英語学習 | Learning English

文の種類と受動態

受動態の骨格は be(時制)+ Vpp。疑問文は助動詞を主語の前へが合言葉。
助動詞の有無・完了形・疑問詞(主語/目的語/補語)・命令文の受動まで、形の違いをひと目で整理します。

Lesson 031
✅ コツ:毎回「まず受動に→助動詞を前へ」の2手順に固定すると、達成感が積み上がって記憶が安定します。まずは5分、1セクションだけやってみましょう!

1. 疑問文 の 受動態

手順はいつも同じ。① まず受動にする → ② 助動詞を主語の前へ
下のカードから、状況別(助動詞の有無・完了形・疑問詞が主語/目的語/補語)へジャンプできます。

Lesson 031 / Section 1

📌 なぜ「能動→受動」変換を鍛える?

読解・表現・試験の三本柱 3秒ルールで自動化
  • ⏱️
    読解が速くなる:論文・ニュースに多い受動(be + Vpp)を一瞬で処理。
  • 🎯
    焦点を操れる:主語にしたい語を前に出せる=伝えたい順をコントロール。
  • 🛡️
    ミスが減る:to/foritbyの扱いが「型」で固定。
  • 📝
    試験に強い:能動⇔受動の言い換え(パラフレーズ)で取りこぼさない。
助動詞なし

1-1. 助動詞なしで作る受動の疑問文(Be動詞を主語の前へ)

受動の骨格は be(時制)+ Vpp。疑問文では Be → 主語 → Vpp

  • 型:Is/Are + 主語 + Vpp ... ?
  • 例:Is she loved by him?(💖 愛の定番)
助動詞あり

1-2. 助動詞ありの受動の疑問文(助動詞→主語→be+Vpp)

受動は 助動詞 + be + Vpp。疑問文は 助動詞 → 主語 → be + Vpp

  • 型:Will/Can + 主語 + be + Vpp ... ?
  • 例:Will the work be finished by the evening?
完了形

1-3. 完了形の受動の疑問文(have/has + been + Vpp)

受動は have/has + been + VppHave/Has を主語の前に。

  • 型:Has/Have + 主語 + been + Vpp ... ?
  • 例:Has he been scolded by his mother?
疑問詞=主語

1-4. 疑問詞が主語のとき(倒置なし/By whom …? も可)

主語疑問は倒置しない。文語は By whom ... ?、口語は語尾 ... by?

  • 型:Who + be + Vpp ... ?
  • 例:By whom was the principle discovered?
疑問詞=目的語

1-5. 疑問詞が目的語のとき(Who/What + be + 主語 + Vpp)

「誰が〜される?」の形。Wh- + be + 主語 + Vpp

  • 型:Who/What + be + 主語 + Vpp (+ by 行為者)?
  • 例:Who was loved by her?
疑問詞=補語

1-6. 疑問詞が補語のとき(What is ~ called? の型)

名称・状態をたずねるとき。Wh- + be + 主語 + Vpp

  • 型:What/Which + is/are + 主語 + Vpp ... ?
  • 例:What is this bird called?
🔎 コツ:毎回「受動に→助動詞を前へ」を声に出すだけでミスが激減。小さな達成感が積み重なって継続力が上がります!

1-1. 助動詞なしで作る受動の疑問文(Be動詞を主語の前へ)

受動の骨格は be(時制)+ Vpp疑問文は「Be動詞 → 主語 → Vpp」の順です。
コツは ① 能動 → 受動 に変換 → ② Be動詞を主語の前へ の2手順固定。

Step 1

能動 → 受動に

Her is loved by him のように、まず be + Vpp を作る(時制は元文に合わせる)。

Step 2

Be動詞を前へ

She is loved ...Is she loved ... ?(Do/Does は不要!)

仕上げ

行為者 by ~ は任意

by + 人は必要なときだけ。明らかなときは省略が自然。

主語現在過去疑問文の語順(例)
Iamwas Am I invited? / Was I invited?
he / she / it / 単数iswas Is she loved? / Was it repaired?
you / we / they / 複数arewere Are they paid? / Were you told?

※ 進行中を表したいときは is/are + being + Vpp(進行の受動)になります。

NG:Does she loved ... ?(受動で do/does/did を使わない)/ Is she love ... ?(原形ではなく Vpp
🗣️ Yes/No の答え方
  • Yes, she is. / No, she isn't.(現在)
  • Yes, he was. / No, he wasn't.(過去)

💬 例文で感覚をつかもう!

恋愛・定番 現在形 Yes/No疑問

Is she loved by him?

(彼女は彼に愛されていますか。)

型:Is/Are + 主語 + Vpp ... ?by+人は必要なときだけ

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, she is.
  • No: No, she isn’t.
ビジネス 現在形 複数主語

Are the reports checked before noon?

(その報告書は正午までに確認されていますか。)

💡 複数主語 → Are を使う。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, they are.
  • No: No, they aren’t.
過去形 Yes/No疑問

Was the room cleaned yesterday?

(その部屋は昨日掃除されましたか。)

🕒 過去は Was/Were + 主語 + Vpp ... ?

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, it was.
  • No: No, it wasn’t.
進行の受動 現在形

Is the bridge being repaired now?

(その橋はいま修理されていますか。)

🔁 進行は is/are + being + Vpp(状態の受動 is repaired と区別)。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, it is.
  • No: No, it isn’t.
状態の受動 否定疑問

Isn’t the door locked at night?

(夜はドアに鍵がかかっていないのですか。)

❗ 確認のニュアンス。Yes/No の意味解釈に注意。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes(かかっている): Yes, it is.
  • No(かかっていない): No, it isn’t.
by+行為者 現在形

Is the menu designed by the new chef?

(そのメニューは新しいシェフによって考案されていますか。)

🧑‍🍳 行為者を示すときだけ by + 人 を使う。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, it is.
  • No: No, it isn’t.

🚀 同じ型を声に出して5回まわすと、脳が「省エネモード」に入り自動化が進みます。まずは1分だけ!

⏱️ 5秒ドリル(能動 → 受動の疑問に“口で変換”) Be を前へ Vpp を忘れずに

各カードの「答えを表示」を押すと解答と音声が出ます。言えたらチェック ✅ を入れて達成感を積み上げよう!

現在 Yes/No疑問

She invites me.

Am I invited (by her)?

型:Am/Is/Are + 主語 + Vpp ... ?by+人は必要なときだけ

正解のコツ Do/Does は使わない(受動だから)。
過去 Yes/No疑問

They clean the room. (過去にして)

Was the room cleaned?

型:Was/Were + 主語 + Vpp ... ?

注意 原形cleanではなく cleaned
進行の受動 現在

They repair the bridge now. (いま修理の最中)

Is the bridge being repaired now?

型:is/are + being + Vpp(状態の受動 is repaired と区別)

プロのコツ being を忘れやすいので声に出して確認。
by+行為者 現在

People call her Emi.

Is she called Emi (by people)?

行為者が明らかなときは by people を省略。

注意 Is she call ... ? ではなく called
🚀 継続のヒント:1日1カードでもOK。チェックが1つ増えるたびに自己効力感が上がり、次の学習が楽になります。
🧪 NG→OK チェックリスト
  • NGDoes she loved ... ?OKIs she loved ... ?
  • NGIs she love ... ?OKIs she loved ... ?(Vpp)
  • 注意Are は複数主語(reports, they など)
  • 豆知識by + 行為者 は必要なときだけ。明らかなら省略が自然
📘 不規則過去分詞ミニ表(よく使うものを厳選)
原形過去過去分詞例(受動疑問)
writewrotewrittenIs the report written by Aya?
breakbrokebrokenWas the glass broken yesterday?
choosechosechosenIs the winner chosen fairly?
taketooktakenAre bookings taken online?
makemademadeIs the cake made with butter?
seesawseenIs the film seen by many?
givegavegivenWas the prize given to Ken?
knowknewknownIs the fact known to all?

1-2. 助動詞ありの受動の疑問文(助動詞→主語→be+Vpp)

受動の骨格は will/shall/can + be + Vpp。疑問文は 助動詞 → 主語 → be + Vpp の順。

型で覚える 助動詞 → 主語 → be + Vpp by+行為者は任意

※ 否定は 助動詞 + not + be + Vpp(例:won’t be finished)。

Step 1

能動 → 受動の骨格

目的語を主語にして be + Vpp を作る。
例:The work is finished ...

Step 2

助動詞を先頭へ

疑問文は 助動詞 → 主語 → be + Vpp
例:Will the work be finished ... ?

仕上げ

語順と省略

by + 人は必要なときだけ。時間表現(by the eveningなど)は末尾が自然。

助動詞基本ニュアンス受動の疑問の例
will 未来・意志/予定 Will the work be finished by the evening?
can 可能・能力/状況許可 Can the tickets be bought online?
must 強い義務(〜しなければならない) Must the report be submitted today?
should 提案・当然(〜すべき) Should the forms be checked again?
may / might 可能性(〜かもしれない) May the schedule be changed?

※ 上級:助動詞 + have been + Vpp(例:may have been delayed)は「完了の受動+推量」。必要に応じ 1-3 にも目を通そう。

よくあるミス: *Will the work finished ... ?be を忘れない)/ *Can the report be submit ... ?Vppに)/ *By the evening by himby + 人は不要なことが多い・位置にも注意)
⏱️ 10秒ミニ練習:次の能動文受動の疑問文に変換しよう 助動詞 → 主語 → be + Vpp by+行為者は任意

手順:① 目的語を主語に → ② be + Vpp を作る → ③ 助動詞を先頭へ。

can 受動の疑問に変換
They can solve the problem.

(彼らはその問題を解決できる。)

型:Can + 主語 + be + Vpp ... ?

Can the problem be solved?

(その問題は解決できますか。)

should 受動の疑問に変換 期日表現
We should pay the fees today.

(私たちは今日その料金を払うべきだ。)

型:Should + 主語 + be + Vpp (+ 時間) ?(時間表現は語尾が自然)

Should the fees be paid today?

(その料金は今日支払うべきですか。)

will 受動の疑問に変換 by + 時点
He will finish the work by the evening.

(彼は夕方までにその仕事を終えるだろう。)

型:Will + 主語 + be + Vpp (+ by 時点) ?

Will the work be finished by the evening (by him)?

(その仕事は夕方までに終えられますか。)

must 受動の疑問に変換
He must submit the form.

(彼はその用紙を提出しなければならない。)

型:Must + 主語 + be + Vpp ... ?

Must the form be submitted?

(その用紙は提出しなければなりませんか。)

やり方:各お題は能動文(日本語訳つき)です。自分の声で「受動の疑問」に変換してから、ヒント→答えの順で確認してください。答えにも日本語訳を添えてあります。

🚀 「型で話す」ほどスピードが上がり失敗が減ります。まずは Will/Can + 主語 + be + Vpp ... ? の2型から習慣化!

💬 例文で感覚をつかもう!

will 疑問文 夕方までに

手順:能動 → 受動(平叙) → 助動詞→主語→be+Vpp で疑問化

能動 He will finish the work by the evening.
受動 The work will be finished by the evening (by him).
疑問 Will the work be finished by the evening (by him)?
🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, it will.
  • No: No, it won’t.
can 疑問文 オンライン購入

Can the tickets be bought online?

(チケットはオンラインで購入できますか。)

型:Can + 主語 + be + Vpp ... ?(能力・可能/仕組み)

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, they can.
  • No: No, they can’t.
must 疑問文 提出締切

Must the report be submitted today?

(その報告書は今日提出しなければなりませんか。)

注意:mustn’t は「してはならない」。不要義務は don’t have to

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, it must.
  • No: No, it doesn’t have to be.
should 疑問文 再確認

Should the forms be checked again?

(その書類はもう一度確認すべきですか。)

助言の should:柔らかい提案。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, they should.
  • No: No, they shouldn’t.
may 疑問文 変更可能性

May the schedule be changed?

(スケジュールは変更される可能性はありますか。)

フォーマル寄り。カジュアルなら might も可。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, it may.
  • No: No, it may not.
will(否定疑問) 疑問文 配達

Won’t the package be delivered today?

(その荷物は今日配達されないのですか。)

否定疑問は「相手はそうだと思っている」ニュアンスの確認。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes(配達される): Yes, it will.
  • No(配達されない): No, it won’t.
恋愛・定番 will 疑問文

Will she be loved by him?

(彼女は彼に愛されるでしょうか。)

型:Will + 主語 + be + Vpp ... ?

🗣️ 応答例を表示
  • Yes: Yes, she will.
  • No: No, she won’t.
  • 語順:助動詞 → 主語 → be + Vpp
  • by + 行為者 は不要な場面も多い(文脈で誰がするか明らかなとき)。

💪 小さな完了体験を積むほど自信が増えます。「型で話す」を意識!

🚦 否定・否定疑問の型(助動詞あり)
be を忘れない Vpp にする
例(受動)+訳 応答(Yes / No)
肯定疑問
助動詞 + 主語 + be + Vpp ... ?
Can the tickets be bought online?
(チケットはオンラインで購入できますか。)
💡 可能・仕組みの可否をたずねる定番パターン。
Yes:Yes, they can.
No:No, they can’t.
※ 応答も助動詞で返す。
否定文
助動詞 + not + be + Vpp ...
It shouldn’t be shared publicly.
(それは公開で共有すべきではありません。)
↗ 代替表現・補足
禁止は mustn’t be Vpp、不要義務は doesn’t have to be Vpp
—(平叙文のため Yes/No 応答は通常なし)
否定疑問
Won’t/Can’t + 主語 + be + Vpp ... ?
Won’t the package be delivered today?
(その荷物は今日配達されないのですか。)
❗「〜されるはずだよね?」と確認寄りのニュアンス。
Yes(配達される):Yes, it will.
No(配達されない):No, it won’t.
チェック: *Will the work finished ... ? は誤り → Will the work be finished ... ?*Can the report be submit ... ? は誤り → be submitted
🧭 副詞の置き場所(受動+助動詞)
位置①:助動詞 → 副詞 → be 位置②:助動詞 → be → 副詞

どちらも正しい位置ですが、頻度・程度は①が自然、様態は②が自然になりやすいです。

副詞のタイプ 推奨パターン 例(英文の下に訳) 代替位置(許容)
頻度
often / usually / always など
助動詞 + 副詞 + be + Vpp
Will the room often be used?
(その部屋はよく使われますか。)
💡 助動詞の直後に頻度副詞を置くのが最も自然。
Will the room be often used?
*可だが①のほうが通例
程度
really / fully / easily など
助動詞 + 副詞 + be + Vpp
Can the issue easily be solved?
(その問題は簡単に解決できますか。)
💡 easily/really/fully は①が耳なじみよし。
Can the issue be easily solved?
*これもよく使われる位置
様態
carefully / thoroughly / properly など
助動詞 + be + 副詞 + Vpp
Should the forms be carefully checked again?
(その書類は注意深く再確認すべきですか。)
💡 動作のしかた=様態は②が自然。「be の後ろ、Vpp の前」。
Should the forms carefully be checked again?
*意味は通るが不自然寄り
語順まとめ: 助動詞 → 主語 → [① 副詞] → be → [② 副詞] → Vpp
頻度・程度は①が多め、様態は②が多め。迷ったらまず①、carefully/thoroughly は②に。
🧩 語順ミニクイズ(正しい語順を選ぶ)
Q1. (正しいものを選ぶ)
Q2. (正しいものを選ぶ)
🎧 発音・弱形チートシート
  • will be → 連結して聞こえる:[wɪl bi](例:Will it be done?
  • can の弱形:[kən](例:Can it be fixed?
  • should be[ʃʊd bi](例:Should it be checked again?
  • must be[mʌst bi](例:Must it be submitted?

1-3. 完了形の受動の疑問文(have/has + been + Vpp)

完了形の受動は have/has/had + been + Vpp疑問文では have/has/had(または will)を主語の前に置きます。
現在完了=「今に影響」(経験・継続・完了)、過去完了=「過去の基準より前」、未来完了=「ある時点までに」を表します。

現在完了 過去完了 未来完了 助動詞+完了受動
型で覚える
Has/Have + 主語 + been + Vpp ... ?Had + 主語 + been + Vpp ... ?Will + 主語 + have been + Vpp ... ?Modal + 主語 + have been + Vpp ... ?
Step 1

能動 → 受動の骨格

目的語を主語にして been + Vpp を作る。
例:He has scolded him.He has been scolded ...

Step 2

助動詞を前へ

Has/Have/Had/Will を主語の前へ。
例:Has he been scolded ... ?

仕上げ

意味のコアと語順

結果/経験/継続のどれかを意識。by + 時点when/before が来やすい。
been の落とし物に注意!

時制・型 例(英文の下に訳) 使いどころ
現在完了
Has/Have + S + been + Vpp ... ?
Has he been scolded by his mother?
(彼は母親に叱られたことがありますか/叱られましたか。)
💡 今に影響する出来事(結果・経験・継続)。
提出済みか、既に対応されたかなど「今どうなっている?」を確認。
過去完了
Had + S + been + Vpp ... ?
Had the room been cleaned before the guests arrived?
(客が到着する前に部屋は掃除されていましたか。)
💡 「到着」という過去の基準点より前の完了。
before/when/by the time など時間の手がかりと相性◎。
未来完了
Will + S + have been + Vpp ... ?
Will the work have been finished by 5 p.m.?
(その作業は午後5時までに終えられているでしょうか。)
💡 期限「までに」の達成状況を先回りチェック。
納期管理・イベント準備などの見込み確認。
推量(完了受動)
Modal + S + have been + Vpp ... ?
May the shipment have been delayed?
(その出荷は遅れてしまっている可能性はありますか。)
💡 過去に完了した結果に対する推量。
原因探し・状況推測で便利(may/might/must など)。
よくあるミス: *Has he be scolded ... ?been を忘れない)/ *Has been he scolded ... ?(語順 NG:Has + 主語 + been)/ *Will the report have be submitted?have been

🚀 合言葉は 「have/has/had + been + Vpp」→ 助動詞を前へ。声出しで3回まわせば、been を落とさない回路が定着します。

💬 例文で感覚をつかもう!

現在完了 結果 yet / already

Has the report been submitted yet?

(その報告書はもう提出されていますか。)

🔎 現在の状態を確認。「既に/まだ」の already / yet と相性◎

🗣️ 応答例を表示
  • Yes:Yes, it has.
  • No:No, it hasn’t (yet).
現在完了 恋愛・定番 経験

Has she ever been loved by him?

(彼女はこれまでに彼に愛されたことはありますか。)

💡 ever で「これまでに〜」の経験をたずねる。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes:Yes, she has.
  • No:No, she hasn’t.
現在完了 継続 since / for

Has the bridge been closed since last year?

(その橋は昨年からずっと閉鎖されていますか。)

🧭 since は起点、for は期間。例:for two years

🗣️ 応答例を表示
  • Yes:Yes, it has.
  • No:No, it hasn’t.
過去完了 時制コントラスト

Had the room been cleaned before the guests arrived?

(客が到着する前に、その部屋は掃除されていましたか。)

⏱️ before / by the time などの基準点と使う。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes:Yes, it had.
  • No:No, it hadn’t.
未来完了 期限 by〜

Will the work have been finished by 5 p.m.?

(その作業は午後5時までに終えられているでしょうか。)

📅 未来の締切までの完了見込みをたずねる。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes:Yes, it will.
  • No:No, it won’t.
推量 Modal + have been + Vpp

May the shipment have been delayed?

(その出荷は遅れてしまっている可能性はありますか。)

🤔 過去に起きた結果への推量。「原因探し」の一手。

🗣️ 応答例を表示
  • Yes:Yes, it may have.
  • No:No, it may not have.

🚀 合言葉:have/has/had + been + Vpp。声出し3回→チェック1つでOK。小さな達成感が次の学習意欲を引き上げます!

⏱️ 15秒ミニ練習:次の能動文受動の疑問文(完了形)に変換しよう have/has/had + been + Vpp 助動詞を前へ

手順:① 目的語を主語へ → ② been + Vpp を作る → ③ Has/Have/Had/Will などを主語の前に

現在完了 結果 already / yet
She has finished the project already.

(彼女はすでにそのプロジェクトを終えた。)

型:Has/Have + 主語 + been + Vpp (+ already / yet) ?

Has the project been finished already?

(そのプロジェクトはもう終えられていますか。)

現在完了 経験
People have invited her many times.

(人々は彼女を何度も招待してきた。)

型:Has/Have + 主語 + been + Vpp (+ 頻度) ?by people は省略可)

Has she been invited many times?

(彼女は何度も招待されたことがありますか。)

過去完了 基準点 before
They had cleaned the room before noon.

(彼らは正午前にその部屋を掃除していた。)

型:Had + 主語 + been + Vpp (+ before/when) ?

Had the room been cleaned before noon?

(正午前にその部屋は掃除されていましたか。)

未来完了 by + 時点
They will have completed the bridge by next year.

(彼らは来年までにその橋を完成させているだろう。)

型:Will + 主語 + have been + Vpp (+ by 時点) ?

Will the bridge have been completed by next year?

(その橋は来年までに完成しているでしょうか。)

推量 may/might + have been
Someone may have stolen the bike.

(誰かがその自転車を盗んだのかもしれない。)

型:Modal + 主語 + have been + Vpp ... ?(行為者は省略可)

May the bike have been stolen?

(その自転車は盗まれてしまっている可能性はありますか。)

やり方:各お題は能動文(日本語訳つき)。自分の声で「受動の疑問(完了形)」に変換してから、ヒント → 答えの順で確認。been の落とし物に注意!
🧭 手がかりから最適パターンを選ぶ
🔍 ボタンを押すと、推奨の型と例文が表示されます。
🗓️ 時間表現 × 完了形の相性
手がかり推奨例(英文の下に訳)
already / yet / just Has/Have + S + been + Vpp ... ?
Has the report been submitted yet?
(その報告書はもう提出されていますか。)
since / for Has/Have + S + been + Vpp ... ?(継続)
Has the bridge been closed for two years?
(その橋は2年間閉鎖されていますか。)
before / by the time + 過去 Had + S + been + Vpp ... ?
Had the room been cleaned before they arrived?
(彼らが到着する前に掃除されていましたか。)
by + 未来時点 Will + S + have been + Vpp ... ?
Will the work have been finished by Friday?
(その作業は金曜までに終えられているでしょうか。)
yesterday / last year など過去一点 × 現在完了Was/Were + Vpp ... ?
Was the report submitted yesterday?
(昨日提出されましたか。)
現在完了 × 過去一点(yesterday/last〜)は基本NG。
🧯 beenbeing のちがい
完了の受動 have/has/had + been + Vpp
Has it been fixed?
(それはもう直ってますか。)
進行の受動 is/are + being + Vpp
Is it being fixed now?
(いま直している最中ですか。)
💡 「結果が今ある」→ been/「作業の最中」→ being
🎧 日本語に合う英文を選ぶ(現在完了/過去/未来完了)
(その荷物はもう届いていますか。)
(午後5時までに完了しているでしょうか。)
✉️ すぐ使える完了受動の疑問(仕事定番)
現在完了
Has the invoice been paid yet?
(請求書はもう支払われていますか。)
現在完了
Have the files been uploaded?
(ファイルはアップロード済みでしょうか。)
過去完了
Had the issue been resolved before the release?
(リリース前に解決されていましたか。)
未来完了
Will the materials have been prepared by Monday?
(資料は月曜までに準備済みになっていますか。)
💡 相手に負担をかけない言い換え:Have you had a chance to check if the files have been uploaded?

1-4. 疑問詞が主語のとき:Who/What を使った受動の疑問

「誰が/何が」を尋ねる疑問文には2通りあります。
① 行為者をたずねる(誰がそれをした?)② 受け手をたずねる(誰が〜された?)。文の主役(トピック)に合わせて、能動受動のどちらで聞くかを選びます。

Who/What(主語) 受動:be + Vpp 前置詞の位置(by)
型で把握 Who/What + be + Vpp (+ by 人) ... ? By whom + be + 主語 + Vpp ... ? フォーマル

※ 「Who/What」は主語として扱われるため、do/does/did は不要。be + Vpp で受動の骨格を作ります。

A. 行為者をたずねる トピック=対象物

対象(発見されたもの・作られたもの)を主語に据え、by + 誰 で行為者を聞く。

能動(自然) Who discovered the principle of relativity?
(誰が相対性原理を発見したのですか。)
受動(フォーマル) By whom was the principle of relativity discovered?
誰によって相対性原理は発見されましたか。)
💡 書き言葉・改まった場面。
受動(口語) Who was the principle of relativity discovered by?
(相対性原理は誰によって発見されたのですか。)
💡 会話では前置詞を文末に置くのが自然(Who ... by?)。
おすすめ: ふつうは能動の Who + V ... ? が最短で自然。対象を前面に出したい時だけ受動を選ぶ。
B. 受け手をたずねる トピック=人(被害者・対象者)

Who 自身が主語(=受け手)。do/does/did は使わずWho + be + Vpp ... ?

  • Who was invited to the party?
    (誰がそのパーティーに招待されましたか。)
  • Who is being interviewed now?
    (今、誰が面接を受けていますか。)
  • Which team was chosen as the champion?
    (どのチームが優勝チームに選ばれましたか。)
🧪 NG → OK(よくある誤りを一発修正)
  • NGWho did discovered ... ?OKWho discovered ... ?(主語疑問なので did 不要)
  • NGBy who was it discovered?OKBy whom was it discovered?(フォーマルは whom
  • 注意Who was it discovered by? は会話で自然。書き言葉なら By whom ... ?

🚀 合言葉:「誰がした?」=能動が速い「誰が〜された?」=受動で Who + be + Vpp。場面で使い分ければ、聞きたい情報に一直線!

💬 例文で感覚をつかもう!

Who(主語:行為者) 能動が自然

Who discovered the principle of relativity?

(誰が相対性原理を発見しましたか。)

主語疑問なので do/does/did は不要。動詞をそのまま活用。

🗣️ 応答例を表示
  • Einstein did.
    (アインシュタインです。)
  • Einstein discovered it.
    (アインシュタインが発見しました。)
  • It was discovered by Einstein.
    (それはアインシュタインによって発見されました。)
By whom … ? フォーマル

By whom was the novel written?

(その小説は誰によって書かれましたか。)

書き言葉・改まった場面に向く言い回し。

🗣️ 応答例を表示
  • It was written by Murakami.
    (村上によって書かれました。)
  • Murakami did.
    (村上です。)
Who … by? 口語

Who was this bridge designed by?

(この橋は誰によって設計されましたか。)

会話では前置詞 by を文末に置くのが自然。

🗣️ 応答例を表示
  • It was designed by Ito.
    (伊東によって設計されました。)
  • Ito did.
    (伊東です。)
Who(主語:受け手) 受動

Who was invited to the party?

(誰がそのパーティーに招待されましたか。)

「受けた側」を主語にして尋ねる形。

🗣️ 応答例を表示
  • Emma was.
    (エマです。)
  • Emma was invited.
    (エマが招待されました。)
Which/What(主語) 受動

Which team was chosen as the champion?

(どのチームが優勝チームに選ばれましたか。)

Which/What が主語でも be + Vpp は同じ。

🗣️ 応答例を表示
  • The Tigers were.
    (タイガースです。)
  • The Tigers were chosen as the champion.
    (タイガースが優勝チームに選ばれました。)
恋愛・定番 受動

Who was loved by her?

(彼女に愛されたのは誰ですか。)

行為者を明示したいなら by + 人 を添える。

🗣️ 応答例を表示
  • Tom was.
    (トムです。)
  • Tom was loved by her.
    (トムが彼女に愛されていました。)
コツ:主語が Who/Which/What のときは do/does/did を使わず、be + Vpp(受動)または動詞そのまま(能動)。行為者を明確に尋ねるなら By whom ... ? / Who ... by?
⏱️ ミニ練習:お題(平叙文)から「行為者 or 受け手」をたずねる疑問文を作ろう Who + V ... ?(能動) Who + be + Vpp ... ?(受動) By whom … ? / Who … by?

指示に従って、まず口で作ってから ヒント → 答え を確認。フォーマル/口語の両バリエを示します。

行為者 能動推奨
Someone built this temple in the 17th century.

(17世紀に誰かがこの寺院を建てた。)

型(能動):Who + 過去形 ... ? / 受動フォーマル:By whom + was + S + Vpp ... ? / 口語:Who + was + S + Vpp + by ... ?

  • Who built this temple in the 17th century?

    (17世紀に誰がこの寺院を建てましたか。)

  • By whom was this temple built in the 17th century?

    (この寺院は17世紀に誰によって建てられましたか。)

  • Who was this temple built by in the 17th century?

    (この寺院は17世紀に誰によって建てられましたか。)

行為者 受動から作る
The novel was written in 1925.

(その小説は1925年に書かれた。)

「誰がそれをした?」→
フォーマル:By whom was ... ? / 口語:Who was ... by? / 最短:Who + V ... ?

  • By whom was the novel written in 1925?

    (その小説は1925年に誰によって書かれましたか。)

  • Who was the novel written by in 1925?

    (その小説は1925年に誰によって書かれましたか。)

  • Who wrote the novel in 1925?

    (1925年に誰がその小説を書きましたか。)

受け手 授与系
They awarded the prize to Emily.

(彼らはエミリーにその賞を授与した。)

型:Who + was/were + Vpp ... ? / 口語で前置詞後置可:Who was ... given to?

  • Who was awarded the prize?

    (その賞は誰に授与されましたか。)

  • Who was the prize awarded to?

    (その賞は誰に授与されましたか。)

受け手 Which 主語
The committee selected one design.

(委員会は1つのデザインを選んだ。)

型:Which/What + was/were + Vpp ... ?

Which design was chosen as the winner?

(どのデザインが優勝作に選ばれましたか。)

受け手 進行の受動
They are interviewing the applicants now.

(彼らはいま応募者たちに面接をしている。)

型:Who + is/are + being + Vpp ... ?

Who is being interviewed now?

(今、誰が面接を受けていますか。)

恋愛・定番 受け手
She loved someone deeply.

(彼女は誰かを深く愛していた。)

型:Who + was + loved ... ?by + 人 は任意)

  • Who was loved?

    誰が愛されていましたか。)

  • Who was loved by her?

    誰が彼女に愛されていましたか。)

やり方:誰がした?」は Who + V ... ? が最短。対象を主語に据えたいときは受動(By whom ... ? / Who ... by?)。「誰が〜された?」は Who + be + Vpp ... ?
🧭 何を聞きたい?
Who + V ... ?(能動) Who + be + Vpp ... ?(受動)
最短・自然(能動)
Who wrote the report?
(誰がその報告書を書きましたか。)
💡 主語疑問は did など補助動詞を使わない。
受動(トーン切替)
By whom was the report written?
(その報告書は誰によって書かれましたか。)
Who was the report written by?
(その報告書は誰によって書かれましたか。)
📎 会話=後置 by が自然/文書=前置が堅め。
受動(受け手が主語)
Who was invited to the meeting?
(誰がその会議に招待されましたか。)
🧭 受け手=Who が主語。be + Vpp
Which/What 主語
Which team was chosen as the champion?
(どのチームが優勝チームに選ばれましたか。)
🔢 単複一致に注意(下の表参照)。
✅ 迷ったら:誰がした?=能動誰が〜された?=受動。対象を主役にしたいときだけ受動で行為者を聞く。
🔢 単複一致:Who/Which が主語
is/was ⇔ are/were
ルール例(英文の下に訳)
単数想定 → is/was
Who is the leader?
(リーダーは誰ですか。)
複数想定 → are/were
Who are the winners?
(優勝者は誰々ですか。)
Which of + 複数名詞 → 選択数で一致
Which of the students is absent?Which of the students are absent?
(どの学生が欠席ですか/どの学生たちが欠席ですか。)
(優勝者たちは誰ですか。)正しいほうにチェック → 判定
📎 前置詞の位置(フォーマル/口語)
前置(フォーマル) 後置(口語)

フォーマル
By whom was this bridge designed?
(この橋は誰によって設計されましたか。)
口語
Who was this bridge designed by?
(この橋は誰によって設計されましたか。)

フォーマル
To whom was the letter addressed?
(その手紙は誰に宛てられましたか。)
口語
Who was the letter addressed to?
(その手紙は誰に宛てられましたか。)

Who was the seat reserved for?
(その席は誰のために予約されましたか。)

What was the dish cooked with?
(その料理は何で調理されましたか。)
💡 どちらも文法的に正しい。読み手・聞き手に合わせて選ぶのがコツ。
🗣️ 5秒トランス(主語疑問/受け手疑問ミックス)
🇯🇵 お題(日本語)
(誰がこの曲を作曲しましたか。)
Who composed this piece?
By whom was this piece composed?
Who was this piece composed by?
🎯 5秒で口に出してから答えを開く → 必要に応じて別トーン(フォーマル/口語)も確認。

1-5. 疑問詞が目的語の場合:Who/Whom/What を使った受動の疑問

誰/何を〜しましたか?」のように、目的語(受け手)を尋ねる疑問。
迷ったら 能動:Who/What + do/does/did + 主語 + 動詞原形 ?受動:Who/What + be + Vpp (+ by 人) ? を使い分け。

Who/Whom/What(目的語) do/does/did(能動) be + Vpp(受動) 前置詞の位置(by / to)
型で把握
能動(目的語を問う最短)
Who/What + do/does/did + S + V ... ?
話し言葉では whom の代わりに who が一般的。
受動(対象を主役に)
Who/What + be + Vpp (+ by 人) ... ?
フォーマル:By whom + be + S + Vpp ... ?/口語:Who ... by?
Step 1

狙いを決める

誰/何を...した?」=目的語を聞く。
対象そのものを主役にしたいなら受動、手短に聞きたいなら能動。

Step 2

能動で作る

目的語の who/what を前置 → do/does/did を主語前に → 動詞は原形。
例:She loved someone.Who did she love?

Step 3

受動で作る

対象を主語へ → be + Vpp → 必要なら by + 人
例:Who was loved (by her)?

場面 例(英文の下に訳) ポイント
恋愛・定番
人(who/whom)
Who did she love?
(彼女は誰を愛していましたか。)
Who was loved by her?
誰が彼女に愛されていましたか。)
能動=最短/受動=対象を主役。
会話は who、フォーマルは whom 可。
買い物
物(what)
What did he buy?
(彼は何を買いましたか。)
What was bought (by him)?
何が(彼によって)買われましたか。)
能動は簡潔、受動は「買われた物」に焦点。
選択肢
which + 名詞
Which song did they choose?
(彼らはどの曲を選びましたか。)
Which song was chosen (by them)?
どの曲が(彼らに)選ばれましたか。)
「単複一致」に注意:Which songs were ... ?
🧪 NG → OK(よくある誤りを一発修正)
  • NGWho she loved?OKWho did she love?(能動は do/does/did が必要)
  • NGWho did she loved?OKWho did she love?(助動詞の後は原形)
  • NGWho did be loved by her?OKWho was loved by her?(受動は be + Vpp
  • 注意Whom はフォーマル。会話では Who が普通。
✅ どっち?(最短テンプレ)
  • 能動で目的語を問う Who/What + do/does/did + S + V ... ?
  • 受動で対象を主役 Who/What + be + Vpp ... ?
Who did she love?(彼女は誰を愛した?)
Who was loved (by her)?誰が彼女に愛された?)
🧪 NG → OK ミニ判定
(誰が招待されましたか。)正しいのは?
(彼女は誰を愛していましたか。)正しいのは?
前置詞 会話(後置:自然) フォーマル(前置)
by Who was the report written by?
(その報告書は誰によって書かれましたか。)
By whom was the report written?
to Who was the email sent to?
(そのメールは誰に送られましたか。)
To whom was the email sent?
for Who is this seat reserved for? For whom is this seat reserved?
with What was the dish cooked with? With what was the dish cooked?
(その手紙は誰に宛てられましたか。)場面に合うほうを選択
🎯 会話=後置(聞きやすく自然)/ 文書・公式文=前置。どちらも正しいので、場面で切替え。

🚀 合言葉:能動=Who/What + do/does/did受動=Who/What + be + Vpp声出し2回で「do と be の使い分け」が体に入ります。

💬 例文で感覚をつかもう!(目的語をたずねる)

恋愛・定番 能動(目的語)

Who did she love?

(彼女は誰を愛していましたか。)

主語ではない who を前置 → did を主語の前へ → 動詞は原形

🗣️ 応答例を表示
  • Tom.
    (トムです。)
  • She loved Tom.
    (彼女はトムを愛していました。)
受動(対象を主役に) by + 人(任意)

Who was loved by her?

誰が彼女に愛されていましたか。)

行為者を明示したいときに便利(by her 省略可)。

🗣️ 応答例を表示
  • Tom was.
    (トムです。)
  • Tom was loved by her.
    (トムが彼女に愛されていました。)
買い物 能動(目的語)

What did he buy?

(彼は何を買いましたか。)

能動は最短で明快。

🗣️ 応答例を表示
  • A new laptop.
    (新しいノートPCです。)
  • He bought a new laptop.
    (彼は新しいノートPCを買いました。)
受動(対象を主役に)

What was bought (by him)?

何が(彼によって)買われましたか。)

結果・在庫報告など「買われた物」に焦点を当てたいとき。

🗣️ 応答例を表示
  • A new laptop was.
    (新しいノートPCです。)
  • A new laptop was bought.
    (新しいノートPCが買われました。)
選択肢 能動(目的語)

Which song did they choose?

(彼らはどの曲を選びましたか。)

選択肢を提示するイメージ(which + 名詞)。

🗣️ 応答例を表示
  • “Sunrise.”
    (「サンライズ」です。)
  • They chose “Sunrise.”
    (彼らは「サンライズ」を選びました。)
受動(対象を主役に)

Which song was chosen (by them)?

どの曲が(彼らに)選ばれましたか。)

「選ばれたもの」にフォーカスする言い方。

🗣️ 応答例を表示
  • “Sunrise” was.
    (「サンライズ」です。)
  • “Sunrise” was chosen.
    (「サンライズ」が選ばれました。)
前置詞目的語 能動(目的語)

Who did she send the email to?

(彼女はそのメールを誰に送りましたか。)

会話では to を文末に置くのが自然。フォーマル:To whom did she send ... ?

🗣️ 応答例を表示
  • Her manager.
    (上司です。)
  • She sent it to her manager.
    (上司に送りました。)
受動(宛先を主役に)

Who was the email sent to?

(そのメールは誰に送られましたか。)

報告・ログ確認など、宛先そのものを問いたいとき。

🗣️ 応答例を表示
  • Her manager.
    (上司です。)
  • It was sent to her manager.
    (上司に送られました。)
コツ:目的語を尋ねるときは Who/What + do/does/did + 主語 + 動詞原形 ... ? が最短。
対象そのものを主役にしたい、行為者を明示したいときは Who/What + be + Vpp ... ?(必要なら by 人)。
⏱️ ミニ練習:目的語をたずねる疑問を、能動⇄受動で言い換えよう 能動:Who/What + do/does/did + S + V ... ? 受動:Who/What + be + Vpp (+ by 人) ... ?

指示に従ってまず口で変換 → ヒント → 答え を確認。必要に応じて音声で耳慣らしを!

恋愛・定番 能動 ⇒ 受動
Who did she love?

(彼女は誰を愛していましたか。)

対象(誰)を主語に:Who + was/were + Vpp (+ by 人)?

Who was loved (by her)?

誰が彼女に愛されていましたか。)

買い物 能動 ⇒ 受動
What did he buy?

(彼は何を買いましたか。)

What + was/were + Vpp (by 人)?

What was bought (by him)?

何が(彼によって)買われましたか。)

前置詞目的語 能動 ⇒ 受動
Who did she send the email to?

(彼女はそのメールを誰に送りましたか。)

口語:Who was ... sent to? / フォーマル:To whom was ... sent?

  • Who was the email sent to?

    (そのメールは誰に送られましたか。)

  • To whom was the email sent?

    (そのメールは誰に送られましたか。)

選択肢 受動 ⇒ 能動
Which song was chosen (by them)?

どの曲が(彼らに)選ばれましたか。)

能動へ:Which + 名詞 + did + S + V ... ?

Which song did they choose?

(彼らはどの曲を選びましたか。)

現在完了 受動 ⇒ 能動
What has been ordered (by the team)?

何が(チームによって)注文されていますか。)

能動へ:What + has/have + S + Vpp ... ?

What have the team ordered?

(チームは何を注文しましたか/していますか。)

否定 双方向
能動:Who didn’t he invite?

(彼は誰を招待しませんでしたか。)

受動へ:Who + wasn’t/weren’t + Vpp (by 人)?

Who wasn’t invited (by him)?

誰が(彼に)招待されませんでしたか。)

合言葉:能動=Who/What + do/does/did + S + V ... ?受動=Who/What + be + Vpp ... ?
誰/何を」を主役にしたいときは受動。手短に聞きたいときは能動。

「〈人〉〈物〉」をとる動詞はSVOO ⇄ SVO + to/for Oの言い換え可否に注意。受動疑問では to/for後置(会話)前置(フォーマル)を切替える。

動詞言い換え可(SVOO ⇄ SVO + to/for O)言い換え不可(to/for 必須)
give / send / offer / lend / show
Who did she give the ticket to?
(彼女はチケットを誰に渡しましたか。)
Who was the ticket given to?
(チケットは誰に渡されましたか。)
explain / describe / suggest / introduce —(SVOO は不可)
Who did she explain the rules to?
(彼女はその規則を誰に説明しましたか。)
To whom were the rules explained?
(その規則は誰に説明されましたか。)
💡 動詞によっては SVOO が不可(必ず to/for が必要)。受動疑問でも前置/後置を場面で切替。
  • 直接疑問:Who did she invite? → 間接疑問:Could you tell me who she invited?
  • 受動の埋め込み:Do you know who was invited?(語順は倒置しない)
Could you tell me who she invited?
(彼女が誰を招待したか教えていただけますか。)
⚠️ 埋め込みは平叙語順。did などの倒置は不可。
Do you know who was invited?
誰が招待されたのかご存じですか。)
💼 ビジネスでは「直接疑問→間接疑問」への言い換えで丁寧度を調整しやすい。
🗣️ 日本語→英語トランス(目的語をたずねる/ランダム出題)
カテゴリ:
出題調整:
🇯🇵 お題(日本語)
(誰を彼女は愛していましたか。)
ヒント:能動は Who/What + do/does/did + S + V ... ? / 受動は Who/What + be + Vpp ... ?
Who did she love?
(彼女は誰を愛していましたか。)
By whom was he loved?
(彼は誰によって愛されていましたか。)
Who was he loved by?
(彼は誰によって愛されていましたか。)
🎯 コツ:能動=do/does/did受動=be + Vpp。前置詞の目的語を聞くときは「会話=後置 / 書き言葉=前置」も試そう。

1-6. 補語をたずねる疑問:What do you call ~ ?What is ~ called ?

対象の名前・身分・役割・評価など、主語の正体(=補語C)を尋ねる形。
能動の SVOC(call / name / make / consider) と、受動の be + called/named/made/considered が対応します。

Lesson 031 / Section 1-6 SVOC(目的補語) be + Vpp(受動補語)
能動(SVOC)対象に「何と呼ぶ/する?」
What do you call A (in English)?
What do you call this bird?
(この鳥は何と呼びますか。)
同型:name / make / consider
例:What do you call this in English?(英語で何と言う?)
受動(be + Vpp)対象が「何と呼ばれる/される?」
What is A called (in English)?
What is this bird called?
(この鳥は何と呼ばれていますか。)
同型:be named / be made / be considered
例:What is he considered?(彼は何と見なされていますか。)
🎯 使い分け:会話の自然さ=能動(What do you call ...?)説明・記述=受動(What is ... called?)。どちらも正しいので場面で選択。
Step 1

「正体」を尋ねると決める

名前・肩書き・評価など、主語の中身(補語)を問いたいときに使う。

Step 2

能動で作る(最短)

What do/does/did + S + V + O + C ?
例:What do you call this?

Step 3

受動で作る(記述的)

What + is/was + S + Vpp (+ 句)
例:What is this called (in English)?

🧪 NG → OK(よくある言い間違い)
  • NGHow do you call this?OKWhat do you call this?How do you say this in English?
  • NGWhat is called this?OKWhat is this called?
  • 注意in English / in Japanese の位置は末尾が自然: What is this called in English?

🚀 合言葉:能動=What do you call ~ ?受動=What is ~ called ?声に出して2回ずつ、英会話でも説明文でも迷いゼロに。

💬 例文で感覚をつかもう!(補語=「正体・呼び名・評価」をたずねる)

最頻 能動(SVOC)

What do you call this in English?

(これは英語で何と言いますか。)

定番フレーズ。What do you call ~ (in English)? が最も自然。

🗣️ 応答例を表示
  • A stapler.
    (ホッチキスです。)
  • It’s called a stapler.
    (ホッチキスと呼ばれます。)
受動(be + called)

What is this dish called in your country?

(この料理はあなたの国で何と呼ばれていますか。)

説明・記述では受動が便利:What is ~ called ... ?

🗣️ 応答例を表示
  • It’s called “okonomiyaki.”
    (「お好み焼き」と呼ばれています。)
  • We call it “okonomiyaki.”
    (「お好み焼き」と呼びます。)
ビジネス 受動(be + considered)

What is she considered on the team?

(彼女はチーム内で何と見なされていますか。)

consider は評価語に強い:a leader / a key player / essential など。

🗣️ 応答例を表示
  • She’s considered the team lead.
    (チームリードと見なされています。)
  • People consider her the team lead.
    (彼女はチームリードだと人々は考えています。)
受動(be + named) 能動もOK

What is your cat named?

(あなたの猫は何という名前ですか。)

name は命名。過去/現在どちらでもOK:What did you name ~ ?

🗣️ 応答例を表示
  • He’s named “Momo.”
    (「モモ」です。)
  • We named him “Momo.”
    (「モモ」と名付けました。)
恋愛・定番 能動(SVOC)

What do you call him?

(彼のことを何と呼んでいますか。)

ニックネーム・愛称をたずねる言い方。her / them でもOK。

🗣️ 応答例を表示
  • I call him “my love.”
    (「マイラブ」と呼んでいます。)
  • He’s called “my love.”
    (「マイラブ」と呼ばれています。)
受動(be + called) 用語

What is this phenomenon called in physics?

(この現象は物理学で何と呼ばれますか。)

報告書・論述では受動が合う:用語=It’s called the Doppler effect.

🗣️ 応答例を表示
  • It’s called the Doppler effect.
    (ドップラー効果と呼ばれます。)
  • We call it the Doppler effect.
    (ドップラー効果と呼びます。)
コツ:能動=What do you call ~ ? は会話で自然/受動=What is ~ called ... ? は説明・記述に向く。
評価は be considered ~、命名は be named ~ と相性が良い。
⏱️ ミニ練習:補語(呼び名・評価)をたずねる疑問を、能動⇄受動で言い換えよう 能動:What + do/does/did + S + V + O + C ? 受動:What + is/was + S + Vpp (+ C) ?

指示に従ってまず口で変換 → ヒント → 答え を確認。音声で耳慣らしも!

call(英語名) 能動 ⇒ 受動
What do you call this in English?

(これは英語で何と言いますか。)

受動へ:What + is/was + S + called (+ in …)?

What is this called in English?

(これは英語で何と呼ばれますか。)

call(呼称) 受動 ⇒ 能動
What is this building called?

(この建物は何と呼ばれていますか。)

能動へ:What + do/does/did + S + call + O ?

What do you call this building?

(この建物は何と言いますか。)

name(命名) 能動 ⇒ 受動
What did you name your startup?

(あなたのスタートアップは何という名前にしましたか。)

受動へ:What + was + S + named?

What was your startup named?

(あなたのスタートアップは何という名前になりましたか。)

name(命名) 受動 ⇒ 能動
What is your cat named?

(あなたの猫は何という名前ですか。)

能動へ:What + did + S + name + O ?

What did you name your cat?

(あなたはその猫を何と名付けましたか。)

consider(評価) 能動 ⇒ 受動
What do people consider her (to be)?

(人々は彼女を何と見なしていますか。)

受動へ:What + is + S + considered (to be)?

What is she considered (to be)?

(彼女は何と見なされていますか。)

consider(評価) 受動 ⇒ 能動
What is this policy considered (to be)?

(この方針は何と見なされていますか。)

能動へ:What + do/does/did + people + consider + O + (to be)?

What do people consider this policy (to be)?

(人々はこの方針を何と見なしていますか。)

合言葉:能動=What do/does/did + S + V + O + C ?受動=What is/was + S + Vpp (+ C) ?
How do you call ~ ? は不可。→ What do you call ~ ? / What is ~ called ?
🧩 表現バリエーション(会話 ⇄ 記述)
動詞会話(能動・自然)記述/フォーマル(受動・定義)
call
What do you call this?
(これは何と呼ぶ?)
What is this called?
(これは何と呼ばれる?)
name What did you name the project?
(その企画名は?)
What was the project named?
(企画は何という名に?)
consider What do people consider her (to be)?
(彼女は何と見なされてる?)
What is she considered (to be)?
(何と見なされる?)
refer to What do you refer to this as? What is this referred to as?
(略称・別名の説明に強い)
be known as/for What is he known as?
(何として知られる?肩書)
What is the city known for?
(何で有名?特徴)
be named after What is the stadium named after?
(誰/何にちなんで命名?)
💡 considerconsider A (to be) B が基本(to be は省略可)。How do you call ~ ? は不可 → What do you call ~ ?
🧪 NG → OK(よくある誤りを即修正)
(これは何と呼ばれますか。)正しいのは?
(彼を何と呼んでいますか。)正しいのは?
🗣️ 日本語→英訳(能動⇄受動を意識して言い換え)
(これは英語で何と呼びますか。)
What do you call this in English?
What is this called in English?
(彼女はチームで何と見なされていますか。)
What do people consider her (to be) on the team?
What is she considered (to be) on the team?
(そのホールは誰にちなんで名付けられましたか。)
Who did they name the hall after?
Who was the hall named after?
まとめ: 会話=What do you call ~ ?記述=What is ~ called ?評価=be considered (to be) ~命名=be named ~ / be named after ~
丁寧化:Could you tell me what this is called?(間接疑問=平叙語順)/ 位置:in English は文末が自然。

✅ Section 1 まとめ:受動の疑問は「助動詞/Be を前へVpp

受動の骨格は be(時制/助動詞) + 過去分詞 Vpp助動詞/Be を主語の前に出すのが疑問形の原則です。
1-1(一般動詞→be動詞)/ 1-2(助動詞)/ 1-3(完了形)/ 1-4(疑問詞=主語)/ 1-5(疑問詞=目的語)/ 1-6(疑問詞=補語)をひと目で再確認。

Lesson 031 Passive Questions Quick Reference
📋 型と例(1-1〜1-6)
項目 最短の例(+訳)
1-1 一般動詞 → be Is/Are/Was/Were + S + Vpp ... ?
Is the room cleaned?
(その部屋は掃除されていますか。)
💡 be を忘れない*Is the room cleaned? ✅/*Does the room cleaned?
1-2 助動詞あり Modal + S + be + Vpp ... ?
Can the tickets be bought online?
(チケットはオンラインで買えますか。)
1-3 完了形 Has/Have/Had + S + been + Vpp ... ?
Has he been scolded?
(彼は叱られましたか。)
1-4 疑問詞=主語 Who/What + be + Vpp ... ?(能動なら倒置なし:Who V ... ?
Who was invited?
(誰が招待されましたか。)
💡 主語疑問は do/does/did を使わない。
1-5 疑問詞=目的語
能動Who/What + do/does/did + S + V ... ?
受動Who/What + be + Vpp (+ by ... ) ?
Who did she love?
(彼女は誰を愛していましたか。)
🧭 前置詞は会話=後置 / フォーマル=前置:Who was it sent to? / To whom was it sent?
1-6 疑問詞=補語(SVOC)
能動What + do/does/did + S + call/name/consider + O (+ C) ?
受動What + is/was + S + called/named/considered (+ C) ?
What is this called in English?
(これは英語で何と呼ばれますか。)
⚠️ How do you call ~ ? は不可 → What do you call ~ ?
🧪 NG → OK(よくある誤り)
NGを修正 正しい形
❌ NG ✅ OK(+ポイント)
*Will the work finished ... ?
Will the work be finished ... ?
🧩 be を忘れない:助動詞 + be + Vpp
*Who did be invited?
Who was invited?
🧩 主語疑問は do/does/did 不要(受動は be + Vpp)。
*How do you call this?
What do you call this?
🧩 呼称は How ではなく What で尋ねる。
🗝️ 合言葉(5秒復習)
Passive Q
  • 🔹
    助動詞/Be を前へ
    Can/Should/Has/Is + 主語 + be/been + Vpp ... ?
    Can the report be shared?
  • 🔹
    主語疑問は do 不要
    Who was invited? Who discovered the method?
    (主語を尋ねるときは do/does/did を使わない)
  • 🔹
    前置詞の位置 — 会話=後置 / 文書=前置
    Who was it sent to? To whom was it sent?
  • 🔹
    補語は What で
    What do you call this? What is this called?
✅ チェック:助動詞/Be → 主語 → be/been → Vpp / 主語疑問は do 不要
🗣️ ラスト1問(口で言えたらOK)
仕上げ
(その荷物は今日配達されますか。)— 助動詞+受動の疑問で
Will the package be delivered today?
Won't the package be delivered today?
(今日配達されないのですか。→ 確認寄りのニュアンス)
Yes Yes, it will.
No No, it won't.
(応答も助動詞で返す)

🚀 今日のゴール:型を声に出して2周お気に入り例文を1つ暗唱小さな反復が「迷わない英語」を作ります。

2. 命令文 の 受動態

命令の受動は Let + 目的語 + be + Vpp が基本(文語・フォーマル)。否定は Don’t let + O + be + Vpp。 告知・標識では Be + Vpp も用いられます(例:Be prepared.)。日常では「能動+please」が自然な場面も多いので、文脈で選択を。

Lesson 031 Passive Imperatives Let + O + be + Vpp

2-1. 肯定命令(受動)— 運用テンプレ&使い分け

どの型を使う? 目的に合わせて選択
Please + 動詞(会話) Be + Vpp(掲示・アナウンス) must be + Vpp(規程・義務) Let + O + be + Vpp(儀礼・文語)
よく使う場面 タグから選ぶ
社内周知 手順書 標識 会議運営 法務・規程

📐 型テンプレ(プレースホルダーに当てはめるだけ)

目的 テンプレ(受動) 備考
掲示・周知簡潔告知 Be + Vpp (+ 時間/条件)
例:Be informed / Be advised / Be prepared
Be prepared.
(備えてください/ご準備ください。)
短く強調。主語省略で読みやすい。
規程義務・必須 must be + Vpp (+ 期日)
All applications must be submitted by 5 p.m.
(すべての申請は午後5時までに提出しなければなりません。)
ルール宣言に最適。口語では強め。
文語式典・儀礼 Let + O + be + Vpp (+ 期日/方法)
Let the report be reviewed by QA by 5 p.m.
(レポートは午後5時までに品質管理部でレビューされるように。)
硬めの指示。フォーマル文書で。
🧭 語順:beVpp間に副詞を置く → be carefully reviewed
(例:慎重にレビューされる の意味で carefullybereviewed の間に)

🧩 コロケーション早見(よく使う Vpp)

  • reviewed + carefully / thoroughly / by [部門]
    意味:精査・レビュー(例:慎重に/綿密に/〜部門によって)
  • submitted + by [期限] / to [部門]
    意味:提出(例:〜までに/〜部門へ)
  • approved + by [役職] / in writing
    意味:承認(例:〜の承認/書面にて)
  • documented + properly / in detail
    意味:記録・記述(例:適切に/詳細に)
  • completed + by [期限] / as scheduled
    意味:完了(例:〜までに/予定どおりに)
  • sealed + securely / after use
    意味:封緘・封印(例:厳重に/使用後に)
  • updated + regularly / as needed
    意味:更新(例:定期的に/必要に応じて)
  • distributed + internally / to all staff
    意味:配布(例:社内で/全社員へ)
💡 曖昧語(proper / good など)は避け、具体的な副詞・補語に言い換えると通りが良い。

💬 例文で感覚をつかもう!(肯定命令:受動)

掲示
Be seated, please.
(ご着席ください。)
簡潔な指示。主語は省略されるのが普通。
掲示・周知
Be advised that photography is prohibited.
(写真撮影は禁止されていますのでご注意ください。)
掲示の定番。Be + Vpp で簡潔に周知。
規程・義務
All applications must be submitted by 5 p.m.
(すべての申請は午後5時までに提出しなければなりません。)
must be + Vpp:強い義務を明確に宣言。
規程・義務
Doors must be kept closed at all times.
(ドアは常に閉めておかなければなりません。)
kept は状態の維持指示に相性◎。
作業手順
Be properly labeled before shipment.
(出荷前に正しくラベル付けされるようにしてください。)
副詞は beVpp の間:be properly labeled
作業手順・安全
Be securely fastened during transport.
(輸送中はしっかり固定されるようにしてください。)
be securely fastened の語順を確認。
儀礼・文語
Let the report be reviewed by QA by 5 p.m.
(レポートは品質管理部で17時までにレビューされるように。)
文語的で硬め。実務では must be reviewed が明快。
恋愛
Be assured that you are loved.
(あなたは愛されていると安心してください。)
be assured は丁寧な受動の定番表現。
通知・周知
Be informed that your request has been approved.
(ご依頼が承認されたことをご承知おきください。)
通知文の定型:Be informed / Be advised
🧭 合言葉:掲示=Be + Vpp/規程=must be + Vpp/儀礼=Let + O + be + Vpp。副詞は beVpp の間(例:be properly handled)。

🧱 スロット雛形(コピペ→置換)

掲示テンプレ
Be [Vpp] [副詞] [by 期日/条件].
例:Be completed as scheduled by Friday.
(金曜までに予定どおり完了させてください。)
規程テンプレ
[主語] must be [Vpp] [by/to …].
例:All requests must be approved by the manager.
(すべての申請はマネージャーの承認を要します。)
Let 構文テンプレ(文語)
Let [O] be [Vpp] [副詞] [by/to …] [by 期日].
例:Let the report be reviewed carefully by QA by 5 p.m..
(レポートは品質管理部で慎重に午後5時までにレビューされるように。)

✅ 品質チェック(出稿前 30 秒)

  • be + Vpp(ときに must be / be + Vpp)の骨格になっているか
  • 副詞の位置beVpp の間(例:be properly documented)
  • 誰・いつ・どこby 誰 / by 期日 / in 場所 など必要十分か
  • 文体強度は適切か(会話→Please/掲示→Be/規程→must be/儀礼→Let)
  • 冗語(kindly, very など)や曖昧語の削減

2-2. 否定命令(受動)— Don’t let / Let ... not / 代替の宣言文

禁止・回避 Don’t let + O + be + Vpp Let + O + not be + Vpp(文語) must not be + Vpp(規程) Be + Vpp(掲示)

📐 型テンプレ(否定の受動)

目的テンプレ備考
標準禁止 Don’t let O be Vpp (+ 修飾)
Don’t let the files be deleted.
(ファイルが削除されないように。)
口語で可。**行為を起こさせない**ニュアンス。
文語 Let O not be Vpp ...
Let it not be disclosed.
(それが開示されないように。)
古風/規程の定式化で散見。
規程・義務 must not be + Vpp ...
Personal data must not be shared externally.
(個人データは社外に共有してはならない。)
ルールの**宣言文**として自然。
掲示・周知 Be + Vpp ...
Be advised that photography is prohibited.
(写真撮影は禁止されていますのでご注意ください。)
掲示・アナウンスの定型。
🧭 副詞位置:beVpp の間が自然(例:be accidentally deleted)。

💬 例文で感覚をつかもう!(否定命令:受動)

規程・禁止
Personal data must not be stored on USB drives.
(個人データをUSBメモリに保存してはなりません。)
must not be + Vpp:強い禁止・規程の宣言。
掲示・周知
Photography is not allowed in this area.
(この区域では写真撮影は許可されていません。)
is not allowed:掲示でよく使う定型。
抑止(現場指示)
Don’t let the server be restarted during business hours.
(業務時間中にサーバーが再起動されないように。)
語順:Don’t let + 目的語 + be + Vpp
安全・環境
Batteries must not be improperly disposed of.
(電池を不適切に廃棄してはなりません。)
副詞は beVpp の間:be improperly disposed
情報セキュリティ
Passwords must not be shared with anyone.
(パスワードを誰とも共有してはなりません。)
with anyone を添えて網羅的に禁止。
装置・機材
Equipment must not be tampered with.
(機材に手を加えてはなりません。)
tamper withwith は文末に後置。
安全・管理
Sharp tools must not be left unattended.
(鋭利な工具を放置してはなりません。)
be left + 形容詞/過去分詞:状態の禁止。
恋愛
Don’t let love be taken for granted.
(愛を当たり前のものにしないで。)
be taken for granted:定番コロケーション。
🧭 合言葉:must not be + Vpp(規程の禁止)/is not allowed(掲示)/ Don’t let + O + be + Vpp(抑止・現場指示)。副詞は beVpp の間。

🧭 場面別の選び方(否定)

場面推奨表現訳・メモ
会話・依頼 Please don’t delete the files.
(ファイルを削除しないでください。)
能動が最自然。受動命令は回りくどくなりがち。
事故防止 Don’t let the files be accidentally deleted.
(ファイルが誤って削除されないように。)
副詞は beVpp の間へ。
規程・ルール Backups must not be overwritten.
(バックアップは上書きしてはならない。)
宣言文で簡潔・強い。
掲示・アナウンス Photography is not allowed.
(写真撮影は禁止です。)
Be + not allowed/permitted で簡潔。
ミニ例否定命令(受動)
Don’t let the draft be published.
(下書きが公開されないように。)
ミニ例規程
Test data must not be used in production.
(テストデータを本番環境で使用してはならない。)

🧪 NG → OK(よくある誤り)

❌ NG✅ OK(+ポイント)
*Don’t let be deleted the files.
Don’t let the files be deleted.
語順:let + 目的語 + be + Vpp
*Don’t be deleted the files.
Please don’t delete the files. / Files must not be deleted.
主語位置・能動/宣言文に置き換える。
*Don’t let the files deleted.
Don’t let the files be deleted.
be を忘れない:be + Vpp
  1. 能動:Don’t share the link. → 受動(規程)
    —> The link must not be shared.
    (リンクは共有してはならない。)
  2. 能動:Don’t publish the draft. → 受動(命令)
    —> Don’t let the draft be published.
    (下書きが公開されないように。)
🎯 合言葉:Don’t let + O + be + Vpp / 規程は must not be + Vpp
🚀 指針:会話=Please don’t + V/事故防止=Don’t let + O + be + Vpp/規程=must not be + Vpp/掲示=Be + Vpp。副詞は beVpp の間に。

2-3. 実務での言い換え(受動命令の代替と選び方)

会話・依頼 → Please + V 掲示・アナウンス → Be + Vpp 規程・必須 → must be + Vpp 儀礼・厳粛 → Let + O + be + Vpp

🧭 まずはコレ:3ステップ意思決定

  1. 誰に向けた文か? 個人に依頼=Please + V/不特定多数へ周知=Be + Vpp
  2. 義務かお願いか? 義務・禁止=must (not) be + Vpp/お願い=Please + V
  3. 文体の硬さは? きわめてフォーマル=Let + O + be + Vpp も可(硬い文体)

📐 用途別テンプレ(置換して即使用)

会話・メール依頼
Please + 動詞原形 (+ 期日/相手/場所)
Please submit the report by 5.
(レポートを5時までに提出してください。)
💡 丁寧度UP:Could you please ... ?(より柔らかい)
掲示・アナウンス
Be + Vpp (+ 但し書き)
Be advised that photography is prohibited.
(写真撮影は禁止されていますのでご注意ください。)
🧩 簡潔重視。主語は省略されがち。
規程・義務
主語 + must be + Vpp (+ by/to ...)
All applications must be submitted by 5 p.m.
(すべての申請は午後5時までに提出しなければなりません。)
✅ 義務の宣言に最適。強く明確。

🧩 よく使う受動表現セット(語感の違い)

表現 例(英語)+訳 ニュアンス
be allowed be + allowed (+ to V)
Food is not allowed in the lab.
(実験室での飲食は禁止です。)
一般的な許可・禁止
be permitted be + permitted (+ to V)
Guests are permitted to enter after 10.
(ゲストは10時以降に入場可能です。)
ややフォーマル
be prohibited be + prohibited (+ from ~ / -ing)
Smoking is prohibited on this floor.
(この階は禁煙です。)
強い禁止・掲示向き
be required be + required (+ to V)
All visitors are required to sign in.
(訪問者は全員サインインが必要です。)
義務・手続き
be encouraged be + encouraged (+ to V)
Staff are encouraged to work from home on Fridays.
(金曜は在宅勤務を推奨します。)
推奨・促し
be expected be + expected (+ to V)
Employees are expected to follow the policy.
(従業員は方針に従うことが期待されます。)
期待・慣行
🧩 副詞位置:beVpp の間が自然(例:be properly documented)。

💬 例文で感覚をつかもう!(実務での言い換えと選び方)

Case 1ドアは閉めておく
会話(能動)
Please keep the door closed.
(ドアを閉めておいてください。)
丁寧依頼:Could you please ... ? も可。
掲示(受動)
Be kept closed at all times.
(常に閉めておいてください。)
規程(受動・義務)
The door must be kept closed.
(ドアは閉めておかなければならない。)
儀礼・文語(Let)
Let the door be kept closed.
(ドアが閉められた状態にされるように。)— 硬い表現。
Case 2提出期限の周知
会話(能動)
Please submit the report by Friday.
(レポートを金曜までに提出してください。)
掲示(受動)
Be submitted by Friday.
(金曜までに提出されるように。)— ボード掲示向き。
規程(受動・義務)
All reports must be submitted by Friday.
(すべてのレポートは金曜までに提出しなければならない。)
強いルールは must be + Vpp が明快。
Case 3安全・手順の明確化(副詞の位置)
掲示(受動)
Be properly disposed of after use.
(使用後は適切に廃棄すること。)
副詞は beVpp の間。
規程(受動・義務)
Hazardous waste must be securely contained.
(危険物は厳重に封じ込めなければならない。)
Case 4禁止の度合いを調整
掲示(弱め)
Food is not allowed in the lab.
(実験室での飲食は禁止です。)
規程(強め)
Food must not be consumed in the lab.
(実験室で飲食してはならない。)
Case 5儀礼・厳粛な文体
儀礼・文語(Let)
Let it be known that the policy has been revised.
(方針が改定されたことを周知とする。)
典礼・声明等の定型。日常メールには不向き。
Case 6能動への自然な置換
掲示 → 会話
Be seated, please.Please take your seats.
(ご着席ください。)→(お席にお着きください。)
規程 → 会話
Masks must be worn in the lab.Please wear a mask in the lab.
(実験室ではマスク着用が必須。)→(実験室ではマスクを着用してください。)
🧭 選び方:会話=Please + 動詞掲示=Be + Vpp規程=must (not) be + Vpp儀礼=Let + O + be + Vpp。 副詞は beVpp の間(例:be properly labeled)。

✉️ メール件名&文面テンプレ

件名
[Action Required] Submit the report by 5 p.m.
(要対応:レポートを17:00までに提出)
[Reminder] Photography is not allowed in the hall
(お知らせ:ホール内は撮影禁止)
本文
Please submit the report by 5 p.m. as required by the policy.
(方針に従い、17時までに提出してください。)
Be advised that photography is prohibited during the event.
(イベント中は撮影禁止ですのでご注意ください。)
⚠️ kindly は地域や文脈により堅すぎ・皮肉に聞こえることがあるため、基本は Please でOK。

🧪 NG → OK(受動命令を自然に言い換え)

❌ ぎこちない/不自然✅ 自然な言い換え(+訳)
Let the meeting be started at nine.
Please start the meeting at nine.
(会議を9時に開始してください。)
Let the draft not be published.
Please don’t publish the draft.
(下書きを公開しないでください。)
Let the report be submitted by QA by 5.
The report must be reviewed by QA by 5.
(レポートはQA部で17時までにレビューされなければなりません。)
✅ 会話→能動依頼/規程→must be + Vpp/掲示→Be + Vpp に寄せると自然度が上がる。

⏱️ ミニ練習(最適表現を選ぶ)

口で答えてから「答え」を開こう。合言葉:会話=Please/掲示=Be/規程=must be/儀礼=Let

会話
(同僚へ)「5時までに送って」
Please send it by 5.
(5時までに送ってください。)
掲示
(会場)「飲食禁止」
Food and drinks are not allowed.
(飲食は禁止です。)
規程
(社内ルール)「承認が必要」
All changes must be approved by the manager.
(すべての変更はマネージャーの承認が必要です。)
🎯 仕上げ:主語を出すなら must be + Vpp、主語を省いて簡潔にするなら Be + Vpp

📎 コラム:命令文の受動態はあまり使われない?

運用のコツ Let + O + be + Vpp / Be + Vpp

日常会話では能動の命令(Please + 動詞)が自然。受動の命令は文語・規程・標識・法令文で見ることが多く、口語では硬い響きになりがちです。

よく出る場面(受動命令)
  • 標識・掲示:
    Be seated. Be prepared.
    (ご着席ください/備えてください)
  • 規程・社内文書:
    Let the report be submitted by 5.
    (レポートは5時までに提出されるように。)
  • 法令・儀礼文:
    Be it enacted / Be it resolved that ...
    (ここに制定する/ここに決議する…)※非常にフォーマルな定型句
現場の指針
  • 会話・メール依頼:能動が自然 → Please + 動詞原形(例:Please submit …)
  • 規程・指示書:受動の宣言/義務 → Be + Vpp / must be + Vpp(例:must be submitted)
  • 形式を保ちたい:Let + O + be + Vpp も可(硬い文体)
用途 自然な言い方(推奨:能動) 受動の命令(文語/掲示・規程向け)
日常依頼
Please close the door.
(ドアを閉めてください。)
Let the door be closed.
(ドアが閉められるように。)— 硬い/式典・書き言葉寄り
提出期限
Please submit the report by 5.
(レポートを5時までに提出してください。)
Let the report be submitted by 5.
(レポートは5時までに提出されるように。)
The report must be submitted by 5.
(レポートは5時までに提出しなければなりません。)— 規程の宣言文
禁止
Please don’t delete the files.
(ファイルを削除しないでください。)
Don’t let the files be deleted.
(ファイルが削除されないように。)— 口語ではやや回りくどい
標識
Please take your seats.
(ご着席ください。)
Be seated, please.
(ご着席ください。)— 掲示・アナウンスで簡潔
法令・儀礼
We resolve to ...
(…することを決議します。)
Be it resolved that ...
(ここに…と決議する。)— 非常にフォーマルな定型句
🧪 NG → OK(自然な言い換え) 口語では能動に
(自然な依頼に)
Let the meeting be started at nine.
Please start the meeting at nine.
(会議を9時に開始してください。)
(規程・掲示に)
Be informed that the office will be closed.
(オフィスは休業となりますので周知します。)
宣言文・周知の受動はシンプルで有効。
🎯 まとめ:会話=能動規程・標識=受動(Be + Vpp / must be + Vpp)儀礼・法令=定型の受動

🧾 Section 2 まとめ:命令文の受動

Rare but Useful Be + Vpp must (not) be + Vpp Don’t let + O + be + Vpp Let + O + be + Vpp(文語)
🧭 使い分けのコア: 会話・依頼=Please + 動詞 / 掲示・アナウンス=Be + Vpp / 規程・義務=must (not) be + Vpp / 儀礼・厳粛=Let + O + be + Vpp
副詞位置は beVpp(例:be properly documented)。

📐 型チートシート(置いて即使える)

用途例(英)+訳
掲示・周知 Be + Vpp (+ 条件)
Be advised that photography is prohibited.
(写真撮影は禁止されていますのでご注意ください。)
規程・義務 主語 + must (not) be + Vpp
All applications must be submitted by 5 p.m.
(すべての申請は午後5時までに提出しなければなりません。)
禁止(事故防止) Don’t let + O + be + Vpp
Don’t let the files be accidentally deleted.
(ファイルが誤って削除されないように。)
儀礼・文語 Let + O + be + Vpp
Let the report be reviewed by QA by 5 p.m.
(レポートは品質管理部で17時までにレビューされるように。)
会話での代替 Please + 動詞原形
Please submit the report by 5 p.m.
(レポートを17時までに提出してください。)
💡 「禁止を掲示で簡潔に」→ is not allowed/permitted も便利(例:Photography is not allowed.)。

🧭 場面別の最適解(最短で選ぶ)

会話・メール
Please don’t publish the draft.
(下書きを公開しないでください。)
丁寧依頼は Could you please ... ?
掲示・アナウンス
Be seated, please.
(ご着席ください。)
短く・主語なしで通達。
規程・義務
Backups must not be overwritten.
(バックアップは上書きしてはならない。)
宣言文で強く明確。

🧪 NG → OK(よくある誤りを一撃修正)

❌ NG✅ OK(+訳/ポイント)
*Let the meeting be started at nine.
Please start the meeting at nine.
(会議を9時に開始してください。)
会話では能動依頼が自然。
*Don’t be deleted the files.
Please don’t delete the files.Files must not be deleted.
(ファイルを削除しないでください。/ファイルは削除してはならない。)
能動依頼 or 規程の宣言へ置換。
*Don’t let be deleted the files.
Don’t let the files be deleted.
(ファイルが削除されないように。)
語順:let + 目的語 + be + Vpp
⏱️ 15秒ミニドリル(口で答えて→確認)
  1. (掲示)「社員証を携帯せよ」 → 受動の掲示表現で
    Be advised to carry your ID badge.
    (社員証を携帯してください。)
  2. (規程)「提出は金曜まで必須」 → 義務の宣言文で
    All reports must be submitted by Friday.
    (すべてのレポートは金曜までに提出しなければならない。)
  3. (事故防止)「テストデータを本番に使うな」 → 受動の禁止
    Test data must not be used in production.
    (テストデータを本番環境で使用してはならない。)

🎯 合言葉:会話=Please/掲示=Be/規程=must be/儀礼=Let。副詞は beVpp の間。

🧾 Lesson 031 総まとめ:文の種類と受動態

Passive Questions Imperatives (rare) 副詞位置:be ⇄ Vpp
1-1 助動詞なし:Be + 主語 + Vpp? 1-2 助動詞あり:助動詞 → 主語 → be + Vpp 1-3 完了:Have/Has + 主語 + been + Vpp? 1-4 主語疑問:do不要 1-5 目的語疑問:前置詞の位置 1-6 補語疑問:What is ~ called? 命令の受動:Be/Let/must be(限定的)

📐 型チートシート(最頻出パターン)

カテゴリ例(英)+訳
助動詞なし Be + 主語 + Vpp ... ?
Is she loved?
(彼女は愛されていますか。)
助動詞あり 助動詞 + 主語 + be + Vpp ... ?
Can the tickets be bought online?
(チケットはオンラインで買えますか。)
完了 Have/Has + 主語 + been + Vpp ... ?
Has he been scolded?
(彼は叱られましたか。)
疑問詞=主語 Who/What + be + Vpp ... ?
Who was invited?
(誰が招待されましたか。)※ do は使わない
疑問詞=目的語 Who/What + was/were + 主語 + Vpp (by ...)?
Who was loved by her?
(誰が彼女に愛されていましたか。)
疑問詞=補語 What is + 主語 + called?
What is this bird called?
(この鳥は何と呼ばれていますか。)
命令(参考) Be + Vpp / Don’t let + O + be + Vpp / must be + Vpp
Be seated, please. Don’t let the files be deleted.
(ご着席ください。/ファイルが削除されないように。)
🧭 副詞位置:beVpp(例:be carefully reviewed

🗨️ 即答テンプレ(Yes / No 応答)

助動詞なし
Q: Is it finished?
(終わりましたか/終わっていますか。)
A: Yes, it is.No, it isn’t.
(はい、そうです。/いいえ、そうではありません。)
助動詞あり
Q: Can it be done today?
(今日できますか/今日までに完了できますか。)
A: Yes, it can.No, it can’t.
(はい、できます。/いいえ、できません。)
完了
Q: Has it been approved?
(承認されましたか。)
A: Yes, it has.No, it hasn’t.
(はい、承認されました。/いいえ、まだです。)

※ 応答は同じ助動詞・Beで返す。

🧭 前置詞の位置(会話=後置/文書=前置)

会話
Who was it sent to?
(それは誰に送られましたか。)
文書
To whom was it sent?
(それは誰に送られましたか。)
💡 会話では後置が自然。フォーマル文書では前置も可。

🧪 NG → OK(よくある誤り)

❌ NG✅ OK(+ポイント/訳)
*Will the work finished ... ?
Will the work be finished ... ?
(その作業は完了しますか/完了する見込みですか。)
助動詞 + be + Vpp。
*Who did be invited?
Who was invited?
(誰が招待されましたか。)
主語疑問は do を使わない。
*How do you call this?
What do you call this?What is this called?
(これは何と呼びますか。/これは何と呼ばれていますか。)
名称は What でたずねる。
⏱️ 5秒ドリル(口で変換してから答えを見る)
  1. She invites me. → 受動の疑問(現在)
    答え: Am I invited (by her)?
    (私は(彼女に)招待されていますか。)
  2. They clean the room. → 受動の疑問(過去)
    答え: Was the room cleaned?
    (部屋は掃除されましたか。)
  3. His mother has scolded him. → 受動の疑問(完了)
    答え: Has he been scolded by his mother?
    (彼は母親に叱られましたか。)

✨ 合言葉:助動詞/Be を前へ → be/been + Vpp。声に出すと定着が加速!

📚 英文法 全120 Lesson