不定詞の基本 3 用法
不定詞は to + 動詞の原形
(to不定詞)と、to を伴わない原形不定詞の2つ。
本レッスンでは 名詞・形容詞・副詞の3用法と、原形不定詞が活躍する場面を、入試・検定対応でやさしく整理します。
📘 目次
1. 不定詞の基本用法
不定詞は to + 動詞の原形
(to不定詞)と、to
を伴わない 原形不定詞 の2種類。
to不定詞は 名詞・形容詞・副詞 の3用法として文の部品になり、原形不定詞は 助動詞の直後や使役・知覚構文で登場します。
※ 否定は not
を to
の前に置く(not to do
)。
種類 | かたち | 主な使いどころ | 例 |
---|---|---|---|
to不定詞 部品として使う |
to + V |
|
例:
I want to learn. (学びたい) |
原形不定詞 動詞として使う |
V (to なし) |
|
例:
She can swim. / I saw him run.
|
not to do
。会話では to not do
も見られますが、学習初期は not to do
を優先しましょう。
💬 例文で感覚をつかもう!
I want to learn English.
(英語を学びたい。)
🔍 want + to + 動詞原形
で「〜したい」。to不定詞は「これから向かう動き」のイメージがあり、まだ実現していない願望を表します。
- 構造:S + want +
to V
- よくある誤り:
✗ I want learn.
→〇 I want to learn.
- 言い換え:I’d like to learn.(丁寧)
- レベルアップ:I want to learn how to speak fluently.
She promised not to tell anyone.
(彼女は誰にも言わないと約束した。)
🔍 否定語 not
は to
の前に置きます(not to do
)。強い否定は never to do も可。
- 構造:S + promise +
not to V
- 比較:Don’t tell anyone. は命令文(今すぐ言わないで)。promised not to tell は「言わないと約束した」=名詞的用法。
- 誤り注意:
✗ promised to not tell
(会話では見かけるが学習初期は避ける)。
He can swim fast.
(彼は速く泳げる。)
🔍 助動詞(can / will / must など)の直後は必ず動詞原形。to は置かない。
- 構造:S + can +
V
- 誤り例:
✗ He can swims.
(三単現-s
も付けない)/✗ He can to swim.
- 関連表現:have to + V は助動詞ではなく語句なので to が必要:He has to swim.
The movie made me cry.
(その映画のせいで泣いてしまった。)
🔍 make / have / let + O + V
、see / hear + O + V
では O の後は原形。
- 構造:S + make + O +
V
- 受動にすると:I was made to cry.(受動では to が復活)
- ニュアンス:see + O + V は動作全体を知覚/see + O + V-ing は進行の一部を知覚。
I want to be with you forever.
(ずっとあなたと一緒にいたい。)
🔍 気持ち・願望 + to V
は日常会話の最頻パターン。want to は口語で wanna と発音されることも(書き言葉では want to を推奨)。
- 構造:S + want +
to V
- 言い換え:I hope to be with you forever.(希望を丁寧に)
- バリエーション:I’d love to be with you.(好意をやわらかく)
✅ セクションまとめ
- to不定詞 =
to + V
(名・形・副の3用法)/原形不定詞 =V
(助動詞後・使役/知覚)。 - 否定:
not to do
が基本。受動の使役は be made to do に注意。 - まずは型を声に出して: want to / have to / try to / can + V / make O + V.
2. 不定詞の名詞的用法
名詞的用法の to不定詞は、文の「名詞ポジション(主語・目的語・補語)」に入ります。
例えば To study
は「勉強すること」という“名詞”として扱えます。
- to不定詞は「〜すること」になり、S / O / C に入る。
- 主語が長いときは
It + be + 形容詞 + to V
に置き換えるのが自然。 - 人をはさむときは
V + O + to V
(例:tell/ask/allow/encourage/want)。
位置 | 基本の型 | 使いどころ(直感) | 例 & 和訳 | 注意(OK / NG) |
---|---|---|---|---|
主語 S |
To do ... It + be + 形容詞 + to do
|
主語に「〜すること」。 ※ 長い主語は読みづらい → It 構文に置換 |
To study every day is important. (毎日勉強することは大切だ)
It is important to study every day. (It 構文で読みやすく)
|
OK:
It is + 形容詞 + to V NG:
✗ It is important study だれが?→
for + 人 + to V 人の評価→ of + 人 + to V |
目的語 O |
V + to do V + O + to do
|
動詞のあとに「〜すること」。 意思・計画系:want/plan/decide/hope/try/need 人をはさむ:ask/tell/allow/encourage/want + O + to V |
I want to visit Canada. (カナダに行きたい)
She told me to wait here. (ここで待つように言われた)
|
OK:
want/plan/decide + to V NG:
✗ want visit /✗ told me wait
例外メモ:
make/let/have + O + V (to なし)help は help (to) V 両方可
|
補語 C |
S + V + C(to do) S + V + O + C(to do)
|
S/O の中身を「〜すること」で説明。 be/seem と相性◎/ニュース文体でよく使う |
My dream is to be a doctor. (私の夢=医者になること)
I believe him to be honest. (彼は誠実だと信じている)
|
OK:
be + to V (= 内容を説明)会話では
that 節も自然I believe (that) he is honest. |
not to do
(強い否定:never to do
)/
・所要時間:It takes + 人 + 時間 + to V
/
・人がだれか示す:for + 人 + to V
、人の行為を評価:of + 人 + to V
🔎 どの動詞のあとに to不定詞が来る?(クイック参照)
左:自分が〜する型 V + to V
/ 右:人に〜してもらう/させる型 V + O + to V
V + to V
I decided to apply.
✗ decided apply
(to
を忘れない)V + O + to V
The coach told us to practice more.
✗ told us practice
(to
が必要)help
は help (to) do
の両方OK(会話では to
を省くことが多い)。
📝 用語のミニ辞書(ひと目で定義と例)
To study
is fun.(「勉強すること」=主語)
I want
to study
.(「勉強すること」=目的語)
My dream is
to study abroad
.(夢=「留学すること」)
It is important to study
every day.(読みやすく自然な言い換え)
🚫 否定は to
の前に置く
She promised not to tell anyone.
never to do
He left, never to return.
✗ promised to not tell
not to
を推奨I decided not to go.
⚖️ to不定詞 と 動名詞 の使い分け(超要点)
to不定詞(to + 動詞原形) | 動名詞(動詞 + ing) | |
---|---|---|
コアイメージ | これから/一回の行為へ向かう | 普段・経験・習慣としてしている行為 |
相性のよい動詞 | want, hope, plan, decide |
enjoy, finish, avoid, mind |
例 | I plan to start tomorrow. |
I enjoy studying English. |
紛らわしい |
stop to read (読むために立ち止まる) /
stop reading (読むのをやめる)
|
begin / start / like
など)。詳細は「動名詞の用法」レッスンで扱います。
📎 小セクション案内
2-1. 不定詞が主語になる場合
主語に来る to不定詞は「〜すること」。ただし長い主語は読みにくいので、It を主語にして to不定詞を後ろへ送るのが定番です。
だれが「〜する」のかを明確にしたいときは for + 人 + to do
を使います。
🎯 このセクションでできるようになること
- 長い主語を自然に言い換える:
It + be + 形容詞 + to V
- 行為者(だれが〜するか)を示す:
for + 人 + to V
- 人の評価を述べる:
It is 形容詞 of 人 to V
(親切・賢明 など)
「長い主語 → 読みにくい → It 構文に言い換え」の流れを体感しましょう。
To study every day is important.
It is important to study every day.
It is important for students to study every day.
for + 人 + to V
:だれが〜するかTo study every day is important.
(毎日勉強することは大切だ。)
- To V が “1つの名詞(こと)” になって主語へ。
- 短い主語ならこの形でもOK。かたい印象になりやすい。
To V + be 動詞 + 形容詞/名詞
✗ To study every day is very important for students to
(ダラダラ長くしすぎない)It is important to study every day.
(毎日勉強することは大切だ。)
- 読みやすさ最優先。試験・ビジネス文でも自然。
- 後ろに必要な情報を付け足しやすい(
for/of + 人
など)。
It + be + 形容詞 + to V
✗ It is important study
(to が必要)It is hard for beginners to understand this topic.
(このテーマを理解するのは初心者にとって難しい。)
It is 形容詞 for 人 to V
It was wise of him to apologize.
(謝るとは、彼は賢明だった。)
It is 形容詞 of 人 to V
for 人
=「その人にとってどうか」、of 人
=「その人の人柄や振る舞いの評価」。It takes me thirty minutes to get to school.
(学校に行くのに30分かかる。)
It takes + 人 + 時間 + to V
✗ It takes 30 minutes go to school
It is five kilometers to the station.
(駅まで5キロある。)
It is + 距離/時間 + to 場所
To see is to believe.
(見ることは信じることだ → 「百聞は一見にしかず」)
To V ... is to V ...
(標語・スローガンで多用)To be with you is all I want.
(あなたと一緒にいることが、私の望みのすべて。)
It is my dream to be with you.
✗ To be with you it is all I want.
(it は主語に出さない)🧩 It 構文でよく使う形容詞(意味+例)
バッジをホバー/タップすると、意味・英例・和訳が表示されます。
for + 人
は「その人にとって」の対象(例:for beginners / for me)。of 人
は「その人の人柄・行為の評価」。important/easy などは of 人にしない。言いたいこと | 型 | 代表形容詞 | 例(英) | 訳・チェックポイント |
---|---|---|---|---|
対象にとってどうか | It is 形容詞 for 人 to V |
easy / hard / difficult / important / necessary / possible / safe / common |
It is difficult for beginners to understand this. |
(初心者にとってこれは理解が難しい。) ✔︎ 「誰にとって?」の対象を示す。人柄の評価ではない。 ✗ ✗ It is easy of me to... (of 人 にはしない)
|
人の行為を評価 | It is 形容詞 of 人 to V |
kind / wise / polite / rude / careless / foolish / generous / thoughtful |
It was kind of you to wait for me. |
(待っていてくれるとは、あなたは親切だ。) ✔︎ 人の性質・振る舞いを評価する。 ✗ ✗ It is important of you... (important は of 人にしない)
|
It is easy for me to...
を It is easy of me to...
に替えておかしければ「for」。
⚖️ 主語に置くときのニュアンス:to不定詞 vs 動名詞
- コアイメージ:これから・一回の具体行為に向かう感じ
- 時間感覚:未来志向・目的志向になりやすい
- 相性動詞:
want / hope / plan / decide / promise
To read this book is inspiring.
- コアイメージ:活動一般・習慣・経験として捉える
- 時間感覚:無時間的(いつも/普段)になりやすい
- 相性動詞:
enjoy / finish / avoid / practice / admit
Reading books is inspiring.
To be on time is important.
/
Being on time is important.
To learn continuously is essential.
→
Learning continuously is essential.
It 構文
も推奨)try to do
(努力して試みる)/try doing
(試しにやってみる)remember to do
(忘れずに〜する)/remember doing
(〜したことを覚えている)forget to do
(〜し忘れる)/forget doing
(〜したことを忘れる)regret to do
(今から〜するのを残念に思う)/regret doing
(〜したことを後悔する)mean to do
(〜するつもりだ)/mean doing
(〜することを意味する)
- 長い主語は It 構文へ:
It is important to...
- 一般論は動名詞が自然:
Reading English every day helps.
- 否定は
not to V
/not V-ing
(位置に注意)
It 構文
に言い換えよう
-
Q1.
To get enough sleep is necessary.
(十分な睡眠をとることは必要だ。)型:It + be + 形容詞 + to V
例:It is necessary to V
(「〜することは必要だ」)✅It is necessary to get enough sleep.
(十分な睡眠をとることは必要だ。)解説:主語をIt
に置換し、内容のto不定詞
を後置して読みやすく。 -
Q2.
To arrive on time is hard for beginners.
(時間どおりに到着するのは、初心者にとって難しい。)型:It + be + 形容詞 + for 人 + to V
※for 人
は「その人にとって」の適切さ・難易度✅It is hard for beginners to arrive on time.
(時間どおりに到着するのは、初心者にとって難しい。)解説:行為者(だれが〜するか)を明示するときはfor + 人 + to V
。 -
Q3.
To apologize was wise of him.
(彼が謝ったのは賢明だった。)型:It + be + 形容詞 + of 人 + to V
※of 人
は「その人の行為・人柄の評価」✅It was wise of him to apologize.
(彼が謝ったのは賢明だった。)解説:親切・賢明・不注意など、人の性質や振る舞いを評価するときはof 人
。
⚠️ ここでつまずきやすいポイント
to
の前It is important not to be late.
✗ It is important to not be late
(誤り文/初級は非推奨。意味は「遅刻しないことが大切」だが語順が不自然)
for
と of
の使い分けfor + 人 + to V
:その人にとってIt is hard for beginners to start.
(初心者にとって始めるのは難しい。)
of + 人 + to V
:その人の行為を評価It was kind of you to help.
(助けてくれるとは、あなたは親切だ。)
It is difficult to understand everything at once.
✗ To understand everything at once is difficult.
(誤りではないが重く不自然に響く)
It takes + 人 + 時間 + to V
It takes me 30 minutes to get to school.
(学校に行くのに30分かかる。)
🧭 2-1 まとめ:不定詞が主語(It 構文を使いこなす)
It is 形容詞 to V
(〜することは◯◯だ)It is 形容詞 for 人 to V
(その人にとって)It is 形容詞 of 人 to V
(その人の行為を評価)場面 | 型 | 例(英) | 和訳・メモ |
---|---|---|---|
基本(読みやすく) | It + be + 形容詞 + to V |
It is important to study every day.
|
(毎日勉強することは大切だ。) 長い主語を後ろに回して読みやすく |
対象を示す | It + be + 形容詞 + for 人 + to V |
It is hard for beginners to understand.
|
(初心者にとって理解するのは難しい。) その人にとってどうか |
人の行為を評価 | It + be + 形容詞 + of 人 + to V |
It was kind of you to help.
|
(助けてくれるとは、あなたは親切だ。) 人柄・態度の評価 |
- 言いたいのは 「その人にとって(適切さ/難易度)」? →
for + 人 + to V
例)It is necessary for students to sleep well.
(学生にとって必要) - 言いたいのは 「その人の行為の評価」? →
of + 人 + to V
例)It was wise of him to apologize.
(謝るとは賢明)
It is important of you to...
✅
It is important for you to...
(important は評価ではなく「対象」に対して使う)
It is easy of me to...
✅
It is easy for me to...
(easy も
for
が基本)
to
の前)It is important not to be late.
✗ It is important to not be late.
(初級は避ける)It is difficult to understand everything at once.
To understand everything at once is difficult.
(文法OKだが重め)To V
を
It + be + 形容詞 + to V
に言い換えられる?「
for 人
/of 人
」の使い分けや
It takes + 人 + 時間 + to V
もまとめて確認しよう ✨
2-2. 不定詞が目的語になる場合
動詞のあとで「〜すること」という対象を表します(V + to do
)。
人をはさむときは V + O + to do
(例:tell/ask/allow/encourage/want + 人 + to V)。
🎯 このセクションでできるようになること
- V + to V と V + O + to V の使い分け(decide / want / tell / ask など)
- 形容詞 + to V(ready / eager / afraid など)の扱い方
- but / except + to V(例外的に前置詞の目的語になる型)
- 注意:make / let / have + O + V(to なし)/help (to) V(両方可)/suggest/recommend は to 不可
O + to V
を基本に。区分+型 | 使いどころ(直感) | 例(英)+ 和訳・注意 |
---|---|---|
動詞の目的語
V + to V V + O + to V
|
|
I decided to apply.
(私は出願することを決めた。)
The coach told us to practice more.
(コーチは私たちにもっと練習するよう言った。)
NG:
✗ want visit → want to visit /
NG:✗ told us practice → told us to practice 例外: make / let / have + O + V (to なし)/help (to) V (両方可)
|
形容詞の目的語
S + be + 形容詞 + to V
|
|
I'm ready to start.
(始める準備ができている。)
Don't be afraid to tell the truth.
(本当のことを言うのを恐れないで。)
NG:
✗ ready start → ready to start 意味差: afraid to do =するのが怖い / afraid of doing =〜すること自体が怖い
|
前置詞の目的語(例外)
... but / except + to V
|
|
We had no choice but to wait.
(待つしか選択肢がなかった。)
He did nothing but apologize.
(彼は謝ってばかりいた。)
まずは「
no choice but to V 」を丸ごと暗記でOK。※ 地域差で do nothing but to V の表記も見かけるが、学習初期は上の定番で十分。
|
V + to V / V + O + to V
- 意思・計画:want / plan / decide / hope / try / need
- 依頼・指示(人をはさむ):tell / ask / allow / encourage
I decided to apply.
The coach told us to practice more.
✗ want visit
/✗ told us practice
例外:
make / let / have + O + V
(to なし)/help (to) V
S + be + 形容詞 + to V
- 心理・準備:ready / eager / happy / afraid / likely
I'm ready to start.
Don't be afraid to tell the truth.
✗ ready start
→ ready to start
意味差:
afraid to do
/ afraid of doing
but / except + to V
- 定番:had no choice but to V
- 慣用:do nothing but V(Vは原形の用法あり)
We had no choice but to wait.
He did nothing but apologize.
no choice but to V
」を丸ごと暗記でOK。
make / let / have + O + V
(to なし)、help (to) V
(両方可)/suggest / recommend / enjoy / avoid
は to 不定詞をとらず、通常 V-ing
を用いる。
自分が「これから〜する」意思・計画・希望を表す
構造:
S + V + to V
(例:I decided to apply.
)
I decided to apply.
(私は出願することを決めた。)
We hope to see you soon.
(近いうちにお会いできるといいですね。)
decided apply
→ ✅ decided to apply
hope see you
→ ✅ hope to see you
want / plan / decide / hope / try / need / expect / promise
I want to ...
」で“やりたいこと”を書き出すと、実用表現が一気に増えます。相手に「〜するよう」依頼・指示・期待する
構造:
S + V + O + to V
(例:She told me to wait.
)
She told me to wait here.
(彼女は私に、ここで待つように言った。)
I want you to stay.
(君に残ってほしい。)
She told to wait.
(O が欠落)→ ✅ told me to wait
They asked help us.
→ ✅ asked us to help
make / let / have + O + V
(to なし)/ help (to) V
(両方可)tell / ask / want / allow / advise / encourage / expect / require
Could you tell me to ... ?
ではなく、Could you ask him to ... ?
のように「だれに」を明確に。心の状態・準備状態・傾向を表す
to V
で「何について」かを補足。構造:
S + be + 形容詞 + to V
(例:I’m ready to start.
)
I'm ready to start.
(始める準備ができている。)
Don’t be afraid to tell the truth.
(本当のことを言うのを恐れないで。)
ready / eager / happy / afraid / likely / unwilling / quick / slow
I'm ready start.
→ ✅ ready to start
afraid to do
(するのが怖い)/ afraid of doing
(〜すること自体や結果が怖い)I’m ready to ...
」で今週やることを1つ宣言しよう。ほぼ慣用:選択肢がない/除外の意味で使う
構造:
... but / except + to V
(例:had no choice but to V
)
We had no choice but to wait.
(待つしか選択肢がなかった。)
He did nothing except to apologize.
(彼は謝る以外、何もしなかった。)
have no choice but to V
(〜するしかない)/ do nothing but V
(〜してばかりいる:V は原形の慣用もあり)do nothing but to V
も見かけますが、学習初期は上の定番でOK。🧭 目的語は to V
か V-ing
か? 迷ったらコレ
-
「これからやる/目標・計画・希望」なら →
to V
例)decide/plan/hope/want + to V
-
「活動そのもの・習慣・経験」なら →
V-ing
例)enjoy/avoid/finish/consider + V-ing
-
どちらも可(意味ほぼ同じ)→
like/love/prefer/start/begin/continue
-
どちらも可だが意味が変わる →
remember/forget/stop/try/regret/mean
I decided to apply.
She enjoys reading before bed.
suggest/recommend
は to 不定詞不可。例:
recommend studying
/ recommend (that) you study
I like to read.
/ I like reading.
Remember to lock the door.
I remember locking the door.
Try to fix the error.
Try fixing the error.
He stopped to take a photo.
He stopped taking photos.
🤝 依頼・指示をていねいに言うテンプレ(V + O + to V
)
Please tell him to call me.
tell + 人 + to V
は「指示」。please
で角を立てない。Could you ask her to send the file?
ask + 人 + to V
は「依頼」。Could you ...?
で柔らかく。I was wondering if you could allow us to use the room.
allow + 人 + to V
=許可する。I was wondering if ...
は非常に婉曲。動詞 | 例(英)+ 和訳 |
---|---|
ask (依頼) |
They asked us to help.
(彼らは私たちに手伝うよう頼んだ。)
|
tell (指示) |
The coach told me to practice more.
(コーチは私にもっと練習するよう言った。)
|
allow / permit (許可) |
They allowed us to take photos.
(写真撮影を許可してくれた。)
|
encourage (促す) |
She encouraged me to apply.
(彼女は私に出願を勧めた。)
|
advise (助言) |
My teacher advised me to read more.
(先生はもっと読むよう助言した。)
|
remind (注意) |
She reminded me to lock the door.
(彼女はドアの施錠を忘れないよう私に念を押した。)
|
invite + 人 + to V
(〜するよう招待する)/require + 人 + to V
(〜を求める)も実務で頻出。- O(人)が抜ける:✗
She told to wait.
→ ✅She told me to wait.
say
の誤用:✗She said me to ...
→ ✅She told me to ...
/ ✅She said (that) ...
- 意味違い:
He asked to help.
(彼が手伝う許可を求めた)≠He asked me to help.
(私に手伝うよう頼んだ) - 否定位置:
not
はto
の前 →He told me not to be late.
- 丁寧化の定番:
Could you please ...?
(OK)/Please could you ...?
(英では可・米では少ない)
Could you ask 人 to 動詞?
Would you tell 人 to 動詞, please?
I’d like you to 動詞.
I was wondering if you could 動詞.
🎛️ 使役・知覚のミニ専用カード(to
なし)
make / let / have + O + V(原形)
The coach made us run laps.
My parents let me stay out late.
I had the technician check the PC.
- ✗
made him to go
→ ✅made him go
(to なし) - 受動態では
make
に to 復活:He was made to wait.
(彼は待たされた) let
は受動がほぼ不可 → 許可の受動はbe allowed to V
を使う
see / hear / feel / watch / notice + O + V(原形)
I saw him cross the street.
I saw him crossing the street.
We heard the baby cry.
crying
- ✗
I saw him to cross
→ ✅I saw him cross
(to なし) - 受動態では to 復活:
He was seen to leave.
(彼が去るのを見られた) - 目的語は人称代名詞の目的格:
him / her / them
(✗ he / she / they)
help (to) V
は to あり/なし両方可(例:help me (to) understand
)。学習初期は help + O + V
でOK。
🧭 目的語の否定・疑問の作り方(位置・語順)
not
は to
の前に置くI decided not to buy it.
✗
I didn’t decide to buy it.
…「買う決断はしなかった」(= 買わないとは限らない)
✅ I decided not to buy it.
…「買わないと決めた」=行為を否定
He told me not to be late.
✗ He told to not be late.
(Oが欠落/語順×)変わる意味:
He didn’t tell me to be late.
=「遅れろとは言わなかった」(当たり前)で、上の文とは意味が違う。
It is important not to be late.
to not V
も見かけるが、学習初期は not to V
を推奨。V
は do/does/did + 主語 + 動詞原形、be
は倒置Do you want to join us?
Are you ready to start?
What do you want to eat?
Who did she ask to join?
to
の前に置く:ask 人 to V
- ✗
Do you are ready to ... ?
→ ✅Are you ready to ... ?
- ✗
Who did she ask join?
→ ✅Who did she ask to join?
- ✗
Did he told you to ... ?
→ ✅Did he tell you to ... ?
-
肯定 → 否定(行為を否定):答えを見る
I plan to go.
✅I plan not to go.
(行くつもりはない。) -
肯定 → 否定(V + O + to):答えを見る
She told me to wait.
✅She told me not to wait.
(待たないようにと言った。) -
肯定 → Yes/No 疑問(V + to):答えを見る
They hope to win.
✅Do they hope to win?
(彼らは勝つことを望んでいますか。) -
肯定 → Wh- 疑問(V + O + to):答えを見る
He told her to wait here.
✅Where did he tell her to wait?
(彼は彼女にどこで待つようにと言いましたか。)
🧭 2-2 まとめ:不定詞が目的語(V + to / V + O + to / 形容詞 + to / but・except)
S + V + to V
(例:I decided to apply.
)S + V + O + to V
(例:She told me to wait.
)S + be + 形容詞 + to V
(例:I’m ready to start.
)… but / except + to V
(例:no choice but to V
)V + to
:want / plan / decide / hope / try / need / expect / promiseV + O + to
:tell / ask / allow / advise / encourage / want + O / require / remindbe + 形容詞 + to
:ready / eager / happy / afraid / likely / unwilling / quick / slowbut / except + to
:have no choice but to V/do nothing but V(Vは原形慣用)
not
はto
の前:told me not to be late
make/let/have + O + V
(to なし)/受動でmade to V
see/hear + O + V
(to なし)/受動でseen to V
suggest/recommend/enjoy/avoid
は to 不可(V-ing
かthat
節)
want visit
→ ✅ want to visit
She told to wait.
→ ✅ She told me to wait.
made him to go
→ ✅ made him go
(受動:He was made to go.
)I saw him to leave
→ ✅ I saw him leave
(受動:He was seen to leave.
)I didn’t decide to buy it.
=「買う決断はしなかった」≠ I decided not to buy it.
=「買わないと決めた」do nothing but V
(V原形)と have no choice but to V
を丸ごと暗記。-
They hope to win.
→ Yes/No 疑問 答え✅Do they hope to win?
(彼らは勝つことを望んでいますか。) -
She told me to wait.
→ 否定(行為を否定) 答え✅She told me not to wait.
(待たないようにと言った。) -
I saw him close the door.
→ 受動に 答え✅He was seen to close the door.
(彼がドアを閉めるのを見られた。) -
We had no choice but to wait.
→ 意味説明 答え✅ 「待つしか選択肢がなかった」という強い不可避のニュアンス。
to 不定詞
を使い分けられる?基本は
V + to V
/ 人をはさむなら V + O + to V
。形容詞パターン
S + be + 形容詞 + to V
や、but / except + to V
の慣用も確認しよう。※ 例外:
make/let/have + O + V
(to なし)/help (to) V
(両方可)/suggest/recommend
は通常 to
不可
2-3. 不定詞が補語になる場合
補語(C)は、主語(S)の中身や正体・役割を説明したり、目的語(O)の状態を説明したりする「説明役」です。to 不定詞
が補語になると、
「〜すること/〜する役割・目的」といった未来志向の意味がハッキリ伝わります。
🎯 ここでできるようになること
- SVC:
S + V(be/seem 等) + C(to V)
で、Sの正体・役割を「〜すること」で説明できる - 用途:肩書・役割・目的(my job / our plan / the goal / the next step など)を自然に言える
- 言い換え:長くなりすぎるときは
It + be + C(to V)
へ言い換え可能
to V
で「これから行う/目標とする行為」を名前化して置く。
主語の正体・役割を「〜すること」で説明する
S + V(be / seem / remain / become) + C(to V)
よくある主語: My job / Our plan / The goal / The next step / The best way / My dream など
My job is to support the team.
(私の仕事は、チームを支えることです。)
The goal is to reduce waste.
(目標は、廃棄物を減らすことです。)
My dream is to love and be loved.
(私の夢は、愛し、そして愛されることです。)
To know him is to love him.
(彼を知ることは、彼を愛することだ。)※ 文語的・座右の銘のような言い回し。
It is my job to support the team.
(=意味は同じ/言い換え)
✗ My job is support the team.
→ ✅ ... is to support ...
📣 ワンポイント心理:自分の「役割」を英語で言語化できると、行動が具体化して継続しやすくなります。“My job/goal/next step is to ...” を今日のタスクに当てはめてみましょう。
O の「正体・状態・行為」を to 不定詞
で説明する
O = to V
(目的語 O が「〜する存在/〜である状態」と認定される)構造:
S + V + O + C(to V)
例:We expect prices to rise.
I think (that) he is honest.
We expect the team to win.
(私たちはそのチームが勝つと見込んでいる。)
team
(O)= to win
(C)not
を to
の前へ:expect the team not to lose
She believes him to be honest.
(彼女は彼が誠実であると信じている。)
She believes (that) he is honest.
(日常会話ではこちらが自然)✗ She believes him honest.
(古風)
The test proved the water to be safe.
(検査により、その水が安全であると証明された。)
The water was proved to be safe.
(ニュース文体で頻出)
He found it difficult to solve the problem.
(彼はその問題を解くのが難しいと感じた。)
find + it + 形容詞 + to V
(=O の後ろが長いときの定番回避策)He found the problem difficult to solve.
も可能
They consider this plan (to be) risky.
(彼らはこの計画を危険だとみなしている。)
consider / find / deem
は to be
を省略可:consider A (to be) B
believe
は 省略不可が自然(✗ believe him honest
は古風)- O 抜け:✗
She believed to be honest.
→ ✅She believed him to be honest.
- 語順:✗
expect to prices rise
→ ✅expect prices to rise
- 否定位置:
expect him not to be late
(行為を否定)と、don’t expect him to be late
(「遅れると予想していない」)は意味が違う
📣 一歩ずつ:“O = to V” を声に出して確認しながら3例作れば、SVOCは体に染み込みます。
📰 受動報告構文:S is said/believed/expected to …
「人々は~と言う/信じる/予想する」を主語 S に寄せて要約するニュース英語の型。
People say/believe/expect that S V → It is said/believed/expected that S V → S is said/believed/expected to V
People say that he is honest.
It is said that he is honest.
He is said to be honest.
People say that the team is negotiating.
It is said that the team is negotiating.
The team is said to be negotiating.
言いたい時間関係 | 型(例) |
---|---|
報告時と同時/一般事実 |
S is said/believed to be … / S is said to V 例: He is said to be honest.
|
報告より前に完了 |
S is said/believed to have + p.p. 例: She is said to have left the company.
|
受け身の内容(状態) |
S is said/believed to be p.p. 例: The plan is said to be approved.
|
受け身の内容(完了) |
S is said/believed to have been p.p. 例: The plan is said to have been approved.
|
stative
(状態動詞:know/believe/like 等)は通常進行形にしません。She is said to have left the company.
The team is said to be preparing a new strategy.
The project is believed to be delayed.
The project is believed to have been delayed.
- 主語を「情報の中心」に:誰が言ったかより、何が言われているかに焦点
- that節 ↔ 不定詞の言い換え:
It is said that S V
=S is said to V
- 完了形のミス:過去の出来事は
to have + p.p.
を使う - 進行形のミス:状態動詞(know/like/believe 等)は 通常 -ing にしない
He is said to have left.
Prices are believed to be rising.
-
People say that she won the contest.(過去の出来事)答えを見る✅
She is said to have won the contest.
(彼女はコンテストで優勝したと言われている。) -
People believe that the company is expanding.(進行中)答えを見る✅
The company is believed to be expanding.
(その会社は拡大中だとみられている。) -
People expect that the plan was approved.(受け身の内容)答えを見る✅
The plan is expected to have been approved.
(その計画は承認されたと予想されている。)
📣 ニュース英語への近道:“S is said/believed/expected to …” を声に出して3回、翌日も復唱。定型が口に残ります。
🧭 意味上の主語の見つけ方(O = to V の判定ツール)
SVOC では 「to V するのは誰?」 を特定すると正答に一発で到達できます。
結論:S + V + O + to V
なら、O が to V の実行者=意味上の主語です。
- 文中の
to + 動詞原形
を見つける。 - 「誰がその動作をするの?」と自問する。
-
その答えが…
- O(目的語)なら →
S + V + O + to V
(SVOC) - S(主語)なら →
S + V + C(to V)
(SVC)やIt + be + C(to V)
へ - for + 人 に書いてあるなら →
It + be + 形容詞 + for + 人 + to V
(2-1参照)
- O(目的語)なら →
We expect prices to rise.
My goal is to learn Python.
It is hard for beginners to keep up.
I want to help you.
I want you to help me.
He asked to see the manager.
He asked the manager to see him.
ask + 人 + to V
は「人に〜してもらうよう頼む」。ask to V
は「(自分が)〜させてほしいと申し出る」。say
はtell 人 to V
に置き換える(✗said me to …
)。- 意味上の主語が不明なら
that
節に退避:I think (that) he is honest.
-
答えを見る
She told me to wait outside.
✅ 実行者=me(O) → SVOC。
(彼女は私に外で待つよう言った。) -
答えを見る
The best way is to practice every day.
✅ 実行者=S(話し手一般) → SVC。
(最善の方法は、毎日練習することだ。) -
答えを見る
It is difficult for beginners to follow the lecture.
✅ 実行者=for beginners(意味上の主語) → It 構文(2-1)。
(初心者が講義についていくのは難しい。) -
答えを見る
We believe him to be honest.
✅ 実行者=him(O) → SVOC。
(私たちは彼が誠実であると信じる。)
📣 コツ:英文を見たらまず「to の直後の動詞」を探し、「だれがそれをする?」の一問だけで判断するとブレません。
✂️ 『to be』省略ルール早見表(consider / find / deem など)
SVOC
型で O = (名詞/形容詞)
を説明するとき、一部の動詞では to be
を省略できます。
原則:補語Cが短い名詞・形容詞なら省略しやすい/長い句・節なら残すと読みやすい。
動詞 | 省略可否 | コアイメージ / 例(英+訳) |
---|---|---|
consider |
省略可 |
「〜だとみなす」They consider this plan (to be) risky.
(彼らはこの計画を危険だとみなす。)
|
find |
省略可 |
「〜だと感じる/判定する」I found the movie (to be) interesting.
(その映画は面白いと感じた。)
|
deem |
省略可 |
「(公的に)〜と判定する」※書き言葉で多いThe proposal was deemed (to be) unacceptable.
(その提案は受け入れられないと判断された。)
|
judge |
省略可 |
「審査して〜と判断する」The painting was judged (to be) a masterpiece.
(その絵は傑作だと判定された。)
|
prove |
省略可 |
「〜だと証明する」Tests proved the water (to be) safe.
(検査でその水が安全だと証明された。)
|
believe |
形式上は可だが古風 |
日常は believe A to be B か believe (that) S V が自然。She believes him to be honest.
(彼女は彼が誠実だと信じている。)
✎
believe him honest は文語的/古風。 |
think |
避ける |
通常は think (that) S V を使う。例: I think (that) he is right.
(彼は正しいと思う。)
✗
think him (to be) right は現代英語では不自然。 |
- 補語が短い形容詞:
consider it (to be) necessary
- 補語が短い名詞句:
judge him (to be) a genius
- 受動態でもOK:
He was deemed (to be) qualified.
- 補語が長い句・節:
find it to be difficult to meet all the requirements
believe / think
系:believe him to be honest
/think (that) he is honest
- あいまいさ回避が必要なとき(意味の切れ目を明確に)
consider
は原則 as 不要:✗consider him as a leader
→ ✅consider him (to be) a leader
prove
は SVOC だけでなく SVC も可:It proved (to be) true.
- ニュース文体:
be considered/believed/said to be ...
がよく出る(to be
省略可の場面も多い)。
📣 実務のコツ:短い補語=省略でスッキリ/長い補語=to be
で明確。まずはこの一本筋だけ覚えれば十分です。
🎯 What 強調構文:What S V is (to) V
「必要なのは/重要なのは〜することだ」と、言いたいポイントを前に出す型。
SVC の一種で、主語=What S V
、補語=to V
(または名詞句)。
※ 文法上 What
は単数扱いなので、基本は is
を使います(会話では補語に合わせて are
も見られます)。
What S V is to V
… 「S が V する上で大事なのは〜すること」What S do/does/did is (to) V
… 「S が(実際に)したのは〜すること」※to
は省略可What S V is for + 人 + to V
… 不定詞の実行者が S 以外のときAll S have/has to do is (to) V
… 「S がすべきは〜だけ」
What we need is to act now.
What I really want is to love and be loved.
What we did was (to) postpone the meeting.
to
省略可What he wants is for us to try again.
All you have to do is (to) submit the form.
to
省略可- ✗
What we need is reduce costs.
→ ✅… is to reduce costs.
(to
を忘れない) - ✗
What I want is you come.
→ ✅What I want is for you to come.
(実行者が S 以外ならfor + 人 + to
) What
は文法上単数:基本はis
。補語が複数のとき 会話ではare
も見かける(推奨はis
)。- 名詞補語も可:
What she needs is a break.
(彼女に必要なのは休息だ)
-
We need to reduce costs.(通常文)→ 強調構文へ答えを見る✅
What we need is to reduce costs.
(必要なのは、コストを削減することだ。) -
He wants us to try again. → 強調構文へ(実行者=us)答えを見る✅
What he wants is for us to try again.
(彼が望むのは、私たちがもう一度挑戦することだ。) -
We postponed the launch. → do 型に答えを見る✅
What we did was (to) postpone the launch.
(私たちがしたのは、発売を延期することだった。)
📣 暗唱おすすめ:“What we need is to … / What I want is for you to … / What we did was (to) …” を声に出して3回。会議でも即使えます。
🧭 2-3 まとめ:不定詞が補語になる(SVC/SVOC)
- SVC:S の正体=
to V
My job is to support the team.
(私の仕事はチームを支えることだ。) - SVOC:O の中身=
to V
We expect prices to rise.
(物価が上がると見込む。) - 受動報告:ニュース型
He is said to be honest.
(彼は誠実だと言われている。)
My job is support the team.
→ ✅ My job is to support the team.
She believed to be honest.
→ ✅ She believed him to be honest.
expect to prices rise
→ ✅ expect prices to rise
He was seen leave.
(受動)
→ ✅ He was seen to leave.
- 短い補語なら省略しやすい:
consider it (to be) necessary
- 長い補語は残す:
find it to be difficult to meet all the requirements
believe / think
は that節が自然:believe (that) he is honest
-
SVC に:
Our mission is ______ the community.
答え✅to serve
(私たちの使命は地域に奉仕することだ。) -
SVOC に:
They proved the method ______ safe.
答え✅(to be)
(その方法が安全だと証明した。) -
受動報告に:
People say that prices are rising.
答え✅Prices are said to be rising.
(物価は上昇中だと言われている。) -
意味上の主語を特定:
He told me to wait here.
→ だれが待つ? 答え✅ 実行者=me(O) → SVOC。 (彼は私にここで待つよう言った。)
My goal is to finish this by Friday.
What we need is to act now.
We consider this plan (to be) feasible.
He was said to have left the company.
📣 仕上げ:「SVC=Sの正体」「SVOC=Oの中身」「受動報告=ニュース型」の3本柱を声出しで3周。脳に“型の回路”ができます。
C
は「正体・役割・状態」を説明する“説明役”。to 不定詞
が補語になると「〜すること/〜する役割」がハッキリ伝わります。
SVC
:My job is to support the team.(役割)SVOC
:We expect prices to rise.(Oの行為)- 受動報告:He is said to have left.(ニュース型・完了)
🧭 セクション2 総まとめ:不定詞の名詞的用法(S/O/C)
- 主語(S):
To V ...
/It + be + 形容詞 + to V
It is important to study every day.
(毎日勉強することが大切だ。) - 目的語(O):
V + to V
/V + O + to V
I want to visit Canada.
/She told me to wait.
(カナダを訪れたい/彼女は私に待つよう言った。) - 補語(C):SVC・SVOC で「正体/状態」を説明
My dream is to travel the world.
/We believe him to be honest.
(夢は世界を旅すること/彼は誠実だと信じる。)
- 否定:
not
はto
の前 →told me not to be late
- 疑問:動詞なら
Do/Does/Did + S + V
、be
なら倒置 →Are you ready to start?
- 受動で to 復活:
He was made to wait.
/He was seen to leave.
for + 人 + to V
=実行者を示す:It’s hard for beginners to keep up.
of + 人 + to V
=人の性質評価:It was kind of you to help.
- to不定詞:これから・一回性の傾向(例:
plan to start
) - 動名詞:習慣・一般の傾向(例:
enjoy studying
)/意味が変わるセット:stop to read
vsstop reading
want visit
→ ✅ want to visit
told to wait
→ ✅ told me to wait
made him to go
→ ✅ made him go
(受動:He was made to go.
)suggested to do
→ ✅ suggested doing
(動名詞)📣 一言モチベ:「Sに置く/Oに置く/Cに置く」の3択で迷わなければ、名詞的用法は合格です。声出し復唱で固めましょう!
3. 不定詞の形容詞的用法
名詞をあとから説明して「〜するための/〜すべき/〜できる」という意味を足す用法です。位置は名詞の後ろが基本:a book to read(読むための本)。
Lesson 036 / Section 3名詞+to 不定詞
の全体像
判断キー:名詞が「する側」か「される側」か
N + to V
(名詞=実行者)I need someone to help me.
He is the first person to arrive.
N + to V
(名詞=対象)I’m looking for a book to read.
Do you have a chair to sit on?
N + to be p.p.
There are many problems to be solved.
The documents to be submitted are ready.
N + for + 人 + to V
for + 人
を足すa book for kids to read
a plan for us to follow
the first/only/best + N + to V
the only person to understand it
the best way to learn
a chair to sit on
↔ a chair which I can sit on
- 位置は名詞の後ろ:✗
a to read book
→ ✅a book to read
- だれが to V?で A/B を判定(名詞がする?名詞をする?)
- 実行者が名詞以外なら
for + 人 + to V
(D)で明示
📚 代表パターン&例文(英日+音声)
各カードは「型 → コアイメージ → 例 → 訳 → NG回避」の順で統一しました。
N + to V
I need someone to help me.
He is the first person to arrive.
the person who arrives first
N + to V
/N + to V + 前置詞
I’m looking for a book to read.
Do you have a chair to sit on?
a chair to sit
→ ✅ a chair to sit on
N + to be p.p.
There are many problems to be solved.
The documents to be submitted are ready.
documents to submit
(能動) → ✅ documents to be submitted
someone/something + to V
I finally found someone to love.
You are the only one to trust.
⚠️ NG回避・豆知識(形容詞的用法)
まずは3原則:①名詞の後ろに置く/②だれが to V?で「する側/される側」を判定/③前置詞は語尾に。
NG | ✅ OK(英) | 理由 / 日本語 |
---|---|---|
a to read book |
a book to read
|
不定詞は名詞の後ろ。 (読むための本) |
a chair to sit(前置詞なし) |
a chair to sit on
|
英語は前置詞を語尾に置く。 (座るための椅子) |
documents to submit(能動) |
documents to be submitted
|
「〜される予定/べき」なら to be + p.p. 。 |
a plan to we follow |
a plan for us to follow
|
名詞以外が実行者 ⇒ for + 人 + to V 。 |
the tool to fix bikes that broke yesterday |
the tool that we used to fix the bike yesterday
|
情報が多いときは関係代名詞で分かりやすく。 |
the only person who understand it |
the only person to understand it
|
first/only/best + N + to V は自然。 |
someone to be loved(言いたいのは「愛する相手」) |
someone to love
|
to love =「愛する」人/to be loved =「愛される」人。 |
- 名詞がする側? →
N + to V
someone to help me - 名詞がされる側? →
N + to V (+ 前置詞)
a chair to sit on - 実行者が名詞以外? →
N + for + 人 + to V
materials for students to use
- 義務/予定なら
to be p.p.
が合図。 - 文章が長いときは関係代名詞(who/that/which)へ。
- the first/only/best + N + to V は頻出テンプレ。
I’m looking for a book to read.
There are tasks to be done.
📣 コツは「名詞の後ろ・だれが to V・前置詞は語尾」。この3点だけ意識すると、9割のミスは消えます。
🗺️ ミニ表:代表パターンの見取り図
区分 | 型 | こう読む(直感) | 例(英)+訳・注意 |
---|---|---|---|
A 名詞=する側 |
N + to V |
「〜する人/もの」=名詞が動作の実行者 |
I need someone to help me.
(私を助けてくれる人が必要だ。)
|
B 名詞=される側 |
N + to V |
「〜するための N」=私たちが対象に行う |
I’m looking for a book to read.
(読むための本を探している。)
|
C 語順 |
N + to V + 前置詞 |
英語は前置詞を語尾に置く |
a chair to sit on
(座るための椅子)/✗
a chair to sit は不可 |
D 受け身 |
N + to be p.p. |
「〜される予定/べきの N」 |
tasks to be completed
(完了すべき作業)/✗
tasks to complete だと「私たちが完了する」能動の含み |
E 実行者 |
N + for + 人 + to V |
名詞以外が実行者なら for + 人 |
materials for students to use
(学生が使うための教材)
|
F 限定語 |
the first / only / best + N + to V |
関係代名詞の短縮(who/that …) |
the only person to understand it
(それを理解した唯一の人)
|
📝 ミニドリル(不定詞の形容詞的用法)
まずは「だれが to V?」で A:名詞=実行者 / B:名詞=対象 / C:受け身(to be p.p.) / D:実行者を for+人 で明示 を判定しましょう。
-
Q1. 判定We need someone to guide us.「to guide(案内する)」の実行者はだれ? → someone(名詞側)A 名詞=実行者 型:
N + to V
someone to guide us
(私たちを案内してくれる人) -
Q2. 判定I’m searching for ideas to present.「発表する」の対象は? → ideas(名詞がされる側)B 名詞=対象 型:
N + to V
ideas to present
(発表するためのアイデア) -
Q3. 受け身にすべき?There are many tasks to finish.(自然に言い換える)「タスクが完了されるべき」=受け身の含意。C 受け身(to be p.p.) 型:
N + to be p.p.
There are many tasks to be finished.
(終えられるべき作業がたくさんある。) -
Q4. 実行者を for + 人 で明示We have a plan ______ follow.(みんなが従う)D 実行者明示 型:
N + for + 人 + to V
a plan for everyone to follow
(みんなが従うための計画) -
Q5. 前置詞はどこ?Do you have a chair to sit ______ ?英語は前置詞を語尾に置くのが自然。B 名詞=対象 語順:
N + to V + 前置詞
a chair to sit on
(座るための椅子) -
Q6. 限定語との相性He is the first person ______ arrive.A 名詞=実行者 テンプレ:
the first/only/best + N + to V
the first person to arrive
(最初に到着した人)※ 関係代名詞 who でも可
- A/B判定 → 受け身なら
to be p.p.
(C)、実行者が名詞以外ならfor + 人 + to V
(D)。 - 言い換えで長くなるときは関係代名詞(who/that/which)に逃がすと読みやすい。
📣 小さな達成感:「名詞の後ろに to V」を声に出して5回。脳は「できた!」を記録し、次に読んだときに自動認識しやすくなります。
3-1. 名詞が不定詞の意味上の主語になる場合
名詞そのものが「to 不定詞の動作をする側」になる型です。
例:someone to help me(「助けてくれる人」=someone が help する)
🔧 コア:型・判定・言い換え(名詞=to不定詞の実行者)
to V
名詞そのものが to V
をする側(=主語)。
someone / people / students + to V
the first / only / best + N + to V
(頻出テンプレ)- 用途・能力の説明にも:
an app to track expenses
We need someone to help.
someone to talk
→
✅ someone to talk to
(※これは目的語側=3-2)
to V
する?
-
名詞がする →
N + to V
(= 今ここ 3-1)
students to join the club -
名詞をする(対象)→ 目的語型(3-2)
a book to read -
実行者が名詞以外 →
N + for + 人 + to V
(3-2)
a plan for us to follow
長くなる/時制を明確にしたい → who/that へ。
someone to help me |
someone who helps me |
the first person to arrive |
the person who arrived first |
She is the best person to lead the team.
to V
。
📚 代表パターン&例文(名詞=to不定詞の実行者)
判定の合言葉は 「だれが to V?」。名詞が“する”なら 3-1 の型です。
someone / people / students + to V
We’re looking for students to join the project.
I need someone to stay by my side.
students who will join …
someone to talk
→ ✅ someone to talk to/with
the first / only / best + N + to V
関係代名詞(who/that …)の短い言い換え。肩の力を抜いて言える。
He was the first person to solve the puzzle.
She is the best person to lead the team.
the person who solved … / who can lead …
to V
に戻して簡潔に。machine / system / app + to V
用途・能力=「〜するための装置/仕組み」。名詞自体が動作主。
a scanner to digitize old photos
an app to track expenses
someone + to V + 前置詞
動詞が前置詞を要求するタイプは語尾に置く。
someone to talk to / work with / rely on
a mentor to look up to
someone to rely
→ ✅ someone to rely on
the right person / people + to V
「適任者」「権限のある人」など、だれがやるかを明確に。
the right person to make the decision
people to handle customer complaints
someone to help me
(その人が助ける)someone to help
(私がその人を助ける)people to join us
(その人たちが参加する)tasks to join us
(不自然:タスクは参加しない → 3-1 では使えない)⚠️ NG回避(3-1:名詞=「する側」)
to V
someone to help me
someone to talk to me
the first person to finish
NG(まちがい) | ✅ OK(英+音声) | なぜ?(やさしい説明) |
---|---|---|
someone to talk |
someone to talk to me
(私に話してくれる人)
|
動詞 talk は「だれに?」が必要 → to+人 を語尾に。 |
the first student to finishing |
the first student to finish
(最初に終えた生徒)
|
to の後は動詞の原形(finish)。 |
the only person to understands |
the only person to understand
(理解できる唯一の人)
|
不定詞は原形なので understand に s は付けない。 |
a person to be help me |
a person to help me
(私を助けてくれる人)
|
to の後に be は不要。動詞そのもの(help)を置く。 |
people to join |
people to join our club
(入ってくれる人たち)
|
「どこに参加?」がないと伝わりにくい → 目的語などを足して完成させる。 |
(これは 3-1 ではない例)
someone to love
|
someone to love me
(私を愛してくれる人=3-1)
|
✗ someone to love は「私が愛する人」=3-2(名詞=される側)。 ✅ 「その人がする」なら someone to love me(3-1)。 |
📣 合言葉:名詞が「する」? → 3-1。名詞を「する」? → 3-2。迷ったら日本語に直して考えよう!
🧩 前置詞セット早見(to不定詞は語尾)
ルールは3つ:①動詞が前置詞を取るか確認 ②その前置詞は消さない ③to 動詞
のあと(語尾)に置く。
例:a chair to sit on
/ someone to talk to me
「〜してくれる人/一緒に〜する人」を表すときに多い前置詞。
someone / people + to + 動詞 + 前置詞 + 人
someone to talk to me
people to work with us
a mentor to share ideas with me
someone to talk
→
✅ someone to talk to (me)
(talk は to + 人)
「〜するためのモノ/場所/相手」を表すときに多い前置詞。
a/an + 名詞 + to + 動詞 + 前置詞 (+ 対象)
a chair to sit on
a pen to write with
a topic to talk about
someone to rely on
a chair to sit
→
✅ a chair to sit on
/
✗ someone to rely
→
✅ someone to rely on
a topic to talk
→ ✅ a topic to talk about
a pen to write
→ ✅ a pen to write with
a chair on which to sit
のように前置詞を前に出す言い方も可能(かための文体)。
📣 合言葉:前置詞は語尾。動詞のあとに「だれに/何に/何で」を足して、OK例を声に出して3回!
⏱️ 予定・能力の含みノート(prospective 読みのコツ)
N + to 動詞
は、しばしば 「これから起こる」(予定)や 「その名詞の用途・能力」 を示します。読み取るカギは次の3つ。
the next train to arrive
a tool to measure temperature
to be p.p.
=「〜される予定/べき」。documents to be submitted
The next train to arrive is at 10:05.
He was the first student to finish.
the next train arriving
もOKだが、to arrive
は「予定」感がより明確。
an app to track expenses
a place to study quietly
capable of doing
。これは「形容詞+to/ing」の話で、N + to V
とは別系統。
The person to contact is Ms. Sato.
the right person to ask about scholarships
the person to talk to
tasks to be completed by Friday
rooms to be cleaned today
that must be completed / that will be cleaned
でもOK。
表現 | 読み取りのコツ(やさしい日本語) |
---|---|
the next train to arrive |
「これから到着する予定の電車」=予定・スケジュール感が出る。 |
the next train arriving at 10:05 |
「10:05 に到着することになっている電車」=説明を足すイメージ。どちらも可。 |
a tool to measure |
「測るための道具」=用途・能力。 |
a tool for measuring |
ほぼ同義(名詞句寄りの説明)。どちらも自然。 |
📣 合言葉:予定(これから)/用途(できる)/義務(される)の3視点で読む。声に出すと一気に定着!
📝 ミニドリル(やさしい版)— 名詞が「する側」か見抜こう
合言葉は「だれが to V?」。名詞がするなら 3-1(N + to V
)。
前置詞がいる動詞(talk to など)は語尾に置くのがコツ。
-
Q1. どちら?(実行者型=3-1 / 対象型=3-2)
someone to fix my phone
動作主 someone → fix → 対象 my phone実行者型(3-1) “直す”のは someone(=動作主)。someone to fix my phone
(スマホを直してくれる人) -
Q2. 前置詞を足して、正しい位置に
someone to talk ___ me
talk は「だれに?」= to + 人。英語は前置詞を語尾に置くよ。✅someone to talk to me
(私に話してくれる人) -
Q3.
to
の後はどれ?(原形)the only person to ___
✅ understand(to
の後は動詞の原形)the only person to understand
(理解できるただ一人の人) -
Q4. いちばん自然なのは?
She is the ____ person to lead the team.
✅ best(「率いるのに最適な人」)She is the best person to lead the team.
※ the first/only/best + N + to V は定番パターン。 -
Q5. いいかえてみよう(関係代名詞)
someone to help me
→ (who/that を使って)✅ someone who can help me(自然)someone who can help me
(助けてくれる人)— 長い文や時制をはっきりさせたい時に便利。
- だれが to V? → 名詞なら 3-1。
- 前置詞は語尾(talk to / work with / rely on)。
to
の後は原形(finish / understand など)。
✅ 3-1 まとめ:名詞が to不定詞の実行者(動作主)になる場合
someone to help me
= 「助けてくれる人」)to V
someone to help me
⇔ someone who can help me
I need someone to help me with math.
We bought a machine to clean floors.
She is the best person to lead the team.
I want someone to love.
⚠️ NG→OK(ここを直すと一気に自然)
✗ someone to helps me
✅ someone to help me
✗ a friend to talk
✅ a friend to talk to (me)
🧪 クイック判定
who/that
で言い換え📣 合言葉:誰がVする?=名詞なら3-1。英文→訳→音声の順で3回声出し、口に馴染ませよう!
N + to V
で表せます。例:someone to help me(助けてくれる人)/the first person to arrive(最初に到着した人)
直感でサクサク解いて、使える表現を増やそう!学びは小さな前進の積み重ね~今日のあなたは昨日より一歩前へ。
3-2. 名詞が不定詞の意味上の目的語になる場合(対象型)
N + to 動詞
の 名詞が、その動詞の「相手(対象)」になる形です。
例:a book to read
(読む対象=book)/something to eat
(食べる対象=something)
🎯 コア:型・判定・言い換え(名詞=to の対象)
to V
(名詞が V の相手/もの/場所)
We need something to eat.
2) 人がVする?(実行者が名詞) → 3-1
3) 前置詞が要る? → 語尾に置く = 3-3
a book to read |
a book that I can read |
something to buy |
something that we should buy |
Do you know a place to study?
Do you know a place that we can study in?
I need a tool to fix my bike.
We chose a topic to discuss tomorrow.
📚 代表パターン&例文(対象型)
-
I bought a book to read on the plane.
(飛行機で読む本を買いました。) -
We found something to eat near the station.
(駅の近くで食べるものを見つけました。) -
Do you have a movie to watch tonight?
(今夜見る映画はありますか?)
-
I'm looking for a place to study quietly.
(静かに勉強する場所を探しています。) -
Do you have time to relax after work?
(仕事の後にくつろぐ時間はありますか?) -
We finally got a chance to practice together.
(ついに一緒に練習する機会を得ました。)
-
I want someone to love.
(愛する相手が欲しい。) -
She needs someone to trust with her secret.
(秘密を打ち明けられる相手が必要です。) -
He is looking for someone to marry.
(彼は結婚する相手を探しています。)
-
We have several tasks to complete this week.
(今週完了すべきタスクがいくつかあります。) -
Please prepare the data to analyze before the meeting.
(会議前に分析するデータを用意してください。) -
They set clear goals to achieve by June.
(6月までに達成する明確な目標を定めました。)
⚠️ NG回避(3-2:対象型に特化)
a book to read it
→ ✅ a book to read
to
の後は原形:
something to eating
→ ✅ something to eat
a chair to sit
→ ✅ a chair to sit on
someone to help
は「助ける相手(対象型)」someone to help me/us
(= 3-1)。🚦 否定・量の定番:no / any / some + N + to V
「〜するもの/人/場所が〈ある?ない?ほしい?〉」を、N + to V
で一気に表せます。
no=ゼロ(ない)/any=何か(疑問・否定・条件で)/some=いくつか(肯定・申し出)。
There is no time to waste.
We had no place to stay last night.
Do you have any ideas to share?
We don’t have any tasks to add today.
I need some help to finish this.
We brought some snacks to share.
anything to eat it
→ ✅ anything to eat
anything to talk about
🧭 冠詞・数の選び方(a place / places / the way to V
)
まずは何を伝えたいかで選びます。
①「1つあればよい」→ a + 名詞 + to V
/ ②「いくつか候補」→ 複数名詞 + to V
/ ③「特定・最上」→ the + 名詞 + to V
方法を言うときは a/the way to V
、時間などの不可算は (無冠詞)+ 名詞 + to V
が基本。
言いたいこと | 形 | 例(英文→訳) |
---|---|---|
1つあればOK | a + N + to V |
Do you know a place to eat? (食事できる場所を1つ知っていますか?)
|
いくつか候補が欲しい | N(pl) + to V |
Are there places to study near here? (この近くに勉強できる場所はありますか?)
|
特定(文脈で一意) | the + N + to V |
This is the place to buy fresh fish. (新鮮な魚を買うならここです。)
|
最上・おすすめ | the + superlative + N + to V |
What is the best place to see cherry blossoms? (桜を見るのに一番良い場所はどこ?)
|
方法・やり方 | a / the way to V |
This is the way to solve the problem. (これがその問題を解決する方法です。)
|
不可算(時間など) | (no article) + N + to V |
I need time to finish this. (これを終えるための時間が必要です。)
|
Do you know a place to eat around here?
Are there any places to study after school?
This is the place to buy souvenirs.
Is there a way to save time?
This is the best way to learn vocabulary.
Do you know the way to get to the station?
We need time to prepare.
She gave me advice to improve my presentation.
⚠️ NG→OK(ここを直すと一気に自然)
✗ Do you know good place to eat?
✅ Do you know a good place to eat?
a
を付ける)way
の二重表現:✗ the way how to do it
✅ the way to do it / ✅ how to do it
the way
と how
は一緒に使わない)a
を付けない:✗ I need a time to study.
✅ I need time to study.
a time to meet
も可)✗ a topic to talk
✅ a topic to talk about
📣 合言葉:a(1つ)/複数(候補)/the(特定・最上)/無冠詞(不可算)。目的に合わせて“冠詞スイッチ”を切り替えよう!
📝 ミニドリル — 対象型(名詞=to の動作の「相手・対象」)
合言葉は「to の動作は何に向かう?」。答えは開いて確認しよう(英文 → 和訳 → 音声の順)。
a book to read
I bought a book to read on the plane.
a movie to watch it
We chose a movie to watch together.
We found something to ____ near the station.
We found something to eat near the station.
I’m looking for a place to ____ quietly.
I’m looking for a place to study quietly.
a topic to talk ____
We need a topic to talk about in class.
There is ____ time to waste.
There is no time to waste.
no/any/some + 名詞 + to V
は会話・試験で頻出(例:any ideas to share?
)。
目的語を重ねない/
to
の後は原形/前置詞が必要な動詞は語尾(= 3-3)に。
✅ 3-2 まとめ:名詞が to不定詞の対象(相手・もの・場所)になる場合
a book to read
(読む対象=book)to V
to V
a book to read
⇔ a book that I can read
I need something to eat.
We’re looking for a place to study.
There is no time to waste.
Do you have any ideas to share?
⚠️ NG→OK(ここを直すと一気に自然:3-2特化)
✗ a book to read it
✅ a book to read
to
の後は原形:✗ something to eats
✅ something to eat
✗ a chair to sit
✅ a chair to sit on
✗ someone to help
(誰を?が不明)✅ someone to help me/us
🧪 クイック判定
📣 合言葉:「何に向かう?」=対象なら3-2。英文→訳→音声で3回口に出すと、会話でもサッと使える!
コツ:
V + 名詞
に置き換えられるなら対象型(例:read the book
⇔ a book to read
)。
3-3. 不定詞が前置詞の目的語になる場合(前置詞は語尾)
動詞が 前置詞とセットで目的語をとるとき、N + to V
の後ろにその前置詞を置くのが基本です。
例:a topic to talk about
(話す話題)/
a chair to sit on
(座る椅子)
🤔 なぜ「to V のあとに前置詞」なの?
不定詞
to V
は、その名詞を後ろから説明する“形容詞のはたらき”。だから前置詞は語尾に残る(=前置詞の後置)。
-
元の文(動詞+前置詞+名詞)You sit on a chair.
-
名詞を前に出して関係詞で説明a chair that you can sit on
-
短くして不定詞にa chair to sit on
- まず V + 前置詞 + 名詞 を作る
- 名詞を前に出して N that S V prep に
- to V prep に短縮(語尾に前置詞)
「不定詞が前置詞の目的語になる」→「前置詞の“相手”は前の名詞。
to V
はその名詞を後ろから説明。だから N + to V + prep になる」
🎯 コア:型・判定・言い換え(合言葉:前置詞は最後に置く)
to V
+ 前置詞
a chair to sit on
someone to rely on
talk about a topic / sit on a chair / rely on someone
-
3-3 動詞が前置詞を必ずとる → 前置詞は語尾型:N + to V + prep例を表示talk about / rely on / deal with / apply for / listen to / look at / look for1秒チェック:V + prep + 名詞が作れたらこの型。
-
3-2 動詞が直接目的語をとる(=他動詞) → 前置詞なし例を表示discuss a topic / reach the station / enter the room迷ったら:discuss + 名詞のように言えるかを確認。
-
3-1 名詞が「〜する側」(意味上の主語)例を表示friends to help him / a person to lead the team / a teacher to teach math言い換え:N who/that S V が自然に作れたら3-1。
a chair to sit on |
a chair that you can sit on |
someone to rely on |
someone who I can rely on |
- フォーマルなら the chair on which to sit のように前置詞前置も可(会話では語尾が自然)。
- 目的語の重複NG:
✗ a pen to write it with
→✅ a pen to write with
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → 音声 → 言い換え)
I need someone to talk to when I feel nervous.
someone who I can talk to when I feel nervous
Do you have anyone to look after this weekend?
anyone whom you will look after this weekend
We need a topic to talk about in the meeting.
a topic that we can talk about in the meeting
I do not have anything to write with.
anything with which to write
Here is a microphone to speak into.
a microphone into which you can speak
We have a problem to deal with today.
a problem that we have to deal with today
There are documents to take care of before Friday.
documents that we must take care of before Friday
Is there a position to apply for now?
a position for which one can apply now
⚠️ NG回避(3-3特化:前置詞は最後に置く)
✗ a chair to sit
✅ a chair to sit on
正しいセット | やりがちな誤り |
---|---|
talk about a topic | ✗ talk on a topic |
listen to music | ✗ listen at music |
rely on someone | ✗ rely to someone |
apply for a job | ✗ apply to a job |
deal with a problem | ✗ deal to a problem |
✗ a pen to write it with
✅ a pen to write with
✗ someone to talk me
✅ someone to talk to me
✗ a topic to discuss about
✅ a topic to discuss
the chair on which to sit
(フォーマル)the chair to sit on
(自然で会話的)❗ 否定・疑問・数量詞(anything / nothing / anyone など)— フル英文で身につける
カテゴリ | 肯定(some- / every-) | 疑問・条件(any-) | 否定(no- / not + any) | 3-3 例(N + to V + prep) |
---|---|---|---|---|
人 | someone / everyone |
anyone |
no one / not anyone |
someone to talk to / no one to rely on |
物・こと | something / everything |
anything |
nothing / not anything |
something to write with / nothing to talk about |
場所 | somewhere / everywhere |
anywhere |
nowhere |
somewhere to eat at / anywhere to study in |
✗ I don’t have nothing to write with.
→
✅ I don’t have anything to write with.
または ✅ I have nothing to write with.
📝 ミニドリル — 前置詞を語尾に置けるかな?(英文→訳→音声+解説)
a chair to sit ____
a chair to sit on
a friend to talk (to / with) me
a friend to talk to me
✗ a topic to discuss about
✅ a topic to discuss
a place to study / a pen to write with
a place to study
(study は前置詞不要)a pen to write with
(write with + 道具)someone who I can rely on
someone to rely on
We listened to live jazz at this bar.
the best place to listen to live jazz at this bar
I want someone ____ ____ ____.
I want someone to fall in love with.
Is there a position ____ apply ____ now?
Is there a position to apply for now?
✅ 3-3 まとめ(合言葉:前置詞は最後に置く)
- ① 型:N + to V + prep(例:a chair to sit on)
- ② 判定:V + prep + 名詞 が作れたら 3-3(talk about / rely on など)
- ③ 言い換え:N that/who S V prep ⇄ N to V prep
どの型? | 条件 | 代表例 |
---|---|---|
3-3(語尾に前置詞) | 動詞が前置詞をとる | a topic to talk about/someone to rely on |
3-2(前置詞なし) | 動詞が直接目的語をとる(他動詞) | a topic to discuss(discuss は前置詞不要) |
3-1(〜する側) | 名詞が動作主(〜してくれる人/物) | friends to help him |
✗ a chair to sit
✗ a topic to discuss about
✗ a pen to write it with
a chair to sit on
a topic to discuss
a pen to write with
- V + prep + 名詞 を作る
- N that/who S V prep に言い換え
- N to V prep に短縮
We are looking for a designer. → ______ a designer to work ______.
We are looking for a designer to work with.
📣 合言葉:作れるかテスト(V+前置詞+名詞)→ 語尾へ移す。この2手だけで9割解決!
N + to V + prep
(前置詞は最後)🔥
まず V + 前置詞 + 名詞 が作れるか口に出して確認 → 作れたら語尾へ移動! 心理学のコツ:声に出すと記憶が強化されます。1分だけ音読してから挑戦しよう!
3-4. 不定詞が主格補語になる場合(SVC:主語=to 不定詞
)
文型 S + V + C で、C(補語)が to + 動詞原形
になる形です。
例:My dream is to be a doctor.
(私の夢=医者になること)
🎯 コア:型・判定・言い換え(主語=「〜すること」)
to V
-
3-4 主語=「〜すること」と言えるMy goal is to pass the exam.(私の目標=試験に合格すること)
-
3-2 名詞を修飾している(名詞の後ろで説明)a plan to reduce costs(コストを削減する計画)
-
3-1 名詞が動作主(〜してくれる人/物)a leader to guide the team(チームを導いてくれるリーダー)
He seems to be tired. (彼は疲れているようだ)
|
It seems that he is tired. (彼は疲れているようだ)
|
My dream is to be a pilot. (私の夢=パイロットになること)
|
What I dream of is being a pilot. (私が夢見るもの=パイロットになること)
|
「主語=〜すること」を声に出すと、判定が一瞬で安定します。
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → 音声 → 言い換え → 解説)
My goal is to improve my English this year.
What I aim for is improving my English this year.
Her dream is to open a bakery.
What she dreams of is opening a bakery.
Our next step is to finalize the budget.
What we will do next is finalizing the budget.
The patient seems to be stable these days.
It seems that the patient is stable these days.
He appears to know the answer.
It appears that he knows the answer.
The rumor turned out to be false.
It turned out that the rumor was false.
My wish is to love and to be loved.
What I wish for is loving and being loved.
She seems to be in love.
It seems that she is in love.
Our strategy is to focus on user retention.
What our strategy is is focusing on user retention.
The best way is to test and to learn fast.
What works best is testing and learning fast.
⚠️ NG回避(3-4特化:主語=「〜すること」か?)
✗ It is my dream is to be a pilot.
✅ My dream is to be a pilot.
(こちらも自然。is を2回置かないこと)
✗ The plan is a plan to reduce costs.
✅ The plan is to reduce costs.
✗ My goal is reading 20 books this year.
✅ My goal is to read 20 books this year.
✗ He seems is tired.
✅ He seems to be tired.
✗ He seems lost his key.
✅ He seems to have lost his key.
✗ I believe is to be honest.
✅ I believe him to be honest.
3-4は S + be/seem + to V で「主語=〜すること」。
✗ My dream is be a pilot.
✅ My dream is to be a pilot.
✗ He seems be tired./✗ He seems to being tired.
✅ He seems to be tired.
✅ I went to the store to buy milk.
✅ My plan is to buy milk after work.
迷ったら S + be/seem/appear + to V を口に出すと、3-4の骨格が瞬時に思い出せます。
⏱ 不定詞バリエーション(seem/appear + to …)
型 | フル英文 | 訳 | 使い所 |
---|---|---|---|
to be …(現在の状態) | He seems to be tired. | (彼は疲れているようだ) | 今の様子・状態 |
to be V-ing(進行) | She seems to be working now. | (彼女は今働いているようだ) | 動作の最中 |
to have Vpp(完了) | They seem to have finished the task. | (彼らはその作業を終えたようだ) | 過去に完了 |
to be Vpp(受動) | The door appears to be locked. | (ドアは施錠されているようだ) | 状態の受け身 |
to have been Vpp(完了受動) | The data seems to have been lost. | (そのデータは失われたらしい) | 過去に起きた受動 |
🧱 コア語彙で量産:[名詞] + is/are + to V(強化版)
📝 ミニドリル — 何を問う?が一目でわかる(英文→訳→音声+解説)
My dream ___ to start a small café.
1秒チェック:「私の夢=〜すること」と口に出す。
My goal is (to read / reading) 20 books this year.
1秒チェック:「目標=〜すること」なら to V。
He seems (is / to be) tired.
1秒チェック:seems to be と続くか?
She seems (to lose / to have lost) her passport.
1秒チェック:「今わかる/昔起きた」なら完了不定詞。
It seems that he is honest. → ________.
1秒チェック:両方向に言い換えられる?
A) The plan is to reduce costs. / B) a plan to reduce costs
1秒チェック:「主語=〜すること」と日本語で言えるか。
My wish is ____ and ____.
ヒント:to love / to be loved1秒チェック:is to … and to … と to が並ぶ。
✗ It is my dream is be a pilot.
1秒チェック:S is to V の並びになるか?
✅ 3-4 まとめ — 合言葉は「主語=〜すること」
- 型:S + be / seem / appear / turn out + to V
- 判定:日本語で「主語=〜すること」と言えたら 3-4
- 言い換え:It seems that S V / What S ... is ...
用法 | フル英文 | 訳 | 音声 |
---|---|---|---|
to be(現在の状態) | He seems to be tired. | (彼は疲れているようだ) | |
to be V-ing(進行) | She appears to be working now. | (彼女は今働いているようだ) | |
to have Vpp(完了) | They seem to have finished the task. | (彼らはその作業を終えたようだ) | |
to be Vpp(受動) | The door appears to be locked. | (ドアは施錠されているようだ) |
番号 | 骨格 | フル英文 | 和訳 | 判断ひとこと |
---|---|---|---|---|
3-4 | SVC(主語=to V) | Our plan is to reduce costs. | (計画=コストを下げること) | 日本語で「主語=〜すること」 |
3-2 | 名詞修飾 | a plan to reduce costs | (コストを下げる計画) | 名詞の後ろで説明 |
3-5 | SVOC(O=to V) | I believe him to be honest. | (彼が正直だと信じる) | 目的語の性質を述べる |
2-1 | To V が主語 | To study abroad is exciting. | (留学することはわくわくする) | It 構文にしがち |
We decided. → Our decision ______ start early tomorrow.
📣 総仕上げ:困ったら「主語=〜すること?」→言えれば 3-4。 そのまま be + to V を置いて英→日→英で音読!
S + be / seem / appear / turn out + to V
(主語=「〜すること」)✨
日本語で一度「主語=〜すること」と言い換えられるか確認してから挑戦しよう。言い換えの練習:It seems that S V ⇄ S seems to V コツ:声に出すと記憶が定着します。30秒だけ音読してからスタート!
3-5. 不定詞が目的格補語になる場合(SVOC:O=to 不定詞
)
文型 S + V + O + C で、O(目的語)の状態や行為を to + 動詞原形
で説明する形です。
例:I want him to succeed.
(私は彼に成功してほしい)
🎯 コア:型・判定・言い換え(「誰に何をさせる/どうだと考える」を一息で)
to V
-
3-5
目的語が「〜する人/物」になっている? → V + O + to V
I want you to try.(あなたに挑戦してほしい)
-
3-2
名詞を修飾している? → a plan to try
(試してみる計画)
-
3-4
主語=「〜すること」? → Our plan is to try
(計画=試してみること)
I believe him to be honest. (彼が正直だと信じる)
|
I believe that he is honest. (彼は正直だと信じる)
|
People say him to be kind. ✗ |
He is said to be kind. ✅(彼は親切だと言われている)
|
make/let/have/see/hear/watch/feel は O + V(原形)(to なし)。
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → 音声 → 言い換え → 解説)
I want you to be happy.
They asked me to join the team.
The manager told us to submit the report.
I consider this plan to be realistic.
People believe him to be honest.
We found it to be difficult to finish in time.
We expect him to be working now.
I believed her to have finished already.
They want the report to be submitted by Friday.
I want you to stay by my side.
She needs someone to rely on.
⚠️ NG回避(3-5特化:O + to V の徹底)
📌 動詞パターン超早見表 — 迷ったら「動詞」で即判定
型 | 代表動詞 | 例文(英→和) | 音声 |
---|---|---|---|
V + O + to V | want, need, expect, ask, tell, allow, permit, encourage, advise, invite, require, order, force, persuade, remind, enable |
They expect us to finish by Friday.
(彼らは私たちに金曜までに終えてほしいと思っている)
|
|
tell/ask + O + to V | tell, ask, advise, urge |
The manager told us to submit the report.
(上司は私たちに報告書を提出するよう言った)
|
|
want + 人 + to V | want, would like |
I want you to be happy.
(あなたに幸せになってほしい)
|
型 | 代表動詞 | 例文(英→和) | 音声 |
---|---|---|---|
V + O + V(原形) | make, let, have |
She made him leave.
(彼女は彼に出ていかせた)
|
|
知覚:V + O + V / V-ing | see, hear, watch, feel, notice |
I saw him cross the street.(全体)
(彼が道路を渡るのを見た)
I saw him crossing the street.(途中)
(彼が渡っているところを見た)
|
|
受動で to 復活 | make / 知覚動詞 の受動 |
He was made to leave./He was seen to enter.
(彼は出ていかされた/彼は入るのを見られた)
|
型 | 代表動詞 | 例文(英→和) | 音声 |
---|---|---|---|
V + O + to be C | believe, consider, find, think(文語寄り) |
I consider this plan to be realistic.
(私はこの計画が現実的だと考える)
|
|
to be 省略可 | consider / find など |
We found it (to be) difficult to finish in time.
(時間内に終えるのは難しいとわかった)
|
|
受動 書き換え | say, believe, think, know |
He is said to be honest.
(彼は正直だと言われている)
|
🚦 否定・疑問のスコープ — 伝わり方が変わる要注意ゾーン
They told us not to be late.
(彼らは私たちに遅れないように言った)
🎯 help/知覚/使役のニュアンス(to 省略・V/V-ing・意味の強さ)
🔄 受動化マップ(能動 → 受動:目的語を主語へ)
- V + O + to V → O is/was Vpp to V
- make/see/hear… + O + V(原形) → 受動で to が復活:O is/was Vpp to V
- 情報源は省略可:People say… → He is said to…
🏗 上級:there 構文/it 構文/for O to(橋渡し)
📝 ミニドリル — 「O=〜する」を一息で言える?(全10問)
各問は 何を問うか(狙い)を明示。英 → 和 → 音声 → 解説の順で迷わず学べます。
I want (he / him) to try again.
She made him (to leave / leave).
I think that he is honest. → I think ______.
People say he is kind. → ______.
I (don’t want / want not) you to go.
(誰に言った?)→ ______ did you tell to call?
(英訳)私はこの計画が現実的だと考える。
She helped me ( ) solve the problem.
I believe there ______ a mistake.
They saw her sing. → She ______ ______ sing.(受動)
✅ 3-5 まとめ — 合言葉は「O = 〜する」
- 型:S + V + O + to V(使役・知覚は O + V 原形)
- 判定:「誰(O)に何をしてほしい/どうだと考える?」と言えるなら 3-5
- 言い換え:that節/受動(He is said to…)/to be 省略可(consider/find)
番号 | 骨格 | フル英文 | 和訳 | 判断ひとこと |
---|---|---|---|---|
3-5 | SVOC(O=to V) | I want you to be careful. | (あなたに気をつけてほしい) | 「誰に何を?」が言える |
3-2 | 名詞修飾 | a plan to reduce costs | (コストを下げる計画) | 名詞を説明 |
3-4 | SVC(主語=to V) | Our plan is to reduce costs. | (計画=コストを下げること) | 主語が「〜すること」 |
例外 | 原形(使役・知覚) | She made him leave. | (彼女は彼に出ていかせた) | 受動で to 復活 |
型 | フル英文 | 訳 | 音声 |
---|---|---|---|
to be(状態) | I believe him to be honest. | (彼が正直だと信じる) | |
to be V-ing(進行) | We expect her to be working now. | (彼女が今働いているはずだと見込む) | |
to have Vpp(完了) | I believed her to have finished. | (彼女が終えたと信じていた) | |
to be Vpp(受動) | They want the report to be submitted. | (報告書が提出されることを望む) |
People say he is honest. → ______.
📣 困ったら「O=〜する?」→言えれば 3-5。 O(誰) + to V(行為) を一息で言い切ろう!
S + V + O + to V
(O=「〜する」)✨
例:
I want you to try.
/They expect us to finish.
使役・知覚は原形(
make/let/have/see/hear + O + V
)、受動にすると to
が復活(He was made to leave.
)。
コツ:日本語で「誰に何をしてほしい?」と言ってから英語にすると迷いが激減!
Section 4. 不定詞の副詞的用法 — 文の「事情」を一言で足す道具 (目的・理由・結果・判断の理由・条件・程度・文全体の前置き)
to + 動詞の原形 は、文に「どうして?(目的・理由)/その結果どうなった?(結果)/もし〜なら?(条件)/どれくらい?(程度)」といった 事情説明を短く追加する表現です。まずは「to は文の意味を“ちょい足し”する」と覚えましょう。
Lesson 036 / Section 4🧭 ハブカード — 型も判定もここから一発ジャンプ
〜するために
感情・評価の理由
…してその結果
〜するとは/〜だなんて
もし〜すれば(慣用)
程度(形容詞)
程度(副詞)
前置き・慣用
4-1. 不定詞の副詞的用法:目的(〜するために)
to + 動詞原形 が 目的(目的・意図)を表す用法です。
基本は S + V (+ O) + to V:I got up to study.(勉強するために起きた)
位置は文末が自然、強調や書き言葉では文頭にも置けます。
🎯 コア:型・判定・言い換え(目的=「なぜ?」に答える)
-
I went to the library to study.(図書館に勉強するために行った)
-
She called to say thank you.(彼女はお礼を言うために電話した)
✗ To pass the exam, the book was helpful.
✅ To pass the exam, I studied every day.
短く(to) | 丁寧に(so that 節) | ポイント |
---|---|---|
I saved money to buy a laptop. | I saved money so that I could buy a laptop. | 主語が同じなら to が速い。節なら時制・助動詞も表現可。 |
I left quietly not to wake her. | I left quietly so that I wouldn’t wake her. | 否定は not to / so as not to。節なら won’t / wouldn’t。 |
I opened the door — (主語が違うので非推奨) | I opened the door so that the cat could come in. | 主語が違う目的は so that + S + can/will … が明快。 |
📚 4-1 代表パターン&フル例文(目的)— 英文 → 訳 → 音声 → ミニ解説
「Why?(なぜ?)」に答える to + 動詞原形 を、よく使う形でまとめました。 まずは文末に to を置くのが基本。フォーマルにしたい・否定したい・主語を変えたいときは、カード内の言い換えをチェック!
S + V (+ O) + to V
not to / so as not to
丁寧寄りは so as not to。
in order to / so as to
ふだんの会話は to だけでOK。
so that + S + can/will …
前置き(強調)— 主語は一致させる
✗ To pass the exam, the book was helpful.
come/go/be here + to V
気持ちを伝える目的
for + 名詞 / for -ing =用途
⚠️ NG回避(4-1特化:位置・not・主語の一致)
🧩 4-1 強化パック(混同回避・表現拡張・実戦テンプレ)
後ろが 動詞=不定詞/名詞=前置詞
and / or / not … but … の3型
What for? には To … で返す
B: To travel abroad.
B: To reset the device.
ビジネス/学校でそのまま使える
/tə/
と短くなります。I want to eat → I wanna eat のような省略形も聞こえることがあります(書き言葉では使いません)。
📝 4-1 ミニクイズ — 「Why?(なぜ?)」に答える to + 動詞原形
各問題は 狙い(学ぶポイント)と やること(具体的作業)を明記。答えは折りたたみで確認できます。
否定は not to / so as not to。用途は for。
✅ 4-1 まとめ — 目的:to + 動詞原形 は「Why?(なぜ?)」に答える
- 🔹 Why? に答える → 目的=4-1
- 🔹 主語が同じ → to V が最短
- 🔹 主語が違う → so that + S + can/will …
⚠️ NG→OK 最短修正(目的でよくあるミス3選)
to + 動詞原形
を正しく使えてる?
まずは文末配置(S + V (+ O) + to V)が基本。否定は not to
、丁寧に言うなら in order to
/ so as to
も押さえよう。クイズで目的の to を仕上げよう ✨
4-2. 原因・理由 — be + ADJ + to V で「その気持ち/評価のワケ」を一言で
「〜して(だから)〇〇だ」という感情や評価の理由を、to + 動詞原形で短く足す形です。
例:I’m happy to see you.(会えてうれしい)/
She was relieved to hear the news.(その知らせを聞いて安心した)
🎯 コア:型・判定・言い換え(原因・理由=「どうしてそう感じる?」に答える)
-
I’m happy to see you.(会えてうれしい)
-
She was surprised to hear the result.(結果を聞いて驚いた)
短く(to V) | 内容をはっきり(that / because) | 出来事を名詞化(about/at + -ing) |
---|---|---|
I’m happy to see you.
(あなたに会えてうれしい)
|
I’m happy that I can see you.
(あなたに会えるのでうれしい)
I’m happy because I can see you.
(あなたに会えるからうれしい)
|
I’m happy about seeing you.
(あなたに会えることについてうれしい)
|
She was relieved to hear the news.
(その知らせを聞いて安心した)
|
She was relieved that she heard the news.
(その知らせを聞けたので安心した)
She was relieved because she heard the news.
(その知らせを聞いたから安心した)
|
She was relieved at hearing the news.
(その知らせを聞いたことに安心した)
|
I’m proud to call you my partner.
(あなたを自分のパートナーと呼べて誇らしい)
|
I’m proud that you are my partner.
(あなたが私のパートナーであることが誇らしい)
|
I’m proud of being with you.
(あなたと一緒にいられることを誇りに思う)
|
📚 4-2 代表パターン&フル例文 — 英文 → 訳 → 音声 → ミニ解説
4-2は「気持ち・評価の理由」を be + ADJ + to V で手短に添える用法です。
まずは ADJ(感情・心理) を見つけて、to + 動詞原形 で「なぜそう感じるか」を一言で足します。
同じ内容を丁寧に言いたい時は that/because に言い換え。用途の for とは混同しない(I’m happy for you. は「あなたのためにうれしい」)。
⚠️ NG回避(4-2特化:感情の理由を to で言う)
🧩 時制・否定スコープ・型の使い分け・定番フレーズ・語用論
出来事が前/進行中かを一言で示す
I’m not ADJ to V と I’m ADJ not to V
よくある組み合わせ早見(意味が変わる)
形容詞 | to V(行為が理由) | 前置詞 + -ing(出来事を名詞化) |
---|---|---|
afraid | afraid to speak | afraid of speaking |
sorry | sorry to bother you | sorry for being late |
proud | proud to help | proud of helping |
surprised | surprised to hear | surprised at/by hearing |
That’s ADJ to hear/see/know.
I’m afraid to V vs I’m afraid (that) …
📝 4-2 ミニドリル — 「気持ち・評価の理由」を be + ADJ + to V で言える?
各問題は 狙い(学ぶポイント)と やること(具体作業)つき。答えは折りたたみで確認できます。
✅ 4-2 まとめ — 「気持ち・評価の理由」は be + ADJ + to V
狙い | 型 | ミニ例 | 訳 |
---|---|---|---|
過去の出来事が理由 | to have + Vpp | I’m happy to have met you. | (会えたことがうれしい) |
進行中の出来事が理由 | to be + V-ing | I’m excited to be starting. | (始めるところでワクワク) |
否定のスコープ | not の位置 | I’m not happy to go. / I’m happy not to go. | (気持ち否定/行為否定) |
💪 モチベUP:「できた!」を積み重ねるほど脳は学習を強化。短い成功体験を毎日10秒で!
be + ADJ + to V
で「気持ち・評価のワケ」を一言で言えるかな?例:I’m happy to see you.(会えてうれしい)/ She was relieved to hear the news.(その知らせを聞いて安心した) コツ:感情・心理の形容詞(happy / relieved / surprised / proud / sorry / afraid など)を先に決めて、
to + 動詞原形
で「なぜそう感じるか」を短く足すだけ。※ 人の行為の評価は 4-4(It’s kind of you to …)へ、程度(too/enough)は 4-6/4-7 へ。 💪 モチベUP:短い文で“言えた”をサクッと量産しよう。脳は小さな成功体験をくり返すほど学習を強化します!
4-3. 結果 — 「…して、その結果〜」を to V で一言に
行為①のあとに起きたこと(多くは予想外・評価入り)を、to + 動詞原形で短く足します。
例:He studied hard, only to fail.(一生懸命勉強したが、結局失敗した)/
I woke up to find my phone gone.(起きたら、携帯がなくなっていた)
🎯 コア:型・判定・言い換え(結果=「Then what? その結果どうなった?」に答える)
-
a) 皮肉な結末:V1, only to V2.He hurried to the station, only to miss the train.(駅に急いだが、結局乗り遅れた)
-
b) 二度と起きなかった:V1, never to V2.He left home, never to return.(彼は家を出て、二度と戻らなかった)
-
c) 〜して分かった/気づいた:V1, to find/see/discover + O (+ C).I woke up, to find my phone gone.(起きたら、携帯がなくなっていた)
-
d) その後そうなった(到達):go on / live / grow up to VShe grew up to be a scientist.(彼女は成長して科学者になった)
to で簡潔に(結果) | 自然な別表現(and / but / ended up / eventually / as a result) |
---|---|
He studied hard, only to fail.
(一生懸命勉強したが、結局失敗した)
|
He studied hard, and ended up failing.
(一生懸命勉強したが、結局失敗に終わった)
|
She opened the email, to find a job offer.
(メールを開けたら、内定の連絡が来ていた)
|
She opened the email, and found a job offer.
(メールを開けると、内定が見つかった)
|
He left the town, never to return.
(彼は町を去り、二度と戻らなかった)
|
He left the town and was never seen again.
(彼は町を去り、二度と姿を見せなかった)
|
I left early, only to get stuck anyway.
(早く出たが、結局渋滞につかまった)
|
I left early, but I eventually got stuck.
(早く出たが、結局は渋滞につかまった)
|
📚 4-3 代表パターン&フル例文 — 英文 → 訳 → 音声 → ミニ解説
4-3は「Then what?(その結果どうなった?)」に答える用法。to + 動詞原形 が 次の出来事・帰結を一言で添えます。特に only to / never to / to find/see は頻出。
⚠️ NG回避(4-3特化:目的と混同しない)
🧩 コロケーション・パック — 「V1して、結果がこう分かった/起きた」
結果不定詞は「トリガー動詞(V1)」と相性があります。下の表は実務・学校・日常でそのまま使える型を厳選。 基本の連結は V1, to find/see … と V1, only to …。
トリガー(V1) | フル英文(→ 和訳) | コツ・言い換え |
---|---|---|
open / check / review |
We reviewed the report, to find several references missing.
(報告書を見直すと、参考文献がいくつも欠けていた)
|
監査・添削の常套句。and found でもOK。 O + C は references missing のように「名詞 + 形容詞」も自然。 |
return / arrive / come back |
She arrived at the office, to find the network down.
(出社すると、ネットワークが落ちていた)
|
移動+結果の相性◎。ニュース・業務報告で使いやすい。 言い換え:and discovered … / eventually found … |
look / glance / inspect |
He inspected the package, to see it slightly damaged.
(荷物を検品すると、少し破損していた)
|
目視確認+状態結果=see + O + C。形容詞で状態を短く描写。 |
try / apply / hurry |
They applied for the grant, only to be rejected.
(助成金に申請したが、結局却下された)
|
期待→落差=only to。受動態とも好相性(be rejected)。 |
wake / turn on / launch |
We launched the app, only to crash on startup.
(アプリを起動したが、立ち上げ時にクラッシュした)
|
IT文脈で頻出。口語なら and it crashed も可。書き言葉は only to が簡潔。 |
scan / search / look up |
I searched the archive, to find that earlier versions had errors.
(アーカイブを調べると、過去版に誤りがあったと分かった)
|
内容を明示したい時は to find that S + V。堅めの文体に最適。 |
🧩 結果の補語チートシート — find/see + O + C の作り分け
C(補語)は「状態・様子・受動の結果・命題(that節)」で表すのが基本。必要に応じて時制のずらしも。
「名詞 + 形容詞」も可:references missing / lights on
🧩 否定・強調のミニ注意 — 位置・語感・レジスター
📝 4-3 ミニドリル — 「Then what?(その結果どうなった?)」を素早く選べる?
各問題は 狙い と やること を先に確認→答えを開いて 英→和→音声で仕上げます。
B) We changed the plan, and ended up facing delays.
C) Despite the change, we eventually faced delays.
B) She went to the store to buy milk.
✅ 4-3 まとめ — 「Then what?(その結果どうなった?)」を to V で一言に
型 | ニュアンス | よく合う文脈 | 例(英→和) |
---|---|---|---|
, to find/see … | 発見・気づき(結果が判明) | 報告・物語・日常の描写 |
He opened the box, to find it empty.
(開けると空だった)
|
, only to V | 皮肉・残念な結末 | 努力→失敗/期待→落差 |
He studied hard, only to fail.
(努力したが失敗)
|
, never to V | 二度と〜しなかった | 叙述・ニュース調 |
He vanished, never to be seen again.
(二度と見られなかった)
|
go on / live / grow up to V | その後の到達・転換 | 経歴・変化の流れ |
She grew up to be a scientist.
(成長して科学者に)
|
- 今日の出来事を1つ選ぶ(V1)。
- to find / only to / never to のどれかで結果(V2)を一言。
- 英→和→音声で3往復(10秒 × 3)。
, to V
で一言にできる?定番は
only to V
(皮肉な結末/「結局〜」)、never to V
(二度と〜しなかった)、to find/see …
(〜して分かった)。
例:He studied hard, only to fail. / I woke up, to find my phone gone.コツ:目的=Why(4-1)ではなく、結果=Then what(4-3)になっているかを常にチェック! 💪 モチベUP:自分の昨日の出来事を「V1,
to find/see
…」で1文に。10秒で“物語調の英語”が作れます!
4-4. 判断の理由(to V=「そんなふうにするなんて」)
ここでは人の行為に対する評価(親切・勇敢・不注意・賢明・無礼 など)を表す不定詞を学びます。
基本は It is ADJ of 人 to V(その人の性質/振る舞いへの評価)と
It is ADJ for 人 to V(状況的な適否/難易/妥当)を区別すること。
🎯 コア:型・判定・言い換え(判断の理由=「その行為をどう評価?」)
-
a) 人の性質を評価(親切/無礼/勇敢/不注意など)It is ADJ of 人 to V.It was kind of you to help me.(助けてくれるなんて、ご親切ですね)
-
b) 行為の賢明さ/妥当性を評価(助言の語感)You were ADJ to V. / It is ADJ to V.You were wise to back up your data.(データをバックアップしておいて正解でした)
-
c) 状況的な適否・難易・可能性(人の性質は評価しない)It is ADJ for 人 to V.It is difficult for beginners to understand this.(初心者がこれを理解するのは難しい)
評価の不定詞 | 自然な別表現(because / that / What + S + V) |
---|---|
It was brave of her to speak up.
(彼女が声を上げるなんて勇敢でした)
|
We think she was brave because she spoke up.
(声を上げたから、彼女は勇敢だと私たちは思う)
|
You were wrong to ignore the feedback.
(フィードバックを無視したのは間違いでした)
|
It was wrong that you ignored the feedback.
(フィードバックを無視したのは誤りでした)
|
It was careless of me to leave the door unlocked.
(ドアに鍵をかけ忘れるなんて不注意でした)
|
What I did was careless: I left the door unlocked.
(私のしたことは不注意でした。ドアに鍵をかけ忘れました)
|
📚 代表パターン&フル例文 — 英文 → 訳 → 音声 → ミニ解説
⏱ 音声で英→和→英の3往復を1分で。翌日まで記憶が残りやすくなります。
⚠️ NG回避(4-4特化:of と for の線引き)
🧠 頻出形容詞バンク — of 人 / for 人 の「安全地帯」+両刀ワード
合言葉:人柄を評価=of 人 / 状況の難易・妥当=for 人。迷ったら「誰を評価?」で1秒判定!
-
kind / nice / thoughtful / considerateIt was thoughtful of you to wait.(待ってくれるなんて心遣いがうれしい)
-
brave / honest / generousHow brave of her to speak up!(声を上げるなんて勇敢ですね!)
-
rude / careless / cruel / mean / silly / foolish / stupidIt was rude of him to cut in line.(割り込むなんて無礼でした)
-
careless(自省)It was careless of me to leave it unlocked.(施錠し忘れたなんて不注意でした)
-
easy / difficult / possible / impossibleIt’s difficult for beginners to follow.(初心者には理解が難しい)
-
important / necessary / appropriate / normal / common / rare / likely / unlikelyIt’s important for students to read widely.(学生が広く読むのは重要)
🎚 トーン調整 — 同じ内容を「丁寧/中立/強め」で言い分け
場面(メール・会議・チャット)に合わせて語気を選ぶ。It might / It would / perhaps / a bit / consider -ing でやわらげ、You were wrong / It was careless of で明確に。
ソフト(提案・配慮) | 中立(評価) | 強め(注意・非難) |
---|---|---|
It might be better to check the source.
(出典を確認した方が良いかも)
|
You were right to check the source.
(確認して正解でした)
|
It was careless of you to skip the check.
(確認を飛ばすなんて不注意でした)
|
It would be prudent to delay the release.
(延期が賢明でしょう)
|
It’s appropriate for us to delay the release.
(延期は妥当です)
|
You were wrong to release it yesterday.
(昨日出したのはよくなかった)
|
Perhaps it’s better to arrive a bit earlier.
(もう少し早めに来る方が良いかも)
|
It’s important for us to arrive on time.
(時間厳守が重要です)
|
It was inconsiderate of you to come late.
(遅れて来るのは配慮に欠ける)
|
🔁 評価の不定詞 ⇄ 自然な別構文マップ — 目的別に一発変換
「何をゴールにするか」で表現を切り替え。不定詞は短く評価、because/thatは説明、Thanks / Sorry / We recommendで態度を明確化。
目的 | 不定詞で一言評価 | 自然な別構文 | 使いどころ |
---|---|---|---|
感謝を明示 |
It was kind of you to help.
(助けてくれて親切でした)
|
Thank you for helping me.
(助けてくれてありがとう)
|
好意に対して気持ちを前面に。 |
謝罪に転換 |
It was careless of me to be late.
(遅刻して不注意でした)
|
I’m sorry for being late.
(遅れてすみません)
|
相手の感情に寄り添う。 |
助言(やわらかく) |
It would be prudent to verify the data.
(検証するのが賢明でしょう)
|
Why don’t we verify the data?
(検証しませんか?)
|
合意形成・提案時。 |
批評(明確に) |
You were wrong to ignore the feedback.
(無視したのはよくなかった)
|
Please make sure to review feedback next time.
(次回は必ず確認してください)
|
関係性に配慮しつつ改善指示。 |
理由を説明 |
It was unfair of them to exclude you.
(外すなんて不公平でした)
|
We think it was unfair, because they excluded you.
(外したから不公平だと考えます)
|
議論・レポートで根拠提示。 |
一般化・客観化 |
It’s difficult for beginners to follow.
(初心者には難しい)
|
Following this is difficult for beginners.
(これに付いていくことは初心者には難しい)
|
説明文・指導書で客観表現。 |
🎯 焦点移動 — 何を一番伝えたい?(行為/人/事実/概念)
同じ出来事でもどこに焦点を置くかで伝わり方が変わります。
迷ったら → 一言評価=It構文/相手中心=You/She主語/論述=that節/概念化=名詞化(-ing, decision, plan)。
💬 疑問形・感嘆でニュアンスを足す(同意を得る/気持ちを添える)
直接言い切ると強すぎるときは疑問形で柔らかく、うれしさ・驚きを感嘆文で短く添える。
📝 4-4 ミニドリル — 「誰/何を評価?」を正確に伝える力を鍛える
狙い:of 人 / for 人 / You were ADJ to V の線引き、完了不定詞・否定・言い換え・トーン調整まで一気に復習。
脳は短い成功体験の反復で文型を定着させます。毎日1分、必ず伸びます!
✅ 4-4 まとめ — 「その行為をどう評価?」を一言で言う不定詞
- 人柄を褒める/責める? → It is ADJ of 人 to V
- 状況の難易・妥当? → It is ADJ for 人 to V
- 相手にズバッと? → You were ADJ to V
不定詞で評価 | 感謝・謝罪 | 理由を明示 |
---|---|---|
It was kind of you to help.
(助けてくれて親切でした)
|
Thank you for helping me.
(助けてくれてありがとう)
|
It was kind, because you helped me.
(助けてくれたから親切でした)
|
You were wrong to ignore it.
(無視したのはよくなかった)
|
I’m sorry for ignoring it.
(無視してすみません)
|
It was wrong that you ignored it.
(無視したのは誤りでした)
|
It is ADJ of 人 to V
(人柄の評価)/
It is ADJ for 人 to V
(状況の妥当・難易)/
You were ADJ to V
(直接評価)の使い分けを1秒判定!小さな正解の積み重ねが最短の近道。今のあなたならできる✨
4-5. 条件(If の代わりに一言で条件を出す)
文頭の to + 動詞
で「もし〜したら(〜すれば)」を一言で表し、主文では would / could / might などで結果・推量を述べます。
例:To hear him speak, you would think he’s a native.(彼の英語を聞けば、ネイティブだと思うだろう)
🎯 コア:型・判定・言い換え(条件=「もし〜なら」)
- 意味:仮の話(「〜したら…だろう」)になっている? → Yes なら 4-5。
- 助動詞:主文が would / could / might? → Yes なら 4-5。
- 主語一致:to V の主語=主文の主語? → 一致していればOK。
❌ will は基本NG(仮の話→ would / could / might)
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → 音声 → 言い換え → ミニ解説)
まずは英→和→音声を3往復、つぎに If … 版に即変換できるかを練習しよう!
⚠️ NG回避(4-5特化:主語一致/助動詞/カンマ)
🎚 助動詞ニュアンス・メーター(確信度を見える化)
「もし〜なら…」の結果側は would > could > might の順に確信が強い。
💡 合言葉:To V, S would/could/might … の“型”は崩さない。
🧩 形のバリエ(否定/完了/受動)
🧠 動詞バンク — 「情報→印象/判断」へつなげやすい動詞
🔁 英→和→音声を3往復 → すぐに If … 版へ変換できるか練習しよう!
🔁 変換特訓 — 同じ意味を3通りで瞬間言い換え
目的は「型の往復運動」。to不定詞(口語) ⇄ If(標準) ⇄ 倒置(フォーマル)を、 同じ意味のまま切り替えられるようにします。
🛠 ダングリング修正道場 — ぶら下がり主語を3手で直す
先頭の to V の暗黙の主語=主文の主語。ズレたら次のいずれかで修正: A 主語を合わせる/B If に替える/C 倒置を使う。
🔁 言い換え3本柱:主語合わせ/If化/倒置。
📝 和→英 変換ドリル(to不定詞=条件「もし〜なら」/ヒント付き)
ルールは1つ:To V, S would/could/might …(文頭の不定詞句+カンマ)。
まずは助動詞のトーン(would=確信/could=可能性/might=控えめ)を選び、次に主語を一致させます。
🧩 4-5 ミニドリル(判定→補修→言い換え)
(少し休めば、気分がすっきりするかも/できるだろう)
(結果を比べれば、プランAを選ぶだろう)
💬 モチベ一言:「今日の一歩が“話せる自分”を作る。小さく正しく、回数で勝つ!」
✅ 4-5 まとめ — to不定詞で「もし〜なら」を言う
文頭の to 不定詞
で「もし〜なら」の条件を置き、主文で結果を述べるスタイル。
型:To V, S would / could / might ...
to V
の行為者 = 主文主語(you/we/they…)。🗣️ 10秒「口ならし」— 英→和→音声で3往復
🔁 仕上げ:上の2文を If と 倒置 に即変換できるかチェック!
To V,
のあとに would / could / might
を続けて、
「もし〜したら…だろう」を一言で言える?合言葉:
To V, S would/could/might ...
(主語は一致/カンマ必須/will
は基本NG)小さな正解を重ねれば必ず定着します。今のあなたなら大丈夫✨
4-6. 形容詞を限定・修飾(程度)— too / enough / so ... as to で「どれくらい?」を一言で説明
「形容詞+to V
」は、程度を示して「〜できない/〜できるほど」のニュアンスを作る便利ワザです。
代表:too ADJ to V(〜すぎて…できない)/
ADJ enough to V(…できるほど〜)/
so ADJ as to V(フォーマル)
🎯 コア:型・判定・言い換え(形容詞の「程度」を to不定詞で言い切る)
「〜すぎて…できない」→ 文脈で実質肯定になることも:
He is too kind to refuse.(彼は親切すぎて断れない=「断らない」という肯定的帰結)
🎓 上級:フォーマルなら so ADJ as to V(例:The evidence is so compelling as to change the policy./その証拠は方針を変えるほど説得力がある)。
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → 音声 → 使い分けヒント)
🧭 行為者が曖昧なら for O to で明示(for O は to の直前)。
⚠️ NG回避(4-6特化:位置・意味・主語)
「副詞の程度」=4-7(quickly enough to finish)。
🧩 数量×名詞パターン — 動作の「量」で程度を言い切る
形容詞だけでなく、名詞の量でも「できる/できない」の境界を作れます。
代表:too much/many + 名詞 + to V/
enough + 名詞 + to V/
too + ADJ + a + 名詞 + to V/
enough of a + 名詞 + to V
⚖️ 否定・境界ニュアンス — 「できる/できない」の際どさ
🔊 会話強調:way/far too(勢い)/pretty/quite(やや控えめ)。
🕒 時制ライン — be動詞を変えるだけでOK
📦 追加資料:コロケーション・バンク — 「形容詞 × to不定詞」の鉄板組み合わせ
まずは「程度系(too/enough)」→ 次に「相性の良い形容詞(程度なしでもOK)」の順で覚えるとスムーズです。
📝 追加メモ:スタイル&レジスター — 場面に合う言い方を選ぶ
📝 4-6 ミニドリル — 「どれくらい?」を使い分ける
問題のねらいを先に明記 → 解答を開いて確認(英→和→音声)。
Aは会話、Bは説明的で中立。
✅ 4-6 まとめ — 「どれくらい?」(程度)を to不定詞で行動につなぐ
too / enough は程度を決めるスイッチ。
その結果を to + 動詞 で行動に直結します。
- 下の2文を英→和→音声で3往復。
It’s too noisy to focus.(集中できないほど うるさい)This desk is big enough to share.(共有できるほど大きい)
- 2文とも so ... that に即変換。
- 自分の状況語彙(学校/仕事/旅行)に差し替えた例文を1つ作る。
too ADJ to V
(〜すぎて…できない)/
ADJ enough to V
(…できるほど〜)/
so ADJ as to V
(上品・ややフォーマル)を
文脈に合わせて正しく選べる?合言葉:できない ⇒ too / できる ⇒ enough / フォーマル ⇒ so … as to。 小さな正解を重ねれば必ず伸びます。今日のあなたは“十分(
enough
)”にいける!
4-7. 副詞を限定・修飾(too / enough / so ... as to)
副詞(fast / slowly / well / loudly など)に too
や enough
を添えて、to + 動詞
で「程度→できる/できない」を表します。
例:He ran too fast to follow.(彼は速すぎて、追いつけなかった)
🎯 コア:型・判定・言い換え(副詞修飾)
- too + adv + to V =「〜しすぎて…できない」
- adv + enough + to V =「十分に〜なので…できる」
- so + adv + as to V =「とても〜なので…する」(ややフォーマル)
- 何を修飾? 形容詞でなく動詞の様子(速く/ゆっくり/上手に 等)を説明している?
- 形:too + adv + to V / adv + enough + to V / so + adv + as to V?
- 意味:「〜しすぎてできない/十分なのでできる」等の程度→可否が出ている?
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → 音声 → 言い換え → ミニ解説)
⚠️ NG回避(位置・語形・意味の取り違え)
⚠️ 紛らわしい副詞ペア(誤→正)—「too / enough / so … as to」の型で即実戦
副詞の意味を取り違えると「できない/できる」の結果が真逆に。too + adv + to V
(〜しすぎて…できない)/adv + enough + to V
(十分〜で…できる)/so + adv + as to V
(とても〜なので…する)を副詞で運用しよう。
too
は否定的結果、enough
は肯定的結果!
🔁 変換トグル — to不定詞 ⇄ that節(意味は同じ/語感だけ違う)
🎯 目的別ミニ例文パック(実戦で即使える)
意味は同じ、語感だけが違います。まずは to不定詞で口慣らし → 必要に応じてthat節に切り替え。
🔁 モチベ一言:“今日の1分”が“明日の英語力”。〜 小さく正しく、回数で勝つ!
🧩 4-7 ミニドリル(判定→変換→並べ替え→穴埋め→訂正→音読)
狙いは 副詞で修飾する感覚の定着。too + adv + to V
(〜しすぎて…できない)/adv + enough + to V
(十分〜で…できる)/so + adv + as to V
(とても〜なので…する)。まずは1セット3分、英→和→音声の3往復が目安です(モットー:小さく正しく、回数で勝つ!)。
adv + enough + to V
(十分〜で…できる)/(彼は十分速くタイプして、時間どおりに終えられた。)adv + enough + to V
。enough
は副詞のすぐ後ろ。to V
の行為者=主文主語(you)。careful(形)/ closely(副)
を使い分け。✅ 4-7 まとめ — 副詞で「程度→結果」を一気通貫で表す
コアは 副詞(様態・頻度・程度)で動詞を修飾し、to 不定詞
で結果をつなぐこと。
型:too + adv + to V / adv + enough + to V / so + adv + as to V
- too + adv + to V → 否定的結果(〜しすぎて…できない)
- adv + enough + to V → 肯定的結果(十分〜で…できる)
- so + adv + as to V → 結果到達(とても〜なので…する)
enough
の順。to V
の行為者=主文主語。💬 モチベ一言:今日の1フレーズ × 10回音読。~ 小さな反復が “使える英語” を作る!
4-8. 文全体を限定・修飾する(慣用の to + 動詞 句)
文頭に置いた to + 動詞
の慣用句で、話者の態度・評価・話の切り出しをまとめて表します。
例:Needless to say, practice matters.(言うまでもなく、練習は大事だ)
🎯 コア:型・判定・言い換え(文全体に“態度・流れ”を付ける)
To be frank/To be honest/Needless to say/To begin with/To put it simply/To make matters worse/So to speak
…- 固定表現? 冒頭が慣用句(Needless to say / To be honestなど)→ Yes
- 役割:「目的(〜するために)」でも「結果(その結果)」でも「条件(もし〜なら)」でもない → Yes
- 言い換え可? Honestly / Obviously / First of all / In short などに置き換えられる → Yes
📚 代表パターン&フル例文(英文 → 訳 → トグル言い換え → 音声 → ミニ解説)
add / improve / clarify
と相性◎。but
で逆接が続きやすい定番。do A justice
=Aを正当に評価する。⚠️ 紛らわしい表現ペア(誤 → 正)— すぐ直せる8組
At first
は「最初は(その後変化)」の時間表現。話の切り出しは
To begin with
/ First of all
。
at least
=数量・最低限/
To say the least
=修辞的に控えめ。
to be + 形容詞
が基本。be
を落とさない。
needless
は形容詞。needlessly
と混同しない。
matters
は慣用の複数形。
Surely
は「きっと」。譲歩のときは To be sure
/ Admittedly
。
To be brief
が自然。句なら In short
。
To tell the truth
が慣用。say
ではなく tell
。
💬 モチベ:“正しい型”を先に口に乗せると、迷いが半分になる!
🎚 トーン&レジスター早見表(日本語訳つき)
同じ「文頭 to不定詞」でも語感は微妙に違います。場面(メール/会議/雑談)と フォーマル度・直接度を見ながら選びましょう。
📌 位置とカンマのルール(日本語訳・音声つき)
基本は文頭+カンマ。挿入で使うときは前後にカンマ、文末は口語的な“後出し”。
🎭 シーン別テンプレ(日本語訳・音声・コピー)
英→和→音声で口慣らし。用途別にフィルタ可能。To begin with, let us align on the goal.
(まず第一に、目標の共通認識を合わせましょう)
To put it simply, this approach just works.
(かみ砕いて言えば、このやり方で十分機能します)
To be sure, the plan is risky, but it is worth trying.
(確かにリスキーですが、挑戦する価値はあります)
To be fair, we were informed in advance.
(公平に言えば、事前に告知はありました)
To be honest, I really like you.
(正直に言うと、あなたのことが本当に好きです)
Needless to say, we have to hurry.
(言うまでもなく、急がなければなりません)
To hear your voice, I might feel brave again.
(君の声を聞けば、また勇気がわいてくるかもしれない)
🔁 同義言い換えスイッチ — to不定詞 ⇄ 副詞・句(日本語訳つき)
意味は同じ、語感だけ調整。ビジネスでは副詞・句は少し柔らかい。To be honest, I was nervous.
(正直に言うと、私は緊張していました)
Honestly, I was nervous.
(正直に言うと、私は緊張していました)
To begin with, let’s set the agenda.
(まず第一に、議題を決めましょう)
First of all, let’s set the agenda.
(まず第一に、議題を決めましょう)
To be sure, the plan is risky, but it’s worth trying.
(確かにその計画はリスキーだが、挑戦する価値はある)
Admittedly, the plan is risky, but it’s worth trying.
(確かにその計画はリスキーだが、挑戦する価値はある)
To put it simply, practice builds skill.
(かみ砕いて言えば、練習が実力を育てる)
In simple terms, practice builds skill.
(かみ砕いて言えば、練習が実力を育てる)
To say the least, the result is disappointing.
(控えめに言っても、その結果はがっかりだ)
At the very least, the result is disappointing.
(最低限の表現でも、その結果はがっかりだ)
To do him justice, he did warn us.
(公平に言えば、彼は確かに私たちに警告していた)
To be fair to him, he did warn us.
(公平に言えば、彼は確かに私たちに警告していた)
🧩 4-8 ミニドリル(文全体を修飾する to不定詞)
狙い:文頭の to不定詞=文全体の評価・態度・話の流れを言うフォームを、判定→言い換え→穴埋め→並べ替え→和英の順で一気に定着させます。
✅ 4-8 まとめ — 文全体を修飾する to不定詞
文頭の to 不定詞
で、話し手の態度・評価・話の流れを一言で置くスタイル。
型:To V, 主文 …(カンマ必須)
- 意味づけ:態度(正直に/公平に/確かに)、話の流れ(まず/要するに)、評価(控えめに言うと/言うまでもなく)
- 主語との関係:この to V は行為者を持たず、文全体にかかる慣用句。
- 句読点:To V, のあとにカンマ。文頭なので T を大文字。
📚 代表フレーズ(英→和→音声→コピー)
to不定詞 | 近い言い換え | 語感 |
---|---|---|
To be honest, | Frankly / Honestly | 率直さ(正直に言うと) |
To be fair, | In fairness | 公平な見方(公平に言えば) |
To be sure, | Admittedly | 譲歩の前置き(確かに…だが) |
To begin with, | First of all | 導入・段取り(まず第一に) |
To put it simply, | Simply put | 要点圧縮(端的に言えば) |
To say the least, | At the very least | 控えめ・婉曲(控えめに言っても) |
Needless to say, | Obviously | 自明(言うまでもなく) |
- 文頭配置+カンマが基本。文中に挿入するなら両側カンマで挟む(推奨は文頭)。
- 大文字開始:To / Needless など。
- 意味取り違え:To finish the task, … は「目的(〜するために)」であり、4-8ではなく4-1。
- 語形混同:Needless は形容詞。文頭句は Needless to say,。needlessly と混同しない。
- レジスター:To be honest, はカジュアル寄り。書き言葉は Frankly, / In truth, などへ。
🗣️ 10秒「口ならし」— 英→和→音声で3往復
,
(カンマ)で区切る/
意味は外しても文の命題は成立(=態度・評価の付け足し)/
Honestly, などの副詞句にも置換OK。
✅ Lesson 036 まとめ — 不定詞の「名詞・形容詞・副詞」3用法を一気に整理
to 不定詞:to + 動詞原形
が文の中で 名詞・形容詞・副詞 の働きをする/原形不定詞:助動詞・使役/知覚動詞の後ろなどで用いる。
まずは「何として働いている?(名/形/副)」を見抜けば勝ち!
📌 3用法 早見表(型・意味・位置・代表例)
働き | 型 | 典型的な意味 | よくある位置 | 代表例(訳・音声) |
---|---|---|---|---|
名詞 | S / O / C = to V | 〜すること | 主語・目的語・補語 |
To learn is fun.
(学ぶことは楽しい)
/
I want to learn.
|
形容詞 | 名詞 + to V | 〜すべき / 〜するための | 名詞の後ろ |
a book to read
(読むべき本 / 読むための本)
|
副詞 | to V(目的・結果・理由・条件・形容詞/副詞修飾・文全体) | ために/その結果… など | 文末・文頭 など |
I went out to take a walk.
(散歩するために外出した)
|
原形 | 助動詞/使役/知覚 + V | 〜する(to なし) | 述語・補語 |
I heard a baby cry.
(赤ちゃんが泣くのを聞いた)
|
🧭 用法判定フローチャート(3ステップで即判断)
- 名詞の役? 主語/目的語/補語なら → 名詞。
- 名詞を後ろから説明? 名詞 + to V なら → 形容詞。
- それ以外(目的・結果・理由・条件・文全体など)→ 副詞。
💬 代表フレーズ — 英→訳→音声→コピー→言い換え(タブ切替)
まずは型を耳で覚える → 次に言い換えで定着 → 最後に自分事の例へ。
It
で読みやすく)It ~ to
にすると自然。want/plan/decide/expect/need
+ to V。for + 人
。to have done / to be done
。to
、丁寧/明確化は in order to
。only to
(落差/残念)も覚えておく。To V, S would/could/might …
Ving
=進行を強調。let 人 do
(許可)/have 人 do
(依頼)/受動は be made to do
。would rather + 原形
を覚えると便利。⚠️ 紛らわしい対比(誤 → 正)
📝 和→英 ミニドリル — 選択 → 作文 → 穴埋め(音声・コピー・言い換え付き)
合言葉は to V/so … as to/so … that/To V, S would/could/might …。
主語一致・助動詞・カンマの3点を常にチェック!
so … as to
は「〜するほど」、so … that S V
は節で明示。Ving
=進行を強調。on
を残す。チェックポイント(まずはここだけ)
-
名詞用法
to V
が S / O / C の役割。例:To study is important.
/I want to study.
-
形容詞用法
程度や適否を形容詞が受ける。
too / enough / so ... as to
、It is ADJ of/for 人 to V
-
副詞用法
動詞の“しかた”+結果。
too + adv + to V
/adv + enough + to V
-
文全体修飾
文頭の定型でトーン付け。例:
To be honest, ...
/Needless to say, ...