英語学習 | Learning English

TOP > 英文法  > ought to の用法

ought to の用法

Lesson 025

目次

ought to の用法

   ought to は法律・規則・道徳に基づき 「 当然 ~ すべきである 」 という意味で、話し手の主観を表す should より要求度が少し強いが musthave to より弱い。

義務 : 当然 ~ すべきである

You ought to pay your debt.

( 君は借金を払うべきだ。 )

You ought not to believe him.

( 彼を信じるべきではない。 )

Ought I to tell it to her?Yes, I think you ought to.

( そのことを彼女に言うべきだろうか。 - はい、そうすべきだと思います。 )

当然の推量 ・ 見込み : ~ に決まっている、 ~ のはずだ

状況・理屈による当然の推量・見込みを表し確信度は should よりやや強い。

It ought to be fine tomorrow.

( 明日は晴れるはずです。 )

You ought to know better at your age.

( 君の年齢ならもっと分別があるはずだ。 )

ought to の過去

   過去に 「 ~ すべきであった ( のにしなかった ) 」「 ~ すべきでなかった 」 「 ~ したはずである 」 と表現したいときは 「 ought to + have + 過去分詞 」 という形で表します。

You ought to have paid your debts.

( 君は借金を払うべきだった ( のに払わなかった )。 )

They ought to have arrived earlier.

( 彼らは早めに着いていたはずです。 )