英語学習 | Learning English

不定詞を含む構文

本レッスンでは 疑問詞 + to 不定詞be to 不定詞seem to 不定詞、そして 不定詞の慣用表現too 〜 to / enough to / so 〜 as to / so as to / in order to) を、意味の見分け方・語順のコツ・話せる例文でやさしく整理します。

💡 モチベUPヒント:「できた!」体験は脳の報酬回路を刺激します。まずは目次の1項目だけでOK。 小さく区切って“連続成功”を積み上げましょう。
Lesson 037

📘 目次

1. 疑問詞 + to 不定詞

疑問詞 + to + 動詞の原形 で、まとまって名詞のかたまり(名詞句)になります。 文の中で 主語・目的語・補語 の役割をこなせるのがポイント。意味は「〜すべきか/〜したらよいか」。 例:what to do(何をすべきか)、where to go(どこへ行くべきか)

✅ 中学生向け一言:「疑問詞 + to」=“やることカード”。文の中にそのまま入れて使えるよ!
💡 モチベUP:今日の目標は表を1回読む+例文を1つ声に出すだけ。小さな成功で記憶が定着します。
Lesson 037 / Section 1

形:疑問詞(what / which / where / when / how / who / whether など) + to + 動詞原形

  • 文中で名詞として働く(=主語・目的語・補語になれる)。
  • if to は不可。whether to を使おう(例:whether to go 行くべきかどうか)。
  • 動作の「主語」は多くの場合、文の主語と同じと考える(=だれがするかは文脈で決まる)。
意味(かんたん) ミニ例
🔹 what to + V 何を〜すべきか what to do(何をすべきか)
🔹 which to + V どれを〜すべきか which to choose(どれを選ぶべきか)
🔹 where to + V どこへ/で〜すべきか where to go(どこへ行くべきか)
🔹 when to + V いつ〜すべきか when to start(いつ始めるべきか)
🔹 how to + V どうやって〜するか how to use(使い方)
🔹 who to + V / whom to + V 誰が/誰に〜すべきか whoが一般的、whomはかため) who to ask(誰に聞くべきか)
🔹 whether to + V 〜すべきかどうか if to は不可) whether to go(行くべきかどうか)
⚠️ 注意:if + to は使えません。必ず whether + to を使いましょう。

1-1. 疑問詞 + to 不定詞が主語になる

疑問詞 + to + 動詞原形名詞のかたまりなので、文の主役=主語(S)になれます。
例:What to do is important.(何をすべきかが大切だ)

S Lesson 037 / Section 1-1
時制be動詞ミニ例
現在 is What to do is important.
過去 was Where to sit was unclear.

💬 例文でさらに感覚を磨こう!(主語:疑問詞 + to)

学校

What to wear is up to you.

(何を着るかは君しだいだ。)

構造:S(疑問詞+to) + be + 句(up to you=君しだい)

待ち合わせ

Where to meet is fixed.

(どこで会うかは決まっている。)

「場所」が主語の名詞句になっている。

旅行

When to leave is flexible.

(いつ出発するかは柔軟だ。)

S + be + 形容詞のシンプル型。

英語学習

How to study English is the key.

(英語の勉強のしかたがカギだ。)

how to + 動詞 = 「〜のしかた」。

読書

Which book to read is clear.

(どの本を読むかははっきりしている。)

whichは「どれを」。選択肢がある時に使う。

イベント

Who to invite is undecided.

(誰を招待するかは未定だ。)

who to + V = 「誰が/誰を〜すべきか」。

意思決定

Whether to join is the question.

(参加するかどうかが問題だ。)

if + to は不可。whether + to を使う。

英語学習

How to pronounce this word is tricky.

(この単語の発音のしかたは難しい。)

tricky=「手ごわい/むずかしい」。

学校

Where to sit is assigned.

(どこに座るかは割り当てられている。)

assigned=「指定されている」。

安全

Which route to take is obvious.

(どのルートを行くかは明らかだ。)

obvious=「明らか」。迷わない状況を表す。

人間関係

When to apologize is crucial.

(いつ謝るかはとても大切だ。)

crucial=「決定的に重要」。

恋愛

When to say I love you is the hardest part.

(「愛してる」と言うタイミングがいちばん難しい。)

“タイミング”も主語にできるのが wh + to の強み。

🎯 目標:上の中から好きな3文を音読 → まねして自分の1文を作る。 例:How to manage my time is the key.
よくある誤り

What to do are important.

主語は単数扱いare は不可。

正しい形

What to do is important.

it 置き換え→ It is important.(OK)

⚠️ if + to は使えません。主語でもwhether + to を使います。
例:Whether to join is the question.(参加するべきかどうかが問題だ。)

1-2. 疑問詞 + to 不定詞が目的語になる

動詞のあとに置いて目的語(O)として使えます。
例:I don’t know where to go.(どこへ行くべきか分からない)

O Lesson 037 / Section 1-2
型①
S + V + (疑問詞 + to)

動詞の直後に置いて目的語になる。

よく使う動詞: know / decide / learn / remember / forget
ミニ例

I don’t know where to go.

(どこへ行くべきか分からない)

型②
S + V + 人 + (疑問詞 + to)

「人」を先に置くのが語順のコツ。

よく使う動詞: tell / show / teach / ask
ミニ例

Please tell me how to use it.

(それの使い方を教えてください)

💬 例文で感覚をさらに磨こう!(目的語:疑問詞 + to)

型①学校

I do not know what to study for the test.

(テストで何を勉強すべきか分からない。)

構造:S + V + O(疑問詞+to)

型①進路

She cannot decide whether to apply to that school.

(その学校に出願するかどうか決められない。)

whether + toif + to は不可)

型①旅行

We decided where to stay this weekend.

(今週末どこに泊まるか決めた。)

動詞 decide の目的語になっている。

型①IT

I learned how to use shortcut keys.

(ショートカットキーの使い方を学んだ。)

learn + how to ... の定番。

型①生活

He remembered when to take the medicine.

(薬をいつ飲むべきか覚えていた。)

remember + when to ...

型①交通

They forgot which bus to take.

(どのバスに乗るべきかを忘れた。)

which + 名詞 + to の形もよく使う。

型②学校

Please tell me where to hand in the report.

(レポートをどこに提出すべきか教えてください。)

tell + 人 + where to ...

型②IT

Could you show me how to export the data?

(データの書き出し方を教えてもらえますか。)

show + 人 + how to ...

型②数学

Our teacher taught us how to solve the equation.

(先生は方程式の解き方を私たちに教えてくれた。)

teach + 人 + how to ...

型②買い物

Ask the clerk which size to choose.

(店員さんにどのサイズを選ぶべきか聞いて。)

ask + 人 + which to ...

型②恋愛

Can you tell me how to say I love you naturally?

(自然な言い方で「愛してる」をどう言うか教えてくれる?)

気持ちを伝える “how to”。

型②安全

Please tell us who to contact in an emergency.

(緊急時に誰に連絡すべきか教えてください。)

who to ... は「誰に/誰を〜すべきか」。

型①ビジネス

I need to decide when to send the email.

(メールをいつ送るか決める必要がある。)

decide + when to ...

型①部活

We do not know where to practice today.

(今日はどこで練習すべきか分からない。)

疑問文・否定文でも形は同じ。

⚠️ 語順ミス注意:tell / show / teach / ask + 人 + wh-to(「人」を先に置く)/ whether + toif + to は不可)
✅ Do / ❌ Don’t(語順の鉄則)
✅ 正しい❌ 誤り
Please tell me how to use it. Please tell how to use it me.
He taught us how to swim. He taught how to swim us.
We’re deciding whether to join. We’re deciding if to join.
⚠️ ポイント:tell/show/teach/ask + 人 + wh-to(人を先に)/ whether + toif + to は不可)

1-3. 疑問詞 + to 不定詞が補語になる

疑問詞 + to + 動詞原形名詞のかたまり
be動詞のあとなどに置いて、主語を説明する補語(C)になります。
例:The question is how to do it(問題はそれをどうするかだ)

✅ 合言葉:C は「=(イコール)の右側」 ― 主語Sと同じものを言い換え・説明する場所!
C Lesson 037 / Section 1-3

🔎 基本:型と見分け方(補語=C)

型(SVC)

SThe question Vis Chow to solve it.

(問題はそれをどう解くかだ)

  • 型:S + be + (疑問詞+to)(=右側が主語の説明=補語C)
  • 主語S:the question / problem / issue / point / plan / decision などの抽象名詞が多い
  • 時制:is/was を状況に合わせて使う
ルール whether + to を使う(if + to は不可)
例:The issue is whether to join.
見分け方(迷ったらこの順)
  1. be動詞の右側をチェックis/was の後ろが“説明”ならC)
    例:The point is what to say first.
  2. 「=テスト」:左Sと右Cが言い換えになっている?
    例:The problem = where to park(主語の中身を右で言い換え)
  3. wh + to が名詞のかたまりか(人・物・内容の“答え”になっていればOK)
    言い換え:how to startthe way to start / the plan
✅ ヒント:I don’t know what to say. は目的語(1-2)。
The point is what to say. にすると補語(1-3)。
主語になりやすい語(抽象名詞)
the question the problem the issue the point the plan our decision
※ これら=“テーマ”を右側(C)で説明する形。
使える疑問詞(+ to)
what where when how which who/whom whether(※ ifは不可)
例:The plan is how to start.The issue is whether to join.
10秒判定 CかOか、すぐ確認しよう(答えはタップ)
  1. The point is what to say first. 
    C(be動詞の右=補語)
  2. I don’t know what to say. 
    ➡️ O(動詞の目的語:1-2の用法)
  3. The issue is whether to join. 
    Cwhether + toif + to は不可)

💬 例文で感覚をさらに磨こう!(補語:疑問詞 + to)

基本 SVC

The question is how to do it.

(問題はそれをどうするかだ)

構造:S(the question)= C(how to do it)

場所SVC

The problem is where to park.

(問題はどこに駐車すべきかだ)

C が「場所の選択」を説明。

時間SVC

Our decision is when to start.

(私たちの決定事項は、いつ始めるかだ)

主語に抽象名詞(decision)。

内容SVC

The point is what to say first.

(要点は最初に何を言うかだ)

内容(what)が C で主語を説明。

選択SVC

The question is which bus to take.

(問題はどのバスに乗るべきかだ)

which + 名詞 + to の形。

人物SVC

The question is who to ask for help.

(助けを求める相手は誰かが問題だ)

目的語の「人」を表す wh。

ルールSVC

The issue is whether to join.

(問題は参加するかどうかだ)

if + to は不可 → whether + to

過去SVC

Our concern was how to save energy.

(私たちの関心事は、どう節電するかだった)

時制は be を変えるだけ。

否定SVC

The problem isn’t how to start, but how to keep going.

(問題は「始め方」ではなく「続け方」だ)

否定でも C の位置は同じ。

疑問SVC

Is the point how to solve it quickly?

(要点はそれを素早く解く方法ですか?)

語順:Is + S + C ?

会議SVC

The agenda is how to allocate the budget.

(議題は予算の配分方法だ)

business で頻出の表現。

恋愛SVC

The hardest part is how to say "I love you" naturally.

(いちばん難しいのは自然に「愛してる」を伝える方法だ)

言い方=how を C に置く。

安全SVC

The question is whom to contact in an emergency.

(緊急時に誰へ連絡すべきかが問題だ)

who/whom to で「人」を表す。

変形練習 1文で「現在・過去・否定・疑問」を確認
  • The point is how to start.(現在)
  • The point was how to start.(過去)
  • The point isn’t how to start.(否定)
  • Is the point how to start?(疑問)
🧠 コツ:be動詞の右側=主語の説明(補語C)。迷ったら「=テスト」をして、左と右が言い換えになっているか確認!

🔁 言い換えで腑に落ちる:that節疑問詞 + to(補語C)

that節=「〜ということ」(文章)/ wh+to=「〜すべきか/〜のしかた」(名詞のかたまり)。
つまり、長い文章(that節)を ギュッと名詞化したのが wh + to。だから be動詞の右側(補語C)に置きやすいよ。
内容(how)

wh+to(補語C): The question is how to do it.

(問題は それをどうするか だ)

that節(言い換え): The question is that we should do it in some way.(やや冗長)

(問題は 何らかの方法でそれをすべきだ ということだ)

可否(whether)

wh+to(補語C): The issue is whether to join.

(問題は 参加するかどうか だ)

that節(言い換え): The issue is whether we should join.

(問題は 私たちが参加すべきかどうか ということだ)

時間(when)

wh+to(補語C): Our decision is when to start.

(私たちの決定事項は いつ始めるか だ)

that節(言い換え): Our decision is when we will start.

(私たちの決定事項は いつ開始するか ということだ)

内容(what)

wh+to(補語C): The point is what to say first.

(要点は 最初に何を言うか だ)

that節(言い換え): The point is what we should say first.

(要点は 私たちが最初に何を言うべきか ということだ)

場所(where)

wh+to(補語C): The problem is where to park.

(問題は どこに駐車すべきか だ)

that節(言い換え): The problem is where we should park.

(問題は どこに駐車するべきか ということだ)

継続(how)

wh+to(補語C): The hardest part is how to keep going.

(いちばん難しいのは どう続けるか だ)

that節(言い換え): The hardest part is how we can keep going.

(いちばん難しいのは どうやって続けられるのか ということだ)

🧠 まとめ:that節=文章wh+to=名詞のかたまりに圧縮 → be動詞の右(補語C)にぴったり置ける!

🔄 C ↔ O 書き換え練習(1文ずつ切替)

C(補語)be動詞の右側で主語を説明/ O(目的語)動詞の直後に置いて動詞の対象になる。
同じ wh+to でも、位置が変わると「役割」が変わるよ!
セット1

C版: The point is what to say first.

(要点は 最初に何を言うか だ)

O版: I don’t know what to say first.

(私は 最初に何を言うべきか が分からない)

セット2

C版: The problem is where to park.

(問題は どこに駐車すべきか だ)

O版: We don’t know where to park.

(私たちは どこに駐車すべきか が分からない)

セット3

C版: The issue is whether to join.

(問題は 参加するかどうか だ)

O版: We’re discussing whether to join.

(私たちは 参加するかどうか を話し合っている)

セット4

C版: Our decision is when to start.

(私たちの決定事項は いつ始めるか だ)

O版: We decided when to start.

(私たちは いつ開始するか を決めた)

✅ 覚え方:be動詞の右=補語(C)動詞の直後=目的語(O)。同じ wh+to でも「位置」で役割が変わる!

2. be to 不定詞

be + to + 動詞原形 は、文脈によって意味が変わる便利な型。
キーワードは「外から決まっている感じ」「客観的な描写」。会話よりも文章や案内・規則でよく見かけます。

要点 be は時制で変える(is/are/was/were)/to の後ろは動詞原形。
5つの読み分けは 予定・義務/命令・運命・可能(多くは否定+受動)・意志(if節)
Lesson 037 / Section 2

🔎 be to 不定詞:5つの読み分け(例つき・一目で)

  • 予定 取り決め・公式スケジュール
    The concert is to be held on Sunday.
    (そのコンサートは日曜日に開かれる予定だ)
  • 義務・命令 規則や掲示の「~すべし/禁止」
    Students are not to use smartphones in class.
    (授業中はスマホ使用禁止
  • 運命 過去の成り行き(後から分かった結果)
    He was never to see her again.
    (彼は二度と彼女に会うことはなかった
  • 可能 描写の「~見られる/見当たらない」(多くは否定+受動
    No one was to be seen in the park.
    (公園には人影が見当たらなかった
  • 意志(if) 「もし~するつもりなら…」の条件
    If we are to win, we must practice.
    (もし勝つつもりなら、練習しなきゃ)
見るコツ be は時制で変化(is/are/was/were)/to の後ろは動詞原形。 くわしい使い分けは下の 2-12-5 で解説します。

➡️ 次で詳しく(各用法のページへ)

🔧 まだ本文は未作成でもOK。リンク先のアンカーは、後で各セクションを実装したら自動でつながります。
🚀 今日の1分:If I am to improve my English, I will read every day. を3回音読 → 自分の目標に置き換えよう!

2-1. 予定(取り決め・公式スケジュール)

本人の意志より、学校・会社・主催者など外から決められた予定を表すときに be + to + 動詞原形 を使います。案内文・掲示・公式アナウンスでよく見かけます。

要点 is/are/was/were を時制で変える/イベントは受動が自然(is to be + 過去分詞)。
実現しなかった「はずの予定」は was/were to have + 過去分詞
Lesson 037 / Section 2-1

💬 公式・取り決めの「予定」を言ってみよう(be + to + V)

基本

The entrance ceremony is to start at 9 a.m.

(入学式は9時開始の予定だ)

構造:be + to + 動詞原形

言い換え:is scheduled to start

イベント

The concert is to be held on Sunday.

(コンサートは日曜日に開催予定だ)

イベントは受動が自然:is to be + 過去分詞

言い換え:is scheduled to be held

部活

The team is to meet at 7 a.m. tomorrow.

(チームは明日7時に集合の予定だ)

取り決め=外部の決定(顧問・主催)

言い換え:is scheduled to meet

恋愛

Their wedding is to be held next spring.

(二人の結婚式は来春の予定だ)

言い換え:is scheduled for next spring

未実現

The game was to have been held yesterday.

(試合は昨日の予定だったが、行われなかった

完了不定詞:to have + 過去分詞

学校

Club activities are to be suspended tomorrow due to the storm.

(暴風のため、明日の部活動は中止予定です)

受動で「公式連絡」らしいトーン

鉄道・空港

The train is to arrive at Platform 3 at 8:30.

(列車は8時30分に3番ホーム到着予定

言い換え:is scheduled to arrive

施設案内

The museum is to be closed next Monday.

(博物館は来週月曜に休館予定

受動で「決まった予定」を表す

試験

Midterm exams are to be held in June.

(中間試験は6月に実施予定

複数主語でも are to be + Vpp

IT

The new app is to be released this winter.

(新アプリは今冬リリース予定

受動:be released(公式発表のトーン)

学校

The principal is to make an announcement at noon.

(校長先生は正午に発表予定

人物の予定もOK(公式に決まっている)

行事

The school festival is to take place on October 10.

(文化祭は10月10日に開催予定

言い換え:is scheduled to take place

店舗

The store is to open at 10 a.m. from next week.

(来週から午前10時開店の予定

「時刻+運用ルール」= be to が合う

校外学習

Our class is to visit the city hall next Friday.

(クラスは来週金曜に市役所訪問予定

学校の公式行事にピッタリ

お知らせ

The meeting is to be moved online due to heavy rain.

(大雨のため、会議はオンライン開催に変更予定

受動で「方針決定」感を出す

💡 コツ:be to = 公的・公式の予定。似た表現 be scheduled to と言い換え可能な場面が多いです。

🔁 be to の言い換え(公式トーン)

be to + 動詞原形 は「公式・掲示・ニュースなどのかたい言い方」。
ほぼ同じ意味で使える表現もあります。言い方を替えても意味はほぼ同じ(細かなニュアンスは下のメモ参照)。

  • be scheduled to (公式にスケジュール済み)
    be to: The concert is to be held on Sunday.
    (そのコンサートは日曜日に開催予定だ)
    言い換え: The concert is scheduled to be held on Sunday.
    (そのコンサートは日曜日に開催する予定に組まれている
  • be set to (準備OK=ニュース見出しでよく見る)
    be to: The train is to arrive at Platform 3 at 8:30.
    (その列車は8:30に3番ホーム到着予定
    言い換え: The train is set to arrive at Platform 3 at 8:30.
    (その列車は8:30に3番ホーム到着する手はずだ)
  • be slated to (主に米:予定されている/計画されている)
    be to: The new app is to be released this winter.
    (新アプリは今冬リリース予定
    言い換え: The new app is slated to be released this winter.
    (新アプリは今冬リリースする予定に組まれている
  • be expected to (~と見込まれる:確定より少し弱い)
    be to: Classes are to resume tomorrow.
    (授業は明日再開予定
    言い換え: Classes are expected to resume tomorrow.
    (授業は明日再開すると見込まれる
  • be due to (~する予定時刻/期限が来る)
    be to: The bus is to arrive at 7:15.
    (バスは7:15到着予定
    言い換え: The bus is due to arrive at 7:15.
    (バスは7:15到着の予定時刻だ)
使い分けの目安
  • be to … 掲示・校内連絡・公式アナウンスに◎(かたい文体)
  • be scheduled to … 「予定表に載っている」「正式に組まれている」感じをはっきり出したいとき
  • be set to … 準備OK・見出し風(ニュースでよく見る)
  • be slated to … (米)計画・予定(ニュース・記事で目にする)
  • be expected to … 見込み・予想(確定ではない)
  • be due to … 時刻や期限を強調(到着時刻・提出期限など)
💡 be going to は話し手の計画・予測=会話寄り。掲示や校内連絡は be to / be scheduled to のほうが自然です。

⏱ 時制でニュアンスが変わる

プレビュー(題材:試合の開催)

The game is to be held today.

(試合は今日は開催予定だ)

✅ 「未実現」は was/were to have been + 過去分詞…was to have been held...

🎯 受動?能動?— こう選ぶ

主語が「行事・出来事」→ 受動is/are to be + 過去分詞
主語が「人・組織」→ 能動is/are to + 動詞原形
「コンサート・試験」は される もの(受動)/「主催者・先生・部長」は する 人(能動)
行事(受動に合う語)is/are to be + 過去分詞
held(開催される) opened(開会される) closed(閉館される) postponed(延期される) canceled(中止される) moved online(オンライン化される) announced(発表される) resumed(再開される)
人・組織(能動に合う語)is/are to + 動詞原形
hold(開催する) start(始める) meet(集合する) make an announcement(発表する) visit(訪問する) open(開店する) close(閉める) postpone(延期する) cancel(中止する)
🔁 同じ内容を「主語だけ」変えると…
文化祭

行事=受動: The school festival is to be held on June 15.

(文化祭は6月15日に開催予定だ)

人=能動: The student council is to hold the school festival on June 15.

(生徒会は文化祭を6月15日に開催する予定だ)

試験

行事=受動: Midterm exams are to be held next week.

(中間試験は来週に実施予定だ)

人=能動: Teachers are to give the midterm exams next week.

(先生たちは中間試験を来週に実施する予定だ)

会議

行事=受動: The meeting is to be moved online.

(会議はオンライン開催に変更予定だ)

人=能動: The managers are to move the meeting online.

(マネージャーたちは会議をオンラインに変更する予定だ)

施設

行事=受動: The museum is to be closed next Monday.

(博物館は来週月曜に休館予定だ)

人=能動: The staff are to close the museum next Monday.

(職員は博物館を来週月曜に閉める予定だ)

体験 主語を切り替えると、受動⇄能動も変わるよ

The school festival is to be held on June 15.

(文化祭は6月15日に開催予定だ)

The concert is to hold on Sunday. はNG。コンサートは「開催 されるので The concert is to be held on Sunday. が正解。

🧪 作文ミニドリル(公式の「予定」を選ぼう)

進行 Q 1 / 3 正解:0

読み込み中…

💡 コツ:行事=受動(is to be + Vpp)/人=能動(is to + V)

2-2. 義務・命令(規則に従うべきこと)

校則・会社ルール・掲示など、外から与えられた決まりを表すときに be + to + 動詞原形 を使います。
とくに禁止are/is not to + 動詞原形、掲示文では受動is/are to be + 過去分詞)がよく使われます。

要点 You are to …(~すること)/You are not to …(~してはならない)/ These items are not to be(これらは~してはならない)。
must は話し手の強い命令、be to は掲示・規則など客観的で事務的な言い方。
Lesson 037 / Section 2-2

💬 規則・掲示の言い方(be + to で言ってみよう)

are/is to + 動詞原形(~すること) / are/is not to + 動詞原形(~してはならない) / are/is to be + 過去分詞(~されること) / are/is not to be + 過去分詞(~されてはならない)
提出

You are to submit the report by Monday.

(レポートは月曜までに提出すること

構造:are to + 動詞原形

言い換え:You must / have to submit…

禁止

Students are not to use smartphones in class.

(授業中のスマホ使用は禁止

否定の be to:are/is not to + 動詞原形

掲示(受動)

These items are not to be taken on the airplane.

(これらの品物は機内持ち込み禁止

掲示らしい言い方:are/is not to be + 過去分詞

入館

All visitors are to sign in at the office.

(来館者は事務室で受付すること

案内文で頻出

安全

Protective helmets are to be worn at all times.

(安全ヘルメットは常時着用のこと

受動で「ルール感」を出す:to be + Vpp

集合

Participants are to arrive by 8:50.

(参加者は8:50までに到着すること

時刻+守るべきルールに◎

図書館

Food and drinks are not to be consumed near the computers.

(コンピューター付近での飲食は禁止

掲示の定番:not to be + Vpp

立入

You are not to enter this room.

(この部屋に入ってはならない

直接相手に伝える禁止

校内

You are to keep your ID card visible at all times.

(IDカードは常に見えるようにつけること)

「~すること」の定番

オンライン

Homework is to be submitted online by 6 p.m.

(宿題は18時までにオンライン提出のこと)

受動で要件を客観的に

駐車

All vehicles are to park in the east lot.

(車は東側駐車場に停めること

案内・要項でよく使う

注意

Pets are not to be left unattended.

(ペットの放置は禁止

受動で「禁止事項」を丁寧に

恋愛

Phones are not to be used during our date.

(デート中はスマホを使わないこと

やさしい「約束ルール」も be to で表せる

学校

Club activities are to be resumed next week.

(部活動は来週再開のこと)

受動で「決定事項」の雰囲気に

よくある誤り

❌ Food is not to bring into the library.

✅ Food is not to be brought into the library.

「持ち込まれる」=to be brought(受動)。掲示は受動が自然。

💡 コツ:第三者が決めたルールなら be to。must / have to は話し手の命令寄り、掲示や要項は be to がしっくり。

🔁 be to ↔ must / have to(意味は近いけれど、トーンが違う)

be to … 掲示・規則などの客観的でかたい言い方
must / have to … 先生や人が直接うながす言い方(会話寄り・少し強め)

スマホ禁止
掲示トーン(be to)
Students are not to use smartphones in class.
掲示・校則の書き方:授業中のスマホ使用は禁止です
構造:are/is not to + 動詞原形
口頭トーン(must)
Students must not use smartphones in class.
先生が直接:授業中はスマホを使ってはいけません
構造:must not + 動詞原形
提出期限
掲示トーン(be to)
Homework is to be submitted online by 6 p.m.
要項の書き方:宿題は18時までにオンライン提出のこと
構造:is/are to be + 過去分詞
口頭トーン(have to)
You have to submit your homework online by 6 p.m.
先生が直接:宿題は18時までにオンラインで出しなさい
構造:have to + 動詞原形
来館受付
掲示トーン(be to)
All visitors are to sign in at the office.
掲示の書き方:来館者は事務室で受付すること
構造:are/is to + 動詞原形
口頭トーン(must)
All visitors must sign in at the office.
スタッフが直接:来館者の方は事務室で受付をしてください
構造:must + 動詞原形
安全(着用)
掲示トーン(be to)
Protective helmets are to be worn at all times.
安全掲示の書き方:ヘルメットは常時着用のこと
構造:are to be + 過去分詞
口頭トーン(must)
You must wear a helmet at all times.
コーチが直接:ヘルメットは必ず着けなさい
構造:must + 動詞原形
  • 掲示・要項・校則be to(客観的・ていねい)
  • 先生・親・うながしmust / have to(直接・強め)
  • 内容が同じでも、言い方(トーン)で場面に合う英語にしよう

✅ 許可? 義務? 禁止?(混同しやすい3つ)

許可be allowed to + 動詞原形(~してもよい)/ 義務are/is to + 動詞原形are/is to be + 過去分詞(~すること/~されること)/ 禁止are/is not to + 動詞原形is/are not to be + 過去分詞(~してはいけない)
許可してもよい(be allowed to)
学校

Students are allowed to bring water bottles.

(水筒の持ち込み

型:are allowed to + V
安全

You are allowed to enter with a guardian.

(保護者同伴なら入場可

型:are allowed to + V
図書館

Visitors are allowed to take photos.

(写真撮影

型:are allowed to + V
義務~すること(be to / be to be + Vpp)
学校

All students are to wear name tags.

(名札は着用すること

型:are to + V
安全

Helmets are to be worn at all times.

(ヘルメットは常時着用のこと

型:are to be + Vpp
図書館

Books are to be returned in a week.

(本は1週間以内に返却すること

型:are to be + Vpp
禁止~してはいけない(not to / not to be + Vpp)
学校

Students are not to run in the hallway.

(廊下で走ってはならない

型:are not to + V
安全

Equipment is not to be touched.

(機器に触れてはならない

型:is not to be + Vpp
図書館

Food is not to be consumed inside.

(館内での飲食は禁止

型:is not to be + Vpp
🎯 覚え方:許可=allowed(OK)/義務=be to(~すること)/禁止=not to(ダメ) 行事や物が主語のときは受動(to be + 過去分詞)が自然になるよ。

2-3. 運命(~する運命だった)

物語や伝記で、その後に起きた結果を「運命だった」ように振り返るときに was / were + to + 動詞原形 を使います。多くは過去形で、later / eventually / never などの語と相性が良いです。

要点 「予定(2-1)」は外から決まった日程
「運命(2-3)」はあとから分かった結果を物語的に言う。よく使う形:was/were later to Vwas/were never to V
Lesson 037 / Section 2-3

💬 物語の「その後」を語る be to(運命)

キー語 later(のちに) eventually(やがて) never(二度と〜ない) soon(まもなく) at last(ついに) 形:was / were + to + V(能動)/was / were + to be + Vpp(受動)
恋愛

They were never to meet again.

(二人は二度と会うことはなかった

語感:never で「二度と〜しない運命」。

言い換え:They would never meet again.

物語

He was later to become a great teacher.

(彼はのちに名教師になることになる

later=「後になって分かった結果」。

言い換え:He would later become…

発見

She was eventually to find the truth.

(彼女はやがて真実を見つけることになる

eventually=「ついに/やがて」。

歴史

The ship was never to return.

(その船が戻ることは二度となかった

叙述で頻出の型(強い余韻)。

転機

That day was to change my life.

(その日は私の人生を変えることになる

出来事(day)が主語でもOK。

スポーツ

The team was to win the championship two years later.

(そのチームは2年後に優勝することになる

過去→後の結果(time phraseが効く)。

出会い

This book was to lead her to her future mentor.

(この本が将来の師との出会いへと導くことになる

無生物主語+be to も自然。

Her tiny project was to grow into a successful company.

(彼女の小さな企画は成功した会社へと成長することになる

物語調の語りに◎。

科学

The discovery was to reshape modern medicine.

(その発見は現代医療を作り変えることになる

結果の大きさを物語風に表現。

真相

The rumor was later to prove false.

(そのうわさはのちに誤りだと分かることになる

prove(判明する)と相性◎。

気づき

He was soon to realize his mistake.

(彼はまもなく自分の間違いに気づくことになる

soon=「少し後」。

受動

The painting was to be lost for decades.

(その絵は何十年も行方不明になることになる

受動:was to be + Vpp

受動

The letter was never to be delivered.

(その手紙が届けられることは二度となかった

never+受動で強い否定の余韻。

感情

We were never to see him smile again.

(私たちはもう二度と彼の笑顔を見ることはなかった

never で感情的な響き。

研究

The experiment was to reveal a new pattern.

(その実験は新しいパターンを明らかにすることになる

結果の叙述に合う。

音楽

The band was to break up the following year.

(そのバンドは翌年に解散することになる

時間表現(the following year)と好相性。

比較 同じ内容を「be to」と「would later」で言い換え
be to(物語調・叙述)
He was later to become the principal.
(彼はのちに校長になることになる
would later(同じ意味で会話でも使いやすい)
He would later become the principal.
(彼はのちに校長になることになる
💡 どちらも「あとでそうなる」。**be to** はより叙述的・書き言葉寄り、**would later** は少し会話寄りでも自然。

🧭 同じ出来事、言い方で雰囲気が変わる

左から順に:ふつうの事実/運命(be to)/物語寄り(would later)/結果的に…(ended up ~ing)

題材:のちに校長に

He later became the principal.

(彼はのちに校長になった)

💡 be toは「物語的な運命感」。would laterは会話でも自然。ended up ~ingは「結果的に…という形に落ち着いた」。

🔁 能動? 受動?(運命の be to で言い分け)

コツ 主語が「する人」→ 能動was/were + [later/never…] + to + 動詞原形)/ 主語が「される物・出来事」→ 受動was/were + [later/never…] + to be + 過去分詞
※「by + 人」は必要なときだけ付ける(受動のとき)。
発見

能動: She was later to discover a new star.

(彼女はのちに新しい星を発見することになる

構造:was later to + discover
単語メモ discover=発見する/star=星/later=のちに

受動: A new star was later to be discovered by her.

(新しい星はのちに彼女によって発見されることになる

構造:was later to be discoveredby her は「誰に」を示す)
手紙

能動: The courier was never to deliver the letter.

(配達員はその手紙を二度と配達することがなかった

構造:was never to + delivernever=二度と~ない)
単語メモ courier=配達員/deliver=配達する/letter=手紙/never=二度と~ない

受動: The letter was never to be delivered.

(その手紙は二度と届けられることはなかった

構造:was never to be delivered(結果そのものを主語にして強調)
優勝

能動: The team was to win the championship two years later.

(そのチームは2年後に優勝することになる

構造:was to + win + two years later(時間表現)
単語メモ win=勝ち取る/championship=選手権/two years later=2年後

受動: The championship was to be won by the team two years later.

(その優勝は2年後にそのチームによって勝ち取られることになる

構造:was to be won(結果・出来事を主語にしてスポットライト)
休館

受動: The museum was later to be closed for renovation.

(その博物館はのちに改装のため休館となる

構造:was later to be closedbe closed=閉鎖される)
単語メモ museum=博物館/renovation=改装

能動(参考): The city was later to close the museum for renovation.

(その市はのちに博物館を改装のため閉鎖することになる

「誰が閉めるか」を言いたいときは能動がハッキリ。
🎯 迷ったら:人に注目→能動出来事・結果に注目→受動later / never / eventually を入れると「運命っぽさ」が自然に出ます。

2-4. 可能(~できる・見られる/見つかる)

be to 不定詞が「可能」を表すときは、is/are/was/were to be + 過去分詞 の形がよく使われます。
例:No one was to be seen on the street.(通りには誰も見られなかった)= No one could be seen

要点 ① 多くは否定文一般的事実の文で使う ② 受動(to be + Vpp)が基本  ③ can / could言い換え可能(フォーマル度は be to の方がやや高め)
Lesson 037 / Section 2-4

💬 「~が見られる/聞こえる/見つかる」= be to be + 過去分詞

基本 形:is/are/was/were to be + Vpp(=can/could be + Vppと同じ意味)  よく使う動詞:seen / heard / found / detected / accessed / obtained / observed / traced

No one was to be seen on the street.

(通りには誰一人見られなかった

No one could be seen

Nothing was to be heard but the wind.

(風の音以外は何も聞こえなかった

Nothing could be heard

自然

No life was to be seen on the island.

(その島では生き物が見られなかった

No life could be seen

学習

The answer is to be found on page 12.

(答えは12ページにある(見つかる)

The answer can be found

案内

Further details are to be found on the official website.

(詳しい情報は公式サイトで見つかる

Further details can be found

日常

Good ramen is to be found near the station.

(おいしいラーメン屋は駅の近くで見つかる

Good ramen can be found

作文

Few mistakes are to be found in her essay.

(彼女の作文にはほとんど間違いが見つからない

Few mistakes can be found

調査

Clear evidence was to be found in his emails.

(はっきりした証拠が彼のメールから見つかった

Clear evidence could be found

旅行

No taxis were to be found at midnight.

(深夜にはタクシーがつかまらなかった

No taxis could be found

科学

No signal was to be detected in the area.

(その地域では信号は検出できなかった

No signal could be detected

IT

The file is to be accessed via this link.

(そのファイルはこのリンクからアクセスできる

The file can be accessed

図書館

The book is to be found in the reference section.

(その本は参考図書コーナーで見つかる

The book can be found

天体

Many stars are to be seen on clear winter nights.

(澄んだ冬の夜にはたくさんの星が見られる

Many stars can be seen

お店

A convenience store is to be found on every corner.

(コンビニはどの角にも見つかる

A convenience store can be found

慣用

The treasure was nowhere to be found.

(宝物はどこにも見つからなかった

The treasure could not be found.

よくある誤り

❌ The answer is to find on page 12.

✅ The answer is to be found on page 12.

❌ No life was to see on the island.

✅ No life was to be seen on the island.

「見られる/見つかる」= to be + Vppto + 動詞原形(能動)にしない!

🎯 コツ:日本語の「見られる・聞こえる・見つかる」は受け身。英語も同じく to be + 過去分詞 にすると自然。
Homework is to be submitted… のように「提出すること(校則・指示)」は 2-2(義務)だから混同に注意!

🧱 否定パターン:No / Nothing / No+名詞 / Nowhere + be to be + 過去分詞

is / are / was / were to be + Vppcan / could be + Vpp(意味は同じ・トーンが違う)
  • 受け身(受動態)で「見られない/聞こえない/見つからない」を表す:to be + 過去分詞(Vpp)
  • No / Nothing / No+名詞 / Nowhere強い否定を作る便利ワード
  • be to は少しかたい言い方(案内・叙述)。会話は can / could が自然
否定の先頭語意味(やさしい日本語)
No one(誰も〜ない) No one was to be seen ... (誰も見えなかった)
Nothing(何も〜ない) Nothing was to be heard ... (何も聞こえなかった)
No + 名詞(〜は一つもない) No taxis were to be found ... (タクシーが見つからなかった)
Nowhere(どこにも〜ない) ... was nowhere to be found. (どこにも見つからなかった)※ 定番の形

No one was to be seen on the street.

(通りには誰一人見られなかった

No one could be seen on the street.
単語:no one=誰も〜ない/street=通り/seen=見られる(see の過去分詞)
構造:No one + was + to be + seen + 場所

Nothing was to be heard but the wind.

(風の音以外は何も聞こえなかった

Nothing could be heard but the wind.
単語:nothing=何も〜ない/heard=聞こえる(hear の過去分詞)/but=〜以外は
構造:Nothing + was + to be + heard + but + 名詞
自然

No life was to be seen on the island.

(その島では生き物が見られなかった

No life could be seen on the island.
単語:life=生き物/island=島
構造:No + 名詞 + was + to be + seen + 場所
交通

No taxis were to be found at midnight.

(深夜にはタクシーが見つからなかった

No taxis could be found at midnight.
単語:taxi=タクシー/midnight=真夜中
構造:No + 複数名詞 + were + to be + found + 時
科学

No signal was to be detected in the area.

(その地域では信号は検出できなかった

No signal could be detected in the area.
単語:signal=信号/detect=検出する/area=地域
構造:No + 名詞 + was + to be + detected + 場所
学習

No answer is to be found in this section.

(このセクションには答えは見つからない

No answer can be found in this section.
単語:answer=答え/section=章・区切り
構造:No + 名詞 + is + to be + found + 場所
IT

No files are to be accessed via this link.

(このリンクからはどのファイルにもアクセスできない

No files can be accessed via this link.
単語:access=アクセスする/via=〜経由で
構造:No + 複数名詞 + are + to be + accessed + 方法
自然

No footprints were to be seen in the snow.

(雪の上には足跡が見当たらなかった

No footprints could be seen in the snow.
単語:footprint=足跡/snow=雪
構造:No + 複数名詞 + were + to be + seen + 場所
慣用

The keys were nowhere to be found.

(鍵はどこにも見つからなかった

The keys could not be found.
ポイント:nowhere to be found はセットで覚える定番表現
名簿

His name was nowhere to be seen on the list.

(彼の名前はリスト上にどこにも見当たらなかった

His name couldn’t be seen on the list.
単語:list=名簿・リスト
レポート

No errors are to be found in her report.

(彼女のレポートには誤りが一つも見つからない

No errors can be found in her report.
単語:error=誤り/report=レポート
店舗

No shops are to be found open at this hour.

(この時間に開いている店は一つもない

No shops can be found open at this hour.
単語:shop=店/open=開いている(形容詞)/at this hour=この時間に
構造:No + 名詞 + are + to be + found + 補語(open) + 時
よくある誤りto be」を忘れない!/能動 to + 動詞原形にしない!

❌ No one was to see on the street.

✅ No one was to be seen on the street.

❌ The treasure was to find.

✅ The treasure was to be found.

🎯 覚え方:日本語の「見られない・聞こえない・見つからない」は“受け身の形”。英語も to be + 過去分詞 にすればOK。 ✍️ 練習:No / Nothing / No+名詞 / Nowhere を先頭に置いて、上の型で1文作って音読しよう!

🧩 Vppスワップ辞書(be to be + 過去分詞)

is / are / was / were to be + Vpp(Vpp=過去分詞)
can / could be + Vpp(意味は同じ。be toの方が少しかしこまった言い方)
  • 日本語の「見られる/聞こえ/見つか」は受け身 → 英語も to be + 過去分詞
  • Vppは動詞の“3つ目の形”(例:see–saw–seen / hear–heard–heard / find–found–found
Vpp 意味(やさしい) よく一緒に出る語 超ミニ例(be to)
found 見つかる answer / details / evidence / solution / ramen The answer is to be found on page 12.
seen 見られる(目で) stars / life / footprints / name Many stars are to be seen tonight.
heard 聞こえる(耳で) nothing … but A / voices / noise Nothing was to be heard but the wind.
detected 検出できる(機器・科学) signal / radiation / error No signal was to be detected.
accessed アクセスできる(IT) file / data / site / via this link The file is to be accessed via this link.
obtained 入手できる(手に入る) ticket / permission / results Tickets are to be obtained online.
observed 観測できる(観察される) pattern / comet / behavior A new pattern is to be observed.
traced 追跡できる(たどれる) route / origin / call / footprint The origin was to be traced later.
found(見つかる)

The answer is to be found on page 12.

(答えは12ページで見つかる

言い換え:The answer can be found on page 12.
単語:answer=答え/page=ページ
構造:S + be + to be + found + 場所
seen(見られる)

Many stars are to be seen on clear nights.

(澄んだ夜にはたくさんの星が見られる

言い換え:Many stars can be seen
単語:clear=澄んだ/nights=夜
構造:S + be + to be + seen + 時・場所
heard(聞こえる)

Nothing was to be heard but the wind.

(風の音以外は何も聞こえなかった

言い換え:Nothing could be heard
単語:nothing=何も〜ない/but=〜以外
構造:Nothing + was + to be + heard + but + 名詞
detected(検出される)

No signal was to be detected in the area.

(その地域では信号は検出できなかった

言い換え:No signal could be detected
単語:signal=信号/area=地域
構造:No + 名詞 + was + to be + detected + 場所
accessed(アクセスできる)

The file is to be accessed via this link.

(そのファイルはこのリンクからアクセスできる

言い換え:The file can be accessed
単語:via=〜経由で/link=リンク
構造:S + be + to be + accessed + 方法
obtained(入手できる)

Tickets are to be obtained online only.

(チケットはオンラインのみで入手できる

言い換え:Tickets can be obtained
単語:obtain=手に入れる/online only=オンラインのみ
構造:複数S + are + to be + obtained + 方法
observed(観測される)

A rare comet is to be observed this winter.

(珍しい彗星がこの冬に観測できる

言い換え:A rare comet can be observed
単語:rare=珍しい/comet=彗星
構造:S + is + to be + observed + 時
traced(たどれる・追跡できる)

The call was to be traced to a nearby town.

(その通話は近くの町まで追跡できた

言い換え:The call could be traced
単語:trace=跡をたどる/nearby=近くの
構造:S + was + to be + traced + 行き先
🎯 迷ったらコレ:見える→seen/聞こえる→heard/見つかる→found。理科っぽい「検出」は detected、ITは accessed、入手は obtained、観測は observed、追跡は traced
👄 音読のコツ:文の真ん中にある to be + Vpp をはっきり読もう(to be found / to be seen …)。

🔁 言い換えトレーナー(can/could ⇄ be to)

S + be + to be + 過去分詞S + can/could + be + 過去分詞
  • be to(可能):ややかたい/書き言葉(案内・叙述・説明文)
  • can:ふつうの言い方(会話で自然)/could:過去文脈・控えめ・丁寧
  • 日本語の「見られる/聞こえる/見つかる」=英語の受け身to be + 過去分詞
日常

be to: Good ramen is to be found near the station.

(おいしいラーメン屋は駅の近くで見つかる

can: Good ramen can be found near the station.

(おいしいラーメン屋は駅の近くで見つけられる

単語:ramen=ラーメン/near the station=駅の近く/found=見つかる
構造:be to be foundcan be found
町(過去)

be to: No one was to be seen on the street.

(通りには誰一人見られなかった

could: No one could be seen on the street.

(通りでは誰も見えなかった

単語:no one=誰も〜ない/street=通り/seen=見られる
構造:was to be seencould be seen
公式Web/FAQ

be to: Further details are to be found online.

(詳しい情報はオンラインで見つかる

can: Further details can be found online.

(詳しい情報はオンラインで見つけられる

単語:further details=詳しい情報/online=オンラインで
構造:are to be foundcan be found
科学(過去)

be to: No signal was to be detected in the area.

(その地域では信号は検出できなかった

could: No signal could be detected in the area.

(その地域では信号を検出できなかった

単語:signal=信号/detect=検出する/area=地域
構造:was to be detectedcould be detected
IT

be to: The file is to be accessed via this link.

(そのファイルはこのリンクからアクセスできる

can: The file can be accessed via this link.

(そのファイルはこのリンクからアクセス可能

単語:via=〜経由で/access=アクセスする/link=リンク
構造:is to be accessedcan be accessed
慣用(否定)

be to: The treasure was nowhere to be found.

(宝物はどこにも見つからなかった

could: The treasure could not be found.

(宝物は見つけることができなかった

単語:treasure=宝物/nowhere=どこにも〜ない
構造:nowhere to be foundcould not be found
🎯 コツ:be to=説明・案内トーン/can/could=ふつうの会話トーン。
👂 音読:to be + 過去分詞 をハッキリ読む(to be found / to be seen…)。
✍️ 練習:左右どちらかを見て、もう一方に言い換えて声に出すと定着が早いよ!

🎯 どんなシーンで使う? — be to(可能)の出番

be to be + 過去分詞(= can/could be + 過去分詞 と同じ意味、やや書き言葉)
日本語だと「〜が見られる/聞こえる/見つかる/入手できる」などの“受け身の言い方”に相当。
学校・自治体の案内/掲示
  • 内容:場所・方法・連絡先などの案内文
  • よく出るVpp:found / seen / obtained
  • 日本語ニュアンス:「詳しい情報は〜で見つかります
  • 使う理由:丁寧で事務的、事実だけを淡々と伝えるトーンに合う
媒体:配布プリント/掲示板/校内サイト
観光・施設ガイド/パンフレット
  • 内容:見どころ・アクセス・展示物の説明
  • よく出るVpp:seen / found / observed
  • 日本語ニュアンス:「ここでは星が見られます
  • 使う理由:ガイド文は説明口調で、受け身がなじむ
媒体:観光案内板/館内マップ/音声ガイド台本
公式Web/FAQ・ヘルプ
  • 内容:資料やフォームへの導線説明
  • よく出るVpp:found / accessed / obtained
  • 日本語ニュアンス:「書式はここから入手できます
  • 使う理由:手順を中立的に案内する表現に向いている
媒体:FAQ/お知らせ記事/ダウンロードページ
地図・凡例/掲示パネル
  • 内容:施設・コーナーの所在案内
  • よく出るVpp:found / seen
  • 日本語ニュアンス:「〜コーナーはここで見つかります
  • 使う理由:短く客観的に場所を示せる
媒体:フロアマップ/展示キャプション
ニュース記事/歴史の叙述
  • 内容:過去の出来事の客観報告
  • よく出るVpp:found / seen / detected / traced
  • 日本語ニュアンス:「当時は〜が見つからなかった
  • 使う理由:感情を入れず事実を記録する書き方に合う
媒体:新聞/年表/事件・災害の記録
研究・調査レポート
  • 内容:実験結果・観測結果の記述
  • よく出るVpp:observed / detected / found
  • 日本語ニュアンス:「〜が観測された/検出された
  • 使う理由:受け身で主語=現象にして、結果を際立たせる
媒体:論文サマリー/理科レポート/統計の説明
IT運用・手順書(案内トーン)
  • 内容:ファイルやページへのアクセス方法
  • よく出るVpp:accessed / obtained
  • 日本語ニュアンス:「〜はリンクからアクセスできます
  • 使う理由:操作の可否を客観的に伝えるのに向く
媒体:社内Wiki/手順PDF/案内メール
図書館・アーカイブ
  • 内容:所蔵・所在の検索案内
  • よく出るVpp:found / seen
  • 日本語ニュアンス:「資料は〇〇で見つかります
  • 使う理由:所在情報を簡潔に示せる
媒体:OPAC説明/レファレンス案内
✅ 合う場面の合言葉は「案内・説明・記録」
⚠️ 日常会話やSNSでは、同じ意味でも can/could を使う方が自然になることが多いよ。
⚠️ 「提出すべき」「持ち込み禁止」などのルール通知は 2-2(義務・命令)の be to と区別しよう。
🚀 1日1文でOK:「No / Nothing / Few」+ was/is to be + Vpp を使って 「見られない/聞こえない/見つからない」の文を作って音読しよう。すぐ使える表現になります!

2-5. 意志(if節の be to

if + S + be to + 動詞原形 は、「もし〜したいなら/〜を実現するつもりなら」という 目標や意志を表す言い方です。主節には多くの場合 must / need to / have to / should などの「〜しなければならない」が来ます。

超要点 if + S + am/is/are + to + V(条件・目標)→ 主節に must / need to …(必要条件)。
例:If we are to win, we must practice more.(勝ちたいなら、もっと練習が必要だ)
Lesson 037 / Section 2-5

🧱 基本の型

if節(目標・意志)主節(必要条件)
If + S + am/is/are + to + V S + must / need to / have to / should + …
(もし〜したい/〜するつもりなら) (〜しなければならない/〜する必要がある)
📝 日本語の「〜するためには…が必要だ」に近い感覚。目的(if節)と手段(主節)をセットで言う。

🧭 どれを使う?(目的→手段の言い方 早見表)

場面おすすめ表現(英)日本語の感覚
説明・案内 / かため If S are to V, S must/need to ... 「〜するには、…が必要だ」(客観・ルール調)
会話 / ふつう If S want to V, S need to ... 「〜したいなら、…が必要」
書き言葉 / 目的強調 In order to V, S must/need to ... 「Vするためには、…」
受け身の目標 If S is to be Vpp, S will need ... 「〜が<される>には、…が要る」
💡 迷ったら:案内文=be to / 会話=want to目的→手段の順で考えよう。

💬 例文で「意志 if」を一気にマスター(目標→必要条件)

部活

If we are to win the game, we must practice harder.

(試合に勝ちたいなら、もっと厳しく練習しないと

単語:win=勝つ/practice harder=もっと厳しく練習する
構造:If S are to + V, S must + 動詞
勉強

If you are to pass the exam, you need to review every day.

(テストに合格したいなら、毎日復習が必要だ)

単語:pass=合格する/review=復習する
構造:If S are to + V, S need to + 動詞
健康

If you are to stay healthy, you should sleep well.

(健康でいたいなら、よく寝るべきだ)

単語:stay=〜のままでいる/sleep well=よく眠る
構造:If S are to + V, S should + 動詞
プロジェクト

If the project is to be completed on time, we will need extra help.

(プロジェクトを期限内に終わらせたいなら、追加の助けが必要になりそうだ)

単語:on time=時間どおりに/extra help=追加の助け/completed=完了させられる
構造:If S is to be + 過去分詞, S will need …(受動もOK)
安全

If we are to stay safe, we must follow the rules.

(安全に過ごしたいなら、ルールに従わないと

単語:stay safe=安全に過ごす/follow the rules=ルールに従う
構造:If S are to + V, S must + 動詞
恋愛

If we are to keep our love strong, we must trust each other.

(愛を強く保ちたいなら、お互いを信じないと

単語:keep … strong=強く保つ/trust=信じる/each other=お互い
構造:If S are to + 目的, S must + 手段
音楽

If the band is to improve, everyone has to practice daily.

(バンドが上手くなりたいなら、全員が毎日練習しないと

単語:band=バンド/improve=上達する/daily=毎日
構造:If S is to + V, everyone has to + 動詞
お金

If you are to save money, you must track your spending.

(お金を貯めたいなら、支出を記録しないと

単語:save money=貯金する/track=記録する/spending=支出
構造:If S are to + V, S must + 動詞
時間管理

If we are to be on time, we have to leave now.

(時間どおりに着きたいなら、今すぐ出発しないと

単語:on time=時間どおりに/leave=出発する
構造:If S are to be + 形容詞(状態), S have to + 動詞
環境

If our town is to stay clean, everyone should recycle.

(街をきれいに保ちたいなら、みんながリサイクルすべきだ)

単語:stay clean=きれいなままでいる/recycle=リサイクルする
構造:If S is to + V, everyone should + 動詞
申込

If we are to join the tournament, we need to submit the forms by Friday.

(大会に出たいなら、金曜までに申込書を提出する必要がある)

単語:tournament=大会/submit=提出する/by Friday=金曜までに
構造:If S are to + V, S need to + 動詞
受験

If she is to enter that high school, she has to study math harder.

(その高校に入りたいなら、数学をもっと勉強しないと

単語:enter=入学する/study harder=もっと勉強する
構造:If S is to + V, S has to + 動詞
家族

If we are to go on a trip this summer, we need to save up.

(この夏に旅行に行きたいなら、貯金が必要だ)

単語:go on a trip=旅行に行く/save up=貯金する
構造:If S are to + V, S need to + 動詞
交通安全

If you are to cross safely, you must look both ways.

(安全に渡りたいなら、左右を見ないと

単語:cross=横断する/look both ways=左右を確認する
構造:If S are to + V, S must + 動詞
自己学習

If I am to raise my English score, I should read aloud every day.

(英語の点を上げたいなら、毎日音読すべきだ)

単語:raise=上げる/read aloud=音読する
構造:If I am to + V, I should + 動詞
🎯 覚え方:if節=目的(〜したいなら)/主節=必要(〜が必要だ)。
✅ 主節には must / need to / have to / should / will need などの「必要」表現を置こう。

🧩 受け身ゴールのテンプレ(S is to be + Vpp

テンプレ(英)日本語の型(やさしい)
If the report is to be finished, S must/need to ... 「レポートが仕上がるためには、Sが…しないと」
If the room is to be kept clean, S should ... 「部屋がきれいに保たれるには、Sは…すべき」
If the project is to be completed on time, S will need ... 「プロジェクトが期限内に完了するには、Sに…が必要になりそう」
🔎 ポイント:誰がゴールの主役かを考える。 物・計画=受け身(is to be + Vpp)/人の行動=能動(are to + V)。

🔁 言い換えのコツ(自然な日本語に寄せる)

基本 If + S + am/is/are + to + V, (もし〜したい/〜するつもりなら) → 主節に must / need to / have to / should / will need (〜が必要だ)
✍️ 日本語の感覚では「〜するには…が必要」に近い。
英語の型 日本語の言い方(自然) 使うときのコツ
If S are to V, S must ... 「〜したいなら、…しないと」 強めの必要 試合に勝つ・目標達成など
If S are to V, S need to ... 「〜したいなら、…が必要だ」 中くらい 日常アドバイス・計画
If S are to V, S should ... 「〜したいなら、…したほうがいい」 やわらかめ 提案・助言
If S is to be Vpp, S will need ... 「〜が<される>には、…が要りそうだ」 受け身OK 例:is to be completed
If S are to V, S must not ... 「〜したいなら、…してはいけない」 禁止 安全・ルール説明
強めの必要

If we are to win, we must practice.

(勝ちたいなら、練習しないと)

語い:win=勝つ/practice=練習する
受け身の目標

If the project is to be completed, we will need help.

(プロジェクトを終えるには、助けが要りそう)

語い:complete=完了させる/help=助け
💡 日本語に直すときは、「目的 → 手段」の順で:「〜するには、…が必要」。 口語に寄せたいときは If S want to V, ... / To V, ... にも言い換え可能。

⚠ よくある誤りと直し方(If + be to:目標→必要条件)

  1. 誤り1 if 節に will を入れてしまう
    ❌ If we will win, we must practice.
    ✅ If we are to win, we must practice.
    解説:if 節は「条件」を表すので未来でも現在形。be to で「〜したいなら/するには」を表す。
  2. 誤り2 be tobe going to(予定)で置き換える
    ❌ If we are going to win, we must practice.
    ✅ If we are to win, we must practice.
    解説:be going to は「(今の計画・見込みで)〜するつもり/〜しそう」。be to は「〜するためには」の条件・目標の型。
  3. 誤り3 are / is を落としてしまう
    ❌ If you to pass the exam, you need to study.
    ✅ If you are to pass the exam, you need to study.
    解説:型は If + S + am/is/are + to + 動詞原形be 動詞を忘れない。
  4. 誤り4 主節で「必要」を言い忘れる
    ❌ If we are to win, we win.
    ✅ If we are to win, we must / need to / have to / should practice.
    解説:この文型は「目標 → 必要条件」のセット。主節に must/need to/have to/should などを置く。
  5. 誤り5 not の位置が不自然
    ❌ If we are to not lose, we must focus.
    ✅ If we are not to lose, we must focus.
    解説:否定は are not to + 動詞原形 が自然(〜しないためには)。
  6. 誤り6 受け身で to be + 過去分詞be を落とす
    ❌ If the project is to completed, we will need help.
    ✅ If the project is to be completed, we will need help.
    解説:受け身は必ず to be + Vpp(completed / finished / done など)。
  7. 誤り7 if節と主節の主語がチグハグ
    ❌ If we are to win, you must practice.
    ✅ If we are to win, we must practice.
    解説:だれの目標か=だれが行動するのか。基本は同じ主語で合わせる。
  8. 誤り8 会話で be to を多用して硬くなる
    ❌ If we are to win, we must …(友達同士の会話で連発)
    ✅ If we want to win, we need to
    解説:be to は案内・説明など書き言葉寄り。会話なら want to / need to が自然。
✅ 合言葉:If S am/is/are to + 目的, S must/need to/have to/should + 手段。 ❗ 予定の be going to と混同しない/受け身は to be + 過去分詞/否定は are not to

⛔ 否定・禁止の型(are not to ...)

安全

If we are not to get lost, we must stick together.

(迷子にならないためには、まとまって行動しないと

語い:get lost=迷う/stick together=一緒に行動する
型:If S are not to V, S must ...
時間

If we are not to be late, we have to leave now.

(遅刻しないためには、今すぐ出発しないと

語い:be late=遅れる/leave=出発する
型:If S are not to be + 形容詞, ...
学習

If you are not to forget, you should review tonight.

(忘れないためには、今夜復習したほうがいい

語い:forget=忘れる/review=復習する
注意:not の位置は are not to
✅ 否定の合言葉:are/is not to + 動詞原形(〜しないためには)。
↔ 会話寄りなら If you don’t want to V, ... でもOK。
🚀 今日の型練:「If S are/is to + 目的, S must/need to + 手段」。
自分の目標で1文作って音読しよう:If I am to raise my score, I need to …(点を上げたいなら、〜が必要だ)

3. seem to 不定詞

seem to + 動詞の原形 は「〜のようだ/〜らしい」という見た目・雰囲気の推量を表します。 はっきり言い切らず、やわらかく伝えるときに便利です。 It seems that S + V(…のように思われる)に言い換え可能。

Lesson 037 / Section 3

🧱 基本の型(言い切らずに“そう見える”)

英語 日本語の感覚
肯定 S + seem(s) to + V 〜するようだ/〜らしい
否定(自然) S + don’t/doesn’t seem to + V 〜しないようだ
疑問 Do/Does S seem to + V ? 〜するように見える?
進行中 S + seem(s) to be + V-ing 今まさに〜しているようだ
完了(過去の出来事) S + seem(s) to have + Vpp 〜した(してしまった)ようだ
存在 There seem(s) to be + 名詞 〜があるようだ/いるようだ
that節 It seems that S + V …のように思われる(同じ意味)
💡 look / sound / feel は五感限定(見た目・音・感触)。seem は<総合的な印象>に使えて便利!

🔍 使い分け(これだけ覚えればOK)

  • 丁寧 断定を避けたい ⇒ seem を使う(やわらかく/安全)
  • 存在 「〜があるみたい」 ⇒ There seem(s) to be …
  • 書き換え S seem(s) to VIt seems that S V(意味は同じ)
  • 似た語 appear to=フォーマル寄り/happen to=「たまたま〜する」
  • 形容詞 seem + 形容詞(She seems happy.)もOK。よりカチッとなら seem to be + 形容詞

💬 例文でつかむ(やさしい日本語+語い+音声)

基本

He seems to know the answer.

(彼は答えを知っているようだ

語い:answer=答え/know=知っている
構造:S + seems to + 動詞原形/書換:It seems that he knows the answer.
否定

She doesn’t seem to understand.

(彼女は分かっていないようだ

seem not to もOKだが、会話では doesn’t seem to が自然。
語い:understand=理解する
疑問

Do they seem to agree?

(彼らは賛成しているように見える?)

語い:agree=賛成する・一致する
進行

It seems to be raining.

雨が降っているみたい

形:seem to be + V-ing(今の動き)
完了

They seem to have missed the train.

(彼らは電車に乗り遅れたみたい

形:seem to have + Vpp(過去の出来事)/語い:miss=乗り遅れる
存在(単数)

There seems to be a problem.

(問題があるようだ

構造:There seems to be + 単数名詞(is系)
存在(複数)

There seem to be many problems.

(問題がたくさんあるようだ

構造:There seem to be + 複数名詞(are系)/語い:many=たくさんの
形容詞

She seems to be happy.

(彼女はうれしそうだ

比較:She seems happy. も可。to be を入れると少しカチッとした感じ。
過去

He seemed to know everyone at the party.

(彼はそのパーティーでみんなを知っているように見えた

形:seemed to + 動詞原形(過去の印象)/語い:everyone=みんな/party=パーティー
状態

This key seems to belong to that locker.

(この鍵はあのロッカーのもののようだ

語い:belong to=〜のもの/locker=ロッカー
人間関係

They seem to get along well.

(彼らは仲が良さそうだ)

語い:get along (well)=仲良くやる
恋愛

She seems to be loved by everyone.

(彼女はみんなに愛されているようだ

形:seem to be + 過去分詞(受け身の状態)/語い:loved=愛されている
完了進行

He seems to have been waiting for a long time.

(彼は長い間ずっと待っていたみたい

形:seem to have been + V-ing(過去からの継続)
比較

Your plan seems to work.

(あなたの計画はうまくいきそうだ

※ 見た目・説明を聞いての総合判断=seem。音だけなら sound
appear to

The star appears to be moving.

(その星は動いているように見える

ニュアンス:ややフォーマル。観測・説明文でよく使う。
happen to

I happen to know him.

たまたま彼を知っている)

seem to(〜のようだ)とは意味が違う。偶然=happen to
👂 音読のコツ:seems to は軽く続けて(siːmz tə)。 ⏱️ 過去の推量=seem to have + Vpp、今の進行=seem to be + V-ing、存在=There seem(s) to be

⚠ よくある誤りと直し方(seem to の実戦ケア)

  1. 1 seem と look/sound/feel を混同
    対策:見た目=look音=sound感触・体調=feel総合的な印象=seem
    She seems tired. (全体的に疲れているようだ)
    語い:tired=疲れた/総合判断なら seem
  2. 2 否定の位置が不自然
    対策:会話では don’t/doesn’t seem to が自然(seem not to も正しいが固め)。
    He doesn’t seem to understand.

    (彼は分かっていないようだ)

    語い:understand=理解する/自然な否定=doesn’t seem to
  3. 3 There seems / seem の単複を間違える
    対策:単数=There seems複数=There seem
    There seems to be a problem.(単数)
    There seem to be many problems.(複数)
    語い:problem=問題/many=たくさんの
  4. 4 過去の出来事を「seem to V」だけで言ってしまう
    対策:過去推量=seem to have + 過去分詞
    They seem to have missed the train.

    (電車に乗り遅れたみたい)

    構造:seem to have + Vpp(過去の出来事に対する今の判断)
  5. 5 seems like to V としてしまう
    対策:動詞なら seem to Vseem like + 名詞/節 はOK。
    ×She seems like to know.
    She seems to know. / It seems like she knows.
    語い:like は「〜のように」。seem like は後ろに名詞/節を置く。
  6. 6 that節への書き換えが不安
    対策:S seem(s) to V ⇄ It seems that S V(意味は同じ)。
    He seems to know. ⇄ It seems that he knows.
    コツ:to不定詞=コンパクト/that節=少し丁寧で明確。
  7. 7 appear / happen と意味を取り違える
    対策:appear=ややフォーマルな「〜のように見える」/happen to=「たまたま〜する」。
    I happen to know him.(たまたま知っている)
    The star appears to be moving.(動いているように見える)
  8. 8 形容詞・名詞のときの型があいまい
    対策:seem + 形容詞(She seems happy.)/ 少しカチッと → seem to be + 形容詞/ 名詞なら seem to be + 名詞
    She seems happy. / She seems to be a good leader.
    語い:leader=リーダー/happy=うれしそう
🎯 合言葉:断定を避けたい=seem。過去推量=seem to have + Vpp。存在=There seem(s) to be …

🧩 よく使う形のセット(コロケーション)

seem は「(見たり聞いたり全体的に)〜のようだ」。
下のカードから、よく一緒に出る言葉を覚えると、すぐ自然に話せます。

A. seem + 形容詞

She seems happy.
(彼女はうれしそうだ)

よく使う形容詞:happy(うれしい)/ tired(疲れた)/ angry(怒っている)/ nervous(緊張して)/ ready(準備OK)/ busy(忙しい)
構造:S + seem(s) + 形容詞
B. seem to + 動詞

They seem to agree.
(彼らは賛成しているようだ

よく使う動詞:know(知っている)/ understand(理解する)/ agree(賛成する)/ remember(覚えている)/ work(うまくいく)
構造:S + seem(s) to + 動詞原形
C. seem to be + 形容詞/名詞

He seems to be a good leader.
(彼はよいリーダーのようだ

使い分け:カジュアル→seems + 形容詞/カチッと→seems to be + 形容詞/名詞
構造:S + seem(s) to be + 形容詞/名詞
D. There seem(s) to be + 名詞

There seems to be a problem.
問題があるようだ)

単数=There seems / 複数=There seem(例:There seem to be many ideas.)
構造:There seem(s) to be + 名詞
E. 進行中のようだ

It seems to be raining.
雨が降っているみたい

言い換え:It looks like it’s raining.(見た目重視)
構造:S + seem(s) to be + V-ing
F. 過去の出来事(恋愛)

We seem to have grown closer.
(私たちは仲が深まったみたい

語い:grow closer=仲良くなる/have + Vpp=完了(〜したようだ)
構造:S + seem(s) to have + 過去分詞
💡 覚え方:形容詞(気持ち・状態)/to + 動詞(行動・働き)/There seem(s) to be(存在)。
⏱️ 「今・進行中・過去の出来事」を言い分けると、表現が一気に自然になります。

🪄 言い切り → やわらかく(seem / It seems that …)

seem は「(見たり聞いたりして)〜のようだ」。断定を避けて、ていねいに・安全に伝えたいときに便利です。 まずは下のビフォー→アフターで感覚をつかもう!

場面 言い切り(Before) やわらかく(After)
感想 人の状態 She is angry. She seems angry.(怒っているようだ
進行 今起きてる It is raining. It seems to be raining.(雨が降っているみたい
過去 起きた出来事 They missed the train. They seem to have missed the train.(乗り遅れたみたい
存在 〜がある There is a problem. There seems to be a problem.(問題があるようだ
丁寧 文章調 He is late. It seems that he is late.(彼は遅れているようです
A. 感情・状態

Before:She is nervous.

After:She seems nervous.

(彼女は緊張しているようだ

語い:nervous=緊張した/angry=怒っている/ready=準備OK
構造:S + seem(s) + 形容詞
B. うまくいきそう

Before:The plan will work.

After:The plan seems to work.

(その計画はうまくいきそうだ

語い:plan=計画/work=うまくいく・働く
構造:S + seem(s) to + 動詞原形
C. 今起きてる

Before:They are arguing.

After:They seem to be arguing.

(彼らは口げんかしてるみたい

語い:argue=口論する
構造:seem to be + V-ing
D. 過去の出来事

Before:He lost his wallet.

After:He seems to have lost his wallet.

(彼は財布をなくしたみたい

語い:lose-lost=なくす/wallet=財布
構造:seem to have + 過去分詞
E. 存在

Before:There are mistakes.

After:There seem to be some mistakes.

いくつかのミスがあるようだ

単数=There seems/複数=There seem
構造:There seem(s) to be + 名詞
F. 文章調(that節)

Before:She is the one for me.

After:It seems that she is the one for me.

(彼女は運命の人のようです

語い:the one(運命の人)
構造:It seems that + 文(ていねい・説明的)
🧭 言い換えの手順(3ステップ)
1) 何を弱めたい?(感情/進行/過去/存在)
2) 形を選ぶ → seem + 形容詞seem to + 動詞seem to be + V-ingseem to have + VppThere seem(s) to beIt seems that …
3) 主語・単複・時制をそろえる(There seem(s) / have + Vpp など)
⚠️ 混同注意look=見た目/sound=音/feel=感触や体調。
総合的な印象でやわらかく言うなら seem。文調をていねいにするなら It seems that …

🧭 どの形?(時制スイッチ早見表)

まずは時間の向きを決めよう:今? 進行中? 過去の出来事? 存在? それだけで、to + Vto be + V-ingto have + VppThere seem(s) to be のどれかが選べます。

言いたいこと 形(型) モデル文(英) やさしい日本語
そう見える S seem(s) to + V He seems to know the answer. (答えを知っているようだ
進行 今まさに S seem(s) to be + V-ing It seems to be raining. 雨が降っているみたい
過去 起きた出来事 S seem(s) to have + Vpp They seem to have missed the train. 乗り遅れたみたい
存在 〜がある/いる There seem(s) to be + 名詞 There seems to be a problem. 問題があるようだ
状態 形容詞/名詞を言う S seem(s) + 形容詞 / to be + 名詞 She seems nervous. / She seems to be a good leader. 緊張しているようだ良いリーダーのようだ
丁寧 文章調で It seems that + 文 It seems that he is late. (彼は遅れているようです
🧠 選び方の合言葉: 今=to + V / 進行=to be + V-ing / 過去=to have + Vpp / 存在=There seem(s) to be / 状態=seem + 形容詞 / ていねい=It seems that …
⚠ よくあるミス1

× They seem to miss the train.(乗り遅れたみたい)

They seem to have missed the train. ✅

理由:過去の出来事to have + Vpp を使う。
⚠ よくあるミス2

× There seems to be two problems.

There seem to be two problems. ✅

理由:複数名詞(two problems)→ There seem
🎯 総仕上げ:今/進行/過去/存在の4択を口で言えるように! 迷ったら「時間の向き」を声に出して確認しよう(今?進行?過去?存在?)。

📝 ミニクイズ(1問ずつ 即チェック)

外側の問題を開くと「問題+選択肢」だけ表示。「答えを見る」を開いて解答を確認(JS不要)。

Q1. 自然なのはどれ?【否定の位置:don’t/doesn’t seem to】
  1. He seems not to understand.
  2. He doesn’t seem to understand.
答えを見る

答え:2(会話ではこちらが自然)

モデル文:He doesn’t seem to understand.

(彼は分かっていないようだ)

コツ:否定は doesn’t seem to に寄せる(seem not to はやや固い)。

Q2. 正しいのはどれ?【存在の単複:There seem(s) to be】
  1. There seems to be two problems.
  2. There seem to be two problems.
答えを見る

答え:2

モデル文:There seem to be two problems.

(問題が2つあるようだ)

コツ:複数名詞 → There seem、単数名詞 → There seems

Q3. 最も自然な英訳は?【過去の出来事:seem to have + Vpp】
  1. They seem to miss the train.
  2. They seem to have missed the train.
答えを見る

答え:2

モデル文:They seem to have missed the train.

(電車に乗り遅れたみたい)

コツ:過去の出来事は to have + 過去分詞

Q4. 自然なのはどれ?【進行中:seem to be + V-ing】
  1. It seems to snow.
  2. It seems to be snowing.
答えを見る

答え:2

モデル文:It seems to be snowing.

(雪が降っているみたい)

コツ:今まさに進行中 → to be + V-ing

Q5. 「見た目が疲れている」に近いのはどれ?【look と seem】
  1. She looks tired.
  2. She seems tired.
答えを見る

答え:1(見た目にフォーカスなら look

参考:She seems tired.(総合判断)

コツ:見た目=look/総合判断=seem。

Q6. 自然なのはどれ?【構文:seem to V / seem like + 名詞(節)】
  1. She seems like to know.
  2. She seems to know.
  3. It seems like she knows.
答えを見る

答え:2 と 3(1は誤り)

モデル文:She seems to know. / It seems like she knows.

コツ:動詞は seem to V、名詞/節は seem like + 名詞/節

Q7. 自然なのはどれ?【形容詞/名詞の型】
  1. She seems happy.
  2. She seems to be a nice person.
答えを見る

答え:1 も 2 も自然

コツ:形容詞=seems + 形容詞/名詞=seems to be + 名詞

Q8. 書き換え:He seems to know the answer. を that節に
空所補充:It seems that he ____ the answer.
  1. know
  2. knows
答えを見る

答え:2

完成:It seems that he knows the answer.

(彼は答えを知っているようだ)

コツ:that節の中はふつうの文法(主語一致・時制)。

🎯 仕上げ:否定の位置/存在の単複/進行/過去/書き換えをそれぞれ1問ずつ解いて音読しよう!
🚀 今日の“型”練:「S seem(s) to …」⇄「It seems that …」 を3組声に出す。 やわらかい言い方ができると、英語の表現力が一気に上がります!

4. 不定詞を用いた慣用表現(ガイド)

to + 動詞の原形」を使った決まり文句を、用途ごとに4つに分けて学びます。 ここでは“何を言いたいときにどれを使うか”を一目でつかみ、詳しい練習は 4-1~4-4 で行います。

Lesson 037 / Section 4

🧭 用途マップ(まずはここを見よう)

言いたいこと やさしい説明(ミニ例つき)
強すぎてできない too 〜 to V 「〜すぎてVできない」。例:too tired to study(疲れすぎて勉強できない)
十分にできる 〜 enough to V 「Vできるくらい十分〜」。例:bright enough to read(読むのに十分明るい)
程度→結果 so 〜 as to V 「とても〜なのでVする/Vするくらい〜」。例:so kind as to help(親切で助けてくれた)
目的(〜するために) so as to V / in order to V 「Vするために」。例:left early in order to catch the train(電車に乗るため早く出た)
💡 「誰がVするの?」は for + 人 + to V で表せます(例:light enough for a child to lift)。
🚀 使い分けのコツ:できない=too/できる=enough/程度=so … as to/目的=(in order)to。 それぞれの詳しい型・注意点・練習問題は 4-14-4 で!

4-1. too ~ to …(~すぎて…できない)

「強すぎて無理!」を一言で表すのが too ~ to + 動詞原形
例:The box is too heavy to carry.(その箱は重すぎて運べない)

Lesson 037 / Section 4-1

基本の型と意味

意味 ミニ例 メモ
too + 形/副 + to V ~すぎてVできない too heavy to carry 否定の含み(できない)
too + many/much + 名 + to V (量が多すぎて)Vできない too many tasks to finish 名詞にも使える
far / way / much + too ~ to V 「あまりにも」強調 far too late to start wayは口語
💡 very と too の違いvery=単なる「とても」。too度が過ぎて困る(結果として「できない」)。

「誰が to 不定詞をするの?」は for + 人 + to で明確に

形容詞の主語(to以下で実際に行為をする人)が文の主語と違うときは、 for + 人 + to V を使います。

  • 🔹
    同一主語: The box is too heavy to carry.
    (= 話し手が運ぶ想定。一般に「人」は省略される)
  • 🔹
    主語が異なる: The box is too heavy for me to carry.
    (私にとって重すぎて運べない)
型:主語 + be + too ~ + for + 人 + to V対象 + be + too ~ + to V

💬 例文で感覚をつかもう!(語いメモ・音声つき)

🧩 コツ:too + 形/副 + to + 動詞原形 =「〜すぎて…できない」。
主語が違うときは for + 人 + to を足して「誰が…するのか」を示すよ。
単語ミニ辞書
heavy:重い
carry:運ぶ
noisy:うるさい
concentrate:集中する
narrow:狭い
apply:応募する・申請する
afford:〜を買う(する)余裕がある
polite:ていねいな
基本(形容詞)

The box is too heavy to carry.

(その箱は重すぎて運べない。)

  • 構造:S + be + too + 形容詞 + to V
  • 語い:heavy=重い / carry=運ぶ
  • 類義表現:It’s so heavy that I can’t carry it.
基本(副詞)

He ran too fast to stop in time.

(彼は速く走りすぎて間に合うように止まれなかった。)

  • 構造:V + too + 副詞 + to V
  • 語い:fast=速く / in time=間に合う時刻に
  • 類義表現:He ran so fast that he couldn’t stop in time.
量:too many

There are too many problems to solve today.

(今日は問題が多すぎて解ききれない。)

  • 構造:too many + 複数名詞 + to V
  • 語い:solve=解く / problems=問題(複数)
  • 類義表現:We have so many problems that we can’t solve them today.
量:too much

There is too much noise to concentrate.

騒音が多すぎて集中できない。)

  • 構造:too much + 不可算名詞 + to V
  • 語い:noise=騒音 / concentrate=集中する
  • 類義表現:It’s so noisy that we can’t concentrate.
量:too few / too little

We have too few seats to host everyone.

席が少なすぎて全員を受け入れられない。)

  • 構造:too few + 可算 / too little + 不可算
  • 類義表現:There are so few seats that we can’t host everyone.
for + 人 + to

This laptop is too expensive for students to buy.

(このノートPCは学生には高すぎて買えない。)

  • 構造:S + be + too + 形 + for + 人 + to V
  • 語い:expensive=高価な / students=学生たち
  • 類義表現:It’s so expensive that students can’t afford it.
強調(口語:way)

It’s way too late to start now.

(今から始めるにはあまりにも遅すぎる。)

  • 構造:far / way / much + too + 形/副 + to V
  • 語い:way=とても(口語の強調)
  • 類義表現:It’s so late that we can’t start now.
時制(過去)

The room was too dark to see the signs.

(部屋が暗すぎて標識が見えなかった。)

  • 構造:S + was/were + too + 形 + to V
  • 類義表現:It was so dark that we couldn’t see the signs.
注意:not too ~ to

This coffee isn’t too hot to drink.

(このコーヒーは熱すぎて飲めないほどではない=飲める。)

  • 解釈:多くの場合「飲める」の意味になるよ。
  • 言い換え:This coffee is so warm that we can drink it.
慣用:only too

I’m only too happy to help.

喜んで手伝います。)

  • ニュアンス:ポジティブ強調(フォーマル寄り)
  • 別表現:I’d be delighted to help.
慣用:too ~ not to

The matter is too important not to discuss.

(その件は話し合わないには重要すぎる=話し合うべきだ。)

  • 解釈:否定を2回使って「結局する」の意味に。
  • 言い換え:It’s so important that we must discuss it.
疑問文

Is it too late to apply?

(応募するには遅すぎますか?)

  • 構造:Is it + too + 形 + to V ?
  • 語い:apply=応募する・申請する
恋愛

I’m too shy to tell you I love you.

恥ずかしすぎて「愛してる」と言えない。)

  • 語い:shy=恥ずかしがりの / tell=伝える
  • 言い換え:I’m so shy that I can’t say “I love you.”
ビジネス

The schedule is too tight to add another meeting.

(スケジュールが詰まりすぎて会議を追加できない。)

  • 語い:tight=余裕がない / add=追加する
  • 言い換え:The schedule is so tight that we can’t add another meeting.

📝 ミニチェック(自分で言い換え)

  1. It’s too noisy to sleep.
    It’s so noisy that we can’t sleep.
  2. The road was so narrow that we couldn’t pass.
    The road was too narrow to pass.
🚀 続けるコツ:毎日3文だけ「too ~ toso … that」を音読・言い換え。
if-thenプラン“寝る前に、3文を音読→言い換え→音声ボタンで確認する。”
小さな成功の積み重ねが記憶を強くする!

言い換え:so … that と比較(やさしい版)

too ~ to は「度が過ぎる → できない」をひと言で表す型。
so ~ that は「とても~なので …(結果)」と、結果の文までしっかり言う型です。

どちらも意味はほぼ同じですが、文章の作り方が違います。

単語ミニ辞書
  • so:とても(程度を強める)
  • that:~という結果で(結果をつなぐ合図)
  • can’t / couldn’t:~できない
  • too:~すぎて(度が過ぎる)
  • to + 動詞原形:~すること(不定詞)
対応表(型・意味)
表現 意味・ニュアンス 例(骨格)
too ~ to V 過度 → 結果「Vできない」を含む It’s too cold to swim.
so ~ that S can’t V 程度 → 結果を文で言う It’s so cold that we can’t swim.

💡 too ~ to は「できない」が暗に入っており、so ~ that は「結果(can’t など)」をハッキリ書きます。

🔧 言い換えレシピ(手順)

A. too ~ to Vso ~ that S can’t V
  1. too + 形/副」の部分は so + 同じ形/副 に。
  2. to V の内容を、that + 主語 + can’t + V に展開。
  3. 主語が自分なら I / we、相手なら you などを入れる。
例:It’s too late to call.
It’s so late that I can’t call.
B. so ~ that S can’t Vtoo ~ to V
  1. so + 形/副too + 同じ形/副 に。
  2. that S can’t Vcan’t + V を、to V の形にまとめる。
  3. 対象を主語に合わせて自然に言い換える。
例:It was so dark that we couldn’t see.
It was too dark to see.
⚠️ 主語ずれに注意: to の行為者が文の主語と違うときは for + 人 + to。言い換え先では that 節の主語にその「人」を置きます。
例:This bag is too heavy for me to carry.This bag is so heavy that I can’t carry it.

💬 例文ペア(両方で言えるようにしよう)

too ~ to

It’s too noisy to concentrate.

(うるさすぎて集中できない。)

so … that

It’s so noisy that we can’t concentrate.

(とてもうるさいので、集中できない。)

too ~ to

The tea is too hot to drink.

(お茶が熱すぎて飲めない。)

so … that

The tea is so hot that I can’t drink it.

(とても熱いので、私は飲めない。)

恋愛

I’m too nervous to tell you I love you.

(緊張しすぎて「愛してる」と言えない。)

so … that

I’m so nervous that I can’t say “I love you.”

(とても緊張していて、「愛してる」と言えない。)

🌱 応用:not too ~ to V は多くの場合「Vできる」= so ~ that S can V と対応。
例:This soup isn’t too hot to eat.This soup is so warm that we can eat it.

📝 ミニチェック(言い換えしてみよう)

  1. It’s too late to study now.
    ヒント:so ~ that を使い、主語は we にして can’t study
    It’s so late that we can’t study now.
  2. The road was so narrow that we couldn’t pass.
    ヒント:too ~ to にし、to pass を使う。
    The road was too narrow to pass.
🎯 続けるコツ(心理学):ペア練習を毎日1セット」のルール化が効きます。
“After I brush my teeth, I’ll rewrite one pair: too ~ toso ~ that.”
小さな成功体験を積み上げると、記憶の定着がグッと良くなる!

注意点(ここが落とし穴!)

too ~ to は便利ですが、意味が逆転したり、言い方が特別になったりするパターンがあります。

下の4大落とし穴(A〜D)と、ついミスしやすい(E〜F)をセットで覚えましょう。

単語ミニ辞書
glad / happy:うれしい
important:重要な
mention:言及する、触れる
afford:〜する余裕がある
記号 表現 意味・ポイント 例(骨格)
A not too ~ to V 多くの場合「Vできる」
「〜すぎて…できないほどではない」=可能
This soup isn’t too hot to eat.
=(食べられる)
B only too + 形/副 + to V 喜んでVする
ポジティブ強調(ややフォーマル)。
I’m only too glad to help.
C too ~ not to V 結局Vする
「Vしないには〜すぎる」→ Vすべき/してしまう
It’s too important not to mention.
D too + many/much/few/little + 名 + to V 量にも使える
可算:many/few、不可算:much/little。
too many tasks to finish
E for + 人 + to V 行為者が主語と違うとき必須。
「誰がVするの?」を明確に。
too heavy for me to carry
F so … that 言い換え 意味確認の安全策
結果(can’t/can)で誤読防止
so ~ that S can’t/can V
A not too ~ to V は多くの場合「Vできる」の意味
例:This coffee isn’t too hot to drink.
(熱すぎて飲めないほどではない=飲める
※ 文脈で例外あり。迷ったら so … that で確認。
B only too + 形/副 + to V =「喜んでVする」
例:I’m only too happy to help.(喜んで手伝います)
丁寧・フォーマル寄りの表現です。
C too ~ not to V = 「Vしないには〜すぎる」→ 結局Vする
例:It’s too important not to mention.
(言及しないには重要すぎる=言及すべき)
否定×否定で、意味がポジティブ側に反転するのがコツ。
D 量を表す名詞にも使える(many/much/few/little)
例:too much noise to concentrate(騒音が多すぎて集中できない)
例:too few seats to host everyone(席が少なすぎて全員収容できない)
E. 行為者のズレに注意(for + 人 + to)

This laptop is too expensive for students to buy.

(このノートPCは学生にとって高すぎて買えない。)

  • 型:S + be + too + 形 + for + 人 + to V
  • 語い:expensive=高価な / afford=(金銭的に)余裕がある
  • 言い換え:It’s so expensive that students can’t afford it.
F. 迷ったら言い換え確認

It was so dark that we couldn’t see the signs.

(とても暗くて、標識が見えなかった。)

  • 確認:so ~ that S can’t V と対応 → too ~ to V に戻せる。
  • 対応形:It was too dark to see the signs.
恋愛(Aパターン)

I’m not too shy to talk to you.

(あなたに話しかけられないほど恥ずかしがりではない話しかけられる。)

  • ポイント:not too ~ to は「できる」解釈になりやすい。
  • 言い換え:I’m so confident that I can talk to you.
⚠️ やってしまいがち:
  • verytoo を混同(very=とても/too=度を越して困る→できない)。
  • for + 人 を忘れて、誰がVするか不明確。
  • too many / too much の使い分けミス(可算/不可算)。
  • not too ~ to を「できない」と誤解(多くは「できる」)。

📝 ミニチェック(○/× と言い換え)

  1. This box isn’t too light to carry. → 「( )持てる」
    答:持てる(not too ~ to → できる)
  2. It’s too noisy not to close the window.(意味)
    → うるさすぎて、窓を閉めないわけにはいかない(=閉めるべき)。
  3. 言い換え:too を使って書き直しなさい。
    It was so cold that we couldn’t swim.
    → It was too cold to swim.
🌱 続けるコツ:毎日1分、A〜Fの見出しだけ音読→各1例ずつ口に出す。
“After dinner, I’ll read A to F and say one example each.”
小さな反復が、テスト本番での「迷いゼロ」につながります!

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 「too 〜 to …」と「so … that …」はどう違うの?

👉 両方とも「とても〜なので…」という意味ですが、ニュアンスが違います

  • 🔹
    too 〜 to …:「〜すぎて…できない」
    The box is too heavy to carry.
    (その箱は重すぎて運べない → 運べないという否定的な結果)
  • 🔹
    so … that …:「とても〜なので…した」
    The box was so heavy that I couldn’t carry it.
    (その箱はとても重かったので運べなかった → 結果を事実として説明)
💡 ポイント:「too 〜 to」は否定的(できない)、 「so … that …」は中立的(できた/できなかった両方OK)。

Q2. 「too … to」の to 不定詞の主語はどう表すの?

👉 for + 人 + to V を使うと、「誰にとって〜すぎるのか」を表せます。

The box is too heavy for me to carry.

(その箱は私には重すぎて運べない)

🔍 「私にとって」という主語を for で明示。

Q3. 「very」と「too」はどう違うの?

👉 両方「とても」だけどニュアンスが違います。

  • very:ただ強調。「とても〜」 very hot(とても暑い)
  • too:行きすぎ。「〜すぎて困る」 too hot to go outside(暑すぎて外に出られない)
⚠️ 「too」を「すごく」と勘違いして「I am too happy!」と言うと、 「幸せすぎて困ってる」というヘンな意味になっちゃうよ!

4-2. 〜 enough to …(…するのに十分〜)

「十分だからできる」を言うときの定番が 形容詞/副詞 + enough + to + 動詞原形
例:The room is bright enough to read.(部屋は読むのに十分明るい)

Lesson 037 / Section 4-2

基本の型と意味

意味 ミニ例 メモ
形/副 + enough + to V Vできるくらい十分〜 bright enough to read enough後ろに置く
enough + 名 + to V Vできるだけ十分な名詞 enough time to finish 名詞は に置く
just / quite + 形 + enough to V 程度の微調整 just warm enough to swim just=ちょうど
💡 語順ルール:形容詞・副詞には enough後置名詞には enough前置します。

行為者を示す for + 人 + to

to以下で実際に行為をする人が文の主語と違うときは、for + 人 + to V を使って明確にします。

  • 🔹
    同一主語:The room is bright enough to read.
    (話し手が読む想定。行為者は一般的なので省略)
  • 🔹
    主語が異なる:The room is bright enough for children to read.
    (子どもが読むのに十分明るい)
型:主語 + be + 形/副 + enough + (for + 人) + to Venough + 名 + (for + 人) + to V

💬 例文で感覚をつかもう!(語いメモ・音声つき)

🧩 コツ:形/副 + enough + to + 動詞原形 =「〜十分なので…できる」。
行為者が文主語と違うときは for + 人 + to を使って「誰が…するか」を明確に。
単語ミニ辞書
bright:明るい
quiet:静かな
clearly:はっきりと
reach:届く
afford:〜する/買う余裕がある
instruction(s):説明書・指示
polite:ていねいな
confident:自信がある
基本(形容詞)

The room is bright enough to read.

(部屋は読むのに十分明るい。)

  • 構造:S + be + 形 + enough + to V
  • 言い換え:It’s so bright that we can read.
基本(副詞)

She spoke clearly enough to be understood.

(彼女は理解されるくらいはっきりと話した。)

  • 構造:V + 副 + enough + to V
  • 言い換え:She spoke so clearly that everyone could understand.
名詞 + enough

We have enough time to finish the project.

(プロジェクトを終えるのに十分な時間がある。)

  • 構造:enough + 名 + to V(名詞の前に enough
  • 対比:We don’t have enough timetoo little time to finish.
for + 人 + to

This chair is tall enough for kids to reach the table.

(このイスは子どもがテーブルに届くくらい十分高い。)

  • ポイント:for kids が「誰が届くのか」を示す。
  • 言い換え:It’s so tall that kids can reach the table.
程度の微調整

It’s just warm enough to swim.

(泳げるくらいにちょうど暖かい。)

  • 語い:just=ちょうど / quite=かなり
  • 別例:It’s quite warm enough to sit outside.
否定・疑問

The light isn’t bright enough to read.
Is the light bright enough to read?

(その明かりは読むのに十分明るくない/読むのに十分明るいですか?)

ビジネス

The budget isn’t large enough to hire another person.

(もう一人を雇うのに十分な予算ではない。)

  • 対比:too small to hire(小さすぎて雇えない)
学校

This manual is simple enough to follow for beginners.

(この説明書は初心者でも十分わかりやすく従える。)

  • 語い:manual=説明書 / follow=従う
  • 構造:形 + enough + to V + for + 人(人は後置OK)
マナー

He was polite enough to hold the door for us.

(彼はドアを押さえてくれるくらい十分ていねいだった。)

  • 語い:polite=ていねいな / hold the door=ドアを押さえる
恋愛

I finally feel confident enough to tell you “I love you.”

(ついに「愛してる」と伝えるだけの自信が十分ある。)

  • 語い:confident=自信がある / finally=ついに
  • 言い換え:I’m so confident that I can say it.
対比練習

The water is warm enough to swim.
The water is too cold to swim.

(水は泳げるくらい十分暖かい冷たすぎて泳げない。)

受け身・句動詞

The parts are small enough to be put together easily.

(部品は簡単に組み立てられるくらい十分小さい。)

  • 構造:形 + enough + to be + Vpp(受け身不定詞)
語順注意

He is tall enough to play on the team. (× enough tall

(彼はチームでプレーできるくらい十分背が高い。)

✅ 形容詞・副詞の後ろenough/名詞のenough

📝 ミニチェック(言い換え・完成)

  1. It’s so quiet that babies can sleep.(enoughで書き換え)
    It’s quiet enough for babies to sleep.
  2. complete / data / enough / to / we / have / the report(並べ替え)
    We have enough data to complete the report.
  3. The soup isn’t hot enough to eat yet.(対比を too で)
    The soup is too cold to eat yet.
🚀 続けるコツ:毎日3文だけ「enoughtoo/so … that」を音読・言い換え。
if-thenプラン“勉強を始める前に、例文を3つ音読→日本語→英語で言い直す。”
小さな成功の積み重ねが定着を強くします!

比較:too / so … that と使い分け

〜 enough to は「十分だからできる」。
too 〜 to は「〜すぎてできない」。
so 〜 that … は「とても〜なので(結果)…」と、結果を文で言い切ります。

enough:十分な(形/副の後ろ・名詞の
too:〜すぎて(度が過ぎる)
so … that:とても…なので〜
can / can’t:〜できる/できない
表現 意味・ニュアンス 例(骨格)
形/副 + enough + to V 十分できる It’s bright enough to read.
too + 形/副 + to V 過度できない It’s too dark to read.
so + 形/副 + that S can V 程度→結果(肯定) It’s so bright that we can read.
so + 形/副 + that S can’t V 程度→結果(否定) It’s so dark that we can’t read.

🔧 言い換えレシピ(手順)

A. enoughso … that
  1. 形/副 + enoughso + 同じ形/副 に。
  2. to V の内容を that + 主語 + can V に展開。
  3. 行為者が違うときは主語を合わせる(for + 人that 節の主語)。
例:It’s quiet enough for babies to sleep.
It’s so quiet that babies can sleep.
B. enoughtoo
  1. できる内容なら enoughできない内容なら too に。
  2. enough to Vtoo ~ to V で対比が作れる。
例:warm enough to swimtoo cold to swim
⚠️ 主語ずれ注意: for + 人 + to がある場合、言い換え先の that 節の主語にその「人」を立てる。
例:tall enough for kids to reachso tall that kids can reach

💬 例文ペア(言い換えで理解を深めよう)

enough

The screen is bright enough to read outdoors.

(屋外で読めるくらい十分明るい。)

so … that

The screen is so bright that we can read outdoors.

(とても明るいので、屋外でも読める。)

enough

This chair is tall enough for kids to reach the sink.

(このイスは子どもが流しに届くくらい十分高い。)

so … that

It’s so tall that kids can reach the sink.

(とても高いので、子どもが届く。)

恋愛

I finally feel confident enough to say “I love you.”

(ついに「愛してる」と言う自信が十分ある。)

so … that

I’m so confident that I can say it.

(とても自信があるので、言える。)

📝 ミニチェック

  1. It’s quiet enough for babies to sleep.(so … that に)
    It’s so quiet that babies can sleep.
  2. It’s so cold that we can’t swim.(too に)
    It’s too cold to swim.
🌱 続けるコツ:毎日1ペアだけ「enoughso … that」を口頭変換。
“After breakfast, I’ll rewrite one pair.” 小さな成功が定着を加速!

注意点(ここが落とし穴!)

記号 ポイント ヒント
A 語順ミスに注意 tall enough(◯) / enough tall(×)
enough time(◯) / time enough(※口語で例外あり)
形/副 + enoughenough + 名
B 行為者のズレを示す quiet enough for babies to sleep for + 人 + to を忘れない
C 不定詞は原形 enough time to finish(◯) / to finished(×) to + 動詞原形
D 否定は意味が反転しやすい not bright enough to read(十分でない→読めない できない側に振れる
E 名詞 + enough形/副 + enough の区別 enough water(十分な水) / warm enough(十分に暖かい) 前置・後置の違い
F 受け身不定詞もOK small enough to be carried to be + 過去分詞
A. 語順

He is tall enough to play on the team.

(彼はチームでプレーできるくらい十分背が高い。)

tall(形)の後ろenough

B. 行為者

This desk is wide enough for two people to study.

(この机は2人で勉強できるくらい十分広い。)

👥 for two people が「誰が勉強するか」。

D. 否定

The light isn’t bright enough to read.

(その明かりは読むのに十分明るくない=読めない。)

できない解釈になることに注意。

F. 受け身不定詞

The parts are small enough to be put together easily.

(部品は簡単に組み立てられるくらい十分小さい。)

🔁 to be + Vpp の受け身不定詞。

📝 ミニチェック(○/× と言い換え)

  1. enough tall to play basketball(◯/×)→ × / 正:tall enough to play basketball
  2. It’s not warm enough to swim.(too で)→ It’s too cold to swim.
  3. quiet / for / enough / study / is / this room / to / us(並べ替え)
    This room is quiet enough for us to study.
🚀 学習のコツ:毎日1分、表の A〜F を音読→各ポイントの例文を口に出す。
“After dinner, I’ll read A to F and say one example each.” 小さな反復でミスをゼロに!

4-2 よくある質問(〜 enough to …)

enough(十分な)を使う 〜 enough to + 動詞原形。 迷いやすい「語順・意味・言い換え」をカードで素早く確認できます。

Lesson 037 / Section 4-2 FAQ
🌱 コツ:「十分ならできる!」= 形/副 + enough to V を即答できると表現が一気に自然に。 小さな成功を口に出すほど、脳は行動を選びやすくなります(自己効力感)。

🔍 まずは4つのルール

  • 形容詞/副詞の後ろenoughtall enough, quickly enough
  • 名詞の前enoughenough time, enough money
  • ③ 行為者が主語と違う→ for + 人 + tolight enough for me to carry
  • ④ 否定は not … enough tonot tall enough to reach

  • 形容詞/副詞 + enoughShe is old enough to drive.
  • enough + 名詞We have enough time to finish.
enough tall → ✅ tall enough形容詞の後ろに置く)

否定の含み

too + 形/副 + to V:〜すぎてVできない

The box is too heavy to carry.

肯定の含み

形/副 + enough to V:Vできるくらい十分〜

The box is light enough to carry.

※ 反対語での言い換え可: not light enough to carrytoo heavy to carry

行為者が文の主語と違う時は for + 人 + to V を使います。

This problem is easy enough for a child to solve.

💡 for の後ろは「動作をする人」: for me / for you / for them

not + 形/副 + enough to V: 「Vするには十分ではない」

He isn’t old enough to vote.

言い換え:He is too young to vote.

意味
so + 形/副 + that + S + V 「とても〜なので、SがVする」
で結果を述べる)
He was so tired that he fell asleep.
形/副 + enough to V 「Vできるくらい十分〜」
to不定詞で簡潔に)
He was tired enough to fall asleep.
so … that は「誰がどうした」を明示可能。
… enough to は「できる程度」を手早く言うのに便利。

発音:[ɪˈnʌf](イナフ)

  • 副詞:形容詞/副詞の後(tall enough, quickly enough
  • 限定詞:名詞の前(enough water, enough people

上級:enough of + the/所有格/代名詞(例:enough of them

はい、使えます。

She didn’t study hard enough to pass.

enough hard → ✅ hard enough

比較級 + enough は不自然になりがち。 基本は 原級 + enough(例:big enough / good enough)。

「もう少し〜なら十分」の時は条件文が自然: If it were a bit bigger, it would be enough.

恋愛

I’m lucky enough to have you in my life.

(あなたがいてくれるだけで十分幸せ)

構造:形容詞(lucky) + enough to V

  • enough tall → ✅ tall enough
  • enough water to drink it → ✅ enough water to drinkit は不要)
  • The door is big enough to open. (誰が開ける?が曖昧)
    → ✅ The door is big enough for us to open.
  • didn’t enough study → ✅ didn’t study enough(動詞の後ろ)

🧪 ちょい練(タップで答え)

1) It’s ( ) cold ( ) go swimming.
cold enough toIt’s cold enough to go swimming.
※ 「寒すぎて泳げない」は too cold to
2) The bag is ( ) ( ) me to carry.
light enough forThe bag is light enough for me to carry.

4-3. so 〜 as to …(〜するくらい…/とても…なので〜する)

程度 → 結果を一気に伝えるフォーマル寄りの言い方。
例:He was so tired as to fall asleep.(彼は眠ってしまうくらい疲れていた)

Lesson 037 / Section 4-3

基本の型と意味

意味 ミニ例(ニュアンス)
so + 形/副 + as to V とても〜なのでVする so tired as to fall asleep(眠るほど疲れて)
not so + 形/副 + as to V そこまで〜ではない not so foolish as to believe it(それを信じるほど愚かではない)
be so kind as to V 丁寧依頼の定型 Would you be so kind as to open the window?
💡 フォーマル寄りの書き言葉。日常会話では so … that S V がより一般的。
⭐ Key(重要) + Support(補助) 🧩 Pattern(型)
基本(形容詞)

He was so tired as to fall asleep at his desk.

(彼は机で眠ってしまうくらいとても疲れていた。)

tired=疲れた fall asleep=眠る so / as to(型) at his desk=机で

構造:S + be + so + 形容詞 + as to + 動詞原形

言い換え:He was so tired that he fell asleep. / He was tired enough to fall asleep.

基本(副詞)

She spoke so quietly as to be almost inaudible.

(彼女はほとんど聞き取れないほどとても静かに話した。)

quietly=静かに inaudible=聞き取れない so / as to(型) spoke=話した

構造:V + so + 副詞 + as to + 動詞原形

言い換え:She spoke so quietly that we could hardly hear her.

評価(非難)

She was so careless as to send the file to the wrong client.

(彼女は不注意にも、ファイルを間違った顧客に送ってしまった。)

careless=不注意な wrong client=間違った顧客 so / as to(型) send=送る

ニュアンス:careless は評価語。so 〜 as to と好相性。

会話言い換え:She was so careless that she sent it to the wrong client.

否定(そこまでではない)

He isn’t so foolish as to believe every rumor.

(彼はうわさを全部信じるほど愚かではない。)

foolish=愚かな believe=信じる rumor=うわさ not so … as to(否定幅)
丁寧依頼

Would you be so kind as to open the window?

恐れ入りますが、窓を開けていただけますか。)

be so kind as to=とてもご親切なら…してください 丁寧依頼の定型
for + 人 + to(行為者)

The hallway was so narrow as to be hard for two people to pass each other.

(廊下はとても狭くて、2人がすれ違うのが難しいほどだった。)

narrow=狭い be hard=難しい pass=通る/すれ違う for + 人 + to(行為者)

言い換え:It was so narrow that two people couldn’t pass each other.

受け身不定詞

The password was so weak as to be guessed easily.

(そのパスワードはとても弱くて、簡単に推測されるほどだった。)

weak=弱い be guessed=推測される to be + Vpp(受け身不定詞)
ビジネス

The summary was so concise as to fit on a single page.

(要約はとても簡潔で、1ページに収まるほどだった。)

concise=簡潔な fit=収まる on a single page=1ページに

対比:It was concise enough to fit on one page.

学校

The teacher was so clear as to make difficult ideas easy to understand.

(先生の説明はとても明快で、難しい考えが簡単に理解できるほどだった。)

clear=明快な easy to understand=理解しやすい
身近な現象

It was so cold as to freeze the lake.

(湖が凍るほどとても寒かった。)

cold=寒い freeze=凍る the lake=その湖

言い換え:It was so cold that the lake froze. / It was cold enough to freeze.

会話置き換え

He was so excited as to shout with joy.

(彼は喜びで叫ぶほどとても興奮していた。)

会話では:He was so excited that he shouted with joy. の方が自然。

恋愛

She was so brave as to confess, “I love you.”

(彼女は「愛してる」と勇気を出して打ち明けた。)

brave=勇敢な confess=打ち明ける

会話言い換え:She was so brave that she confessed.

対比セット

The water was so warm as to let us swim.

The water was warm enough to swim.

The water was too cold to swim.

(水は泳げるほどとても暖かかった/泳げるくらい十分暖かかった冷たすぎて泳げなかった。)

書き言葉

The evidence is so strong as to assume his innocence is unlikely.

(証拠はとても強くて、彼の無実は考えにくいと推測できるほどだ。)

strong(evidence)=有力な assume=推定する unlikely=可能性が低い

📝 ミニチェック(言い換え・並べ替え)

  1. It was so cold that the lake froze.(so 〜 as to に) → It was so cold as to freeze the lake.
  2. He was too tired to continue.(so 〜 as to に) → He was so tired as to be unable to continue.
  3. narrow / so / as / to / pass / people / two(並べ替え) → so narrow as to let two people pass (例文:The hall was so narrow as to let two people pass.)
🚀 続けるコツ:トグルで強調モードをON→Keyだけを追って音読→次にSupportも足して完全音読。 毎日2分の反復で「核(Key)→全体」の順に定着が進みます!

比較(使い分けを一気にマスター)

🧭 合言葉: so 〜 as to=フォーマルに「程度→結果」/ so … that=会話で自然に「結果を文で」/ enough to=「十分だからできる」/ too … to=「〜すぎてできない」
表現 型(骨格) 主なニュアンス 例(クリックで音声)
so 〜 as to so + 形/副 + as to + V ややフォーマル/評価や記述に向く

He was so tired as to fall asleep.

so … that so + 形/副 + that + S + V 会話で最自然/結果をで明示

He was so tired that he fell asleep.

… enough to 形/副 + enough + to + V 十分なのでできる(肯定)

He was tired enough to fall asleep.

too 〜 to too + 形/副 + to + V 〜すぎてできない(否定)

He was too tired to continue.

🔧 言い換えレシピ(手順つき)

A. so 〜 as toso … that
  1. so + 形/副 をそのまま that 節へ。
  2. as to + V の動作は that + S + V に展開。
  3. for + 人 があれば、その人を that 節の主語に。
例:so narrow as to be hard for two people to pass
so narrow that two people can’t pass
B. so 〜 as toenough / too
  • 肯定結果 → enough to に置換。
  • 否定結果 → too … to に置換。
例:so warm as to let us swim
warm enough to swim(肯定)/too cold to swim(否定)

💬 ペア練:同じ内容を別の型で(音声つき)

so 〜 as to

The screen was so bright as to be readable outdoors.

(屋外でも読めるほどとても明るかった。)

so … that

The screen was so bright that we could read it outdoors.

so 〜 as to

He was so exhausted as to fall asleep instantly.

(彼はとても疲れて、すぐ眠ってしまった。)

enough to

He was exhausted enough to fall asleep instantly.

📝 ミニチェック(言い換え)

  1. so 〜 as to → so … that:
    It was so noisy that we couldn’t concentrate. (元:so noisy as to make it hard to concentrate
  2. so 〜 as to → enough to:
    The evidence was strong enough to convince everyone. (元:so strong as to convince everyone

注意点(ここが落とし穴!)

記号 ポイント 例(× → ○) ヒント
A 目的の「so as to V」と混同しない He studied so as to be tired.He was so tired as to fall asleep. so as to V=「〜するために」
B 語順固定so + 形/副 + as to + V so as + 形 toso careful as to check twice 並び替え不可
C 行為者のズレfor + 人 + to で補う The door is so heavy as to open.
The door is so heavy as to open for us.
「誰がVする?」を明示
D 否定の幅not so … as to V は「そこまで〜ではない」 He isn’t so angry as to quit.(怒って辞めるほどではない) 断定を柔らげる
E 形容詞/副詞を使う(名詞は不可) so a fool as toso foolish as to 名詞→形容詞
F 会話では that 節が自然(レジスター差) He was so excited that he shouted. 作文・手紙=so 〜 as to
G 受け身不定詞もOK so weak as to be guessed easily to be + Vpp
A. 目的と混同NG

I left early so as to be sleepy.

I was so sleepy as to leave early.

(私はとても眠くて早く帰った。)

so as to V=目的/so 〜 as to=程度→結果

C. 行為者を足す

The shelf is so high as to reach.

The shelf is so high as to be hard for kids to reach.

(棚はとても高くて、子どもが届きにくい。)

F. 会話なら that 節

He was so excited as to jump.

(会話)He was so excited that he jumped.

(彼はとても興奮して飛び跳ねた。)

G. 受け身不定詞

The glass is so fragile as to be broken by a slight hit.

(そのガラスはとても壊れやすく、軽い衝撃で割れるほどだ。)

🧩 よく出る組み合わせ(コロケーション)

  • so kind as to(丁寧依頼)
  • so foolish as to(批判)
  • so careless as to(非難)
  • so noisy as to(環境描写)
  • so narrow as to(寸法・幅)
  • so weak as to(強度・主張の弱さ)
  • so clear as to(説明の明快さ)
  • so brave as to(勇気・恋愛)
  • so cold as to(天候・現象)

📝 ミニチェック(○/×・言い換え)

  1. He spoke so as quiet to be heard.(○/×)→ × / 正:He spoke so quietly as to be heard.
  2. The hall was so narrow as to be hard for two people to pass.(so … that に)
    The hall was so narrow that two people couldn’t pass.
  3. He isn’t so tired as to give up.(意味)
    「諦めるほどには疲れていない(=まだ頑張れる)」
🚀 継続のコツ:毎日1分、A〜Gのポイントを音読→各ポイントの例文を1つずつ口に出す。
“After dinner, I’ll read A–G and say one example each.” 小さな反復が定着を強くします!

よくある質問(so 〜 as to …

程度 → 結果を表す少しフォーマルな言い方。so … thatenough / too との違い、 目的の so as to との区別、語順などを一気に整理します。

Lesson 037 / Section 4-3 FAQ

🔍 超要点まとめ

  • 型:so + 形容詞/副詞 + as to + 動詞原形(結果を不定詞で)
  • 意味:「とても〜なのでVする/〜するくらい〜」
  • 否定:not so … as to V(Vするほどではない)
  • 目的の so as to V(〜するために)とは別物!

表現使いどころ
so 〜 as to so + 形/副 + as to + V ややフォーマル。簡潔に「程度→結果」を言う。
so … that so + 形/副 + that + S + V 会話で自然。結果をで詳しく言える。

He was so tired as to fall asleep.He was so tired that he fell asleep.

別物です。

  • so 形/副 as to V=「程度→結果」:so sleepy as to leave early(とても眠くて早く帰った)
  • so as to V=「目的」:I left early so as to study.(勉強するために早く帰った)

固定:so + 形容詞/副詞 + as to + 動詞原形

so as + 形/副 + to(並び替え不可)

He was so excited as to jump.

not so … as to V=「Vするほどではない」。

He isn’t so angry as to quit.(怒って辞めるほどではない)

for + 人 + to を足す:動作の主語をはっきり示せます。

The room was so noisy as to make it hard for kids to sleep.

The door is so heavy as to open. は誰が開けるか不明 → … as to open for us.

OK です。

The password was so weak as to be guessed easily.

基本は形容詞・副詞ですが、数量表現とは相性◎。

There were so many people as to fill the hall.(人がとても多くて、会場が埋まるほどだった)

so a fool as to → ✅ so foolish as to(名詞は×、形容詞に)

少しフォーマル。会話は so … that が自然です。

He was so excited that he shouted.

とても丁寧な依頼の定型です(手紙・掲示・アナウンス向き)。

Would you be so kind as to fill out this form?

使えます。副詞をそのまま入れてOK。

She spoke so quietly as to be almost inaudible.

恋愛

She was so brave as to confess, “I love you.”

(彼女は「愛してる」と勇気を出して打ち明けた。)

会話なら:She was so brave that she confessed.

  • so as + 形/副 + to → ✅ so + 形/副 + as to
  • The door is so heavy as to open.(誰が開ける?)→ ✅ … as to open for us.
  • ❌ 名詞そのまま:so a fool as to → ✅ so foolish as to
  • ❌ 文脈不一致:so quickly as to be late(速すぎるなら「遅れる」は変)→ ✅ so slowly as to be late

🧪 ちょい練(タップで答え)

1) It was ( so / as / cold / to / freeze ) the lake.
so cold as to freezeIt was so cold as to freeze the lake.
2) so … that に言い換え:The room was so noisy as to make it hard to study.
The room was so noisy that we couldn’t study.
🚀 続けるコツ:毎日1分、Q1〜Q12の見出しだけ音読→各Qから例文を1つ口に出す。 “After dinner, I’ll read Q1–Q12 and say one example each.” 小さな反復で定着が加速します!

4-4. 目的:so as to / in order to(〜するために)

目的を言う最も基本の形は to + 動詞原形。 ただし意図をハッキリさせたい時や文頭に出すときは in order toso as to を使うとスッキリ伝わります。

Lesson 037 / Section 4-4

基本の型と使い分け

表現 ニュアンス・レジスター ミニ例
to V(基本) to + 動詞原形 最も一般的・カジュアル I went to the library to study.
in order to in order to + 動詞原形 明確・ややフォーマル/文頭OK In order to focus, I turned off my phone.
so as to so as to + 動詞原形 フォーマル寄り(特に英)/文頭OK He spoke quietly so as to not wake the baby.
🌱 学習のコツ:会話は to V が中心。強調・明確化や文頭に置くなら in order toso as to を選ぼう。
単語ミニ辞書
focus:集中する
avoid:避ける
wake:起こす
catch up:追いつく
deadline:締め切り
permission:許可
review:見直す/レビューする
polite:ていねいな
文頭配置

In order to focus, I turned off my phone.

(集中するために、スマホの電源を切った。)

構造:in order to + 動詞原形(文頭に置いて、カンマで区切ると読みやすい)

focus=集中する in order to(目的)
文中配置

We practiced every day in order to win.

(私たちは優勝するために毎日練習した。)

言い換え:We practiced every day to win.(会話ではto Vが自然)

win=勝つ in order to(明確・強調)
否定の目的

He spoke quietly so as not to wake the baby.

(赤ちゃんを起こさないために、彼は静かに話した。)

否定は notto の前に:so as not to / in order not to

wake=起こす so as not to(否定目的)
主語の明示

We paused in order for everyone to catch up.

(みんなが追いつくために、私たちは一旦止まった。)

型:in order for + 人 + to + V誰が行動するかを明確に)

everyone=みんな catch up=追いつく
so that(会話で自然)

I saved the slides so that everyone can review later.

(あとでみんなが見返せるように、スライドを保存した。)

型:so that + S + can/will/may + V(目的の主語をはっきり)

用途 vs 目的

This app is for learning vocabulary.

(このアプリは語彙を学ぶためのものだ。)

用途=for -ing/行動の目的=to VI use this app to learn words.

受け身不定詞

I left the draft open in order to be reviewed.

(下書きがレビューされるために、開いたままにしておいた。)

構造:in order to + be + 過去分詞

依頼(丁寧)

Would you send me the file in order to confirm the schedule?

(スケジュールを確認するために、ファイルを送っていただけますか。)

より定型の丁寧依頼:Would you be so kind as to send me the file?

学校(否定目的)

We left home early so as not to be late for school.

(学校に遅れないために、早く家を出た。)

ビジネス

We set checkpoints so that we will meet the deadline.

(締め切りに間に合うように、チェックポイントを設定した。)

未来の目的→will/一般的な能力→can

旅行(許可)

I got a visa so that I can study abroad.

(留学できるように、ビザを取得した。)

恋愛

He saved money in order to buy her a ring and say, “I love you.”

(彼は「愛してる」と伝えるために、指輪を買えるようお金を貯めた。)

メール・案内

Neutral: Please arrive by 9:00 to start on time.

Formal: Please arrive by 9:00 in order to start on time.

Very Formal: Please arrive by 9:00 so that we can start on time.

(9時までに到着してください。時間どおりに開始するためです。)

📝 ミニチェック(言い換え・完成)

  1. so that に言い換え:We met earlier in order to discuss the plan.
    We met earlier so that we could discuss the plan.
  2. 否定目的に:I turned off notifications to avoid distractions.
    I turned off notifications so as not to get distracted.
  3. 用途と目的を区別:This room is for meetings.(用途)/ We booked this room to meet.(目的)
🚀 続けるコツ:「目的→行動」の1文日記を毎日3行。 “I did X in order to Y.” / “I did X so that I can Y.” 小さな反復が長期記憶を強化します!

比較(使い分けを一気に整理)

🧭 合言葉:to V=最も自然/ in order to=明確・文頭◎/ so as to=ややフォーマル(否定は so as not to)/ so that + S + 助動詞=主語・時制をハッキリ/ for -ing=用途(ものの使い道)
表現 型(骨格) 例(英→日→音声)
to V to + 動詞原形
会話でいちばん自然
I called to ask a question.
(質問をするために電話しました。)
in order to in order to + V
明確・文頭に置きやすい
In order to focus, I turned off my phone.
(集中するために、スマホの電源を切りました。)
so as to so as to + V
ややフォーマル/否定:so as not to
He whispered so as not to wake the baby.
(赤ちゃんを起こさないために、彼は小声で話しました。)
so that so that + S + can/will/may + V
主語・助動詞で目的を明確化
I saved the slides so that everyone can review later.
みんなが後で見返せるように、スライドを保存しました。)
in order for in order for + 人 + to + V
行為者が別人のとき
We paused in order for everyone to catch up.
みんなが追いつくために、私たちは一旦止まりました。)
for -ing for + 動名詞/名詞
用途・機能
This app is for learning vocabulary.
(このアプリは語彙を学ぶためのアプリです。)

🔧 言い換えレシピ(英→日→音声)

We saved the slides to share.

(共有するためにスライドを保存した。)

→ We saved the slides so that everyone can review later.

みんなが後で見返せるようにスライドを保存した。)

We left early so as not to miss the train.

(電車に乗り遅れないために、早く出発した。)

  • so as not to V(ややフォーマル)
  • in order not to V(明確)
  • not to V(シンプル)
🚀 コツ:会話は to V、主語を明確にしたい時は so that + S + can/will、文頭で狙いを強調したい時は in order to

注意点(ここが落とし穴!)

記号 ポイント 例(英→日→音声)
A 否定の位置は notto の前
❌ in order to not forget
✅ in order not to forget
(忘れないために
B 行動の目的に for -ing はNG(用途のときのみ)
❌ I went to the library for studying.
✅ I went to the library to study.
(勉強するために図書館へ行った。)
C 主語が違う目的は in order for + 人 + to
❌ in order everyone to join
✅ in order for everyone to join
みんなが参加するために
D so as to(目的)と so 〜 as to(程度→結果)を混同しない
❌ He studied so as to be tired.
✅ He was so tired as to fall asleep.
(彼はとても疲れて寝てしまった。)
E 文頭に置いたらカンマで読みやすく
In order to save time, we took a taxi.
(時間を節約するために、タクシーに乗った。)
F for to は誤用(現代英語では使わない)
❌ I went for to buy it.
✅ I went to buy it.
(それを買いに行った。)
G so that の助動詞(can/will/may…)を落とさない
❌ so that everyone review
✅ so that everyone can review
みんなが見直せるように
A. 否定の位置

We left early in order not to miss the train.

(電車に乗り遅れないために、早く出発した。)

B. 用途と目的

This room is for meetings.(用途)

(この部屋は会議用の部屋だ。)

We booked this room to meet.(目的)

(会議をするためにこの部屋を予約した。)

C. 主語の明示

I slowed down so that you could follow me.

(あなたがついて来られるようにスピードを落とした。)

D. 混同NG

He worked so as to be tired.

He was so tired as to fall asleep.

(彼はとても疲れて寝てしまった。)

🔁 習慣化のコツ:毎晩「日本語→英語」を2文だけ、to / in order to / so that の3通りで音読→録音→翌朝1分聞き直し!

🧪 ミニクイズ(クリックで答え & 音声・日本語訳つき)

目的の表現 to / in order to / so as to / so that + S + 助動詞 と、 用途の for -ing を使い分けよう。
初級中級上級 の順に少しずつ難しくなります。

Q1(初級) I got up early (    ) catch the first train.
toI got up early to catch the first train.

(始発に乗るために、早起きした。)

Q2(初級) We left home early (    ) be late.
so as not toWe left home early so as not to be late.

(遅れないために、早く家を出た。)

notto の前:in order not to / so as not to
Q3(中級) 用途 or 目的? ①This room is ( ) meetings. ②We booked this room ( ) meet.
✅ ① for(用途):This room is for meetings.
✅ ② to(目的):We booked this room to meet.

(①この部屋は会議用の部屋です。②会議をするためにこの部屋を予約しました。)

Q4(中級) 言い換え:We saved the slides to share later. → (    )
We saved the slides so that everyone can review later.

みんなが後で見返せるように、スライドを保存した。)

Q5(中級・整序)【語順を並べ替え】 in order / to / we / focus / turned off / our phones
In order to focus, we turned off our phones.

(集中するために、私たちはスマホの電源を切った。)

Q6(上級) ❌ in order to not forget → 正しく直して。
in order not to forget / so as not to forget

(忘れないために

Q7(上級) I went for to buy some bread.(○/×)
❌ 非標準。✅ I went to buy some bread.

(パンを買いに行った。)

Q8(上級) だれがV? I slowed down (    ) everyone to catch up.
in order forI slowed down in order for everyone to catch up.

みんなが追いつくために、スピードを落とした。)

Q9(総合) 言い換え:He spoke quietly so as not to wake the baby. → (so that)
He spoke quietly so that the baby wouldn’t wake.

(赤ちゃんが起きないように、彼は静かに話した。)

Q10(応用・恋愛) “I love you.” と伝えるために、彼は花を買った(英訳)。
He bought flowers in order to say, “I love you.”

(彼は「愛してる」と伝えるために、花を買った。)

🚀 モチベUP:毎晩「日本語→英語」3文だけ。“to / in order to / so that” の3通りで必ず言い換え。1週間で使い分けが体に染み込みます。

❓ よくある質問(FAQ・日本語訳つき)

  • to:最も普通(会話)。短く自然。
  • in order to:明確・強調。文頭配置にも向く。
  • so as to:ややフォーマル(特に英)。否定は so as not to

In order to save time, we took a taxi.

(時間を節約するために、タクシーに乗った。)

はい。目的の実現可能性・時制をはっきり示します。

I kept it simple so that everyone can understand.

(だれもが理解できるように、シンプルにした。)

口語では見ますが、まずは not to V を推奨(見た目が安定)。

We left early so as not to miss the train.

(電車に乗り遅れないために、早く出発した。)

for -ing=用途(ものが何のためのものか)。to V=行動の目的。

This app is for learning words. / I use this app to learn words.

(このアプリは単語学習用のものです/私はこのアプリを単語を学ぶために使います。)

in order for + 人 + to を使うか、so that + S + can/will に。

We paused in order for everyone to catch up.

みんなが追いつくために、私たちは一旦止まった。)

必須ではありませんが、読みやすくなります。

In order to save time, we took a taxi.

(時間を節約するために、タクシーに乗った。)

手紙・説明文・掲示などで◎。日常会話は to / so that の方が自然。

(例)He spoke quietly so as not to wake the baby. →(赤ちゃんを起こさないために、彼は静かに話した。)

とても丁寧な依頼の定型。掲示・メールで礼儀正しく見せたい時に。

Would you be so kind as to fill out this form?

(この用紙にご記入いただけますでしょうか。)

OK:in order to + be + 過去分詞

I left the draft open in order to be reviewed.

(下書きがレビューされるために、開いたままにしておいた。)

現代英語では非標準。to のみ使います。

I went to buy it.

(それを買いに行った。)

はい。前者=目的、後者=「程度→結果」。

He was so tired as to fall asleep.

(彼はとても疲れて寝てしまった。)

He bought flowers in order to say, “I love you.”

(彼は「愛してる」と伝えるために、花を買った。)

💡 1分復習:「to / in order to / so as to / so that / for -ing」を毎日1つずつ例文化。音読→録音→翌日聞き直しで定着UP!

🧩 Lesson 037 不定詞を含む構文 総まとめ

本レッスンは 不定詞の応用 を一気に整理しました。疑問詞 + tobe toseem to/慣用表現の4本柱を、使い分けと落とし穴に注意して仕上げましょう。

Lesson 037

✅ 3行で要点

  • 疑問詞 + to何を・どう・いつ…すべきか をコンパクトに(例:what/how/when to V)。
  • be to 不定詞予定義務運命可能意志 の5用法。
  • 慣用表現too ~ to~ enough toso ~ as toin order to / so as to を言いたい目的・程度で使い分け。

🧭 使い分け早見表

言いたいこと 例(英 → 日 → 音声)
何を/どうすべき? wh- + to V
I don’t know what to do.
何をすべきか分からない。)
予定/指示など be + to V
The team is to present tomorrow.
(チームは明日発表する予定だ。)
〜のようだ seem to V
She seems to know the answer.
(彼女は答えを知っているようだ。)
強すぎてできない too ~ to V
I’m too tired to study.
(疲れすぎて勉強できない。)
十分だからできる ~ enough to V
This room is bright enough to read.
(読むのに十分明るい。)
程度→結果 so ~ as to V
He was so excited as to shout.
(彼はとても興奮して叫んだ。)
目的(〜するために) in order to / so as to
We left early in order to avoid traffic.
(渋滞を避けるために早く出た。)
💡 行為者が誰かを明確に:for + 人 + to V(例:It’s easy for me to understand. → 私が理解するのが簡単)
1. 疑問詞 + to
  • what / how / when / where / who / which / whose + to V
  • 名詞化して「〜すべきか(こと)」を表現。
Tell me how to use this app.
(このアプリの使い方を教えて。)
2. be to 不定詞(5用法)
  • 予定 The meeting is to start at 3.
  • 義務/命令 You are to submit by noon.
  • 運命 He was never to see her again.
  • 可能 No help was to be found.
  • 意志 We are to win this time!
You are to finish the report today.
(今日中にレポートを提出すること。)
3. seem to
  • 見た目・状況からの推量:「〜のようだ」。
  • seem to have Vpp(完了)で「〜したようだ」。
She seems to have finished.
(彼女は終えたようだ。)
4. 不定詞の慣用表現
  • too ~ to:強すぎてできない
  • ~ enough to:十分だからできる
  • so ~ as to:程度→結果
  • in order to / so as to:目的
He spoke quietly so as not to wake the baby.
(赤ちゃんを起こさないために静かに話した。)

⚠ よくある落とし穴(超圧縮)

  • 否定の位置: notto の前(in order not to)。
  • 用途 vs 目的: for -ing は「用途」、行動の目的は to V
  • so that: 後ろに can/will/may など助動詞。
  • 別人がV: in order for + 人 + to を使う。
  • 混同注意: so as to(目的)と so ~ as to(程度→結果)は別物。
We left early in order not to be late.
(遅れないために早く出た。)
This tool is for editing images.
(このツールは画像編集用だ。)
I simplified it so that everyone can understand.
みんなが理解できるように簡単にした。)
We paused in order for everyone to join.
みんなが参加できるように一旦止まった。)
He was so tired as to fall asleep.
(彼はとても疲れて寝てしまった。)

📝 到達チェック

  • 疑問詞 + to で「〜すべきか」を1文で言える。
  • be to の5用法を例で区別できる。
  • seem to(完了形含む)で自然に推量できる。
  • too / enough / so ~ as to / in order to / so as to の使い分けができる。
  • for -ing(用途)と to V(目的)を混同しない。
💡 ミニ課題:「今日の目標」を to / in order to / so that の3通りで毎日1文ずつ。

🎯 明日からの練習メニュー(5分)

  1. 音読30秒 × 3セット(本セクションの例文)。
  2. 日本語→英語 3文作成(目的・程度・推量を1つずつ)。
  3. 録音→翌朝1分リピートで定着UP。
🚀 モチベUP:「できた回数」を見える化(カレンダーにチェック)。心理学的に継続率が上がります!

🔁 次におすすめのレッスン

💡 学習を続けるコツ:今日の学習が終わった直後に次の予定(どのレッスンをどこまで)を具体的に決めると、翌日の着手率が大幅UPします!
📚 英文法 全120 Lesson