英語学習 | Learning English

群動詞や名詞節の受動態

群動詞(phrasal verbs)全体が1つの他動詞として働く場合、受動態にできます。be + Vpp + 前置詞/副詞 の位置関係に注意しながら、 laugh at → be laughed atlook up to → be looked up to などの型をおさえましょう。

Lesson 033

1. 群動詞や名詞節の受動態(基本)

群動詞(phrasal verbs)は 動詞 + 前置詞/副詞 がひとまとまりで「他動詞の働き」をすることがあります。 その場合のみ 受動態にできます。形は基本的に be + 過去分詞 + 前置詞/副詞。前置詞/副詞(particle)は語尾に残るのがコツです。 例:laugh atbe laughed atput offbe put offlook up tobe looked up to

Lesson 033 / Section 1

まずは型をつかもう

例(受動化前 → 受動化後) ポイント
V + 前置詞 They laughed at the tramp. → The tramp was laughed at. 前置詞は後ろat が文末に残る。
V + 副詞 They called off the game. → The game was called off. 副詞も後ろoff が残る。
V + 副詞 + 前置詞 People looked up to the mayor. → The mayor was looked up to. 2語セットは崩さず後ろへ。
V + 名詞 + 前置詞 She took care of her mother. → Her mother was taken care of. 名詞句をはさんでもOK
V + that節 People say that the story is true. → It is said that the story is true. 形式主語 it を使うのが自然。
  • 🔹
    受動化できるのは「目的語をとる」群動詞だけ!(自動の look on などは受動不可)
  • 🔹
    be 動詞は時制・数に合わせて変化is/are/was/were/has been/will be など。
  • 🔹
    会話では by 〜(行為者)は省略されることが多い:The meeting was put off.

💬 例文をさらに増やして練習!

V + 前置詞

The rumor was talked about on TV last night.

(そのうわさは昨夜テレビで話題にされた。)

🔍 talk about → 受動で be talked about。「about」は語尾に残す。

能動:People talked about the rumor on TV.

否定文

The suggestion wasn’t agreed on in the meeting.

(その提案は会議で合意に至らなかった。)

🔍 agree on の受動:be agreed onon を後ろに。

進行形 × 疑問

Is the issue being looked into now?

(その件は今、調査中ですか?)

🔍 進行受動:is/are being + Vpp + 前置詞。look intobeing looked into

V + 副詞

He was brought up by his grandparents.

(彼は祖父母に育てられた。)

🔍 bring up「育てる」→ 受動で be brought up

課題提出

The report was handed in on time.

(そのレポートは期限どおりに提出された。)

🔍 hand inbe handed in。セパラブルでも受動は副詞を文末へ。

V + 副詞 + 前置詞

The mayor was looked up to by the people.

(市長は人々から尊敬された。)

🔍 3語セットは崩さない:look up tobe looked up to

被害ニュアンス

We were taken advantage of by the scam.

(私たちはその詐欺に付け込まれた。)

🔍 慣用:take advantage ofbe taken advantage of

名詞節(発展)

It is believed that the plan will work.

(その計画はうまくいくと信じられている。)

🔍 形式主語 It を使うと自然。派生:He is believed to be honest.

恋愛

She was asked out by Tom last night.

(彼女は昨夜トムにデートに誘われた。)

🔍 ask out「デートに誘う」→ 受動 be asked out。日常の恋バナ頻出!

よくある誤り

✗ The mayor was looked up the people to.

✓ The mayor was looked up to by the people.

🔍 前置詞/副詞は文末に置く。前置詞/副詞を目的語の前に挟まない!

音読ドリル

能動 → 受動を口でサッと変換してみよう(解答はすぐ下)

  1. They put off the event.
    → The event was put off.
  2. People talked about the movie.
    → The movie was talked about.
  3. They made use of the data.
    → The data was made use of.

構造:be + Vpp + 前置詞/副詞by 〜 は必要なときだけ。

➡ 次は用途別に詳しく学ぶ

頻出順に並べています 進捗:0/5
おすすめ
Section 2

動詞 + 前置詞 の受動態

laugh at / rely on / talk about など

約5分 会話頻出 前置詞/副詞を文末に
  • 型:be + Vpp + 前置詞
  • よくある誤りの修正パターン
読む クイズへ
Section 3

動詞 + 副詞 の受動態

call off / put off / turn on など

約6分 セパラブル 会議・予定
  • セパラブルでも受動は前置詞/副詞を後ろへ
  • 否定・疑問の語順
読む クイズへ
Section 4

動詞 + 副詞 + 前置詞

look up to / put up with / do away with

約7分 3語セット 敬意・がまん
  • 3語の前置詞/副詞の固定と語順エラー対策
  • 行為者 by ~ の省略感覚
読む クイズへ
Section 5

動詞 + 名詞 + 前置詞

take care of / make use of など

約6分 慣用表現 被害ニュアンス
  • be taken care of の型を定着
  • 受け身の自然さ(by句の省略)
読む クイズへ
Section 6

目的語が名詞節(It 構文)

It is said that ~ / He is believed to ~

約5分 形式主語 発展
  • It + be + Vpp + that の運用
  • 不定詞書き換え(believed to ~)
読む クイズへ
ヒント:各カードの「学習済みにする」を使うと、進捗がこの端末に保存されます(ブラウザの保存領域/localStorage)。

2. 動詞 + 前置詞 の 受動態

V + 前置詞 型の群動詞は、目的語をとる(他動) 場合に受動化できます。 形は be + 過去分詞 + 前置詞前置詞は語尾に残すのが最大のコツ! 例:talk aboutbe talked aboutrely onbe relied ondeal withbe dealt with

Lesson 033 / Section 2

よく使う V + 前置詞 → 受動の型

群動詞(意味) 例(能動 → 受動)
😄 laugh at(笑いものにする)
能動
They laughed at the tramp.
受動(基本形)
The tramp was laughed at.
会話 前置詞は語尾へ。
💬 talk about(話題にする)
能動
People talked about the rumor.
受動
The rumor was talked about.
会話SNS 話題化の定番。
📅 agree on(〜に合意する)
能動
We agreed on the date.
受動
The date was agreed on.
ビジネス 語順:be + Vpp + on
🏢 rely on(〜に頼る)
能動
Many firms rely on the system.
受動
The system is relied on.
完了:has been relied on
フォーマル 報告書で多用。
🧩 deal with(対処する)
能動
They will deal with the problem.
受動
The problem will be dealt with.
ビジネス不規則 deal → dealt
🐾 look for(〜を捜す)
能動
They are looking for the cat.
受動(進行)
The cat is being looked for now.
進行向き 捜索中の表現に最適。
🎧 listen to(〜に耳を傾ける)
能動
They listened to the advice.
受動
The advice was listened to.
フォーマル やや文語的。
🏷️ think of A as B(AをBと見なす)
能動
People think of him as a genius.
受動
He is thought of as a genius.
前置詞/副詞 ofas両方残す
📚 refer to(言及する)
能動
Experts referred to the study.
受動
The study was referred to.
フォーマル 会見・論文で頻出。
🚫 object to(〜に反対する)
能動
Residents objected to the plan.
受動
The plan was objected to by residents.
フォーマル 住民運動など。
approve of(〜を認める)
能動
They approved of the change.
受動
The change was approved of.
was approved(前置詞なし)も一般的
フォーマル 書式に注意。
🎁 provide A with B(AにBを支給)
能動
The company provided employees with laptops.
受動
Employees were provided with laptops.
ビジネス with句を残す
📏 comply with(〜に従う)
能動
All staff must comply with the rules.
受動(義務)
All rules must be complied with.
フォーマル 規則・法令の文脈。
🧮 account for(説明がつく)
能動
No one accounted for the loss.
受動(完了・否定)
The loss has not been accounted for.
フォーマル 行政・報告で多い。
🗑️ dispose of(処分する)
能動
They disposed of the waste properly.
受動
Hazardous waste should be disposed of properly.
フォーマル 環境・安全の文脈。
⚖️ accuse of(〜で非難する)
能動
They accused her of lying.
受動
She was accused of lying.
ビジネスフォーマル 報道で多い。
🧭 blame for(〜を責める)
能動
They blamed him for the delay.
受動
He was blamed for the delay.
会話ビジネス 原因はfor句で。
🏆 praise for(〜で称賛する)
能動
They praised her for her work.
受動
She was praised for her work.
会話ビジネス 受け身が自然。
🗣️ speak to(〜に話をする)
能動
The manager spoke to him about the delay.
受動
He was spoken to about the delay.
ビジネス 「注意された」の婉曲表現。
  • 🔹
    法則:be + 過去分詞 + 前置詞。前置詞は文末に残す(was talked about)。
  • 🔹
    前置詞/副詞 保持:think of A as BA is thought of as Bofasを両方残す)。
  • 🔹
    会話では by 〜(行為者)は省略が自然。必要なら補う:was dealt with by our team

💬 例文で感覚を固めよう!

会話でよく使う

会話

The rumor was talked about on social media.

(そのうわさはSNSで話題にされた。)

🔍 talk about → 受動は be talked aboutabout は語尾。

能動:People talked about the rumor.

進行の受動

The missing cat is being looked for now.

(行方不明の猫はいま捜索されている。)

🔍 進行受動:is/are being + Vppfor は最後。

能動:They are looking for the cat.

注意される

He was spoken to about the delay.

(彼は遅刻について注意された。)

🔍 speak to の受動。「注意された」の婉曲表現。

能動:The manager spoke to him about the delay.

恋愛

He is thought of as her soulmate.

(彼は彼女のソウルメイトだと見なされている。)

🔍 think of A as B → 受動 A is thought of as Bofas の前置詞/副詞を残す)。

ビジネスでよく使う

ビジネス

The complaint will be dealt with by noon.

(その苦情は正午までに対処される予定だ。)

🔍 不規則:deal → dealt

能動:They will deal with the complaint.

否定

The budget was not agreed on this time.

(今回、その予算は合意されなかった。)

🔍 語順:be + not + Vpp + on

能動:We didn’t agree on the budget.

完了

The policy has been relied on for years.

(その方針は何年にもわたり頼りにされてきた。)

🔍 現在完了受動:has/have been + Vpp

能動:Many firms rely on the policy.

フォーマルでよく使う

規則

All safety rules must be complied with at all times.

(安全規則は常に遵守されなければならない。)

🔍 義務:must be + Vpp + with

能動:All staff must comply with the rules.

説明

The missing funds have not been accounted for yet.

(不足している資金はまだ説明がついていない。)

🔍 否定の現在完了受動。

能動:No one has accounted for the funds.

反対

The plan was objected to by residents.

(その計画は住民から反対された。)

🔍 object to は受動可(フォーマル寄り)。

能動:Residents objected to the plan.

よくある誤り

✗ The rumor was about talked on social media.

✓ The rumor was talked about on social media.

🔍 前置詞は最後。目的語の前に挟まない!

ショートレスポンス

Q. Was the proposal agreed on?

Q. Is the cat being looked for now?

前置詞の位置 関係節・疑問では 残す(自然) / 前置(フォーマル) を使い分け

  • 🔹
    会話・一般文残すが自然:What are you talking about? / the topic we talked about
  • 🔹
    フォーマル前置がよく用いられる:About what are you talking? / the topic about which we talked
  • 🔹
    前置のときthat は不可。*about that はNG。→ about which / to whom を使う。
  • 🔹
    人への前置は whom が自然(フォーマル):the person to whom I spoke。会話は who ... to でOK。
  • 🔹
    三語型(look up toなど)は前置されるのは前置詞だけthe teacher to whom I look upup は動詞側に残す)。
関係節(Relative clauses)
話題(talk about)
残す the topic (that) we talked about
前置 the topic about which we talked
人に話す(speak to)
残す the person (who) I spoke to
前置 the person to whom I spoke
尊敬する(look up to)
残す the teacher (who) I look up to
前置 the teacher to whom I look up up は動詞側に残す
場所・時(in/on/at + which)
残す the city I grew up in / the year I graduated in
前置 the city in which I grew up / the year in which I graduated
疑問(Questions)
話題(talk about)
残す What are you talking about?
前置 About what are you talking?
合意(agree on)
残す What was it agreed on?
前置 On what was it agreed?
人に話す(speak to)
残す Who did you speak to?
前置 To whom did you speak?
言及(refer to)
残す Which study are you referring to?
前置 To which study are you referring?
NG 前置 + that は不可

✗ the topic about that we talked

✓ the topic about which we talked / the topic (that) we talked about

NG who を前置詞の直後に置かない

✗ the person to who I spoke

✓ the person to whom I spoke / the person (who) I spoke to

by句の要否 「誰が?」を言うか言わないか —— 情報構造で決める

✅ 判断のコツ(フローチップ)
行為者は当たり前(people/they/authorities) 焦点は結果・対象(既知の行為者) 簡潔に言いたい 行為者が新情報・意外・対比 責任・権威の明示が必要 誰がやったかを区別したい
※ クリックで下の推奨例がハイライトされます。
状況推奨
結果に焦点(誰でもよい)省略
責任/権威を明記入れる
意外な主体・対比入れる
主体が代名詞(him/her/us)能動に書換
省略が自然(by句なし)
  • The complaint was dealt with quickly.

    (その苦情は迅速に対処された。)

  • The rumor was talked about all day.

    (その噂は一日中話題にされた。)

  • The missing cat is being looked for now.

    (行方不明の猫はいま捜索されている。)

入れるべき(by句あり)
  • The complaint was dealt with by our team.

    (その苦情は私たちのチームによって対処された。)

  • The plan was approved by the board.

    (その計画は取締役会に承認された。)

  • The bug was discovered by a student.

    (そのバグは学生によって発見された。)

語順:be + Vpp + 前置詞 + by + 行為者 +(時/場所/方法)
例)The rumor was talked about by many people yesterday. / The mayor was looked up to by everyone in town.
(例)その噂は昨日多くの人々に話題にされた。/その市長は町のみんなから尊敬されていた。 ※ なるべく by句 は過去分詞+前置詞の直後に置くと読みやすい。
実務テク 二つの by の衝突を避ける

NG(ぎこちない)

✗ The issue will be dealt with by noon by our team.

OK(書き換え)

By noon, the issue will be dealt with by our team.

(正午までに、その案件は私たちのチームによって対処される。)

✓ The issue will be dealt with by our team before noon.

(その案件は正午前に私たちのチームによって対処される。)

能動が自然

✗ The issue was dealt with by him.

He dealt with the issue.

(彼がその問題に対処した。)

✗ The kids were looked after by her.

She looked after the kids.

(彼女が子どもたちの面倒を見た。)

短い代名詞主体(him/her/us)は能動が自然で簡潔。

get 受動 get + 過去分詞(+ 前置詞)で「出来事感・被害感・主体の関与」を出す

口語的/出来事の起こり方に焦点
be 受動(中立・状態寄り)
  • The plan is approved. … 事実・状態の提示。
  • The rumor was talked about. … 話題化という 結果 にフォーカス。
  • フォーマル文書・見出し・報告で自然。
get 受動(出来事・被害/感情寄り)
  • The plan got approved. … 「ついに通った」等の出来事感
  • He got laughed at. … 主体が受けた好ましくない影響がにじむ。
  • 会話・SNS・ナラティブで臨場感を出したい時に有効。
よく使う組み合わせ(be ↔ get のニュアンス差)
被害 会話
be 受動

He was laughed at by his classmates.

(彼はクラスメートに笑われた。)

get 受動(出来事・感情)

He got laughed at again.

(彼はまた笑いものにされた。)

話題化 会話
be 受動(中立)

The rumor was talked about all day.

(その噂は一日中話題にされた。)

get 受動(素早く広がった感)

The rumor got talked about everywhere.

(その噂はあちこちで一気に広まった。)

叱責 ビジネス
be 受動

He was spoken to about the delay.

(彼は遅刻について注意された。)

get 受動(くだけた口語)

He got spoken to about the delay.

(彼は遅刻のことで注意されちゃった。)

評価 ビジネス
be 受動

She was blamed for the error.

(彼女はそのミスで責められた。)

get 受動(感情がのる)

She got blamed for the error.

(彼女はそのミスのことで責められちゃった。)

称賛側も可:got praised for(口語)。
被害 会話

They got taken advantage of at the event.

(彼らはイベントでうまく利用された/搾取された。)

He got talked into signing the contract.

(彼はその契約にサインするよう言いくるめられた。)

不本意 会話

We got stuck with the bill.

(私たちは会計を押し付けられた。)

I got saddled with extra work.

(私は余計な仕事を背負わされた。)

結果状態のニュアンス(stuck with / saddled with)。
注意:フォーマル文書は基本 be 受動。また意味が不自然になる動詞は get を避ける。
It got agreed on that ... It was agreed on that ...
(「〜ということで合意された。」は was agreed (on) が自然) The rules got complied with. The rules must be complied with. (「規則は遵守されなければならない。」の意では must be complied with
現在形(習慣・一般傾向)

He gets laughed at a lot.

(彼はよく笑われる。)

過去形(出来事)

It got dealt with quickly.

(それはすぐに対処された。)

進行(いま起きている)

She is getting talked about online.

(彼女はいまオンラインで話題になっているところだ。)

Section 2 まとめ 動詞+前置詞の受動

3 つのルール
  • be + Vpp + 前置詞(前置詞は語尾was talked about
  • ② 時制は be に乗せる:is being / has been / will be
  • ③ 前置詞/副詞は順固定:think of A as BA is thought of as B
2 つの判断
  • by句結果が焦点=省略/責任・対比・権威=入れる
  • get受動出来事感・被害感を出したい時に限定
1 つの合言葉
「前置詞/副詞は語尾、beを忘れず、of asはセット」
最小パターン(まずはこれだけ)
was dealt with is being looked for has been referred to was talked about must be complied with is thought of as

The complaint will be dealt with soon.

(その苦情はまもなく対処される。)

The rumor was talked about all day.

(その噂は一日中話題にされた。)

He is thought of as a genius.

(彼は天才だと見なされている。)

チェックリスト
  • □ 前置詞は最後に置いた?(talked about
  • □ 時制の位置はOK?(will be dealt with / has been referred to
  • □ 前置詞/副詞の順序は?(of as
  • by句は本当に必要?(結果が焦点なら省略)
  • get受動は口語・出来事感が目的?(フォーマルはbe受動)

3. 動詞 + 副詞 の 受動態

「句動詞(動詞 + 副詞)」は be(時制) + Vpp + 副詞 で受動化できます。 副詞は語尾に残すのが基本:was turned off / was called off※ 分離型(turn the light off)でも、受動では The light was turned off. のようにVpp の後ろに副詞を置きます。

Lesson 033 / Section 3

よく使う V + 副詞 → 受動の型

句動詞(意味) 例(能動 → 受動)
💡 turn off(消す)
能動
They turned off the lights.
受動
The lights were turned off.
分離型OK 受動では前置詞/副詞はVppの後ろ。
🛑 call off(中止する)
能動
They called off the event.
受動
The event was called off due to rain.
ビジネス 中止の定番表現。
put off(延期する)
能動
They put off the meeting.
受動
The meeting was put off until Friday.
ビジネス until句で期限。
📤 hand in(提出する)
能動
Students handed in the report.
受動
The report was handed in on time.
学校 期限の言い添えにon time。
🚗 run over(車がひく)
能動
The car ran over her.
受動
She was run over by the car.
不規則 run–ran–run に注意。
🗣️ bring up(話題に出す/育てる)
能動
She brought up the issue.
受動
The issue was brought up at the meeting.
ビジネス 会議の定番。
✍️ write down(書き留める)
能動
She wrote down my number.
受動
My number was written down correctly.
実務 正確さの言い添えにcorrectly。
leave out(省く)
能動
They left out the details.
受動
The details were left out from the summary.
注意 from句で出所を添える。
🙅 turn down(断る)
能動
They turned down his proposal.
受動(恋愛)
His confession was turned down.
恋愛 告白=confession。
🧹 clean up(片づける/清掃する)
能動
They cleaned up the beach.
受動
The beach was cleaned up last weekend.
環境 期間表現と相性◎。
💾 back up(バックアップする/支持する)
能動
The data was backed up daily. (能動OK)
受動
All files were backed up automatically.
IT 自動化=automatically。
⏱️ hold up(遅らせる/強盗する)
能動
Traffic held up the delivery.
受動
The delivery was held up by traffic.
多義 強盗の意も:The store was held up.
📝 fill in(記入する/代行する)
能動
Please fill in the form.
受動
The form was filled in correctly.
事務 英国寄りの言い回し。
🧥 take off(脱がせる/外す)
能動
They took off the label.
受動
The label was taken off carefully.
日常 取り外しの受動で◎。
  • 🔹
    型:be + Vpp + 副詞。分離型でも受動ではVppの直後に副詞(was turned off)。
  • 🔹
    時制:is being / was / has been / will be など be に載せる。
  • 🔹
    多義:hold up, take off などは文脈で意味が変わる。必要なら語句を補足。

💬 例文で感覚を固めよう!(V + 副詞)

ビジネス

The workshop was called off at the last minute.

(そのワークショップは土壇場で中止になった。)

  • 型:be + Vpp + 副詞was called off(副詞はVppの直後)。
  • 情報構造:中止という「結果」に焦点。誰が中止したかは重要でない → by句は省略が自然。
  • 言い換え:was canceled も可。ただし call off は口語寄りで臨場感。
否定

The meeting was not put off after all.

(結局、その会議は延期されなかった。)

  • 否定位置:be の直後に notwas not put off)。
  • 副詞の位置:副詞(off)は常に過去分詞の後ろ。*was off put は不可
  • 使い分け:put off till Friday(期限を明示)/フォーマルは postponed も◎。
進行

The road is being cleaned up now.

(道路はいま清掃されているところだ。)

  • 進行受動:is/are being + Vpp + 副詞being cleaned up)。
  • by句:主体が特定チームで重要なら … by the city crew を追加。
  • 語感:clean up は「きれいに仕上げる」ニュアンス。clean より動作の完了感が強い。
恋愛

His confession was turned down, but they stayed friends.

(彼の告白は断られたが、2人は友達のままだった。)

  • コロケーション:turn down a request/offer/invitation/confession
  • 語感:turn down は「やんわり断る」含み。フォーマルは was declined
  • by句:行為者が誰かを強調したい時だけ by her 等を追加(代名詞なら能動が自然:She turned it down.)。
自然な受動

Details were left out to keep the summary short.

(要約を短く保つため、詳細は省かれた。)

  • 自然さ:省略の主体は不特定(編集側など)。受動が読みやすい典型ケース。
  • 前置詞:出所を足すなら … left out from the report
  • 似表現:leave out / omit / exclude のうち、口語は leave out が最も自然。
完了

Your phone number has been written down correctly.

(あなたの電話番号は正しく書き留められています。)

  • 完了受動:has/have been + Vpp + 副詞(結果が現在まで有効)。
  • 英変種:英では note down も普通。米では write down が主流。
  • チェック語:correctly / legibly / carefully など副詞で“どう”を補うと情報量UP。
IT

All files were backed up automatically last night.

(すべてのファイルは昨夜、自動的にバックアップされた。)

  • 分離型:能動では back up the files / back the files up と分離可だが、受動は were backed up
  • 副詞:automatically / nightly / incrementally など頻出の副詞と相性◎。
  • by句:自動処理の主体はシステム → by the system は通常省略。
多義

The delivery was held up by traffic.

(配送は交通渋滞のため遅れた。)

  • 意味の選択:hold up は「遅らせる/強盗する」の2義。文脈で曖昧さを回避。
  • 因果:原因を言うなら by/ because of traffic。因果が焦点なので by句は自然。
  • 対比:能動は Traffic held up the delivery.(主体=渋滞)でメッセージが変わる。
日常

The label was taken off carefully.

(ラベルは慎重に剥がされた。)

  • 副詞の位置:taken off carefully のように、副詞→様態の副詞の順が自然。
  • 多義:take off は「離陸する/人気が出る」も。remove の意味で使っていることを示すには目的語が手がかり。
  • 言い換え:was removed(フォーマル)との置換も可。
会議

The issue was brought up at the meeting.

(その論点は会議で取り上げられた。)

  • 場所句:at the meeting / in the report などの「どこで」を最後に添えると情報が閉じて読みやすい。
  • 能動との対比:She brought up the issue.(行為者が重要なら能動。)
  • 関連:V+前置詞版の talk aboutwas talked about(前置詞は語尾に残す)。

副詞のコアイメージをつかむ

受動の基本は be + Vpp + 副詞(副詞は過去分詞の直後was turned off / was cleaned up)。 「副詞のイメージ」を押さえると、未知の句動詞でも意味が当たりやすくなります。

up 完了・仕上げ・上向き
  • clean upThe beach was cleaned up.(浜辺は清掃された)
  • wrap upThe project was wrapped up last week.(先週、案件は締めくくられた)
  • set upA new team was set up.(新チームが設置された)

Tip:仕上げ感・完了感を出すのに最適。フォーマル置換は completed / established など。

off 分離・停止・遮断
  • turn offThe lights were turned off.(照明は消された)
  • call offThe event was called off.(イベントは中止になった)
  • cut offThe area was cut off by floodwaters.(地域は洪水で孤立した)

NG→OK:✗ was off turned → ✓ was turned off(副詞はVppの直後)。

out 外へ・除去・廃止
  • leave outDetails were left out from the report.(詳細は報告書から省かれた)
  • write outThe instructions were written out clearly.(手順は完全に書き出された)
  • phase outOld models were phased out.(旧型は段階的に廃止された)

Note:除去・完全化・段階的終了のニュアンスが出やすい。

on 開始・接触・作動
  • switch onThe device was switched on.(装置の電源が入れられた)
  • turn onThe heating was turned on.(暖房が入れられた)
  • pass onThe message was passed on to the team.(連絡はチームに回された)

置換:フォーマルは activated / relayed など。

down 低下・弱化・記録
  • slow downProduction was slowed down by maintenance.(整備で生産が鈍化した)
  • tone downThe wording was toned down.(表現が和らげられた)
  • write downNotes were written down during the talk.(講演中にメモが書き留められた)

用法:数量・勢いを弱める、記録するイメージ。

over 越える・覆う・受け渡し
  • run overShe was run over by a car.(彼女は車にひかれた)
  • hand overControl was handed over to a new manager.(権限は新任へ引き継がれた)
  • do overThe report was done over.(レポートは作り直された)

注意:run の過去分詞は run(不規則:ran→run)。

away 離脱・除去・手元から離す
  • take awayThe plates were taken away.(皿は片付けられた)
  • throw awayThe sample was thrown away.(サンプルは捨てられた)
  • give awayFree gifts were given away.(景品が配られた)

Note:物が手元から離れる像。主体明示は通常不要。

back 戻す・返す・復帰
  • bring backServices were brought back quickly.(サービスは早期に復旧した)
  • call backApplicants were called back for interviews.(応募者は面接に呼び戻された)
  • pay backThe money was paid back.(お金は返済された)

置換:復旧=restored、返済=repaid など。

through 貫通・徹底・経由
  • put throughYour call was put through to support.(電話はサポートへ取り次がれた)
  • think throughThe plan was thought through.(計画は熟考された)
  • carry throughThe reforms were carried through.(改革はやり抜かれた)

Note:過程を通して完遂・経由の像。ビジネス文脈で有効。

共通ルール:be + Vpp + 副詞(副詞はVppの直後)/時制は be に載せる(was / is being / has been / will be)。 by句は、主体が新情報/対比/権威など重要なときだけ付ける(例:… was approved by the board)。

分離型? 能動⇄受動で副詞はどこに置く?(クイック確認)

受動の基本:be + Vpp + 副詞(副詞は過去分詞の直後was turned off / is being cleaned up)。
代名詞テスト:能動で turn it off のように代名詞が副詞の前に来られる=分離可

分離可(受動可) 多義注意 自動(受動不可) get受動OK(口語) フォーマル置換あり
句動詞(意味) 能動 ⇄ 受動(上下に例) メモ
💡 turn off(消す)
能動(代名詞テスト)
They turned it off. / They turned off the lights.
受動
The lights were turned off.
分離可 get可
フォーマル=were switched off / were turned off
🛑 call off(中止する)
能動
They called it off. / They called off the event.
受動
The event was called off.
分離可 get可
フォーマル置換:was canceled
put off(延期する)
能動
They put it off till Friday.
受動
The meeting was put off until Friday.
分離可 get可
フォーマル:was postponed
🧹 clean up(片づける/清掃)
能動
They cleaned it up. / They cleaned up the beach.
受動(進行)
The road is being cleaned up now.
分離可
進行受動:is/are being + Vpp + 副詞
leave out(省く)
能動
They left out the details. / They left them out.
受動
Details were left out (from the summary).
分離可 置換
フォーマル:were omitted
✍️ write down(書き留める)
能動
She wrote it down.
受動(完了)
Your number has been written down correctly.
分離可
副詞順:written down carefully
🗣️ bring up(取り上げる)
能動
She brought it up.
受動
The issue was brought up at the meeting.
分離可 置換
フォーマル:was raised
⏱️ hold up(遅らせる/強盗する)
能動
Traffic held up the delivery. / They held it up.
受動
The delivery was held up by traffic.
分離可 多義
文脈で「遅延」or「強盗」を判別。
🚗 run over(車がひく/ざっと目を通す)
能動
The car ran her over.
受動
She was run over by a car.
分離可 多義
run の過去分詞=run(不規則)
⚙️ set up(設置する/立ち上げる)
能動
They set it up yesterday.
受動
A new unit was set up.
分離可 get可
フォーマル:was established
🧯 shut down(停止/閉鎖する)
能動
They shut down the factory. / They shut it down.
受動
The factory was shut down last year.
分離可 置換
フォーマル:was closed/suspended
👀 show up(現れる)
自動(受動不可)
The plan was showed up.(不可)
He showed up late.
自動
目的語なし → 受動にできない。
🔧 break down(故障する/分解する)
自動(故障)
The server broke down.
他動(分解)
The boxes were broken down for recycling.
自動 多義
意味により受動可/不可が分かれる。
💾 back up(バックアップする)
能動
They backed up the files. / They backed them up.
受動
All files were backed up automatically.
分離可 get可
IT文脈で頻出。自動処理はby句省略。
🧥 take off(外す/脱がせる)
能動
They took it off.
受動
The label was taken off carefully.
分離可 置換
フォーマル:was removed
配置の原則:be + Vpp + 副詞(副詞はVppの直後)/否定は be の直後(was not put off)/ 長い目的語のときは分離しない方が読みやすい(turned off the very old living-room lamp)。

フォーマルに言い換えるなら?(句動詞 → 単語動詞/受動の自然度UP)

受動の基本は be + Vpp + 副詞(例:was turned off)。
フォーマル文書・メールでは、句動詞よりも単語動詞を選ぶと読みやすく、曖昧さも減らせます。

ビジネス IT 学術 法務/規制 一般
口語寄り(句動詞) フォーマル置換(単語動詞) 受動の例(訳)と注記
call off(中止する) cancel

The event was canceled.

(イベントは中止になった。)

called off は口語寄り。公式発表は canceled が無難。
put off(延期する) postpone / defer

The meeting was postponed until Friday.

(会議は金曜まで延期された。)

defer は硬め(学術・法務)。
bring up(取り上げる) raise

The issue was raised at the meeting.

(その論点は会議で提起された。)

brought up よりも定型的でフォーマル。
carry out(実施する) conduct / perform / implement

A survey was conducted last year.

(調査は昨年実施された。)

研究=conduct,処置=perform,政策=implement
leave out(省く) omit / exclude

Details were omitted from the report.

(詳細は報告書から省かれた。)

※ 意図的に外す=exclude
turn down(断る/却下) decline / reject

The proposal was rejected.

(提案は却下された。)

丁寧に断る=decline,審査で落とす=reject
set up(設置/立上げ) establish / create / form

A new committee was established.

(新委員会が設置された。)

法令・規程に基づく設置は establish が最適。
shut down(停止/閉鎖) close / suspend / cease operations / deactivate

The plant was closed last year.

(その工場は昨年閉鎖された。)

一時停止=suspend,恒久停止=close。ITは deactivate
phase out(段階的廃止) discontinue / retire

The legacy product was discontinued.

(旧製品は販売終了となった。)

社内使用終了=retired とも。
write down(書き留める) record / document / log

The findings were documented thoroughly.

(所見は徹底的に文書化された。)

ITの操作履歴なら were logged
back up(バックアップ) back up / archive

All files were archived nightly.

(全ファイルは毎晩アーカイブされた。)

were backed up でも可。自動処理は by句省略。
clean up(清掃/整理/是正) remediate / sanitize / streamline

The contaminated site was remediated.

(汚染区域は是正措置が施された。)

データ整形=sanitized,業務整理=streamlined
turn on / switch on(起動/有効化) activate / enable

The feature was enabled for all users.

(その機能は全ユーザー向けに有効化された。)

電源物理操作=switched on も可。
turn off / switch off(停止/無効化) deactivate / disable

The service was disabled temporarily.

(そのサービスは一時的に無効化された。)

ハード停止=was switched off
take off(外す/取り除く) remove

The label was removed carefully.

(ラベルは慎重に取り外された。)

take off は多義(離陸・人気が出る)なので文脈注意。
give away(無料配布) distribute

Free samples were distributed at the event.

(無料サンプルがイベントで配布された。)

慈善寄付の文脈なら donated
throw away(廃棄する) discard / dispose of

The samples were discarded properly.

(サンプルは適切に廃棄された。)

規制順守では were disposed of(前置詞 of に注意)。
speed up(加速する) expedite / accelerate

The review was expedited due to urgency.

(緊急性のため審査は迅速化された。)

技術・科学文脈=accelerated が適切。
使い分けの原則(簡易)
  • 公的・記録・契約 → 単語動詞postponed / canceled / established)。
  • 即時性・会話・叙述 → 句動詞OK(called off / brought up)。
  • 多義の回避 → 単語動詞で意味を特定(take off → remove)。
  • ITの操作 → activate/enable / deactivate/disable / archive など定型を優先。
メール定型(受動)
  • The meeting has been postponed to Friday.(会議は金曜に延期されました)
  • Access was disabled during maintenance.(メンテ中はアクセスが無効化されました)
  • The policy was implemented on August 1.(方針は8/1に施行されました)
注意:句動詞と単語動詞は完全同義ではない場合があります。例えば turn down(丁寧に断る) vs reject(否定的な評価を伴う)/ shut down(物理/全停止含意) vs suspend(一時停止)。文脈に合わせて選択を。

Section 3 まとめ 動詞+副詞(句動詞)の受動

3 つのルール
  • ① 型は be + Vpp + 副詞(副詞はVppの直後
    例:was turned off / is being cleaned up
  • ② 時制は be に載せる:was / is being / has been / will be
  • ③ 分離型でも受動は分離しないturned it offwas turned off
2 つの判断
  • by句結果が焦点=省略/責任・対比・権威=入れる
  • フォーマル置換:公的文書は単語動詞(postponed / canceled / established
1 つの合言葉
「副詞はVppの後ろ、時制はbeに」
最小パターン(まずはこれだけ)
was called off is being cleaned up has been written down was held up by ... were backed up automatically was taken off carefully

The workshop was called off at the last minute.

(そのワークショップは土壇場で中止になった。)

The road is being cleaned up now.

(道路はいま清掃されているところだ。)

She was run over by a car.

(彼女は車にひかれた。)

チェックリスト
  • □ 副詞はVppの直後?(turned off / cleaned up
  • □ 時制は be に?(is being / was / has been / will be
  • □ 自動句動詞は受動にしていない?(✗ was showed up
  • □ by句が必要?(基準:新情報・対比・権威なら付ける)
  • □ 文書なら 単語動詞 へ置換検討(postponed / canceled など)

4. 動詞 + 副詞 + 前置詞 の 受動態

いわゆる phrasal-prepositional verbsV + 副詞 + 前置詞)は、受動では be(時制) + Vpp + 副詞 + 前置詞 と並べます。 例:look up tois looked up toput up withcan’t be put up with 副詞と前置詞はセットで語尾に残すのが原則。時制は be に乗せます(was / is being / has been / will be)。

Lesson 033 / Section 4

よく使う V + 副詞 + 前置詞 → 受動の型(能動 → 受動)

句動詞(意味) 能動 ⇄ 受動
🙇 look up to(尊敬する)
能動
People look up to the mayor.
受動
The mayor is looked up to (by people).
副詞+前置詞は語尾固定。looked up to を分離しない。
⬇️ look down on(見下す)
能動
She looked down on me.
受動
I was looked down on (by her).
文語では look down upon も同義。
🧯 put up with(我慢する・許容する)
能動
We can’t put up with delays any longer.
受動
Delays cannot be put up with any longer.
否定や可能と相性◎:cannot be put up with
🗑️ do away with(廃止する)
能動
They did away with the rule.
受動
The rule was done away with.
不規則:do–did–done
⚖️ make up for(埋め合わせる)
能動
The bonus made up for the delay.
受動
The delay was made up for by the bonus.
フォーマル置換:was compensated for
💬 speak well of(褒める)
能動
People speak well of her.
受動(慣用)
She is well spoken of.
慣用的に well spoken of(形容詞的)。
📅 look forward to(〜を楽しみにする)
能動
Everyone looks forward to the event.
受動
The event is looked forward to by everyone.
文書では is anticipated (by …) も可。
🧭 put down to(〜のせいにする/〜に起因するとする)
能動
They put his success down to luck.
受動
His success was put down to luck.
フォーマル置換:was attributed to
🙅 talk down to(見下した口をきく)
能動
He talked down to the interns.
受動
The interns were talked down to.
相手を主語に据えると“被害感”が出る。
🚓 catch up with(追いつく/逮捕する)
能動
The police caught up with the suspect.
受動(やや硬い)
The suspect was caught up with by the police.
ニュース文体で見られる。会話では能動が自然。
恋愛 break up with(別れる)
能動
Her boyfriend broke up with her by text.
受動(口語)
She was broken up with by text.
口語的な受動。フォーマルは能動 He broke up with her. を推奨。
語順の原則:be + Vpp + 副詞 + 前置詞 + 目的語was looked up to by many)。
関係節・疑問:前置詞の前置(pied-piping)をしても、副詞は動詞側に残すのが普通。
例)the person to whom he looks up / 自然=the person (who) he looks up to

💬 例文で感覚を固めよう!(V + 副詞 + 前置詞)

尊敬

The teacher is looked up to by the students.

(その先生は生徒たちに尊敬されている。)

  • 型:is looked up to(副詞+前置詞は語尾に固定)。
  • by句:主体が具体的なら by the students。一般なら省略してOK。
  • 置換:フォーマルは is admired も無難。
許容の限界

Such behavior cannot be put up with at work.

(そのような振る舞いは職場では容認できない。)

  • 否定/助動詞:cannot be の並びが基本。
  • 置換:より堅く=will not be tolerated
  • 焦点:“容認不可”という結果が焦点 → by句は不要。
埋め合わせ

The delay has been made up for by a bonus.

(遅延はボーナスによって埋め合わされた。)

  • 完了受動:has/have been + Vpp + 副詞 + 前置詞
  • 置換:has been compensated for(より明確・フォーマル)。
  • 語順:原因/手段は文末で情報を閉じる(読みやすさUP)。
評価

Her work is well spoken of in the community.

(彼女の仕事はコミュニティで高く評価されている。)

  • 慣用:well spoken of は形容詞化した受動の定型。
  • 対比:speak ill of(けなす)もあるが、受動は稀。
原因の帰属

The failure was put down to poor planning.

(失敗は杜撰な計画のせいだとされた。)

  • 語感:口語〜準フォーマル。公式文は was attributed to が堅い。
  • by句:判断主体が重要なら by the board などを追加。
被害感

New members were talked down to during the session.

(新メンバーはそのセッションで見下した口をきかれた。)

  • 被害感:受動は不快さを自然に表せる。
  • get受動:They got talked down to は口語で「被害感・出来事感」が強い。
期待

The release is being looked forward to worldwide.

(そのリリースは世界中で待ち望まれている最中だ。)

  • 進行受動:is/are being + Vpp + 副詞 + 前置詞
  • 注意:to は不定詞ではなく前置詞(後ろは名詞/動名詞)。
  • 置換:is eagerly anticipated はフォーマル。
期待値

The product didn’t live up to expectations.

(その製品は期待に応えなかった。)

  • 能動が自然:主語=努力主体。
  • 受動:Expectations weren’t lived up to は可だが硬い/新聞調。文脈次第。
解決策

A feasible solution was come up with after several trials.

(いくつかの試行ののち、実現可能な解決策が考案された。)

  • 用法:公的発表・記事で受動が見られる(口語は能動が普通)。
  • 置換:was devised / developed でもOK(曖昧さ減)。
廃止

The regulation was done away with last year.

(その規制は昨年廃止された。)

  • 不規則:do–did–done
  • 置換:was abolished / was scrapped(明確でフォーマル)。
進捗

Demand couldn’t be kept up with during the holiday season.

(休暇シーズン中は需要に追いつけなかった。)

  • 可だが硬い:数値・業務報告では受動も用いられる。
  • 自然さ:会話なら能動 We couldn’t keep up with demand.
手順説明

The process was walked through in detail for the new hires.

(新入社員に向けて、その手順が詳しく説明された。)

  • through系:walk/talk … through=段階を踏んで説明する。
  • 受動の読みやすさ:説明“された”という結果に焦点を当てられる。
関係節・疑問での配置
  • 自然=the mentor (who) she looks up to(残す=stranding)。
  • フォーマル=the mentor to whom she looks up(前置=pied-piping)。
  • 疑問:Who did she look up to? / フォーマル:To whom did she look up?
Mini Tips
  • ・型は be + Vpp + 副詞 + 前置詞。副詞と前置詞はセットで語尾looked up to)。
  • 受動が自然put up with / made up for / talked down to / done away with
  • 能動推奨(受動は硬め):live up to / keep up with(報告文体なら可)。
  • ・フォーマル置換で曖昧さ回避(attributed to / compensated for / abolished)。

前置詞/副詞セットは語尾固定(受動:be + Vpp + 副詞 + 前置詞

迷ったら「Vpp の直後副詞+前置詞セットで置く」。時制・否定・助動詞は be に載せる。

⭐ よく使う受動 会話・文書どちらでも自然に現れる
  • look up to(尊敬)
    She is looked up to by many. (彼女は多くの人に尊敬されている)
    NG:*is looked to up
  • put up with(我慢・容認)
    Such behavior will not be put up with. (その振る舞いは容認されない)
    NG:*be put with up
  • do away with(廃止する)
    The rule was done away with last year. (その規則は昨年廃止された)
    不規則:do–did–done
  • make up for(埋め合わせる)
    The delay was made up for by a bonus. (遅延はボーナスで償われた)
  • talk down to(見下した口をきく)
    The interns were talked down to. (インターンは見下した口をきかれた)
    被害感を出したい場面で自然。
  • put down to(〜のせいにする/帰属)
    The failure was put down to poor planning. (失敗は杜撰な計画のせいだとされた)
△ フォーマル・文体依存 広報・ニュース・報告書などで主に出る/会話では能動が自然
  • look forward to(楽しみにする)
    The event is (being) looked forward to worldwide. (そのイベントは世界中で待ち望まれている)
    広報文・案内状などで見られる。to は前置詞。
  • keep up with(遅れない/対応する)
    Demand couldn’t be kept up with during the season. (シーズン中は需要に追いつけなかった)
    報告書・数値文脈で可。日常会話は能動が自然。
  • catch up with(追いつく/逮捕する)
    The suspect was caught up with by police. (容疑者は警察に追いつかれた/逮捕された)
    ニュース文体。会話は能動:Police caught up with …
  • come up with(考案する)
    A feasible solution was come up with. (実現可能な解決策が考案された)
    書き言葉で稀に見る。明確さ重視なら was devised/developed
✗ 通常は能動 受動は不自然になりがち。主体(誰が)を立てるのが普通
  • crack down on(取り締まる)
    The police cracked down on illegal parking. (警察は違法駐車を取り締まった)
  • run away with(圧勝する)
    The Tigers ran away with the game. (タイガースがその試合を圧勝した)
  • get away with(罰を免れる)
    He got away with a warning. (彼は警告で済んだ)
    受動にしにくい意味構造。言い換え:No punishment was given.
合言葉(語順)
Vpp の直後副詞+前置詞セットで置く」
例:is looked up to / was put down to / is being looked forward to
よくある誤り → 正
  • *was looked to upwas looked up to
  • *be put with upbe put up with
  • *is looked to forwardis looked forward to
補足:フォーマル文書では単語動詞の置換が明確(例:was attributed to / was abolished / was tolerated)。ただし本カードは“前置詞/副詞セット”の感覚定着が目的。

フォーマルに言い換えるなら?(V + 副詞 + 前置詞 → 単語動詞)

文書・報告・広報・ニュースでは、単語動詞が読みやすく誤解が少ない傾向。
右欄は 構文テンプレ例文(訳)注意 の順で上下表示。

句動詞(意味) フォーマル置換(テンプレ → 例文 → 注意)
look forward to(楽しみにする)
広報 一般文書
構文anticipate + 名詞 / It is anticipated that S V.
The release is anticipated worldwide.
(そのリリースは世界的に期待されている)
注意:anticipateto 不定詞不可look forward to -ing の「to」は前置詞。
put down to(〜のせいにする/帰属)
報告書
構文attribute A to B / A be attributed to B
The failure was attributed to poor planning.
(失敗は杜撰な計画に起因するとされた)
注意:to の後ろは原因(名詞)。
do away with(廃止する)
法務 一般文書
構文abolish / repeal (law) / scrap (plan)
The regulation was abolished last year.
(その規制は昨年廃止された)
注意:法令=repeal、制度・慣行=abolish、計画・案=scrap
make up for(埋め合わせる)
一般文書 ビジネス
構文compensate for / offset + 名詞
Losses were compensated for by insurance.
(損失は保険で補償された)
注意:offset は他動詞(offset the losses)。
put up with(容認・我慢する)
一般文書
構文tolerate + 名詞 / will not be tolerated
Abuse will not be tolerated.
(虐待は決して容認されない)
注意:規程・告知文では will not be tolerated が定型。
look up to(尊敬する)
一般文書
構文admire / respect + 目的語
She is admired by her peers.
(彼女は同僚に尊敬されている)
注意:admire は「称賛・敬服」のニュアンスで公的文書向き。
look down on(見下す)
レビュー
構文disdain / despise + 目的語
The proposal was disdained by critics.
(その提案は評論家に軽蔑された)
注意:despise は感情が強い。ビジネス文では disapprove of も穏当。
catch up with(逮捕する)
ニュース
構文apprehend / arrest + 容疑者
The suspect was apprehended last night.
(容疑者は昨夜身柄を確保された)
注意:catch up with はニュース調の慣用。法執行の語は単語動詞が明確。
keep up with(需要に応える)
ビジネス
構文meet demand / keep pace with demand
Demand was met by the end of Q2.
(第2四半期末までに需要は満たされた)
注意:meet は前置詞不要(他動)。
come up with(考案する)
ビジネス 一般文書
構文devise / develop / formulate + 名詞
A feasible solution was devised after review.
(審査の結果、実現可能な解決策が考案された)
注意:受動での was come up with は可だが硬い・曖昧。
talk down to(見下した口をきく)
職場
構文patronize / condescend to + 人
The interns were patronized during the session.
(インターンは恩着せがましく扱われた)
注意:ニュアンス差:patronize(恩着せ)/condescend(高慢)。
look back on(振り返る)
一般文書
構文be remembered as / remember / recall
The project is remembered as a success.
(そのプロジェクトは成功として記憶されている)
注意:be remembered as が無難で明確。
hand down to(伝える/相続する)
一般文書 法務
構文transmit / pass on to / bequeath (財産)
The tradition was transmitted to younger generations.
(その伝統は若い世代へ伝えられた)
注意:相続文脈は bequeath A to B(法律文・遺言)。
名詞化テンプレ
  • anticipation of N(期待)/abolition of N(廃止)/attribution of A to B(帰属)
  • compensation for N(補償)/tolerance for N(容認)/apprehension of a suspect(逮捕)
  • 例:The abolition of the regulation was announced.(規制の廃止が発表された)
使い分けのコア:「読み手に誰が何をしたかを一発で伝えたい」場面では単語動詞が有利。
(例:was abolished は「何がどうなったか」を短く明確に示す)

📝 Section 4 クイズ(V + 副詞 + 前置詞:語尾固定/自然さ/get受動)

※ 採点 or 「答えを表示」を押すまでは正解は表示されません

Q1. 最も自然な受動は?(look up to)

解説
  • 受動の原則:be + Vpp + 副詞 + 前置詞(語尾固定)。
  • look up to は「尊敬する」。会話・文書どちらでも受動は自然。
  • 誤り例:*looked to up(副詞と前置詞を入れ替えない)。
関連:フォーマル言い換え → is admired / is respected

Q2. 規程文として自然な英文にしなさい(意味:「〜は許されない」)。
主語は Harassment(ハラスメント)です:
Harassment __________.

解説
  • 規程・掲示の定型は will not be tolerated(方針)。
  • さらに強い禁止は must not be tolerated、文体によっては shall not be tolerated も可。
  • ややカジュアルなら will not be put up with(容認されない)。
  • is/are not tolerated も事実の通達として使われます。
  • 語順の原則:be + Vpp (+ up with)*put with up のように割らない。
例:Harassment will not be tolerated.Harassment will not be put up with.

Q3. Such behavior will not be put up with (__). に by句は?

解説
  • 結果焦点・一般主体(誰でも想像できる)→ 省略が自然。
  • 対比・責任主体の明示が目的(例:by the Board)→ 付与も可。
情報構造:既知=省略/対比・権威付け=付与。

Q4. 会話として自然なのはどれ?(look up to)

解説
  • 会話=残す(stranding):who she looks up to
  • 前置(pied-piping)to whom はフォーマル・書き言葉。
試験では両方作れると満点。

Q5. 会議で見下した口をきかれた(被害感)。最も自然なのはどれ?

解説
  • get受動=出来事感・被害感(口語的)。
  • be受動=一般原則・規程(静的事実)。
例:Harassment will not be tolerated.(規程)

Q6. 現在進行の受動に:
Insurance makes up for the losses.
The losses __________________________ by insurance.

解説
  • 進行受動:is/are being + Vpp + 副詞 + 前置詞
  • 正答例:are being made up for (by insurance)
  • losses は複数 → are being
フォーマル置換:are being compensated for も可。

Q7. 現在完了の受動に(look up to):
She __________________________ by many.

解説
  • 完了受動:has/have been + Vpp + 副詞 + 前置詞
  • 正答例:has been looked up to (by many)
  • 副詞を挟むなら:has long been looked up to も可。
誤り例:*has been looked to up(入れ替え禁止)。

Q8. 公的表現に言い換え:
Base: The rule was done away with last year.
The rule __________________________ last year.

解説
  • 明確でフォーマル:was abolished / was repealed(法令)。
  • 計画・案なら:was scrapped
  • was done away with は口語寄りで曖昧。
読者に「何がどうなったか」を短く明確に伝えるのが目的。

【まとめ】動詞 + 副詞 + 前置詞 の受動態

Lesson 033 / Section 4
コア原則
受動は be(時制) + Vpp + 副詞 + 前置詞副詞+前置詞はセットで語尾固定。 時制・否定・助動詞 は be に載せる(is/was/is being/has been/will be)。
よくある誤り → 正 “割る/入れ替える”をしない
  • *was looked to upwas looked up to
  • *be put with upbe put up with
  • *is looked to forwardis looked forward to
フォーマル置換 読み手に明確に伝える単語動詞
  • do away withabolish / repeal / scrap
  • make up forcompensate for / offset
  • put up withtolerate
  • put down toattribute to
  • look up toadmire / respect
  • look forward toanticipate
by句の要否 情報構造で決める
  • 省略が自然:主体が一般的/結果に焦点(例:Abuse will not be tolerated.
  • 付与が有効:責任主体の対比・権威・意外性を示したい(… by the board / by the police
get受動 出来事感・被害感・主体の関与
口語では get + Vpp + 副詞 + 前置詞 が「被害にあった/そうなっちゃった」を自然に表す。
例:We got talked down to in the meeting.(会議で見下した口をきかれた)
関係節・疑問 会話=残す/フォーマル=前置
自然:the mentor (who) she looks up to / フォーマル:the mentor to whom she looks up
疑問も語尾固定:Who is she looked up to by?
学習TIP Top3だけ即運用: look up to / put up with / do away with
  • 各ペアを「能動→受動→フォーマル言い換え」で1分音読(朝晩)。
  • 今日1回でも実生活の文に使えば、記憶定着は倍増します。
💪 モチベ一言:「完璧より“今日の1文”」——小さな成功が次の学習を呼びます。

5. 動詞 + 名詞 + 前置詞 の 受動態

take care ofmake (good) use of のように、軽い動詞 + 名詞 + 前置詞で1つの意味を作る型は、受動にすると be + 過去分詞 + 名詞 + 前置詞 となります(例:was taken care of / was made good use of)。 前置詞は語尾に固定、時制・否定・助動詞は be に載せます。

Lesson 033 / Section 5
型と注意ポイント

be + Vpp + 名詞 + 前置詞(語尾固定)

  • 時制・否定・助動詞be に反映:is/was/is being/has been/will be/must be
  • 語順を割らない*was care taken of*was use made of は不可。
  • lose sight oftake notice of は受動が硬い/まれ。単語動詞への置換が明確(was not seen / was noted など)。
💪 モチベ:「3つで回す:能動 → 受動 → フォーマル置換」。同じ意味を3角度で言えると運用力が一気に上がります。

頻出:V + 名詞 + 前置詞 → 受動の自然度と置換

take care of(世話する) 受動よく使う
She was taken good care of at the clinic.
(彼女はそのクリニックで十分なケアを受けた)
置換:was cared for(明確簡潔)。
make (good) use of(活用する) 受動よく使う
The data was made good use of in the report.
(そのデータは報告書でうまく活用された)
置換:was utilized / was used effectively
take advantage of(利用する/悪用する) 文脈注意
She was taken advantage of by a scammer.
(彼女は詐欺師に付け込まれた)
中立は benefit from、ネガは exploit が明確。
put an end to(終止符を打つ) やや文語
An end was put to the dispute.
(その争いに終止符が打たれた)
置換:was ended / was resolved(平明)。
lose sight of(見失う) 受動は硬い
He was lost sight of in the crowd.
(彼は群衆の中で見失われた)
会話は能動:We lost sight of him./置換:He disappeared from view.
take notice of(注意を払う) 受動はまれ
The suggestion was taken notice of.
(その提案は注意を引いた)
通常は was noted / drew attention が自然。

💬 例文で感覚をつかもう!【拡張版】

肯定文

She was taken good care of at the clinic.

(彼女はクリニックでしっかりケアを受けた。)

構造:be + taken + (good) care + of / より平明:was cared for

進行形

The findings are being made good use of in the project.

(その知見はプロジェクトで有効活用されている。)

型:are being + made (good) use + of / 置換:are being utilized

助動詞・規程

Customers must not be taken advantage of.

(顧客が不当に利用されてはならない。)

義務の助動詞:must not be + Vpp + 名詞 + 前置詞

疑問文・完了

Has an end been put to the dispute yet?

(その争いには、もう終止符が打たれましたか?)

完了受動:has/have been + put an end + to / 平明:Has the dispute been resolved?

文体注意

The suggestion was taken notice of, but no action followed.

(提案は注意を払われたが、行動は続かなかった。)

やや硬い → 明確:was noted / drew attention

過去

He was lost sight of after dusk.

(彼は日暮れのあと見失われた。)

会話なら能動:We lost sight of him. / 置換:He disappeared from view.

get受動・会話

I got made fun of for my accent, but it made me stronger.

(アクセントをからかわれたが、それで強くなれた。)

出来事感・被害感は get + Vpp + 名詞 + 前置詞 が自然。

ビジネス

All expenses are kept track of automatically.

(すべての経費は自動で追跡される。)

型:be + kept track + of / 置換:are tracked

施設

Room was made for the new equipment.

(新しい機器のためのスペースが確保された。)

型:be + made room + for(主語は Room

否定文

The feedback was not made use of in the final design.

(そのフィードバックは最終設計に活かされなかった。)

置換:was not utilizedwas ignored(含意:無視された)

完了形

Everything has been taken care of.

(すべて手配済みです。)

型:has been + taken care + of(ビジネス定型)

恋愛・get受動

I got taken advantage of in the relationship, but I learned to set boundaries.

(その関係では利用されてしまったが、境界線を引くことを学んだ。)

感情の被害を表すなら get + Vpp + 名詞 + 前置詞 が自然。

テンプレ集

be + 過去分詞 + 名詞 + 前置詞(時制・否定・助動詞は be に載せる)

コア:語順は 主語 + be(時制/否定/助動詞) + Vpp + 名詞 + 前置詞 (+ by + 行為者)。前置詞は語尾に固定
※ 進行受動:is/are being + Vpp + 名詞 + 前置詞、完了受動:has/have been + Vpp + 名詞 + 前置詞
時制・機能make (good) use oftake care of
現在 The data is made (good) use of.
(そのデータは(十分に)活用されている)
She is well taken care of.
(彼女は手厚くケアされている)
過去 The data was made (good) use of in the study.
(そのデータは研究で活用された)
She was well taken care of at home.
(彼女は自宅でよくケアされた)
進行 The findings are being made good use of.
(その知見は有効活用されている最中だ)
She is being cared for by specialists.
(彼女は専門家にケアされている最中だ)
完了 The feedback has been made use of.
(そのフィードバックは活用されてきた/された)
Everything has been taken care of.
(すべて手配済みです)
未来 The archive will be made use of widely.
(そのアーカイブは広く活用されるだろう)
Patients will be cared for on site.
(患者は施設内でケアされる予定だ)
助動詞 Resources must be made good use of.
(資源は有効活用されなければならない)
Residents should be cared for with dignity.
(居住者は尊厳をもってケアされるべきだ)
否定 The input was not made use of in the final design.
(その入力は最終設計に活かされなかった)
Concerns must not be taken lightly.
(懸念を軽視してはならない)
疑問 Has the data been made use of yet?
(そのデータはもう活用されましたか?)
Is she being cared for properly?
(彼女は適切にケアされていますか?)
副詞位置 The data is properly made good use of. / … is made good use of properly.
(データは適切に活用されている/…適切に)
She was well taken care of throughout.
(彼女は終始手厚くケアされた)
by句 was made use of by the team.
(…はそのチームによって活用された)
was cared for by her family.
(…は彼女の家族によってケアされた)
時制・機能take advantage ofkeep track of
現在 Vulnerable users are taken advantage of online.
(弱い立場のユーザーがネット上で付け込まれている)
All expenses are kept track of automatically.
(すべての経費は自動で追跡される)
過去 She was taken advantage of by a scammer.
(彼女は詐欺師に付け込まれた)
Payments were kept track of in a ledger.
(支払いは台帳で追跡された)
進行 Some buyers are being taken advantage of by fake listings.
(偽の出品により一部の購入者が食い物にされている)
Inventory is being kept track of via RFID.
(在庫はRFIDで追跡されている最中)
完了 Too many people have been taken advantage of.
(多くの人が付け込まれてきた)
Transactions have been kept track of accurately.
(取引は正確に追跡されてきた)
助動詞 Customers must not be taken advantage of.
(顧客が不当に利用されてはならない)
Key metrics should be kept track of daily.
(主要指標は毎日追跡すべきだ)
否定 Her trust was not taken advantage of this time.
(今回は彼女の信頼は悪用されなかった)
Some costs were not kept track of properly.
(一部の費用は適切に追跡されなかった)
疑問 Were the users taken advantage of?
(ユーザーは付け込まれましたか?)
Are our assets kept track of in real time?
(当社資産はリアルタイムに追跡されていますか?)
フォーマル置換 was exploited(明確)
(…は搾取された)
is tracked / monitored(簡潔)
(…は追跡/監視されている)
時制・機能put an end tomake room for
現在 An end is put to the dispute.
(その争いに終止符が打たれる)※文語寄り
Room is made for new equipment.
(新機器のためのスペースが確保される)
過去 An end was put to the strike.
(そのストライキに終止符が打たれた)
Room was made for the expansion.
(拡張のためのスペースが確保された)
進行 (通常は is being ended/resolved が明確) Room is being made for a new lab.
(新しい研究室のためのスペースが確保されつつある)
完了 The conflict has been put to an end.
(その対立には終止符が打たれた=解決された)
Room has been made for the servers.
(サーバー用のスペースが確保された)
助動詞 The issue must be put to an end.
(この問題は終止させなければならない)
Space should be made for safety aisles.
(安全通路のためのスペースを確保すべきだ)
疑問 Has an end been put to the dispute yet?
(その争いにはもう終止符が打たれましたか?)
Was room made for the new line?
(新ラインのためのスペースは確保されましたか?)
フォーマル置換 was ended / was resolved(平明)
(…は終わらせられた/解決された)
space was allocated / created(精確)
(スペースが割り当て/創出された)
注意:has been being + Vpp … のような完了進行受動は非常に重く、実務では has been 受動や単語動詞(has been utilized / tracked)への置換が読みやすいです。
フォーマル置換

V + 名詞 + 前置詞 を単語動詞/名詞化へ(簡潔・明確・誤解が少ない)

ねらい:読み手に「何がどうなったか」を即伝達。
受動テンプレは be(時制・否定・助動詞) + 過去分詞 を中心に、必要なら by + 行為者
句(意味) フォーマル置換(受動/名詞化) 用例(英 → 日)
make (good) use of(活用する) 推奨受動
use / utilize
受動:is/was (being) utilized
名詞化:utilization of N
The data was utilized in the report.
(そのデータは報告書で活用された)
take care of(世話する) 推奨受動
care for / treat
受動:is/was cared for
名詞化:care / treatment of N
Patients are cared for on site.
(患者は施設内でケアされる)
take advantage of(利用する/悪用) 文脈注意
exploit(悪用)/leverage(好意的に活用)
受動:was exploited / was leveraged
名詞化:exploitation / leverage
She was exploited by a scammer.
(彼女は詐欺師に付け込まれた)
keep track of(追跡・管理する) 推奨受動
track / monitor
受動:is/was tracked / monitored
名詞化:tracking / monitoring of N
All expenses are tracked automatically.
(すべての経費は自動で追跡される)
put an end to(終わらせる) 文語寄り
end / resolve / terminate
受動:was ended / was resolved / was terminated
名詞化:termination / resolution of N
The dispute was resolved last week.
(その争いは先週解決された)
make room for(余地を作る) 施設・工事
allocate / create space for
受動:space was allocated/created for …
名詞化:allocation / creation of space
Space was allocated for new equipment.
(新機器のためのスペースが確保された)
句(意味) フォーマル置換(受動/名詞化) 用例(英 → 日)/注意
make fun of(からかう)
mock / ridicule
受動:was mocked / was ridiculed
The intern was ridiculed in public.
(そのインターンは公の場で嘲笑された)
pay attention to(注意を払う)
note / consider / give attention to
受動:was noted / was given attention
名詞化:consideration / attention to N
Safety concerns were noted.
(安全上の懸念が留意された)
take responsibility for(責任を取る)
assume responsibility for
受動:responsibility was assumed for …
名詞化:assumption of responsibility
Responsibility was assumed for the delay.
(遅延の責任が引き受けられた)
take notice of(注意する) 受動はまれ
note / acknowledge
受動:was noted / was acknowledged
The suggestion was acknowledged.
(その提案は認識された)
lose sight of(見失う) 受動は硬い
not see / lose track of / disappear from view
受動:was not seen / disappeared from view
He disappeared from view in the crowd.
(群衆の中で姿が見えなくなった)
take action on(対処する)
address / act on
受動:was addressed
名詞化:addressing of N / action on N
The issue was addressed promptly.
(その問題には即時に対処された)
使い分け:規程・広報は単語動詞+受動が明確。会話・叙述は句のままでもOK。
by句は「対比・権威・意外性」を示すときのみ付与。
by句の要否

V + 名詞 + 前置詞 の受動で「誰が?」を書く/書かないは情報構造で決める

結果重視=省略/対比・責任・権威=付与
原則: 読み手が 「誰が?」知る必要がない ときは by句を省略、 新情報・対比・責任・権威・意外性を示したいときは by句を付与。
※ V + 名詞 + 前置詞 では、単語動詞へ置換した方が明快なケースも多い(例:was made use of → was utilized)。
省略が自然 結果や状態に焦点
  • 主体が一般的・自明(部署全体・システムなど)
  • 規程・方針・通知(一般主語)
  • 文の主眼が「結果」や「処理の有無」
The data was made good use of.
(そのデータは有効活用された)
Patients are cared for on site.
(患者は施設内でケアされる)
付与が有効 誰が?を強調・対比・権威付け
  • 責任主体・権威を明示(委員会・監査部など)
  • AではなくBがやった等の対比
  • 意外性・驚きの主体(通常と違う実行者)
The dispute was put an end to by the board.
(その争いは理事会によって終止された)
The data was made use of by Team A, not by Team B.
(そのデータはチームBではなくチームAが活用した)
判定フロー この文で「誰が?」は新情報?
  1. 読み手は主体を知る必要がないby句は省略(結果に集中)。
  2. 主体が新情報/対比/責任/権威/意外性by句を付与
  3. by句が長く重い → 能動にするか単語動詞へ置換して主語に昇格。
目的 V + 名詞 + 前置詞(受動) 単語動詞への置換(推奨時)
結果に焦点(省略)
The feedback was made use of.
(そのフィードバックは活用された)
The feedback was utilized.
(そのフィードバックは活用された)
責任明示(付与)
The issue was taken care of by the committee.
(その問題は委員会によって対処された)
The committee resolved the issue.
(委員会がその問題を解決した)
対比(付与)
Room was made for the exhibit by the city, not by the museum.
(展示の場所は博物館ではなく市によって確保された)
The city allocated space for the exhibit.
(市が展示のためのスペースを割り当てた)
長い行為者(書き換え)
Patients were taken care of by volunteers from three departments and external partners.
(患者は3部門のボランティアと外部パートナーによってケアされた)
Volunteers from three departments and external partners cared for the patients.
(…が患者をケアした)
ありがちな誤用 語順・冗長・曖昧さを回避
  • *Care was taken of the patients by staff.Patients were cared for. / Staff cared for the patients. (自然な主語・明快な動詞へ)
  • *An end was put to the dispute by the board.The dispute was resolved by the board. / The board ended the dispute.
  • *The data was made use of by we.by us(格エラー修正)/The data was utilized by us.
規程文の定型 一般主体 → by句は通常省略
Harassment must not be taken lightly.
(ハラスメントは軽視されてはならない)
Customers must not be taken advantage of.
(顧客が不当に利用されてはならない)

📝 Section 5 ミニクイズ(V + 名詞 + 前置詞)

必修3 + おまけ1
やさしめ/即採点/解説つき

Q1. 最も自然な受動を選びなさい(make use of)。

文の意味:「そのフィードバックは活用された」

The feedback was made use of.
(そのフィードバックは活用された)
The feedback was use made of.
(誤:語順が不自然)
解説
  • 語順は be + made (good) use + of前置詞は語尾)。
  • 公的文書では was utilized も明確で推奨。

Q2. 進行の受動に書き換えなさい。
元:They make good use of the findings.
(彼らはその知見を有効活用している)
解答:The findings __________________________.

解説
  • 進行受動:is/are being + Vpp + 名詞 + 前置詞
  • 期待解:are being made good use of/許容:are being made use ofare being utilized
  • findings は複数 → are being を使う。

Q3. 公的文書として明確なのはどれ?(take notice of の置換)

The suggestion was noted.
(その提案は留意された/記録された)
The suggestion was taken notice.
(誤:of が必要、語法が不自然)
解説
  • take notice of の受動は硬くなりがち。was noted が簡潔で明確。
  • *was taken notice は構文誤り(of が欠落)。

Q4(おまけ). 現在完了の受動にしなさい(take care of)。
解答:Everything __________________________.

解説
  • 完了受動:has/have been + Vpp + 名詞 + 前置詞
  • 期待解:has been taken care of。短く言うなら Everything's been taken care of.
  • より平明:has been handled でも可(意味が変わらなければ実務OK)。

【まとめ】V + 名詞 + 前置詞 の受動態(超要点)

Lesson 033 / Section 5
型:be + 過去分詞 + 名詞 + 前置詞(前置詞は語尾に固定)。
時制・否定・助動詞be に載せる:is/was/is being/has been/will be/must be
受動が自然 そのままでも読みやすい
  • take care ofis/was well taken care of
    She was well taken care of.
    (彼女は手厚くケアされた)
  • make (good) use ofis/was made (good) use of
    The data was made good use of in the report.
    (そのデータは報告書で有効活用された)
  • take advantage of(多くはネガ)→ is/was taken advantage of
    She was taken advantage of by a scammer.
    (彼女は詐欺師に付け込まれた)
単語動詞に置換が明確 公的文書・見出しに最適
  • put an end toend / resolve
    The dispute was resolved last week.
    (その争いは先週解決された)
  • take notice ofnote / acknowledge
    The suggestion was noted.
    (その提案は留意された)
  • keep track oftrack / monitor
    All expenses are tracked automatically.
    (すべての経費は自動で追跡される)
場面 make (good) use of take care of
現在
The data is made good use of.
(そのデータは活用されている)
She is well taken care of.
(彼女は手厚くケアされている)
進行
The findings are being made good use of.
(その知見は活用されている最中だ)
She is being cared for at home.
(彼女は自宅でケアされている最中だ)
完了
The feedback has been made use of.
(そのフィードバックは活用済みだ)
Everything has been taken care of.
(すべて手配済みです)
助動詞
Resources must be made good use of.
(資源は有効活用されなければならない)
Residents should be cared for with dignity.
(居住者は尊厳をもってケアされるべきだ)
by句の要否 新情報/対比/責任/権威/意外性がある時のみ
  • 省略が自然:結果重視・一般主体(例:部署・システム)
  • 付与が有効:by the board / by the hospital など責任主体を明示したい時
関係節・疑問 冗長なら単語動詞へ
the care she received
(彼女が受けたケア)
the care she was taken care of は不自然。
What was the data used for?
(そのデータは何のために使われましたか?)
get受動 口語・被害/出来事のニュアンス
I got taken advantage of, but I learned to set boundaries.
(利用されてしまったが、境界線を引くことを学んだ)
書き言葉では was exploited が明確。
学習TIP 「能動→受動→単語動詞」の3点セットで1分音読
  • make (good) use ofThey use the data.The data is made good use of.The data is utilized.
  • take care ofThey care for her.She is well taken care of.She is cared for.
💪 今日の1文をどこかで使えばOK。小さな運用が定着を加速します。

6. 目的語が名詞節(that節 等)の受動態

People say (that) S V」のように、内容(命題)を目的語にとる動詞は受動にしやすく、主に ① 形式主語It型It is said that S V)と ② 主語上げto不定詞型S is said to V)の2通りで表せます。 文の焦点や読みやすさで使い分けましょう。

Lesson 033 / Section 6
型早見表

内容を伝える受動:It型to不定詞型

by句は通常省略(出所を強調したい時のみ)
能動(出発点) ① It型(形式主語) ② to不定詞型(主語上げ)
People say (that) the project is behind schedule.
(そのプロジェクトは遅れていると言われている)
It is said that the project is behind schedule.
(そのプロジェクトは遅れていると 言われている
The project is said to be behind schedule.
(そのプロジェクトは遅れていると 言われている
Experts believe (that) the drug is safe.
(その薬は安全だと専門家は考えている)
It is believed that the drug is safe.
(その薬は安全だと 考えられている
The drug is believed to be safe.
(その薬は安全だと 考えられている
People think (that) he won the prize.
(彼が賞を取ったと人々は思っている)
It is thought that he won the prize.
(彼が賞を取ったと 思われている
He is thought to have won the prize.
(彼は賞を取ったと 思われているto have + 過去分詞で「それ以前」)
使い分け:内容を主語にしたい」なら②(主語上げ)、「出所評価を前置きしたい」なら①(It型)。
よく使う動詞:say / think / believe / know / report / expect / consider / suppose / claim / estimate / allege など。
時制ガイド

to不定詞の時制:同時 / 以前 / 進行

  • 同時:be said/thought to Vto be / to work) … 主文と同時。
  • 以前:be said/thought to have + Vpp … 内容が主文より前(既了)。
  • 進行:be said/thought to be V-ing … 進行中の内容。
She is known to be honest.
(彼女は正直者として知られている)
He is believed to have left early.
(彼は早く出たと信じられている)
They are reported to be negotiating.
(彼らは交渉中だと報じられている)

💬 例文で感覚をつかもう!【拡張版】

It型

It is said that the company will expand overseas.

(その会社は海外進出すると言われている。)

伝聞を前置きして控えめに提示。by句は通常省略。

主語上げ

The company is said to expand overseas next year.

(その会社は来年海外進出すると言われている。)

語順:S + be + said + to V(同時)。

主語上げ・同時

The drug is believed to be effective.

(その薬は有効だと信じられている。)

同時の内容は to be

主語上げ・以前

The suspect is believed to have fled the country.

(容疑者は国外へ逃亡したと信じられている。)

to have + 過去分詞 で「主文より前」。

主語上げ・進行

Talks are reported to be continuing this week.

(協議は今週も続いていると報じられている。)

進行は to be V-ing

副詞で簡潔

Talks are reportedly continuing this week.

(報道によれば協議は今週も続いている。)

reportedly で「It型」の情報源を一語化。

期待(助動詞)

The new system is expected to reduce errors by 30%.

(新システムはエラーを30%削減すると期待されている。)

be expected to V:客観的な見込みの表現。

推定(数値)

Losses are estimated to have reached $2 million.

(損失は200万ドルに達したと推定されている。)

完了の内容は to have + 過去分詞

主語上げ・評定

She is considered (to be) highly qualified.

(彼女は高い適格性があると見なされている。)

considerIt is considered that ... より S is considered (to be) ... が自然。

書換え(名詞補語)

The plan is regarded as feasible.

(その計画は実現可能だと考えられている。)

regard A as B の受動:A is regarded as B

確認(肯定)

It has been confirmed that the results are final.

(その結果が最終であることが確認された。)

出所を言う必要があれば by句を付与。

否定・出所

It has not been confirmed by the committee that the results are final.

(その結果が最終だと委員会により確認されたわけではない。)

「誰が?」を対比・権威として示したいときのみ by句。

whether節

It is unclear whether the event will be held.

(そのイベントが開催されるかどうかは不明だ。)

whether は「~かどうか」の名詞節に最適。

主語上げ(否定予期)

He is not expected to attend the event.

(彼はそのイベントに出席しない見込みだ。)

It is unclear whether ... を意味的に言い換え(見込み表現)。

噂(控えめ)

They are rumored to be dating.

(二人は交際しているという噂がある。)

rumored は出所が曖昧な伝聞。

主張(強め)

The company is alleged to have violated regulations.

(その会社が規制違反をしたと主張されている。)

alleged は法務文脈で「(証拠が未確定の)主張」。

文体バリエーション

副詞・名詞化・単語動詞で読みやすく

伝聞副詞
The policy will reportedly change next quarter.
(その方針は来期に変わると報じられている)
「It型」を副詞一語で簡潔化。
名詞化
There is a belief that the drug is safe.
(その薬は安全だという見方がある)
見出し・要旨で便利。
単語動詞
Experts consider the drug safe.
(専門家はその薬を安全だと見なす)
冗長になりやすい時に切替。
実戦ガイド

同じ内容を、目的に合わせて最短距離で伝える

It型 / 主語上げ / 副詞 / 名詞化 / 単語動詞
目的 おすすめの型 ぴったりな場面
情報源(伝聞/評価)を前置きしたい It型:It is said/known/reported that ... 社内連絡・注意喚起・柔らかく事実関係を共有
内容(主語)を前に出したい 主語上げ:S is said/thought/known to ... 見出し直後の本文・要点先出し・簡潔化
一語で圧縮したい 副詞:reportedly / allegedly / reportedly 速報・長い主語を避けたいとき
見出し/章タイトルで格調を出したい 名詞化:confirmation / belief / expectation レポートの見出し・要旨・議事録
冗長さや曖昧さを削りたい 単語動詞:resolve / confirm / consider / estimate 規程文・ニュースリリース・ビジネス文書
伝聞を圧縮
It is reported that talks are continuing this week.
(協議は今週も続いていると報じられている)
→ 副詞で圧縮
Talks are reportedly continuing this week.
(報道によれば協議は今週も続いている)
主語を前へ
It is believed that the drug is safe.
(その薬は安全だと考えられている)
→ 主語上げで要点を先出し
The drug is believed to be safe.
(その薬は安全だと考えられている)
見出しで格調
It has been confirmed that the results are final.
(その結果が最終であることが確認された)
→ 名詞化して見出しへ
Confirmation of Final Results
(最終結果の確認)
冗長→明確
An end was put to the dispute.
(その争いに終止符が打たれた)
→ 単語動詞へ
The dispute was resolved.
(その争いは解決された)
15秒フロー どの型を使う?(YES/NOで即決)
  1. 読み手はまず内容(主語)を知りたい? → はい:主語上げ / いいえ:②へ
  2. 出所を前置きして慎重に言いたい? → はい:It型 / いいえ:③へ
  3. 字数を最短にしたい? → はい:副詞(reportedly等) / いいえ:④へ
  4. 見出し/要旨? → はい:名詞化 / いいえ:⑤へ
  5. 冗長・曖昧が気になる? → はい:単語動詞(resolve/confirm/estimate など)
by句の実務 “誰が?”を強調・対比・権威付けしたい時だけ
It has been confirmed by the committee that the results are final.
(結果が最終だと委員会により確認された)
普段は省略でもOK。長い by句は能動へ切替(The committee confirmed ...)。
強さスケール

噂(弱) → 報道 → 見解 → 確認 → 証明(強)

目的に合わせて“強さ”を選ぶ
=根拠あいまい/距離を置く
報道 =第三者報告
見解 =専門家・一般の評価
確認 =公式・検証済み
証明 =根拠・証拠で裏付け
段階 推奨の型 用例(英 → 日) 用途・注意
主語上げ:S is rumored to ...
It型:It is rumored that ...
慣用:Rumor has it (that) ...
They are rumored to be dating.
(二人は交際しているという噂がある)
  • 根拠が弱いことを示し、責任回避に有効。
  • 公的文書では乱用しない(曖昧すぎる)。
報道
It型:It is reported that ...
副詞:reportedly
出所前置:According to N, ...
Talks are reportedly continuing this week.
(協議は今週も続いていると報じられている)
  • 第三者情報として客観性を保つ。
  • 長い by句は避け、According to ... で前置きすると読みやすい。
見解
主語上げ:S is believed/thought/considered to ...
It型:It is believed/considered that ...
示唆:Evidence suggests that ...
The drug is believed to be safe.
(その薬は安全だと考えられている)
  • 専門家や合意ベースの評価。断定を避けつつ妥当性を示す。
  • considered (to be)to be 省略可。
確認
It型:It has been confirmed that ...
主語上げ:S is confirmed to ...
検証:S has been verified/validated
It has been confirmed that the results are final.
(結果が最終であることが確認された)
  • verified(検証済み)/validated(妥当性確認)でニュアンス精密化。
  • 出所を示すなら by the committee 等。通常は省略。
証明
It型:It has been proven/shown that ...
主語上げ:S has been proven/shown to ...
能動:Data/evidence demonstrates that ...
The method has been proven to work.
(その方法は有効だと証明されている)
  • proven/proved どちらも可。学術なら demonstrated も強い。
  • 断定が求められる最終報告や論文要旨に適合。
弱める(曖昧化) 一歩ひく言い回し
  • It appears/seems that ...(…のようだ)
  • S is likely to ...(…しそうだ)
  • Preliminary results suggest that ...(予備結果は…を示唆)
強める(確度↑) 根拠の明示
  • Multiple independent studies have shown that ...(複数の独立研究が示した)
  • The results were peer-reviewed and confirmed.(査読を経て確認)
  • Officially, it has been confirmed that ...(公式には…と確認)
実務TIP 法務・広報の配慮
  • allegedly / rumored は責任回避に有効だが、乱用すると情報価値が下がる。
  • confirmed / verified / validated は根拠の種類を明確に(誰が/どうやって)。
  • 長い by句 は能動(The committee confirmed ...)や According to ... に切替え可。
時制ガイド

It型 ↔ 主語上げ:内容の時間と「見せ方」を一致させる

同時/以前/進行/未来/受動内容+助動詞
原則:
  • It型It is/was said that ...)は「伝聞/評価」を前置。主節が過去なら内容節は過去バックシフトが基本(ただし普遍事実や今も真なら現在維持も可)。
  • 主語上げS is/was said to ...)は to の形で同時/以前/進行を明示:to V / to have Vpp / to be V-ing
内容の時間関係 It型(現在) It型(過去:バックシフト) 主語上げ(現在/過去)
同時
It is said that he is ill.
(彼は病気だと 言われている
It was said that he was ill.
(彼は病気だと 言われた
He is/was said to be ill.
(彼は病気だと 言われている/言われた
以前(主文より前)
It is believed that he left early.
(彼は早く出たと考えられている)
It was believed that he had left early.
(彼は早く出たと考えられていた)
He is/was believed to have left early.
(彼は早く出たと考えられている/いた)
進行中
It is reported that talks are continuing.
(協議は続いていると報じられている)
It was reported that talks were continuing.
(協議は続いていると報じられた)
Talks are/were reported to be continuing.
(協議は続いていると報じられている/れた)
未来
It is expected that the price will rise.
(価格は上がる見込みだと期待される)
It was expected that the price would rise.
(価格は上がる見込みだと期待された)
The price is/was expected to rise.
(価格は上がる見込みだ/だった)
受動内容(状態)
It has been confirmed that the bridge is closed.
(橋が閉鎖中だと確認された)
It was confirmed that the bridge was closed.
(橋が閉鎖中だと確認された)
The bridge was confirmed to be closed.
(橋が閉鎖中だと確認された)
助動詞(現在) It型(過去での書き換え) 主語上げ(過去での書き換え) メモ
will
It was expected that he would win.
(彼が勝つ見込みだと期待された)
He was expected to win.
(彼は勝つ見込みだった)
過去では would が自然。
can
It was believed that he could swim.
(彼は泳げると信じられていた)
He was believed to be able to swim.
(彼は泳げると信じられていた)
to be able to が明確。
may
It was suggested that he might join.
(彼が参加するかもしれないと示唆された)
He was suggested to join. (△)
(※自然ではない:It was suggested that he (should) join. が無難)
suggest は主語上げに不向き。
must
It was said that he had to leave.
(彼は去らねばならなかったと言われた)
He was said to have to leave.
(彼は去らねばならなかったと言われた)
must はしばしば had to に。
should
It was recommended that he should apply.
(彼は応募すべきだと勧められた)
He was recommended to apply. (△)
(※語法注意:be advised/encouraged to の方が自然)
should 自体は過去でも形が変わらない。
現在維持(例外) 今も真/普遍事実/発言引用
It was reported that water boils at 100°C.
(水は100℃で沸騰すると報じられた)
普遍事実は現在で維持可。
It was said that the store opens at 9 a.m.
(その店は9時開店だと言われた)
今も有効な「案内」は現在で自然。
表現調整 時・場所語のずれ(now/then, here/there など)
  • now → then, today → that day, here → there などに調整すると読み手が迷わない。
  • ニュース文体では簡潔化のため調整を省くこともある(状況に応じて)。
15秒フロー どっちの型?どの時制?
  1. 内容の時間は同時/以前/進行/未来のどれ?
  2. 見せ方は It型(出所前置)か 主語上げ(主題先出し)か?
  3. It型で主節が過去なら内容を過去へ(例外:今も真/普遍事実)。
  4. 主語上げなら to V / to have Vpp / to be V-ing で明示。
ありがち誤り 誤→正
  • *It was believed that he has left.had left / to have left
  • *He was thought to leaving.to be leaving
  • *It was expected that the price would rises.would rise
出所の言い方

by句だけではない:文頭・副詞・能動化で「出所」をスマートに

中立・簡潔・権威付け・責任回避の調整
原則:長い by 〜 は文末で重くなりがち。文頭で出所を前置According to … 等)するか、能動文で出所を主語化すると読みやすい。
カテゴリ 表現テンプレ 用例(英 → 日) 使い所・注意
中立(最頻) According to + 出所, …
According to the committee, the results are final.
(委員会によれば、その結果は最終である)
客観・中立。出所を先に出して読者の負荷を下げる。
簡潔(社内・規程) Per + 出所, … / As per + 出所, …
Per the policy, late submissions will not be accepted.
(方針に基づき、遅延提出は受理されない)
Per は堅めで簡潔。社内通知・規程に相性◎。
報道(引用) As reported by + 媒体, … / … , citing + 出所
As reported by local media, talks are continuing.
(地元メディアの報道によれば、協議は続いている)
再配信・孫引きの明示に便利。誤解釈の責任を回避。
公式声明 In a statement, + 主語 + 動詞 …
In a statement, the board confirmed the decision.
(声明で、理事会はその決定を確認した)
「誰が公式に言ったか」を明確に。見出し後の1文に◎。
資料根拠 Based on + 根拠, … / As noted in + 資料, …
Based on internal data, errors decreased by 30%.
(社内データに基づき、誤りは30%減少した)
裏付けの種類(データ/報告書/議事録)を明示できる。
法務寄り(慎重) Allegedly, … / According to court documents, …
According to court documents, the funds were misused.
(法廷文書によれば、資金が不正使用された)
allegedly は未確定の主張。断定を避けたいとき。
by句(文末) 文頭で前置(読みやすい) 能動(出所=主語)
The decision was confirmed by the board in a statement.
(その決定は声明で理事会により確認された)
In a statement, the board confirmed the decision.
(声明で、理事会はその決定を確認した)
The board confirmed the decision in a statement.
(理事会が声明でその決定を確認した)
👉 長い出所は文頭に/主体を主語にすると「誰が何をしたか」が一目で伝わる。
広報
According to the press release, shipments will begin next month.
(プレスリリースによれば、出荷は来月開始される)
社内
Per HR, travel expenses must be submitted within 10 days.
(人事部によれば、旅費は10日以内に提出が必要)
学術
As noted in the report, the method has been validated.
(報告書に記載のとおり、その手法は妥当性確認済み)
15秒フロー 最小コストで正確な「出所」を示す
  1. 出所は短い?長い? → 長いなら文頭前置(According to / In a statement)。
  2. 断定を避けたい? → allegedly / reportedly / sources say
  3. 規程・社内? → Per / As per が簡潔。
  4. 権威付けたい? → According to court documents / the committee
ありがちNG 冗長・曖昧・責任の所在不明
  • *It was confirmed by the board in a statement that …In a statement, the board confirmed …(文頭で軽く)
  • *According to it, …According to the report/notice, …(出所を具体化)
  • *It is said by sources that …Sources say … / According to sources, …(簡潔に)
要注意:別型

「名詞節の受動」 と 「O + to不定詞(ECM)」は別物。見分けて最短で書けるように。

expect / ask / tell / require / allow / believe / consider …
15秒フロー この能動はどっち? → 受動はどう書く?
  1. 能動が V + that節? → 名詞節の受動(It型/主語上げ)へ。
  2. 能動が V + 人 + to 不定詞? → ECM/指示型として 人 + be + 過去分詞 + to 不定詞 へ。
  3. 迷ったら「人 + to 不定詞があるか」を探す。あれば ECM 系(受動は「人が〜するように<言われた/期待された>」)。
能動(出発点) 名詞節の受動(It型/主語上げ) ECM系の受動(O + to不定詞)
People say that he won.
(彼が優勝したと人々は言う)
It is said that he won.
(彼が優勝したと 言われている
He is said to have won.
(彼は優勝したと 言われている
(この例はECMではない)
People expect him to win.
(人々は彼が勝つと期待している)
(名詞節ではないので不適)
He is expected to win.
(彼は勝つと期待されている)
They asked me to wait.
(彼らは私に待つように頼んだ)
(名詞節ではないので不適)
I was asked to wait.
(私は待つように頼まれた)
情報系(評価・推定) by句は多くが省略
  • expect / consider / believe / know / report / estimate
  • The price is expected to rise.
    (価格は上がる見込みだ)
  • She is considered (to be) qualified.
    (彼女は適格だと見なされている)
指示・許可系(依頼・命令・許可・禁止) 受動で「〜するように…された」
  • ask / tell / require / allow / encourage / force / persuade / forbid / remind / warn
  • You are required to wear a badge.
    (バッジ着用が義務づけられている)
  • He was told not to be late.
    (彼は遅刻しないように言われた)
    否定は notto の前に置く(told not to be late)。
狙い テンプレ 用例(英 → 日)
同時 S is/was Vpp to V
She is expected to arrive soon.
(彼女は間もなく到着すると期待されている)
以前(完了) S is/was Vpp to have Vpp
He is believed to have left early.
(彼は早く出たと信じられている)
進行 S is/was Vpp to be V-ing
Talks are reported to be continuing.
(協議は続いていると報じられている)
受動内容 S is/was Vpp to be Vpp
The bridge was confirmed to be closed.
(橋が閉鎖中だと確認された)
ありがちNG 混同を回避(誤→正)
  • *It was expected that him to win.It was expected that he would win. / He was expected to win.
  • *He was suggested to apply.It was suggested that he (should) apply. / He was advised to apply.
  • *It was allowed that he to enter.He was allowed to enter. / It was allowed for him to enter.(後者は硬い)
  • *He was asked to not be late.He was asked not to be late.not の位置)
情報系 評価・推定・報告
  • 主語上げが読みやすい:S is believed/expected/considered to ...
  • by句は通常不要。必要なら According to ... で前置。
  • 助動詞の意味を保つ:is expected to(見込み)、is estimated to(推定)。
指示・許可系 依頼・命令・許可
  • be told/asked/required/allowed to で「〜するように…された」。
  • 否定は be told not to の位置に注意。
  • persuade / encourage / remind / warn は意味上「人の意思」を動かす語。能動に戻すと明快:They persuaded him to ...
分野テンプレ

用途別に最短表現を選ぶ:It型/主語上げ/副詞/能動/名詞化

出所は by句/According to/能動化で調整
分野 目的(トーン) 推奨パターン(見せ方)
広報 客観・出所提示・誤読ゼロ According to ... / It has been announced/confirmed that ... / S is scheduled/confirmed to ... / officially / 能動 The company announced ...
社内 簡潔・行動指示・責任明確 Per / As per ... / You are required/expected to ... / It is recommended that ... / 能動 HR requires ...
学術 慎重・根拠提示・強度調整 Evidence suggests/indicates that ... / It has been demonstrated/shown that ... / The method has been validated / reportedly
広報(PR)
① 出所を前置(最頻)
According to the press release, shipments will begin next month.
(プレスリリースによれば、出荷は来月開始される)
② It型(公式感)
It has been announced that the service will launch on June 1.
(サービスが6月1日に開始されると発表された)
③ 主語上げ(見出し直後)
The service is scheduled to launch on June 1.
(サービスは6月1日に開始予定だ)
④ 副詞で一語圧縮
Shipments will officially begin next month.
(出荷は来月に正式に開始される)
⑤ 能動(主体を前へ)
The company confirmed the decision in a statement.
(同社は声明でその決定を確認した)
TIP:長い出所は文頭に移し、文は短く。数字は「約/少なくとも」で主張の強さを調整。
社内(通知・規程)
① 規程準拠(簡潔)
Per the policy, travel expenses must be submitted within ten days.
(方針に基づき、旅費は10日以内に提出が必要)
② 義務(助動詞は be に載せる)
Employees are required to complete the training by Friday.
(従業員は金曜までに研修を完了する義務がある)
③ 推奨(柔らかめ)
It is recommended that teams submit drafts early.
(チームは早めに草稿を提出することが推奨される)
④ 主語上げ(期待)
Teams are expected to share timelines by Monday.
(チームは月曜までにスケジュールを共有する見込みだ)
⑤ 否定指示
You are advised not to share credentials.
(認証情報は共有しないよう推奨されている)
否定は notto の前に。
TIP:require/allow/advise などは ECM 型。受動は S + be + Vpp + to 不定詞 で簡潔。
学術(研究)
① 示唆(慎重)
Evidence suggests that the mechanism involves X.
(証拠はその機構にXが関与することを示唆する)
② 実証(強め)
It has been demonstrated that the method improves accuracy.
(その手法が精度を向上させることが実証された)
③ 主語上げ+検証語
The model has been validated to perform reliably.
(そのモデルは信頼して動作することが妥当性確認済みだ)
④ 数値と期間
The treatment is reported to reduce risk by twenty percent over six months.
(その治療は6か月でリスクを20%低減すると報告されている)
⑤ 名詞化(章見出し向き)
Demonstration of Improved Accuracy
(精度向上の実証)
TIP:suggest/indicate(慎重) ↔ show/demonstrate(強い)。査読語(validated, replicated)で強度調整。
ありがちNG 冗長・出所不明・助動詞の載せ忘れ
  • *It was confirmed by the board that ...In a statement, the board confirmed ...(文頭で軽く)
  • *Employees must to submit the form.Employees must submit the form.(助動詞の後は原形)
  • *According to it, ...According to the report/notice, ...(出所を具体化)
15秒フロー 最短で伝わる“見せ方”を決める
  1. 長い出所? → 文頭に According to / In a statement
  2. 要点先出し? → 主語上げS is expected/confirmed to ...)。
  3. 公式感? → It has been announced/confirmed that ...
  4. 字数を最短? → officially / reportedly など副詞。
  5. 責任主体を明確? → 能動HR requires ... / The company confirmed ...)。
学習TIP

1分運用ルーチン:It型 → 主語上げ → 副詞で同じ内容を3回言い換え

音読20秒 × 3セット/最短で運用にのせる
続く仕掛け:実行意図朝コーヒー後に1分音読」を決める → ② ハードル1分(短いほど継続率↑) → ③ 即アウトプット(言い換え3連で転用力UP)
進行状況
60
0s20s40s60s
Track A:報道 同じ内容を「見せ方」だけ変える
  1. It型
    It is reported that talks are continuing this week.
    (協議は今週も続いていると報じられている)
  2. 主語上げ
    Talks are reported to be continuing this week.
    (協議は今週も続いていると報じられている)
  3. 副詞で圧縮
    Talks are reportedly continuing this week.
    (報道によれば協議は今週も続いている)
ねらい:「出所を前置(It型)」→「主語を前へ(主語上げ)」→「一語で圧縮(副詞)」の順で、同じ事実を最短で言い換える癖をつける。
Track B:確認 状態表現も3通りで
  1. It型
    It has been confirmed that the bridge is closed.
    (橋が閉鎖中だと確認された)
  2. 主語上げ
    The bridge has been confirmed to be closed.
    (橋が閉鎖中だと確認された)
  3. 副詞で圧縮
    The bridge is officially closed.
    (橋は公式に閉鎖されている)
ねらい:「状態の受動」を3パターンで即出し。by句は通常省略、必要なら According to ... を文頭に。
1週間トラッカー 完了に✔を入れる(ブラウザに自動保存)
💡 週5回で十分効果。空白の日があってもOK(「完璧主義のワナ」を避ける)。
+10秒:出所を言う 必要なときだけ
According to the committee, the results are final.
(委員会によれば、その結果は最終である)
+10秒:能動で明確 主体を前へ
The board confirmed the decision in a statement.
(理事会が声明でその決定を確認した)
NG → 改善 よくある2つだけ覚える
  • *It was confirmed by the board that …In a statement, the board confirmed …(文頭で軽く/能動が明快)
  • *It was said that he has left.It was said that he had leftHe was said to have left(時間関係の一致)

群動詞や名詞節の受動態のまとめ

まずは be + 過去分詞 と「前置詞・副詞は語尾に残す」を土台に。それを使って、 ビジネス通知法律・コンプライアンスニュース表現まで すぐに運用できる形にまとめました。

Lesson 033 / Section 7

A. これだけは(3行ルール)

  1. 形:be + 過去分詞(=「〜される」)。
  2. 語尾固定:群動詞の後ろ(前置詞・副詞)は語尾に残す(例:laugh at → be laughed at)。
  3. by句は基本なし:「誰が?」を強調したい時だけ by 〜 を付ける。

B. 型別ミニ例(英→日)

V + 前置詞
The boy was laughed at.
(その少年は笑われた)
V + 副詞
The meeting was called off due to the storm.
(会議は嵐のため中止された)
V + 副詞 + 前置詞
The teacher was looked up to by many.
(その先生は多くの人に尊敬された)
V + 名詞 + 前置詞
Her mother was taken care of at home.
(彼女の母は在宅で世話を受けた)

C. 時間関係(同時/以前/進行)

狙い It型 主語上げ 音声
同時 It is said that he is reliable. He is said to be reliable.
以前(完了) It was believed that she had left. She was believed to have left.
進行 It was reported that talks were continuing. Talks were reported to be continuing.

D. プロ運用テンプレ

ビジネス(通知・規程)
Per the policy, expenses must be submitted within ten days.
(方針に基づき、経費は10日以内に提出が必要です)

Employees are required to complete the training by Friday.
(従業員は金曜までに研修を完了する義務があります)
法律・コンプライアンス
According to court documents, the funds were misused.
(法廷文書によれば、その資金は不正使用されました)
断定を弱めると安全:allegedly / reportedly

The contract is deemed to be valid.
(その契約は有効と見なされます)
ニュース(報道)
It has been confirmed that the bridge is closed.
(橋が閉鎖中であることが確認されました)

Talks are reportedly continuing this week.
(報道によれば、協議は今週も続いています)

E. 出所の言い方(by句以外)

  • According to + 出所:中立・読みやすい(例:According to the committee, …)。
  • In a statement, + 主語:公式声明を文頭に。
  • 能動:The company confirmed … と主体を前に。
According to the committee, the results are final.
(委員会によれば、その結果は最終です)

F. 似ているけど別(指示・許可の型:ECM)

「人に〜するように言う/許す/求める」タイプは、受動で 人 + be + 過去分詞 + to + 動詞

They required staff to sign the form. → Staff were required to sign the form.
(彼らは職員にその用紙への署名を求めた → 職員は署名することを求められた)

G. NG → 改善(現場で多い)

  • *We discussed if the plan should be postponed.We discussed whether the plan should be postponed.(前置詞の後は whether
  • *It was believed that he has left.It was believed that he had left.(時間関係の一致)
  • *He was suggested to apply.It was suggested that he apply. / He was advised to apply.(動詞の相性)
  • *It was confirmed by the board that …In a statement, the board confirmed …(出所は文頭に)

このレッスンで得られること

  • 書き分けの主導権:同じ事実を It型/主語上げ/副詞 の3通りで言い換え、読み手(上司・顧客・法務・記者)に最短で届く。
  • 誤解を減らす:whether / if の使い分けや by句の要否が明確になり、通知・報告・要約の曖昧さを下げられる。
  • 公式文の格を上げる:It has been confirmed that ... / According to ... を自然に使えて、客観性の高い文調に。
  • 時制の事故を防ぐ:to V / to have Vpp / to be V-ing を場面で選べて、「今/以前/進行中」を一目で伝えられる。
  • 明日から使えるテンプレ:ビジネス通知・法務文・ニュース調の表現を、そのままメールや資料に投入できる。
Before(回りくどい)
It was confirmed by the board that the policy is effective.
(その方針が有効だと理事会によって確認された)
After(読み手に最短)
In a statement, the board confirmed that the policy is effective.
(声明で、理事会はその方針が有効だと確認した)
出所は文頭へ/能動で主体を前に出すとスッと読めます。
1分ルーチン 同じ内容を「It型 → 主語上げ → 副詞」で音読
📚 英文法 全120 Lesson