英語学習 | Learning English

ought to の用法

ought to は「規則・道徳・理屈に照らして当然〜すべき/〜のはず」を表す助動詞。should より少し強め、must / have to ほど強くないのがコツ。

Lesson 025

1. ought to の基本

ought to規則・道徳・理屈に照らして「当然〜すべき/〜のはず」 を表す助動詞。
強さの目安は shouldought tomust / have to
使い方は大きく 義務・助言見込み・推量 の2本柱です。

📊 ought to の用法(総覧)

全体像をまず掴んでから、後続セクションで深掘りしよう。

強さの目安

should
ought to
must / have to
shouldought tomust / have to
義務・助言 当然〜すべきだ

You ought to pay your debts.

(君は借金を払うべきだ。)

  • ✔️規範・理屈に照らして当然という含み。
  • 💡否定:ought not to(英:oughtn’t to)。
見込み・推量 〜のはずだ

It ought to be fine tomorrow.

(明日は晴れるはずだ。)

  • ✔️should より少し確信強めの印象。
  • 🧭状況・常識・理屈に基づく推量。
項目 形・ポイント
肯定 S + ought to + V 例:You ought to study more.
否定 ought not to + V(英:oughtn’t to 例:You ought not to be late.
疑問 Ought + S + to + V?(会話は Should ...? が一般的) 例:Ought I to apologize?
過去 ought to have + 過去分詞 例:You ought to have told me.
注意 🔔to は必須ought の直後に必ず toought + V にはしない。
🌟 コツ:まずは義務推量の2本柱+ought to have + p.p.だけ覚えれば、実戦でほぼ困らない!

💬 例文で感覚をつかもう!

基本

People ought to follow safety rules.

(人は安全規則に従うべきだ。)

構造:S + ought to + 動詞原形 / 発音:[ˈɔːt tə]

恋愛

You ought to tell her how you feel.

(彼女に気持ちを伝えるべきだよ。)

🧠 学習継続Tip:「次の小さな一歩」を決めると行動が続く。今日は短いメッセージを送るだけでOK。

💡 to を省かないought to は常に to が必要(ought + V にはしない)。
📘 まとめ:ought to の核
  • 🔹
    ought to=「当然〜すべき/〜のはず」
  • 🔹
    強さ:should < ought to < must/have to
  • 🔹
    否定は ought not to、疑問は形式上可能だが会話は Should ...? が自然。
  • 🔹
    過去は ought to have + p.p.(反省/見込み)。

🌟 全体像→用法→法形の順で覚えると、定着が一気に早くなる!

2. 義務:当然〜すべきだ(否定・疑問も)

まずはここだけ:義務の ought to

  • 使う場面:規則・道徳・理屈に照らして「当然〜すべきだ」と言いたいとき。
  • 強さの目安:should ought to must / have to
  • 最小フォーム: 肯定 S + ought to + V / 否定 ought not to + V(英:oughtn’t to) / 疑問 Ought + S + to + V? (会話は Should ...? が自然)

🔔 to は必須。 ought + V にはしない。🗣️ 弱形で [ˈɔːt tə] とつながりやすい。

💬 例文で感覚をつかもう!

肯定文|一般

People ought to follow safety rules.

(人は安全規則に従うべきだ。)

構造:S + ought to + V(原形)/発音:[ˈɔːt tə]

🔁 類義:should(やや弱い) ≪ ought tomust/have to(強い)

肯定文|ビジネス

We ought to submit the report by Friday.

(金曜までに報告書を提出すべきだ。)

文型:SVO(submit + 名詞)/時間制約や社内規程に基づく「当然」

否定文

You ought not to ignore safety warnings.

(安全上のお知らせを無視すべきではない。)

📌 英では oughtn’t to も可。カジュアル米語なら shouldn’t もよく使う。

疑問文+応答

Ought I to tell her the truth?

(彼女に本当のことを言うべきだろうか。)

— Yes, I think you ought to.

(— はい、そうすべきだと思います。)

👉 口語では Should I tell her the truth? がより一般的。

受け身|規範

Everyone ought to be treated with respect.

(誰もが敬意をもって扱われるべきだ。)

構造:ought to + be + 過去分詞(受動)/規範・倫理の一般論

恋愛

You ought to call her tonight.

(今夜、彼女に電話すべきだよ。)

🧠 心理的ハードルを下げるには「時間・行動を具体化」:tonight など具体時刻を添えると行動に移しやすい。

ミニ会話

A: I am not sure whether to text her now.

B: You ought to be honest about your feelings.

(今すぐメッセージを送るべきか迷ってる。/気持ちは正直に伝えるべきだよ。)

💡 to は必須ought to + Vought + V にしない/Do you ought to ...? としない(形式は Ought you to ...?、会話は Should ...? が自然)。

ought toshould と似た意味ですが、ニュアンスや使う場面には少し違いがあります。 以下の比較カードで、両者の使い分けを押さえておきましょう。

📌 shouldought to のニュアンス比較

should

一般的な助言・提案(やわらかい)

You should see a doctor.

(医者に診てもらったほうがいいですよ)

ought to

理屈・道徳上の根拠あり(やや強め)

You ought to pay your debts.

(借りたお金は返すべきです)

💡 強さの目安

should
ought to
must / have to

🗣️ ミニ会話:shouldought to の使い分け

会話1 やわらかい助言 → 理屈に基づく勧め

A: I am feeling sick, but I have a meeting.

(体調が悪いけど会議があるんだ)

B (soft): You should see a doctor.

(医者に診てもらったほうがいいよ)

B (reason-based): Given your condition, you ought to rest today.

(その状態なら今日は休むべきだ)

会話2 提案 → 規範・契約に基づく義務

A: The deadline is tight.

(締切が厳しいね)

B (suggestion): We should submit by Friday.

(金曜までに提出したほうがいい)

B (rule-based): According to the contract, we ought to submit by Friday.

(契約上、金曜までに提出すべきだ)

💡 迷ったら:should=提案・一般助言/ought to=規則・道徳・契約など根拠があるとき。
文の種類 型(フォーマット) 例文+意味
肯定
S + ought to + V
主語+ought to+動詞原形
例:You ought to study more.
(もっと勉強すべきだ。)
否定
ought not to + V
英:oughtn’t to も可
例:You ought not to be late.
(遅れるべきではない。)
疑問
Ought + S + to + V?
会話はShould ...?が自然
例:Ought we to leave now?
(今出発すべきですか。)

⚠️ 間違えやすいポイント(ought to/義務)

  • ought + V (to を落としがち)
    ought to + V 例:You ought to keep your promise.
  • ought to to + V
    ought to + V
  • Do you ought to leave?
    Ought you to leave? (形式上は可/会話は Should we leave? が自然)
  • ought to not + V (意味は伝わるが避ける)
    ought not to + V 例:You ought not to be late.
  • 注意 英では oughtn’t to も可。oughtn't の位置は ought の直後。
    例:You oughtn’t to say that.
  • ought to had + p.p.ought have + p.p.
    ought to have + 過去分詞 例:You ought to have told me.
  • ought be + p.p.
    ought to be + p.p. 例:Everyone ought to be treated with respect.
  • 注意 副詞は ought to の前が自然:You really ought to apologize. You ought to really apologize. も可だが分割しすぎは不自然)
  • 運用 米口語では疑問・否定で should を選ぶ場面が多い。 例:Should I tell her?You shouldn’t say that.

🌏 文化的背景メモ

  • 🇬🇧 英国英語では使用頻度高め:日常会話や新聞でも ought to は比較的よく使われます。
  • 🇺🇸 米国英語ではややフォーマル寄り:日常会話よりも、ビジネス・法的文書・公的発言で使われる傾向。
  • ニュアンスの硬さshould よりも「根拠に基づく当然さ・規範性」を感じさせるため、時に強い響きになります。
  • 発音:カジュアル会話では "oughta"(/ˈɔːtə/)のように省略されることもあります。

💬 学習者あるあるQ&A

Q1:ought toshould は全く同じ意味ですか?

A: 基本的な意味は似ていますが、ought to は「理屈・規則・道徳」に基づく強めの勧めや当然さを表すことが多いです。should はもっと柔らかく日常的です。

Q2:会話で使うと堅苦しいですか?

A: アメリカ英語では少しフォーマル寄りに聞こえることもありますが、イギリス英語では普通に使われます。カジュアルに使いたい場合は "oughta" と発音すると自然になります。

Q3:ought to の後ろは必ず動詞の原形ですか?

A: はい。ought to + 動詞の原形 が基本です。時制は文全体で表現します(例:ought to have done =〜すべきだったのにしなかった)。

Q4:否定文は not の位置が tricky?

A: はい、ought not to が正しい形です。口語では oughtn't to と縮約されることもあります。

📚 セクション2 まとめ:ought to の使い方

🔍 ニュアンス比較(should との違い)

should
  • 日常的・柔らかめ
  • 助言や軽い推奨
  • 話し手の主観的判断が多い
  • 例:You should try this café.
ought to
  • 理屈や規範に基づく当然さ
  • ややフォーマル寄り(米)
  • 話し手の確信度が高め
  • 例:You ought to follow the safety rules.

💬 会話スニペット

A: I'm not sure if I should tell her the truth.

B: You ought to. She deserves to know.

(彼女には真実を伝えるべきだよ。彼女は知る権利がある。)

🌏 文化的背景メモ & 💬 Q&A

  • 🇬🇧 英国英語では日常的に使用。🇺🇸 米国英語ではややフォーマル寄り。
  • should よりも根拠・規範性が強く響く。
  • 口語では "oughta"(/ˈɔːtə/)と発音されることも。

Q: 否定はどう作る?

A: ought not to が正しい形(例:You ought not to be late.)

Q: 時制は?

A: 過去の義務は ought to have + 過去分詞(〜すべきだったのにしなかった)。

📊 形と用法まとめ

例文 意味
ought to + 動詞の原形 You ought to study harder. もっと勉強すべきだ
ought not to + 動詞 You ought not to lie. 嘘をつくべきではない
ought to have + 過去分詞 You ought to have called me. 電話すべきだった(のにしなかった)

⚠️ 間違えやすいポイント

  • ought to の後は必ず動詞の原形。
  • 否定は ought not todon'tdoesn't は使わない)。
  • 過去形は ought to have + 過去分詞 で表す。
  • 口語の "oughta" はカジュアルだが、書き言葉では避ける。

3. 見込み・推量:〜のはずだ/〜に違いない

🔍 「〜のはずだ」「きっと〜だろう」と予想を述べる ought to

ought to は「義務」や「助言」だけでなく、 状況や情報から見て、そうなる可能性が高い という「見込み・推量」を表すこともできます。

ニュースや天気予報、計画に基づく予測など、根拠があって自信をもって予想するときに使われます。 このときのニュアンスは should に近いですが、 場合によってはややフォーマルまたは書き言葉寄りに響くこともあります。

例えば天気予報で「明日は晴れるはずです」と言うときや、 友人の到着時刻を予測するときに使えます。

📊 義務感・当然さのニュアンス比較

mustought toshould の義務感や当然さの強さを比較してみましょう。 ★の数が多いほど「強い義務・当然さ」を表します。

表現 義務の強さ 主なニュアンス 例文
must ★★★★★ 法律・規則や強制的な義務。避けられない必要性。 You must wear a helmet. (ヘルメットを着用しなければならない)
ought to ★★★★☆ 強い当然感や道徳的義務。守るべきこと。 You ought to respect your parents. (両親を敬うべきだ)
should ★★★☆☆ 推奨や助言。必須ではないが望ましい行動。 You should drink more water. (もっと水を飲んだほうがいい)

💬 例文で「〜のはずだ」を掴もう!

✅ まずは基本の3パターン:見込み・推量の ought to

肯定

形:S + ought to + V

It ought to work.

(うまくいくはずだ)

否定

形:ought not to + V(英:oughtn’t to

It ought not to take long.

(時間はかからないはずだ)

疑問

形:Ought + S + to + V?

Ought it to be ready by noon?

(正午までに準備できているはずですか?)

💬 会話では Should it be ready by noon? がより自然。

🔔 to は必須ought + V にしない/否定は ought not to

未来予想|天気

It ought to be sunny tomorrow.

(明日は晴れるはずだ。)

構造:S + ought to + V(原形)/根拠:天気図・予報

現在の見込み

She ought to be home by now.

(彼女はもう家に着いているはずだ。)

ヒント:by now は「もう〜していてよい頃」を示す強い手がかり

否定|所要時間

It ought not to take long.

(時間はかからないはずだ。)

否定は ought not to(英:oughtn’t to)。to は必ず残す。

スケジュール

The meeting ought to finish by five.

(会議は5時までには終わるはずだ。)

根拠:アジェンダ・過去の所要時間/フォーマル寄りの言い回し

受け身|仕様根拠

This device ought to be compatible with USB‑C.

(この機器はUSB‑Cに対応しているはずだ。)

仕様・マニュアル・型番情報などの「客観根拠」があると自然

過去の推量

They ought to have arrived by noon.

(正午までには到着していたはずだ。)

構造:ought to have + 過去分詞/「過去時点で起きていたはず」

恋愛

He ought to text you soon.

(彼はすぐにメッセージしてくるはずだよ。)

状況:既読・約束・これまでの行動パターンなどの根拠があると自然

💡 コツ:根拠の一言を添えると説得力UP — according to the schedule / based on the forecast / by now / usually など。
意味・ニュアンス 例文
肯定形
ought to + 動詞の原形
かなり高い確信を持って「〜のはずだ」と言う。事実や状況から判断。 例:It ought to be sunny tomorrow.
明日は晴れるはずだ。
否定形
ought not to / oughtn’t to
「〜のはずがない」「〜ではないだろう」という推測。 例:She ought not to be late.
彼女が遅れるはずはない。
疑問形
Ought + 主語 + to + 動詞 ?
推測を尋ねるときに使えるが、日常会話ではあまり一般的ではない。
※ 多くは Should を使う。
例:Ought it to be fine tomorrow?
明日は晴れるはずですか?
過去形
ought to have + 過去分詞
過去の出来事について「〜だったはずだ」と推測する。 例:He ought to have arrived by now.
彼はもう到着しているはずだ。

🌏 文化的背景メモ(見込み・推量の ought to

  • 🇬🇧 英国英語: 日常会話・ニュース・書き言葉で比較的ふつうに使われる。否定の ought not to や縮約 oughtn’t to も目にする。
  • 🇺🇸 米国英語: 会話では should が主流。ought to はややフォーマル/書き言葉寄りに響くことが多い。
  • 確信度の体感: should ≒ 予想(控えめ) < ought to(根拠に基づく期待)< must(強い推論)。
    例:It should be fine.It ought to be fine.It must be fine.
  • 疑問形の運用: 形式は Ought + S + to + V? で正しいが、会話では Should ...? が自然。
  • 発音・表記: 口語で oughta(/ˈɔːtə/)のように弱化。書き言葉では oughta 表記は避けるのが無難。
  • 丁寧さ・角の立ちにくさ: 「当然さ」を帯びるため断定的に響くことも。やわらげたいときは probably, I think, it looks like, according to ... などの“根拠・ヘッジ”を添えるとよい。
    例:I think it ought to be fine, according to the forecast.
  • 根拠語の相性: by now / according to the schedule / based on the forecast / usually などと相性がよい(説得力が増す)。
  • 否定の選び分け: 英では ought not to / oughtn’t to も自然。米口語では shouldn’t がよく使われる。
✏️ ライティングTip:フォーマル文書・説明文では ought to は「規範に基づく期待」を丁寧に示せる。カジュアル会話では無理に使わず should に置き換えてもOK。

⚠️ 間違えやすいポイント

  • 1. should との使い分け
    両方とも「〜のはずだ」と訳せるが、ニュアンスが違う。
    He should be at home now.(今ごろ家にいるはずだ:可能性60〜80%)
    He ought to be at home now.(今ごろ家にいるはずだ:可能性80〜95%)
    ought to の方が確信度が高い。
  • 2. 否定形の位置
    notought の直後に置く。
    She ought to not be late.(文法的に不自然)
    She ought not to be late.
    ※ イギリス英語では省略形 oughtn't to も可。
  • 3. 疑問形は日常会話ではほぼ使わない
    形式上は Ought she to be here? で正しいが、
    普段は Should she be here? を使う方が自然。
  • 4. 過去の推測は have + 過去分詞 を忘れない
    He ought to arrive by now.(到着するはずだ:現在)
    He ought to have arrived by now.(もう到着しているはずだ:過去の推測)
  • 5. アメリカ英語ではあまり使われない
    日常会話では should に置き換えられることが多い。

⏱️ 時制・助動詞との組み合わせ例

ought to進行形・受け身・完了 などと組み合わせて、より具体的な「〜のはず」を表せます。 ふだんの会話では should でも言い換えOKですが、根拠がはっきりしている時は ought to がハマります。

意味・使いどころ 例(英→和)
進行
ought to be + V-ing
今まさに進行中のはず。 The train ought to be arriving now.
(今ごろ電車が到着しているはず)
受け身
ought to be + p.p.
結果状態が整っているはず。 The report ought to be finished by five.
(5時までに仕上がっているはず)
完了
ought to have + p.p.
過去時点までに起きていたはず/起きるべきだった。 She ought to have arrived by now.
(もう到着していたはず)
完了受け身
ought to have been + p.p.
過去時点で完了済みのはず(受け身)。 The package ought to have been delivered.
(荷物は配達済みのはず)
完了進行
ought to have been + V-ing
その頃ずっと〜していたはず(文語寄り)。 He ought to have been studying, not gaming.
(ゲームでなく勉強していたはず)
能力
ought to be able to + V
条件からして〜できるはず(can の代替)。 You ought to be able to access the file.
(そのファイルにアクセスできるはず)
許可
ought to be allowed to + V
規範上〜が許されるべき/許されているはず。 People ought to be allowed to love freely.
(人は自由に愛することが許されるべきだ)
進行

They ought to be boarding now.

(今、搭乗中のはずだ。)

根拠:搭乗時刻・アナウンス

完了受け身

The tickets ought to have been sent by email.

(チケットはメール送信済みのはずだ。)

構造:ought to have been + p.p.

恋愛

We ought to be allowed to take things slow.

(私たちは、ゆっくり進めることが許されるべきだ。)

価値観・規範に基づく「当然」+受け身の許可表現

二重モーダルは避ける: ✗ ought to can / ought to must などは不可。 代わりに ✓ ought to be able to(能力)/✓ ought to have to は一般に不自然なので have to を使い分ける。
💡 進行形は「今まさに進行中」の見込み、完了形は「すでに完了しているはず」の見込みを表す。
🌟 コツ:まずは be ~ing(進行)/be + p.p.(受け身)/have + p.p.(完了)の3型にought toを乗せるだけ! 「型×根拠語(by now / according to ...)」をセットで口に出すと、一気に使えるようになる。

💬 会話での使い方

1. 確信度高めの推測(80〜95%)

A: Where’s Emily? It’s already 8 p.m.

(エミリーはどこ?もう夜8時だよ)

B: She ought to be at the restaurant by now.

(今ごろレストランにいるはずだよ)

2. 状況からの見込み

A: The bus left ten minutes ago.

(バスは10分前に出発したよ)

B: Then they ought to arrive soon.

(じゃあ、もうすぐ着くはずだね)

3. 過去の推測

A: Did Tom get your message?

(トムはあなたのメッセージを受け取った?)

B: He ought to have read it by now.

(今ごろは読んでいるはずだよ)

4. 否定形の自然な使い方

A: He’s still driving without a license?

(彼、まだ免許なしで運転してるの?)

B: He ought not to do that. It’s dangerous.

(そんなことはするべきじゃない、危ないよ)

📘 まとめ:見込み・推量の ought to を使いこなそう
  • 🔹
    意味と強さ: ought to状況・証拠に基づく「〜のはずだ」。強さは shouldought tomust(推論)/ have to(必要)。
  • 🔹
    基本形:
    肯定 S + ought to + V / 否定 ought not to + V(英:oughtn’t to)/ 疑問 Ought + S + to + V?(会話は Should ...? が自然)/ 過去の推量 ought to have + p.p.
  • 🔹
    相性のよい根拠語: by now, according to the forecast/schedule, based on ..., usually などを添えると説得力UP。
  • 🔹
    よくある場面: 天気・到着/終了時刻の見込み・仕様/規格に基づく判断・進行中/完了済みの予想。
    例:ought to be + V-ing(今~しているはず)/ought to be + p.p.(~されているはず)/ought to have + p.p.(~していたはず)。
  • 🔹
    ミス予防: to を落とさない(✗ ought + V)/ 否定は ought not to/ 疑問で do を使わない(✗ Do you ought to ...?)。
現在の見込み

It ought to be fine tomorrow.

(明日は晴れるはずだ)

過去の推量

She ought to have arrived by now.

(もう到着していたはずだ)

🌟 ヒント:「型 × 根拠語」をセットで口に出す練習をしよう。毎日1例ずつでも、確実に“使える表現”になります。

4. 過去:〜すべきだった/〜していたはずだ(ought to have + p.p.

🔍 過去の ought toought to have + p.p.

  • 2つの柱: 未履行の義務「〜すべきだった(のにしなかった)」/ 過去の推量「〜していたはずだ」
  • 基本形:ought to have + 過去分詞(否定は ought not to have + p.p.
  • 確信度:should haveought to havemust have(推論の強さ)
未履行の義務
✅ 「現実とズレがある/後悔・非難」
例:You ought to have called me. (電話すべきだった)
過去の推量
✅ 「根拠にもとづく推測」
例:They ought to have arrived by noon. (正午までには着いていたはず)

🧭 比較:should have=控えめ/ought to have=根拠・規範ベースでやや強め/ must have=「〜に違いない」(強い推論)/had to=過去の必要(推量ではない)

🔔 to を落とさない(✗ ought have)/否定は ought not to have/ 疑問は形式上 Ought S to have + p.p.?(会話は Should S have + p.p.? が自然)。

✅ これはどっち?「未履行の義務」 or 「過去の推量」

  • 🔎 現実とズレがある?(やるべきだったのにしていない/やるべきではなかったのにした) → 未履行の義務 例:You ought to have called me.(電話すべきだった)
  • 🔎 根拠からの推測?(by now / by noon / already / at that time など) → 過去の推量 例:They ought to have arrived by noon.(正午までには着いていたはず)

💬 例文で使い分けを体感!

✅ まず判断:未履行の義務(現実とズレ=後悔/非難)か、 過去の推量(根拠にもとづく「〜していたはず」)かを見極める。
🔍 サイン語:by now / by noon / at that time / already などは過去の推量の強い手がかり。
未履行の義務

You ought to have paid your debts.

(借金は払うべきだった。)

構造:ought to have + p.p./ニュアンス:軽い非難・反省

  • 🎯 狙い:本来は支払うべき規範があったのに、実際はしていない
  • 🔁 言い換え:should have paid(やや柔らかい)。must have paid は「払ったに違いない」で意味が別。
  • ⚠️ 誤りやすい:ought to had paid → ✅ ought to have paid
未履行の義務|否定

You ought not to have said that.

(そんなこと言うべきじゃなかった。)

否定の位置:ought not to have + p.p.

  • 🎯 狙い:過去の発言が規範に反していた=控えるべきだった。
  • 🔁 言い換え:shouldn’t have said(口語で自然)。
  • ⚠️ 誤りやすい:ought to not have said → ✅ ought not to have said
過去の推量

They ought to have arrived by noon.

(正午までには到着していたはずだ。)

根拠:時刻表・距離・これまでの所要時間など

  • 🔎 根拠語:by noon=「その時点までに完了しているはず」。
  • 🔁 言い換え:must have arrived(より強い確信)/should have arrived(控えめ)。
  • 🧩 現実とのズレ:まだ到着していない場合は「想定外」の含み:…but they haven’t.
受け身|完了

The package ought to have been delivered by now.

(荷物はもう配達済みのはずだ。)

構造:ought to have been + p.p.

  • 🔎 根拠語:by now=「今ごろまでには完了のはず」。
  • 🆚 能動との違い:ought to have delivered(「〜したはず」主語が行為者)→ 今回は状態を述べる受け身が正解。
完了進行

He ought to have been studying at that time.

(そのときは勉強していたはずだ。)

構造:ought to have been + V-ing

  • 🎯 狙い:当時の進行中の行為を推測。
  • 🗣️ 運用:会話では should have been V-ing のほうが耳なじみな場面も多い。
恋愛

I ought to have told you how I felt.

(気持ちを伝えるべきだった。)

🧠 後悔を言語化→次の行動に移しやすい(セルフ・コンパッション)。

  • 🔁 言い換え:I should have told you…(よりやさしい響き)。
  • 🌱 前向きに:I’ll tell you next time. と未来志向で締めると良い習慣化に繋がる。
※「未履行の義務」か「過去の推量」かを文脈で判断。to を落とさない。
種類 形(フォーマット) 例(英 → 和訳)
未履行の義務 ought to have + p.p.
本来すべきだったのに、現実はしなかった
You ought to have called me.
(私に電話するべきだった。)
未履行の義務(否定) ought not to have + p.p.
英:oughtn’t to havenotought の直後。
You ought not to have lied.
(嘘をつくべきではなかった。)
過去の推量 ought to have + p.p.
根拠から見て「〜していたはず」。
They ought to have arrived by noon.
(正午までには到着していたはずだ。)
完了受け身 ought to have been + p.p.
状態が「完了しているはず」。
The report ought to have been finished.
(報告書は仕上がっていたはずだ。)
完了進行 ought to have been + V-ing
当時ずっと〜していたはず。
He ought to have been working then.
(その頃は働いていたはずだ。)
疑問(形式) Ought + S + to have + p.p.?
会話は Should S have + p.p.? が自然。
Ought we to have booked earlier?
(もっと早く予約しておくべきでしたか?)

🧩 相性のよい根拠語(添えると説得力UP)

by now(今ごろまでには) by noon / by five(~までには) already(すでに) according to the schedule(予定によれば) based on the forecast(予報によれば) at that time(その時点では) usually / typically(通常は) evidence shows…(証拠によれば)

例:They ought to have arrived by now, according to the schedule.
(予定によれば、今ごろには到着していたはずだ)

🔍 似た表現との違い(過去の場面での評価・推量)

should have + p.p.
  • 未履行の義務(後悔・軽い非難)
  • 過去の推量(控えめ)
  • 口語で最も自然(柔らかい)

You should have told me.

(私に言っておくべきだった)

ought to have + p.p.
  • 未履行の義務(規範寄り・やや強め
  • 過去の推量(should より確信高め)
  • ややフォーマル/英では自然

You ought to have told me.

(私に言っておくべきだった)

must have + p.p.
  • 強い推論「〜だったに違いない」
  • 義務ではなく 推量のみ に使う
  • 過去の必要は had to

He must have left early.

(彼は早く出たに違いない)

📈 確信度の目安(推量の場合)

should have
ought to have
must have
⚠️ 注意:
  • must have + p.p.推量。過去の必要は had toHe had to leave early.(早く出る必要があった)。
  • 否定の後悔は shouldn’t have / ought not to have + p.p.You shouldn’t have said that.
  • 書き言葉・フォーマル寄りなら ought to have、カジュアル会話なら should have が無難。

⚠️ 間違えやすいポイント(ought to have + p.p.

  • ought to had + p.p.ought have + p.p. ought to have + p.p.
    理由:助動詞の後は to havehad ではなく have
    ✅ 例:You ought to have called me. — (私に電話するべきだった)
  • ought to not have + p.p. ought not to have + p.p.(英:oughtn’t to have
    理由:notought の直後。
    ✅ 例:You ought not to have lied. — (嘘をつくべきではなかった)
  • 注意受け身は have been + p.p.
    It ought to have approved. → ✅ It ought to have been approved.
    — (それは承認されていたはずだ)
  • Did he ought to have ... ?
    Ought he to have + p.p.? 会話Should he have + p.p.? が自然
    ✅ 例:Should we have booked earlier? — (もっと早く予約すべきだった?)
  • 注意口語の oughta は書かない。to of も誤り。
    ✅ 例:We ought to have left earlier. — (もっと早く出るべきだった)
  • 注意副詞は前が自然:really / probably / definitely など
    He probably ought to have called. / △ He ought to probably have called.
    — (彼はおそらく電話すべきだった)
  • ought to must have / ought to can have
    言い換え:ought to be able to + Vmust have + p.p. など用途で分ける
    ✅ 例:You ought to be able to access it. — (アクセスできるはずだ)
  • 運用must have は推量、「必要だった」は had to
    He must have left early. — (彼は早く出たに違いない)
    He had to leave early. — (彼は早く出る必要があった)

🪜 同じ内容を場面に合わせて言い換えよう

強め(規範・責任を指摘)

You ought to have informed us earlier.

(もっと早くご連絡いただくべきでした)

中(やや柔らかい)

You should have informed us earlier.

(早めにご連絡いただくべきでした)

丁寧(非難を避ける)

It would have been better if we had been informed earlier.

(早めにご連絡を頂けていれば、より良かったかと存じます)

💡 角を立てたくない場面では「仮定法の和らげ表現」がおすすめ。

🔈 発音Tips:ought to / ought to have の弱形と連結(IPA+カタカナ目安)

  • ought:英 [ɔːt]/米 [ɔt]ghは無音) |カナ目安:オート(英)/オット(米)
  • to(弱形):[tə](強形 [tuː]|カナ目安:(弱形)/トゥー(強形)
  • have(弱形):[əv] または [v]’ve|カナ目安:アヴ/ヴより唇を軽く震わせる)
  • been:英 [biːn]/米 [bɪn] |カナ目安:ビーン(英)/ビン(米)
書き言葉(丁寧発音) 話し言葉(弱形・連結) カタカナ目安 例(英 → 和訳)
ought to [ɔːt tuː] oughta [ˈɔːtə](米寄り [ˈɔɾə]) オートゥオータ(米:オーラ We ought to go.We oughta go.
(行くべきだ/行くほうがいい)
ought to have [ɔːt tuː hæv] oughta’ve [ˈɔːtəv](米 [ˈɔɾəv]) オートゥ ハヴオータヴ(米:オーラヴ They ought to have called.They oughta’ve called.
(彼らは電話すべきだった)
ought to have been [ɔːt tuː həv biːn/bɪn] oughta’ve been [ˈɔːtəv bɪn/biːn] オートゥ ハヴ ビーン/ビンオータヴ ビン It ought to have been delivered.It oughta’ve been delivered.
(配達済みだったはずだ)
ought not to have [ɔːt nɒt tuː həv] oughtn’t to’ve [ˈɔːtn(t) təv] オート ノットゥ ハヴオートン(トゥ)ヴ You ought not to have said that.You oughtn’t to’ve said that.
(そんなこと言うべきじゃなかった)

🎧 15秒シャドーイング:丁寧→弱形を交互に3回

💡 米口語は [t→ɾ] の弾音化で オーラに近く聞こえることも。

⚠️ 表記は常に正書法で:oughta / oughta’ve は発音メモ。正式な書き言葉では ought to (have) を使う。
✅ カタカナは目安。最終的には音声(🔊)で耳を慣らすのが近道!
📘 まとめ:ought to have + p.p. をマスター
1) 意味の柱
  • 未履行の義務「〜すべきだった(のにしなかった)」
  • 過去の推量「〜していたはずだ」
  • 文脈(後悔/根拠)でどちらかを判断
2) 形(フォーマット)
  • 基本:ought to have + p.p.
  • 否定:ought not to have + p.p.(英:oughtn’t to have
  • 受け身:ought to have been + p.p.
  • 疑問は形式上 Ought S to have ...?(会話は Should S have ...?
3) 似た表現との比較
  • should have … 弱め・口語で自然
  • ought to have … 規範寄り・やや強め
  • must have … 強い推論「〜に違いない」
  • 「必要だった」は had to
🧩 相性のよい根拠語(添えると説得力UP)
by now(今ごろまでには) by noon / by five(〜までには) already(すでに) according to the schedule(予定によれば) based on the forecast(予報によれば) at that time(その時点では)
✅ Do(こう使う)
  • You ought to have called me.(電話すべきだった)
  • The package ought to have been delivered by now.(配達済みのはず)
  • You ought not to have said that.(言うべきじゃなかった)
❌ Don’t(避けたい形)
  • ✗ ought to had + p.p.✓ ought to have + p.p.
  • ✗ ought to not have + p.p.✓ ought not to have + p.p.
  • ✗ must have(=推量)=必要had to が「必要」
🎧 30秒ルーティン:型 × 用途 × 例文1つ を声に出す(各3回)

🌟 今日のゴール:「型 × 用途 × 根拠語」をセットで定着。
明日は別の例文に差し替えて、1週間で自然に「過去の評価&推量」が口から出るようにしよう!

🧾 総まとめ:ought to(Lesson 025)

1) 要点サマリー

  • 🔹
    意味の二本柱: 義務・助言「当然〜すべき」/ 見込み・推量「〜のはずだ」。 文脈(規範/根拠)で判断!
  • 🔹
    強さの目安: shouldought tomust(推論)/have to(必要)。
  • 🔹
    フォーム: 肯定 S + ought to + V / 否定 ought not to + V(英:oughtn’t to)/ 疑問 Ought + S + to + V?(会話は Should ...? が自然)/ 過去 ought to have + p.p.

2) フォーム早見(訳つき)

用法 形(フォーマット) 例(英 → 和訳)
義務・助言 ought to + V You ought to save more.
(もっと貯金すべきだ)
否定 ought not to + V(英:oughtn’t to You ought not to smoke here.
(ここで喫煙すべきではない)
見込み・推量 ought to + V It ought to be fine tomorrow.
(明日は晴れるはずだ)
過去 ought to have + p.p. They ought to have arrived by now.
(今ごろ到着していたはずだ)
受け身 ought to have been + p.p. The report ought to have been finished.
(報告書は仕上がっていたはずだ)

💡 会話の疑問は Should ...? が自然/to を落とさない。

3) Do / Don’t(運用チェック)

✅ Do(こう使う)
  • You ought to apologize.(謝るべきだ)
  • It ought to work.(うまくいくはずだ)
  • You ought not to be late.(遅刻すべきではない)
❌ Don’t(避けたい形)
  • ✗ ought to had + p.p.✓ ought to have + p.p.
  • ✗ ought to not + V✓ ought not to + V
  • ✗ must have=必要must have は推量)→ 必要は had to

🛠️ フォーマル寄りなら ought to、カジュアル会話なら should も使いやすい。

4) ショート例(音声つき)

義務・助言

You ought to be more careful.

(もっと注意すべきだ)

見込み・推量

It ought to be fine tomorrow.

(明日は晴れるはずだ)

過去

They ought to have arrived by now.

(今ごろ到着していたはずだ)

🌟 ヒント:「型 × 用途 × 根拠語」をセットで声に出すと、翌日もスッと出てくる!

🎯📘 Lesson025 総まとめクイズ

3つの用法を一気にチェック(各10分以内)

義務 ought to 見込み・推量 ought to 過去 ought to have + p.p.
  • コアtoは必須(✗ ought have → ✓ ought to (have)
  • 否定ought not to ...ought not to have ...(英:oughtn’t to
  • 過去ought to have + 過去分詞(受け身は have been + p.p.
  • 疑問:形式は Ought + S + to (have) ... ?(会話は Should ... ? が自然)
  • 根拠語by nowaccording to ...already を添えると判断しやすい
📚 英文法 全120 Lesson