英語学習 | Learning English

TOP > 英文法  > 自動詞と他動詞

自動詞と他動詞

Lesson 006

目次

動詞の種類

   動詞は英語の心臓といわれるほど重要な部分で生物・事・物の動きや状態を表します。主語の動作や状態を表すものを 本動詞 といい、考え方、丁寧さ、可能性、必要性などを表し本動詞に補助的な意味を加えるものを 助動詞 といいます。本動詞についてはさらに下記のように分類されます。

本動詞 自動詞 完全自動詞S + V第 1 文型
不完全自動詞S + V + C第 2 文型
他動詞 完全他動詞S + V + O第 3 文型
授与動詞S + V + O + O第 4 文型
不完全他動詞S + V + O + C第 5 文型

   上記表のように目的語を置かない動詞は 自動詞、目的語を置く動詞は 他動詞 に分類され、 さらに、自動詞や他動詞が補語を必要としない場合は「完全」、必要とする場合は「不完全」をつけて呼ばれます。

完全自動詞S + V

He apologized to the professor for his lack of punctuality.

( 期限を守れなくて申しわけありませんと彼は教授にあやまった。 )

apologizeO(目的語) と C(補語) の両方を必要としない 完全自動詞 です。完全自動詞の後に名詞、代名詞などを続ける場合には 前置詞 が間に必要になるので注意が必要です。

< 完全自動詞 + 前置詞 の主な例 >

apologize to (for)

(人に)(過ち、無礼などを) 謝る

arrive at (in)

(目的地) に到着する

exist on

~で生きる

listen to

~に耳を傾ける

不完全自動詞S + V + C

She is kind.

( 彼女は親切です。 )

is(be動詞) は上記のように目的語は無いが補語を置く 不完全自動詞 の働きをもつほか、下記のように完全自動詞として働くこともあります。

I am here.

( 私はここにいます。 )

here は副詞のため補語になることができません。

完全他動詞S + V + O

He used his entire fortune.

( 彼は全財産を使い果たしました。 )

useO(目的語) を置き補語を必要としない 完全他動詞 です。目的語には名詞、代名詞が使われます。

授与動詞S + V + O + O

I tell him the news.

( 私は彼にその知らせを伝える。 )

上記の tell は直接目的語と間接目的語が置かれる 授与動詞 として使われています。他にも完全自動詞、完全他動詞として使われることがあります。

不完全他動詞S + V + O + C

The jury held her to be guilty.

( 陪審員は彼女を有罪とみなした。 )

上記の held( 原形=hold ) は目的語・補語が置かれる 不完全他動詞 として使われています。他にも完全自動詞、完全他動詞としても使われます。

< 不完全他動詞の主な種類 >
  1. 作為動詞 : makekeepleave

    「 … を ~ の状態にする 」という意味を表します。

  2. 思考作用動詞 : believeknowsupposethink

    「 … が ~ であると思う 」という意味を表します。

  3. 知覚動詞 : feelhearseesmellwatch

    「 … が ~ であるのを知覚する 」という意味を表します。

  4. 使役動詞 : causegethaveletmake

    「 … に ~ をさせる 」という意味を表します。

  5. 強制・許可・命令などの動詞 : allowcommandorder

    「 … が ~ することを(強制・許可・命令)する