will の用法
will は未来を表すだけでなく、強い意志・習性・推量・依頼などの多彩な用法を持ちます。このページで実例を交えながらわかりやすく解説します。
Lesson 021📘 目次
1. will の基本的な用法
will は未来だけじゃない!
「will」と聞くと「未来形」のイメージが強いですが、それだけではありません。話し手の意志・習慣・推量・依頼など、 話す人の気持ちや状況によってさまざまな使い方があります。
本セクションでは、will の多様な用法の全体像を紹介し、後のセクションで詳しく掘り下げていきます。
カテゴリ | 意味・機能 | 例文 |
---|---|---|
未来 |
これから起こることを表す 予定・予想された出来事など |
例:He will arrive at 6 p.m. (彼は6時に到着するでしょう) |
意志 |
主語の意図・意欲を表す 否定形(won’t)は「拒否」の意味に |
例:I will go, no matter what you say. (あなたが何と言おうと私は行く) |
習性 |
よくある傾向・習慣を表す 時に迷惑な癖も含む |
例:He will often watch TV all night. (彼はよく一晩中テレビを見る) |
推量 |
今の状況に対する推測 確信度は must より低く、may より高い |
例:This will be the car he is looking for. (これが彼の探している車だろう) |
依頼 |
依頼・招待・命令として使える 「Will you ~?」「Won’t you ~?」 |
例:Will you open the window? (窓を開けてくれますか?) |
🌟 これができれば「英語らしい」表現力がグッと高まる!
ただ「未来」だけじゃない。気持ちや意志を伝える表現としての will を身につければ、あなたの英語は一段と自然になります。
2. 未来を表す
will の基本は「未来」から
will は助動詞の中でも基本的な存在で、「未来に起こること」をシンプルに表します。 予定や予測、瞬間的な判断などに使われ、英語学習の基礎となる重要な用法です。
より詳しい文型や be going to
との違いなどは
👉 Lesson 011「単純時制」>未来時制 で解説しています。
💬 例文で感覚をつかもう!
He will arrive at 6 p.m.
(彼は6時に到着するでしょう)
🔍 未来の予定・予測をシンプルに表現
🔁 同義表現: He’s going to arrive at 6 p.m.
構造:助動詞 + 動詞の原形 / 発音:hi wɪl əˈraɪv æt sɪks piːɛm
It will rain tomorrow.
(明日は雨が降るでしょう)
🔍 天気予報や自然現象などの客観的未来
🔁 同義表現: It’s going to rain tomorrow.
構造:助動詞 + 動詞の原形 / 発音:ɪt wɪl reɪn təˈmɑːroʊ
I think she will say yes.
(彼女はきっとOKしてくれると思うよ)
🔍 主観的な予測やその場の判断に使われる
🔁 同義表現: I guess she’s going to say yes.
構造:think + that節(will) / 発音:aɪ θɪŋk ʃiː wɪl seɪ jɛs
We will meet again someday.
(いつかまた会いましょう)
🔍 詩的・感情的な未来表現としても使える
🔁 同義表現: We’re going to meet again someday.
構造:助動詞 + 動詞の原形 / 発音:wi wɪl miːt əˈɡɛn ˈsʌmdeɪ
I will always love you.
(私はいつまでもあなたを愛しています)
🔍 定番の愛のセリフにも未来の意志が込められる
🔁 同義表現: I’m going to keep loving you forever.
構造:助動詞 + always + 動詞原形 / 発音:aɪ wɪl ˈɔːlweɪz lʌv juː
💡 will と be going to の違いは?
表現 | 使われ方 | 例文 |
---|---|---|
will | その場の判断、話し手の意思・意図 | I’ll call her now. |
be going to | すでに決まっている未来の予定や明らかな予測 | I'm going to visit Kyoto next week. |
be going to と will の違いに注意!
I'm going to sneeze!
は英語ネイティブにはやや不自然。
🤧 くしゃみのように「今まさに起こること」は will で表します。
💡 未来の出来事の “決まりごと” なら be going to、
“今決めたこと・今からの意志” は will!
📘 まとめ:未来を表す「will」の基本をマスターしよう
-
🔹
will + 動詞の原形 で未来を表すのが基本
-
🔹
be going to との違い: will はその場の判断、be going to は既定の予定
-
🔹
まずは予定・予測の文から慣れよう
🌟 英語で未来を語る第一歩は「will」から!
3. 強い意志:どうしても ~ しようとする
will が表すのは「未来」だけじゃない!
will は未来を表すだけでなく、主語の意志やこだわりを示すことがあります。 「絶対にやる」「どうしてもやらない」といった主観的で強い気持ちを表すのが特徴です。
否定形の won’t
(will not)は、「どうしても~しない」という強い拒否を意味します。
話し手の苛立ちや、物が動かないときの比喩表現にもよく使われます。
※「未来の予定」ではなく「その人の気持ち・姿勢」に注目するのがこの用法のポイントです。
💬 例文で感覚をつかもう!
I will go, no matter what you say.
(あなたが何と言おうと私は行く)
🔍 主語の強い意志を示す
🔁 同義表現: I am determined to go.
構造:will + 動詞の原形 / 発音:aɪ wɪl ɡoʊ
I will lend you some money if you like.
(もしよければお金を貸してあげるよ)
🔍 自発的な申し出・好意的な意志
🔁 同義表現: I can lend you some money.
構造:will + lend + 間接目的語 + 直接目的語 / 発音:aɪ wɪl lɛnd juː
This door won’t open.
(このドアはどうしても開かない)
🔍 無生物主語でも「拒否」や「固執」のニュアンス
🔁 同義表現: This door refuses to open.
構造:won’t + 動詞の原形 / 発音:ðɪs dɔːr woʊnt ˈoʊpən
She won’t tell me the truth.
(彼女はどうしても本当のことを話そうとしない)
🔍 話し手の苛立ちや焦りが含まれる表現
🔁 同義表現: She refuses to tell me the truth.
構造:won’t + 動詞の原形 / 発音:ʃiː woʊnt tɛl miː
I will always stand by you.
(私はいつでもあなたの味方でいるよ)
🔍 決意や愛情のこもった強い意志の表現
🔁 同義表現: I’ll never leave your side.
構造:will + 副詞 + 動詞句 / 発音:aɪ wɪl ˈɔːlweɪz stænd baɪ juː
He won’t apologize, no matter what.
(彼は何があっても謝ろうとしない)
🔍 意地・プライドによる拒否の気持ち
🔁 同義表現: He refuses to say sorry.
構造:won’t + 動詞原形 / 発音:hi woʊnt əˈpɑːlədʒaɪz
will の「未来」と「意志」はどう違う?
同じ will でも、使い方によって意味が大きく変わります。
🔹 未来:起こる予定・予測された出来事
🔹 意志:主語の強い決意・感情・固執を表現
【未来】 He will arrive at 6 p.m.
(彼は6時に到着するでしょう)
【意志】 I will go, no matter what.
(何があっても私は行きます)
🔍 「未来」は事実・予定に近いですが、「意志」は話し手の気持ち・態度を強く反映する表現です。
“won’t” はただの否定じゃない!
won’t
は単に「未来の否定」ではなく、主語の強い拒否・固執を表します。
「やろうとしない」「受け入れない」という感情が含まれています。
She won’t talk to me.
(彼女は私にどうしても話そうとしない)
This machine won’t start.
(この機械はどうしても動かない)
A: Please apologize to her.
B: I won’t. She was wrong too.
(A:彼女に謝ってよ。
B:嫌だよ。彼女も悪かったし。)
🔍 “I won’t.” は「絶対にしない」という意思表示。冷たさや固執のニュアンスあり。
🔍 “won’t” を使うときは、主語が「意識的に拒否している」ような感覚を伝えるつもりで使いましょう。
こんな言い換えでも「強い意志・拒否」を表せる!
-
refuse to + 動詞:
She refuses to help.
(彼女は手伝おうとしない) -
be unwilling to + 動詞:
He’s unwilling to cooperate.
(彼は協力しようとしない) -
be determined to + 動詞:
I’m determined to succeed.
(私は成功する決意がある)
🔍 「refuse」は冷たさ・拒否の強さ、「be determined」はポジティブな意志、「be unwilling」は曖昧な拒否を表すことが多いです。
📘 まとめ:will の「意志」の力を理解しよう
-
🔹
will は「未来」ではなく「主語の強い意志」を表すことがある
I will go.
は「私は行くつもりだ(絶対に)」という強い決意。 -
🔸
won’t は「未来の否定」ではなく「拒否」
She won’t talk to me.
は「どうしても話そうとしない」というニュアンス。 -
🔹
無生物主語でも「固執」や「動作拒否」を表現できる
This door won’t open.
(このドアはどうしても開かない)など。 -
✨
似た表現にも注目:
refuse to / be unwilling to / be determined to
なども意志を表す表現として使える。 -
🧠
“won’t” は感情がこもった表現!
怒り・悲しみ・優しさなど「気持ち」を伝えたいときにこそ使いたい。
🌟 will は「未来」だけじゃない!意志や感情を伝える powerful な助動詞として使いこなそう!
will / won't
の使い方をマスターしてる?クイズで確認してみよう💪✨
4. 習性・習慣・傾向:~するものだ
will で「癖」や「あるある行動」も表せる!
will は意志や未来だけではなく、「何度も繰り返される行動・習性・傾向」も表せます。 特に三人称が主語のときに、性格・癖・自然現象など、話し手にとって“おなじみ”のことを語るのに使われます。
例えば「またやってるよ」「いつもこうなんだから」…そんな時、willがぴったりです。
✅ 意志的ではない「行動のパターン」「傾向」=それでも英語では will で表現できる!
💬 例文で感覚をつかもう!
Boys will be boys.
(男の子はどこまでも男の子です)
🔍 ことわざ的表現。いたずらややんちゃは仕方ないという意味で使われる。
🔁 同義表現: It’s in their nature.
構造:主語 + will + be + 補語 / 発音:bɔɪz wɪl bi bɔɪz
Oil will float on water.
(油は水に浮くものだ)
🔍 自然現象や物理法則にも will が使える
🔁 同義表現: Oil tends to float.
構造:主語 + will + 動詞 / 発音:ɔɪl wɪl floʊt
He will often watch TV all night.
(彼はよく一晩中テレビを見る)
🔍 「しょっちゅう~する」「またか…」というあきれ気味な習慣描写
🔁 同義表現: He tends to watch TV all night.
構造:主語 + will + 副詞 + 動詞 / 発音:hiː wɪl ˈɔːfən wɑːtʃ
My cat will scratch the sofa when she’s bored.
(うちの猫は退屈だとソファをひっかく)
🔍 動物の習性など「よくある行動」にも使える
🔁 同義表現: My cat tends to scratch the sofa.
構造:主語 + will + 動詞 / 発音:maɪ kæt wɪl skrætʃ
He will always leave his socks on the floor.
(彼はいつも靴下を床に脱ぎっぱなしにする)
🔍 不満・苦笑混じりに “will” を使う典型
🔁 同義表現: He always leaves his socks around.
構造:主語 + will + always + 動詞 / 発音:hiː wɪl ˈɔːlweɪz liːv
🔍 「will / usually / tend to」の使い分け完全ガイド
「~する傾向がある」「普段よく~する」は、will 以外にも usually
や tend to
を使って表現することができます。
ではそれぞれ、どんな違いがあるのでしょうか? 感情のこもり方や、使う場面に注目して比べてみましょう。
表現 | 主なニュアンス | 話し手の気持ち | 例文 |
---|---|---|---|
will | 癖・性質・よくある行動(皮肉・あきれ・共感) | 「またか…」と感じている |
He will always leave the light on. (彼はいつも電気をつけっぱなしにするんだよね…) |
usually | 客観的・統計的に「普段そうしている」 | 特に感情なし(事実) |
He usually leaves the light on. (彼は普段、電気をつけたままにしている) |
tend to | 傾向・傾きがある(心理・データ・性格ベース) | やや分析的・距離感がある |
He tends to leave the light on. (彼には電気を消し忘れる傾向がある) |
📝 表現の選び方のコツ
- will:「またか…」「困ったもんだ」など感情を含めたいとき
- usually: 客観的・丁寧に習慣を述べたいとき
- tend to: 分析・傾向・学術的ニュアンスがほしいとき
「またか…」という気持ちがにじむ will
will を使うと、「いつもそうだよね」「また始まったよ…」という話し手の感情を表すことができます。
同じ文でも will
を使うと、あきれ・皮肉・あたたかい共感が込められます。
He will always leave his socks on the floor.
(彼はいつも靴下を床に脱ぎっぱなしにするんだ…)
🔍 “always” と組み合わせると、「またか…」というニュアンスがより強調される。
これは単なる事実や統計ではなく、話し手の感情が乗った言い方です。 例えば、子どもの癖や恋人の行動など「やれやれ…でも憎めない」という気持ちも伝えることができます。
💡 使うときは「やれやれ」や「あきれ笑い」など、自分の感情を表したいときに使うと◎!
📘 まとめ:will で「習性・あるある行動」を表そう
-
🔹
三人称主語+will で「癖」「傾向」「あるある」を表現できる
He will always leave his socks on the floor.
のように「またか…」という気持ちがにじむ使い方。 -
🔹
同じ内容でも、
will / usually / tend to
でニュアンスが変わる!
- will: 感情・皮肉・共感など主観がにじむ
- usually: 客観的に「いつも〜する」事実を述べる
- tend to: 統計的・心理的な傾向として述べる
-
🔹
自然現象・ことわざにも使える
Oil will float on water.
やBoys will be boys.
のように「そういうものだ」と伝えたいときにも◎。 -
🔹
「will なのに意志じゃない!」を体感しよう
「未来」「意志」だけじゃなく「よくあること」「困った癖」も will で表現できることが英語らしさ。
🌟 will を使えば「人間らしい口調」「リアルな日常英語」に一歩近づける!
5. 推量:たぶん〜だろう
今のことにも “will” が使える!?
will と聞くと「未来のこと」を思い浮かべがちですが、 実は 「今、目の前で起きていること」 にも使えるんです!
たとえば、玄関のチャイムが鳴って「トムが来たかも」と思ったとき、こう言えます:
That will be Tom.
(たぶんトムだろう)
このように、“will” は話し手の推測(≒ 直感)をやさしく伝える表現。
must
より確信度はやや弱め、may / might
よりは強いというちょうど中間くらいの語感です。
💡 今この瞬間を “will” で読む感覚を身につけよう!
📊 「must / will / may / might」の確信度を比較しよう
話し手の気持ちによって、同じ「たぶん〜だろう」でも使う助動詞は変わります。 ここでは確信度の高い順に、must → will → may → might を例文つきで比較してみましょう。
助動詞 | 確信度 | 語感・ニュアンス | 例文(訳) |
---|---|---|---|
must | ★★★(90〜100%) | 強い確信・根拠あり(=きっと〜に違いない) |
That must be Tom. (あれは絶対トムだ) |
will | ★★☆(70〜85%) | 高めの推量・直感的判断(=たぶん〜だろう) |
That will be Tom. (たぶんトムだろう) |
may | ★☆☆(40〜60%) | 可能性あり(=〜かもしれない) |
That may be Tom. (トムかもしれない) |
might | ★☆☆(20〜40%) | 低めの可能性・より控えめ(=ひょっとしたら〜かも) |
That might be Tom. (もしかしたらトムかも) |
💡 日常会話では「must(断定)」「might(弱め)」より、“will” の推量が最も自然に使いやすい場面が多いよ!
💬 例文で感覚をつかもう!
This will do.
(これで十分だろう/これでいいよ)
🔍 “do” は「用が足りる」の意味。状況判断による推測。
🔁 同義表現: This should be fine.
構造:主語 + will + 動詞 / 発音:ðɪs wɪl duː
This will be the car he is looking for.
(これがたぶん彼の探している車だろう)
🔍 外見や状況からの直感的な予測
🔁 同義表現: This must be the car he wants.
構造:主語 + will + be + 名詞節 / 発音:ðɪs wɪl bi
The man standing over there will be Bill.
(あそこに立っている男性はたぶんビルだろう)
🔍 目の前の状況に基づく「今この人だと思う」系の推量
🔁 同義表現: That must be Bill.
構造:主語 + will + be + 名詞 / 発音:ðə mæn wɪl bi
She will be in her office now.
(彼女は今、オフィスにいるだろう)
🔍 状況証拠(時間や行動パターン)からの推量
🔁 同義表現: She’s probably in her office.
構造:主語 + will + be + 場所句 / 発音:ʃiː wɪl bi
That will be Tom at the door.
(あれはドアのところにいるトムだろう)
🔍 音や気配などから「たぶん〜だ」と判断して言うときに◎
🔁 同義表現: That must be Tom.
構造:主語 + will + be + 人物句 / 発音:ðæt wɪl bi
“will” は未来だけじゃない!今のことも表せるんです
will は「未来のこと」を話すときによく使われますが、 実は “今” の状況についての推量を表すこともできるんです!
たとえば…
That will be Tom at the door.
(ドアにいるのはたぶんトムだ)
「未来」ではなく「今」のことを話しているのに will
?──そうなんです。
“will” には「確信・直感的判断」の意味があるため、
今この瞬間に「きっと〜だ」と言いたいときにも使えるんです。
種類 | 時制 | 意味 | 例文 |
---|---|---|---|
未来の will | 未来 | 予定・意志 | She will go to the meeting tomorrow. |
推量の will | 現在 | 話し手の直感・確信 | She will be in her office now. |
💡 「今だって will で話せる」──感覚で覚えれば使いこなせるようになります!
🗣️ 会話例:推量の “will” を使ったやりとり
💡 ドアのチャイムが鳴った場面での自然な英会話
A: Did you hear the bell?
B: Yeah. That will be Tom. He said he'd come around this time.
🔍 That will be Tom. は、目の前の出来事に対して「たぶんそうだろう」と状況+記憶から推測している用法。
構文:That + will + be + 人物名 / 話し手の直感的な判断
📘 まとめ:will は「今」の推量にも使える!
-
🔹
“will” は未来だけでなく「今」のことにも使える!
「たぶん〜だろう」と話し手の確信ある推測をやさしく伝える表現。 -
🔹
確信度で使い分けよう!
must(確信100%)> will(70〜85%)> may(50%)> might(〜40%)
That must be Tom.
(きっとトムだ)
That will be Tom.
(たぶんトムだろう)
That may/might be Tom.
(トムかも) -
🔹
直感的判断・その場の状況にぴったり!
目の前の音や雰囲気・時間帯から「今の状況」を読むときに自然な英語になる。 -
🔹
「will = 未来」だけじゃない!
She will be in her office now.
は未来ではなく「今ここでそうに違いない」推量用法。
助動詞 | 確信度 | 語感・ニュアンス | 例文 |
---|---|---|---|
must | ★★★(90〜100%) | 強い確信・根拠あり | That must be Tom. |
will | ★★☆(70〜85%) | 高めの推量・直感的 | That will be Tom. |
may | ★☆☆(40〜60%) | 可能性あり | That may be Tom. |
might | ★☆☆(20〜40%) | 控えめ・弱い推量 | That might be Tom. |
🌟 “will” を使いこなせば、「今」に対する確信をやわらかく伝えられる。英語らしい感覚に一歩近づこう!
今この瞬間を「たぶん〜だろう」と読む感覚、ちゃんと使いこなせてるか確認しよう!
6. 依頼・命令・招待:〜してくれますか?〜しなさい
お願いも命令も “Will you 〜?” でできちゃう!
Will you 〜? は「〜してくれる?」というお願いから、
言い方次第で命令・招待・確認までいろんな意味になります。
たとえば上司が Will you close the door!
(ドアを閉めろ!)と命令口調で言ったり、
レストランで Won’t you join us?
(ご一緒にどう?)とソフトに誘ったり…
語尾の上げ下げ・肯定 / 否定の形によって、
同じ “will” でも全然違う印象になるのがポイントです!
💬 例文で感覚をつかもう!
Will you say that again, please?
(もう一度言っていただけますか?)
🔍 please があるとより丁寧な印象。文尾を上げ調に。
🔁 同義表現: Could you repeat that?
構造:Will you + 動詞原形 / 発音:wɪl juː seɪ
Won’t you join us for dinner?
(一緒に夕食どうですか?)
🔍 Won’t you は丁寧な勧誘や招待にぴったり
🔁 同義表現: Would you like to join us?
構造:Won’t you + 動詞原形 / 発音:wəʊnt juː
Will you open the door!
(ドアを開けなさい!)
🔍 文尾を下げ調で言うと命令的に聞こえる
🔁 同義表現: Open the door right now!
構造:Will you + 動詞(命令調) / 発音:wɪl juː əʊpən
Don’t forget, will you?
(忘れないでね)
🔍 否定命令+will you でやわらかい確認のトーンに
🔁 同義表現: Remember, okay?
構造:否定命令文 + , will you? / 発音:wɪl juː
Wake him up, won’t you?
(彼を起こしてくれる?)
🔍 肯定命令+won’t you でお願いのニュアンス
🔁 同義表現: Please wake him up, okay?
構造:命令文 + , won’t you? / 発音:wəʊnt juː
🗣 「Will you 〜?」の言い方で印象が変わる!
同じ文でも、声のトーン(語尾の上げ下げ)や形式の違いで意味や印象が大きく変わります。 以下の比較表で「お願い・命令・招待・確認」のニュアンスの違いを見てみましょう。
表現 | 調子(トーン) | 使われる場面 | ニュアンス |
---|---|---|---|
Will you open the door? | 上げ調(↑) | 依頼・お願い | やさしく「ドアを開けてくれる?」 |
Will you open the door! | 下げ調(↓) | 命令・指示 | 「ドアを開けろ!」と強めの印象 |
Won’t you join us? | 上げ調(↑) | 招待・勧誘 | 控えめで丁寧な「いっしょにどうですか?」 |
Don’t forget, will you? | 自然調 | 確認・やさしい命令 | 「忘れないでね?」のように気遣いのある調子 |
💡 同じ “Will you 〜” でも、語尾のイントネーションや主語・語順で相手への印象が大きく変わります!
🔁 「Can / Could / Will / Would」依頼表現の比較表
英語で「〜してくれますか?」とお願いしたいとき、Will you
だけでなく、Can you
や Could you
、Would you
などさまざまな言い方があります。
以下の表で丁寧さの違いや使う場面を見比べてみましょう。
表現 | 丁寧さ | 主な使い方 | 例文 |
---|---|---|---|
Will you 〜? | ★★☆☆☆ | カジュアルなお願い・命令口調にもなりやすい | Will you pass me the salt? |
Can you 〜? | ★★★☆☆ | 丁寧な依頼(能力の有無というニュアンスも少し含む) | Can you help me with this box? |
Could you 〜? | ★★★★☆ | 控えめで丁寧な頼みごと(ビジネスでもOK) | Could you open the window, please? |
Would you 〜? | ★★★★★ | 最上級の丁寧さ・フォーマルな依頼や招待 | Would you join us for lunch? |
💡 丁寧さを変えたいときは will → can → could → would の順で調整しよう!
状況(ビジネス・カジュアル・フォーマル)に合わせて選べるとベスト!
✅ 言い換えスキルまとめ:頼み方を切り替えよう!
-
🔹
その場の雰囲気に合わせて表現を選ぼう!
命令っぽく聞かせたくないときはCould you / Would you
のような柔らかい表現にチェンジ。 -
🔹
「お願い」と「命令」の境界はトーンと文型次第!
Will you ~?
でも上げ調(↑)ならお願い、下げ調(↓)なら命令に聞こえる。 -
🔹
お願い文に “please” を加えると一気に丁寧!
Will you help me?
→Will you help me, please?
-
🔹
命令文+付加疑問(will you? / won’t you?)も使い分けよう
Wake him up, won’t you?
→ やわらかく命令 /Don’t forget, will you?
→ 軽い確認に
🌟 「依頼したい」「丁寧に言いたい」「怒ってないよって伝えたい」… そんな場面で英語を使い分けられる力がついたら最高!相手に優しい英語、目指そう!
📘 まとめ:言い方ひとつで「お願い」にも「命令」にもなる!
-
🔹
Will you ~?
はカジュアルなお願い
文尾を上げ調(↑)で丁寧に聞けば「〜してくれる?」のやさしい印象に。 -
🔹
Will you ~!
と文尾を下げると命令調に!
言い方次第で「〜しなさい!」と強い命令に聞こえてしまうことに注意。 -
🔹
Won’t you ~?
は控えめで丁寧な誘い
「ご一緒にいかがですか?」のように、相手を気遣うニュアンスで伝えられる。 -
🔹
命令文+
will you?
/won’t you?
の付加疑問
Wake him up, won’t you?
→ 命令をやわらかく伝える表現として有効。
※Don’t ~, won’t you?
は文法的にNG! -
🔹
TPOに応じた「お願いのレベル調整」も大切!
Will you
→Can you
→Could you
→Would you
の順に丁寧さアップ。
(Can = カジュアル / Would = 最も丁寧) -
🔹
please
を加えるだけで印象が変わる!
Will you help me?
→Will you help me, please?
で柔らかく丁寧に。
🌟 その場の雰囲気・相手との関係性に合わせて、
「お願い・命令・誘い」を使い分けられると、英語コミュニケーションがぐっとスマートに!
📘 Lesson 021:will の用法まとめ
① 📘 未来
単純な未来の予定や出来事を表します。
I will call you tomorrow.
(明日電話するよ)
It will rain tonight.
(今夜は雨が降るでしょう)
② 💪 意志・固執
話し手の強い意志・意欲、または拒否(won’t)を表します。
She won't listen to anyone.
(彼女は誰の言うことも聞こうとしない)
I will never give up.
(絶対にあきらめない)
③ 🔁 習性・傾向
物や人の特徴的な行動、よくある傾向・癖などを表します。
He will often stay up late.
(彼はよく夜更かしします)
The engine will make noise when cold.
(寒いときはエンジンが音を立てがちです)
④ 🧠 推量(たぶん〜だろう)
現在や未来についての予測・推測を表します。
確信度は may / might より高く、must よりは低め。
That will be Tom at the door.
(玄関の音はきっとトムだろう)
She will be in her office now.
(今は彼女はオフィスにいるはず)
⑤ 🙋♀️ 依頼・命令・招待
調子や語尾の上げ下げで丁寧にも命令にもなります。
Will you help me?
(手伝ってくれる?)
Will you open the window!
(窓を開けなさい!)
Won’t you join us for coffee?
(コーヒーご一緒にいかが?)
☐ 「will you~」が依頼にも命令にもなる理由を説明できる?
☐ “won’t” は未来の否定以外にも使えると知っている?
☐ 推量としての will を使った例文を2つ言える?
💡 ポイント: “will” は文脈によって意志・傾向・推量・依頼と自在に表現が変化します。
🌟 ここまで習得できたあなたは、日常会話でもニュースでも 英語の未来を自在に描ける力 がついています!