助動詞の種類と特徴 |
|
Lesson 014 |
目次
1. 助動詞
2. 助動詞の種類
2 - 1. 法助動詞
2 - 2. 助動詞としての「 be 」「 have 」「 do 」
3. 助動詞の特徴
3 - 1. 助動詞と共に用いられる動詞は必ず原形となる
3 - 2. be, have, do 以外の 助動詞 は 3 単現 でも -(e)s を付けない
3 - 3. 疑問文・否定文には do, don't は使わない
3 - 4. 法助動詞の語形変化は過去形のみ
助動詞
助動詞とは、その字の通り 「 動詞を助ける語 」 です。本動詞と結びついて 可能 ( ~ することができる )、推量 ( ~ するかもしれない )、義務 ( ~ しなければならない ) など、いろいろな意味を付け加えます。 また、それ自体には意味を持たないが 時制・態・疑問文・否定文 を表すときに中心的な役割を果たします。
助動詞の種類
助動詞は次の 2 種類に分類されます。
話し手の心理や判断などを動詞に付け加える助動詞を 法助動詞 といいます。
can ( ~ することができる ) - [ 能力 ]
may ( ~ してもよい ) - [ 許可 ]
will ( どうしても ~ しようとする ) - [ 強い意志 ]
shall ( ~ しましょうか ) - [ 提案 ]
must ( ~ しなければならない ) - [ 義務 ]
need ( ~ する必要がある ) - [ 必要 ]
dare ( あえて ~ する ) - [ 挑戦 ]
ought to ( ~ しなければいけない ) - [ 義務 ]
used to ( 以前はよく ~ したものだ ) - [ 過去の習慣 ]
be - 進行形 と 受動態 ( 受け身 ) で用いられます。
have - 完了形 に用いられます
do - 疑問文 や 否定文、倒置文、動詞の意味を強調するとき に用いられます
助動詞の特徴
He can play the piano?
( 彼はピアノを弾けます。 )
( 正 ) She must meet him tomorrow.
( 誤 ) She musts meet him tomorrow.
( 彼女は明日 彼に会わなければならない。 )
Need we wait for him?
( 私たちは彼を待つ必要がありますか。 )
He may not know her name.
( 彼は彼女の名前を知らないかもしれない。 )
疑問文を作るには語順を 「 主語 + 助動詞 」 → 「 助動詞 + 主語 」 に変え、否定文を作るには 助動詞 の後に not を置きます。
現在形 | 過去形 | 否定形 | 短縮形 |
---|---|---|---|
can | could | cannot | can't |
could not | couldn't | ||
may | might | may not | mayn't |
might not | mightn't | ||
must | must not | mustn't | |
will | would | will not | won't |
would not | wouldn't | ||
shall | should | shall not | shan't |
should not | shouldn't | ||
ought to | ought not to | oughtn't to | |
used to | used not to | usedn't to | |
didn't use to | |||
dare | dared | dare not | daren't |
need | need not | needn't |