英語学習 | Learning English

不定詞の時制(完了形・進行形)

不定詞は to + 動詞の原形 ですが、完了形to have + 過去分詞)と 進行形to be + 現在分詞 / to have been + 現在分詞)にすることで 述語動詞との時間関係を表せます。
中学生にも社会人にもわかるよう、例とコツで丁寧に解説します。

Lesson 039

1. 不定詞の完了形

不定詞は to + 動詞の原形 が基本ですが、完了形to have + 過去分詞)や 進行の形to be + 現在分詞 / to have been + 現在分詞)にすることで、 文の述語動詞(seem, appear, believe など)との時間関係を表せます。
このセクションでは、1-1〜1-5の観点で「今」「以前」「過去」「過去より前」「受動」の5パターンを一気に整理します。

Lesson 039 / Section 1

まずは骨格をつかむ

公式 同時期to be前に起きたことto have + Vpp受け身の完了to have been + Vpp
  • 時間の基準はいつも「述語動詞」seem, appear, is/was said など)。
  • to be は基準と同じ時to have + Vppその前を表す。
  • to have been + Vpp「〜された(前に)」を表現できる(受動+完了)。
用語ミニ辞典
述語動詞 (predicate verb)
文の中心になる動詞。例:seem(〜のように見える), say(言う)。この動詞が「時間の基準」になる。
Vpp
過去分詞(past participle)。例:written, left, done
V-ing
現在分詞(〜している形)。例:looking, playing
受動 (passive)
「〜される/された」と、される側が主語になる言い方。例:is written(書かれる)。
1-1

不定詞が現在を表す(同時期)

  • 述語動詞の時制:現在
  • 不定詞の形:to be + 形/分詞
  • 時間関係:述語動詞と同時

He seems to be ill.

(彼は病気であるように見える。)

語注:seem=〜のようだ / ill=病気の
→ 詳しく見る
1-2

不定詞が現在より前を表す(完了)

  • 述語動詞の時制:現在
  • 不定詞の形:to have + Vppto have been + V-ing
  • 時間関係:述語動詞より

He seems to have left.

(彼は出かけてしまったようだ。)

語注:leftleave(去る)の過去分詞「去ってしまった」
→ 詳しく見る
1-3

不定詞が過去を表す(過去の同時期)

  • 述語動詞の時制:過去
  • 不定詞の形:to be + 形/分詞
  • 時間関係:その過去時点と同時

He seemed to be ill.

(彼は病気であるように見えた。)

語注:seemedseem の過去形
→ 詳しく見る
1-4

不定詞が述語動詞の過去より前を表す

  • 述語動詞の時制:過去
  • 不定詞の形:to have + Vppto have been + V-ing
  • 時間関係:その過去よりさらに前

He seemed to have left already.

(彼はすでに出かけてしまっていたように見えた。)

語注:already=すでに
→ 詳しく見る
1-5

完了形の受動態(〜された:前に)

  • 述語動詞の時制:任意
  • 不定詞の形:to have been + Vpp
  • 時間関係:「〜された(前に)」

Great poetry is said to have been written by inspiration.

(偉大な詩はひらめきによって書かれたと言われている。)

語注:is said=〜と言われている / writtenwrite の過去分詞 / inspiration=ひらめき
→ 詳しく見る

1-1. 不定詞が現在を表す(同時期:to be

不定詞はふつう to + 動詞の原形 ですが、to be を使うと 「述語動詞(seem, appear, is/are など)が示す時点」と同じタイミングの状態・動作を表せます。
たとえば He seems to be tired. は「彼は(今)疲れているようだ」という意味になります。

Lesson 039 / Section 1-1

この小節で学ぶこと

  • 時間の基準は「述語動詞」:文の中心になる動詞(例:seem)が今なら、to be も今の話。
  • 同時期=to beto be + 形容詞/名詞/V-ing で、その時点の状態や進行を表す。
  • 「前に起きたこと」を言いたいなら to have + Vpp(←これは 1-2 で学びます)。
用語ミニ辞典
述語動詞
文の中心になる動詞。例:seem(〜のようだ), appear(〜のように見える)。
★この動詞が「時間のものさし」。
to be
be 動詞の不定詞。同時期を表す合図。例:to be happy, to be studying
V-ing
現在分詞。「〜している」形。例:studying, playing
語い
tired=疲れた / happy=うれしい・幸せな
She seems to be happy.
(彼女はうれしそうだ/幸せそうだ。)
肯定文|状態(形容詞)

同時期の状態を言う:to be + 形容詞

She seems to be hungry.

(彼女はお腹がすいているようだ。)

構造:S + seem(s) + to be + 形容詞
語注:hungry=空腹の
発音TIP:seems[z] 音(語尾)ははっきり。
肯定文|進行(V-ing)

「〜しているようだ」:to be + V-ing

They seem to be studying.

(彼らは勉強しているようだ。)

構造:S + seem + to be + V-ing
語注:studying=勉強している
主語が複数(They)なので seemsなし)。
名詞補語

人となりや役割を述べる:to be + 名詞

He seems to be a teacher.

(彼は先生のようだ。)

構造:S + seem(s) + to be + 名詞
語注:teacher=先生
💡 good など形容詞を足すと丁寧:to be a good teacher
場所

場所を指す:to be + 前置詞句

The keys seem to be on the table.

(鍵はテーブルの上にあるようだ。)

構造:S + seem + to be + 前置詞句
語注:on the table=テーブルの上に
主語が複数(keys)→ seem を使う。
存在|there 構文

「〜があるようだ」:There seems to be ...

There seems to be a mistake.

(間違いがあるようだ。)

構造:There + seem(s) + to be + 名詞
語注:mistake=間違い
💡 複数なら:There seem to be some mistakes.
能力

「〜できるようだ」:to be able to + 動詞

She seems to be able to swim.

(彼女は泳げるようだ。)

構造:S + seem(s) + to be + able to + 動詞原形
語注:be able to=〜できる、swim=泳ぐ
発音TIP:to be able to は弱くつながりやすい(トゥビエイブルトゥ)。
変化

「〜になってきているようだ」:to be getting + 形容詞

It seems to be getting cold.

(寒くなってきているようだ。)

構造:It + seem(s) + to be + getting + 形容詞
語注:getting cold=寒くなってきている
否定文

やわらかい否定:does not seem to be ...

He does not seem to be busy.

(彼は忙しいようには見えない。)

構造:S + do/does not seem + to be + 形容詞
語注:busy=忙しい
⚠️ seems not to be も可だが、会話では does not seem to be が自然。
疑問文

質問は Do/Does ... seem

Do they seem to be ready?

(彼らは準備ができているように見えますか。)

構造:Do/Does + S + seem + to be + 形容詞 ?
語注:ready=準備ができている
返答:Yes, they do.No, they don't.
恋愛

気持ちをやわらかく伝える:to be + 前置詞句

You seem to be in love.

(あなたは恋をしているようだね。)

構造:S + seem(s) + to be + 前置詞句
語注:in love=恋をして
直接的すぎないクッション表現として便利。

1-2. 不定詞が現在より前を表す(完了:to have + Vpp/完了進行:to have been + V-ing

不定詞を完了の形にすると、述語動詞が示す時点よりも前に起きた出来事を表せます。
基本は to have + 過去分詞(Vpp)。さらに「その前から続いていた(直前まで続いていた)」感じは to have been + V-ing(完了進行)で表します。 ※ 述語動詞が現在なら「今より前」、過去なら「その過去より前」になります(過去より前は 1-4 で扱います)。

Lesson 039 / Section 1-2

この小節で学ぶこと

  • 時間の基準は「述語動詞」seem, appear, is/are said など)。そこからにさかのぼる形が to have + Vpp
  • 結果がある出来事to have + Vpp(例:to have finished 完了した)/ 続いていた動作to have been + V-ing(例:to have been studying 勉強し続けていた)。
  • 「同時期」を言いたいときは to be(→ 1-1)。
用語ミニ辞典
完了不定詞(perfect infinitive)
to have + Vpp。基準時点より「前」の出来事を表す。
過去分詞(Vpp)
動詞の「〜された/〜したことがある」などを表す形。例:met, left, written
完了進行不定詞
to have been + V-ing。前から継続していた動作を表す。
I am happy to have met you.
(あなたに出会えて〈前に出会ったことがあって〉うれしいです。)
語注:happy=うれしい / meet–met–met=会う(met は過去分詞)
ポイント:to have met =「今より前に会った」という完了不定詞。述語動詞は am(現在)なので「過去の出来事」を表す。
肯定文|完了

「もう〜してしまったようだ」:to have + Vpp

He seems to have left already.

(彼はもう出かけてしまったようだ。)

構造:S + seem(s) + to have + Vpp
語注:left=leave(去る)の過去分詞 / already=すでに
🔁 言い換え:It seems that he has left (already).
恋愛

気持ち+過去の出来事:be + 形容詞 + to have + Vpp

I am happy to have met you.

(あなたに出会えてうれしいです。)

構造:S + be + 形容詞 + to have + Vpp
語注:met=meet の過去分詞 / happy=うれしい
TIP:glad / proud / lucky などの感情形容詞とも相性◎。
肯定文|完了進行

「ずっと〜していたようだ」:to have been + V-ing

She seems to have been studying all night.

(彼女は一晩中ずっと勉強していたようだ。)

構造:S + seem(s) + to have been + V-ing
語注:all night=一晩中
コア:前から続いていた感じを出したい時に使う形。
受動|完了

「〜されたと言われている」:be said + to have been + Vpp

He is said to have been born in Kyoto.

(彼は京都で生まれたと言われている。)

構造:S + be said + to have been + Vpp + 場所/時
語注:born=bear の過去分詞(生まれる),in Kyoto=京都で
🔁 言い換え:People say (that) he was born in Kyoto.
存在|完了

「(以前)〜があったようだ」:There seems to have been ...

There seems to have been a mistake.

(間違いがあったようだ。)

構造:There + seem(s) + to have been + 名詞
語注:mistake=間違い
ポイント:have been が「以前に存在した」ことを示す。
否定文

やわらかい否定:does not seem to have + Vpp

He does not seem to have finished his homework.

(彼は宿題を終えてしまったようには見えない=まだ終えていない感じだ。)

構造:S + do/does not seem + to have + Vpp + 目的語
語注:finished=finish の過去分詞 / homework=宿題(不可算名詞)
⚠️ seems not to have ... も可。ただし会話では does not seem to have ... が自然でやさしい言い方。
疑問文

質問は Do/Does ... seem to have + Vpp ?

Does she seem to have recovered?

(彼女は回復したように見えますか。)

構造:Do/Does + S + seem + to have + Vpp ?
語注:recover=回復する
返答:Yes, she does.No, she doesn't.
言い換え

appear も同じ働き

He appears to have forgotten his keys.

(彼は鍵を忘れてしまったようだ。)

構造:S + appear(s) + to have + Vpp + 目的語
語注:forgotten=forget の過去分詞 / keys=鍵
発音TIP:appears の語尾 [z] を弱くつなげる。
可能性

「〜した可能性が高い」:be likely to have + Vpp

She is likely to have missed the bus.

(彼女はバスに乗り遅れた可能性が高い。)

構造:S + be likely + to have + Vpp + 目的語
語注:likely=ありそうな/可能性が高い / miss=乗り遅れる
🔁 同義の言い換え:It is likely that she missed the bus.

よく一緒に使う動詞リスト(コロケーション)

使い方ガイド
完了不定詞to have + Vpp(過去分詞)…述語動詞の時点より前に起きたこと。
例:He seems to have left.(彼はもう前に出かけてしまったようだ)
仲間 動詞・表現 意味(やさしい日本語) よく使う型 ミニ例(英→日→音声)
👀 観察 seem / appear 〜のようだ(見た感じ) S + seem/appear + to have + Vpp
He seems to have left.
(彼は出かけてしまったようだ。)
語注:left=leave の過去分詞/seem=〜のようだ
🎲 偶然 happen たまたま〜した S + happen(s) + to have + Vpp
I happen to have seen him before.
(私は彼を以前に見たことがたまたまある。)
語注:happen=たまたま起こる/before=前に
🎭 ふるまい pretend 〜のふりをする S + pretend(s) + to have + Vpp
He pretended to have seen the UFO.
(彼はUFOを見たふりをした。)
語注:pretend=ふりをする/UFOは1語ずつ発音しがち
🗣️ 主張 claim 〜だと主張する S + claim(s) + to have + Vpp
She claims to have finished the work.
(彼女はその作業を終えたと主張している。)
語注:claim=主張する/finished=finish の過去分詞
🔍 判明 turn out / prove 結局〜だと分かる/判明する S + turn(s) out / prove(s) + to have + Vpp
He turned out to have lied.
(彼が嘘をついていたことが判明した。)
語注:turn out=結果として〜と分かる/lied=lie(嘘をつく)の過去形
📈 可能性 be likely 〜した可能性が高い S + be likely + to have + Vpp
She is likely to have missed the bus.
(彼女はバスに乗り遅れた可能性が高い。)
語注:likely=ありそうな/miss=逃す・乗り遅れる
✅ 確信 be sure / be certain きっと〜した/確実に〜した S + be sure/certain + to have + Vpp
He is sure to have noticed it.
(彼はそれに気づいたに違いない。)
語注:sure=確信して/notice=気づく
📰 うわさ be said / believed / known / thought / reported / rumored 〜したと言われている/知られている S + be + said/believed/... + to have + Vpp
He is said to have won the prize.
(彼はその賞を取ったと言われている。)
語注:won=win の過去分詞/受動で「〜と言われる」
⏰ 期待 be supposed 〜したはずだ(と期待・想定) S + be supposed + to have + Vpp
He is supposed to have arrived by now.
(彼はもう到着しているはずだ。)
語注:by now=今ごろまでには
🖼️ 評価 be considered / be thought 〜したと考えられている S + be considered/thought + to have + Vpp
The painting is considered to have been created in the 18th century.
(その絵は18世紀に制作されたと考えられている。)
語注:created=create の過去分詞/18th century=18世紀
⏳ 継続 seem / appear + to have been + V-ing 前からずっと〜していたようだ S + seem/appear + to have been + V-ing
She seems to have been studying all day.
(彼女は一日中勉強していたようだ。)
語注:have been + V-ing=完了進行(前から継続)
🏷️ 受動 be said + to have been + Vpp 〜されたと言われている S + be said + to have been + Vpp
He is said to have been born in Kyoto.
(彼は京都で生まれたと言われている。)
語注:been born=「生まれた」(受身完了の定型)

1-3. 不定詞が過去を表す(過去の同時期:to be

不定詞そのものには時制がありませんが、文の述語動詞が「過去」なら、 to be はその過去の時点と同じタイミングの状態・動作を表します。
例:He seemed to be tired. は「(そのとき)彼は疲れているように見えた」。 もし「その過去よりさらに前」を言いたいときは to have + Vpp を使います(→ 1-4)。

Lesson 039 / Section 1-3

この小節で学ぶこと

  • 時間の基準は「述語動詞」。述語動詞が過去(seemed, was/were said など)なら、to be もその過去時点の話。
  • 同時期=to be(過去のその場面での状態・進行)。
  • 過去よりを言うときは to have + Vpp(完了不定詞)に切り替える(→ 1-4)。
用語ミニ辞典
述語動詞
文の中心になる動詞。例:seem(〜のようだ), say(言う)。これが「時間のものさし」。
to be
be 動詞の不定詞。基準と同時期を表す合図。
Vpp
過去分詞(past participle)。例:left, written, done
He seemed to be tired.
(彼は疲れているように見えた。)
語注:seemedseem の過去形/tired=疲れた
ポイント:to be は「そのとき(過去)の状態」。さらに前なら to have + Vpp
肯定文|状態

その過去の時点での状態:to be + 形容詞

She seemed to be happy.

(彼女はうれしそうに見えた。)

構造:S + seemed + to be + 形容詞
語注:seemed=seem の過去形/happy=うれしい
肯定文|進行

「〜しているように見えた」:to be + V-ing

It seemed to be raining.

(雨が降っているように見えた。)

構造:It + seemed + to be + V-ing
語注:raining=雨が降っている(進行形)
名詞補語

「〜のようだった」:to be + 名詞

He seemed to be a teacher.

(彼は先生のように見えた。)

構造:S + seemed + to be + 名詞
語注:teacher=先生
場所

位置・場所:to be + 前置詞句

The keys seemed to be on the table.

(鍵はテーブルの上にあるように見えた。)

構造:S + seemed + to be + 前置詞句
語注:on the table=テーブルの上に
主語が複数(keys)でも過去は常に seemed(語尾 s なし)。
能力

「〜できるようだった」:to be able to + 動詞

She seemed to be able to swim.

(彼女は泳げるように見えた。)

構造:S + seemed + to be + able to + 動詞原形
語注:be able to=〜できる/swim=泳ぐ
変化

変化の途中:to be getting + 形容詞

It seemed to be getting cold.

(寒くなってきているように思えた。)

構造:It + seemed + to be + getting + 形容詞
語注:getting cold=寒くなってきている
否定文

丁寧な否定:did not seem to be ...

He did not seem to be busy.

(彼は忙しいようには見えなかった。)

構造:S + did not seem + to be + 形容詞
語注:busy=忙しい
⚠️ seemed not to be も文法上OK。会話では did not seem to be がやわらかく自然。
疑問文

質問は Did ... seem to be ... ?

Did they seem to be ready?

(彼らは準備ができているように見えましたか。)

構造:Did + S + seem + to be + 形容詞 ?
語注:ready=準備ができている
返答:Yes, they did.No, they didn’t.
存在|there 構文

「〜があるように見えた」:There seemed to be ...

There seemed to be a problem.

(問題があるように見えた。)

構造:There + seemed + to be + 名詞
語注:problem=問題
受動|状態

「壊れているように見えた」:to be + Vpp(形容詞的)

The door seemed to be broken.

(そのドアは壊れているように見えた。)

構造:S + seemed + to be + 過去分詞
語注:broken=break の過去分詞(「壊れた」=状態)
ここは「過去よりさらに前」ではなく、その過去時点の状態を述べています。
受動|情報

「〜だと言われていた」:was/were said + to be ...

He was said to be shy.

(彼は内気だと言われていた。)

構造:S + was/were said + to be + 形容詞/名詞
語注:shy=内気な
内容(to be ...)も、その当時の状態を話しています。

FAQ:過去の同時期(to be)でよくある疑問

ちがいは時間関係です。
・1-3:述語動詞が過去なら、to beその過去と同じ時
・1-4:to have + Vpp を使い、述語動詞の過去よりさらに前

He seemed to be tired.
(彼は〈そのとき〉疲れているように見えた。)
He seemed to have left already.
(彼は〈そのときより前に〉すでに出かけていたように見えた。)
語注:already=すでに/Vpp=過去分詞

過去時点で進行中なら、to be + V-ing を使います(同時)。
前から続いていたことを言うなら to have been + V-ing過去より前から継続)です。

It seemed to be raining.
(雨が降っているように見えた。)
She seemed to have been studying.
(彼女はずっと勉強していたように見えた。)
語注:V-ing=現在分詞(〜している)

過去の否定は did not seem to be ...、疑問は Did ... seem to be ... ? です。

He did not seem to be busy.
(彼は忙しいようには見えなかった。)
Did they seem to be ready?
(彼らは準備ができているように見えましたか。)
語注:busy=忙しい/ready=準備ができている

seemed to be は「見た感じでは〜のようだった」という観察・推測
was は「事実として〜だった」という断定に近い言い方です。

He seemed to be angry, but he was just tired.
(彼は怒っているように見えたが、実はただ疲れていただけだった。)
語注:angry=怒っている

to be + Vppその時点の状態(壊れている状態など)。
to have been + Vppそれより前に受けた動作(〜された)を表します。

The door seemed to be broken.
(そのドアは壊れているように見えた。)
He was said to have been born in Kyoto.
(彼は京都で生まれたと言われていた。)
語注:broken=壊れた(状態)/born=生まれた

その過去の場面で、〜がある/いたように見えたと存在を言うときに使います。

There seemed to be a problem.
(問題があるように見えた。)
語注:problem=問題

It seemed that S was ...S seemed to be ...(同じ意味)。
that節の主語を前に出して、wasto be に置き換えます。

It seemed that he was shy. → He seemed to be shy.
(彼は内気なように見えた。)
語注:shy=内気な

  • He seemed be tired. → ✅ He seemed to be tired.
  • It seemed to raining. → ✅ It seemed to be raining.
  • She seem to be happy. → ✅ She seemed to be happy.(過去形)
They seemed to be ready.
(彼らは準備ができているように見えた。)

1-4. 不定詞が過去より前を表す(完了:to have + Vpp / 完了進行:to have been + V-ing

不定詞を完了形にすると、述語動詞が示す「過去」の時点よりさらに前の出来事を表せます。
たとえば He seemed to have left. は「そのときより前に、彼はすでに出かけていたようだ」という意味。
「前からずっと続いていた」を言うなら to have been + V-ing を使います。※ 「過去の同時期(そのとき)」は 1-3、受動の完了は 1-5 を参照。

Lesson 039 / Section 1-4

この小節で学ぶこと

  • 時間の基準は述語動詞(例:seemed, was/were said)。そこから前にさかのぼるのが to have + Vpp
  • 完了(結果がある出来事)to have + Vpp(例:to have finished 終えていた)。
  • 完了進行(前から続いていた)to have been + V-ing(例:to have been studying ずっと勉強していた)。
  • 受動の完了は to have been + Vpp(例:to have been born 生まれていた)。→ 1-5
用語ミニ辞典
完了不定詞
to have + Vpp過去の基準時点より前を表す。
過去分詞(Vpp)
動詞の「〜した/〜された」形。例:left, finished, written
時間ヒント
by then(その時までに)、already(すでに)が来やすい。
He seemed to have left already.
(彼はその時には、すでに出かけていたように見えた。)
語注:left=leave の過去分詞/already=すでに
ポイント:述語動詞 seemed(過去)を基準に、to have leftそれより前を示す。
肯定文|完了

「(その時より)すでに〜していた」:to have + Vpp

He seemed to have left already.

(彼はその時には、すでに出かけていたように見えた。)

構造:S + seemed + to have + Vpp
語注:left=leave の過去分詞/already=すでに
恋愛

気持ち+過去の出来事:be + 形容詞 + to have + Vpp

I was happy to have met you.

(あなたに会えて〈それより前に会っていて〉うれしかった。)

構造:S + was/were + 形容詞 + to have + Vpp
語注:met=meet の過去分詞/happy=うれしい
🔁 言い換え:It made me happy that I had met you.
肯定文|完了進行

「ずっと〜していた」:to have been + V-ing

She seemed to have been studying all night.

(彼女は一晩中ずっと勉強していたように見えた。)

構造:S + seemed + to have been + V-ing
語注:all night=一晩中
受動|完了

「〜されたと言われていた」:was/were said + to have been + Vpp

He was said to have been born in Kyoto.

(彼は京都で生まれたと言われていた。)

構造:S + was/were said + to have been + Vpp
語注:been born=生まれた(受動完了の定型)/in Kyoto=京都で
存在|完了

「(以前)〜があったように見えた」:There seemed to have been ...

There seemed to have been a mistake.

(間違いがあったように見えた。)

構造:There + seemed + to have been + 名詞
語注:mistake=間違い
否定文

やわらかい否定:did not seem to have + Vpp

He did not seem to have finished his homework.

(彼はその時までに宿題を終えていたようには見えなかった。)

構造:S + did not seem + to have + Vpp + 目的語
語注:finished=finish の過去分詞/homework=宿題(不可算)
⚠️ seemed not to have ... も可だが、会話では did not seem to have ... が自然で丁寧。
疑問文

質問は Did ... seem to have + Vpp ?

Did she seem to have recovered?

(彼女は回復していたように見えましたか。)

構造:Did + S + seem + to have + Vpp ?
語注:recover=回復する(recovered は過去分詞)
返答:Yes, she did.No, she didn’t.
言い換え

appear も同じ働き(過去)

He appeared to have forgotten his keys.

(彼は鍵を忘れていたように見えた。)

構造:S + appeared + to have + Vpp + 目的語
語注:forgotten=forget の過去分詞/keys=鍵
可能性

「〜した可能性が高かった」:was/were likely to have + Vpp

She was likely to have missed the bus.

(彼女はバスに乗り遅れていた可能性が高かった。)

構造:S + was/were likely + to have + Vpp + 目的語
語注:likely=ありそうな/miss=(乗り物に)乗り遅れる
🔁 言い換え:It was likely that she had missed the bus.
判明

「〜だったと分かった」:turned out + to have + Vpp

He turned out to have lied.

(彼は嘘をついていたことが分かった。)

構造:S + turned out + to have + Vpp
語注:turn out=結果として〜だと分かる/lied=lie(嘘をつく)の過去形

FAQ:過去より前(完了:to have + Vpp)でよくある疑問

ちがいは時間関係です。
1-3to beその過去の時点と同時
・1-4:to have + Vppその過去より前に起きたこと。

He seemed to be tired.
(彼は〈そのとき〉疲れているように見えた。)
He seemed to have left already.
(彼は〈そのときより前に〉すでに出かけていたように見えた。)
語注:already=すでに/Vpp=過去分詞

結果がある出来事なら to have + Vpp
前から続いていた動作なら to have been + V-ing

She seemed to have finished her homework.
(彼女は宿題を終えていたように見えた。)
She seemed to have been studying all night.
(彼女は一晩中勉強していたように見えた。)
語注:finished=finishの過去分詞/all night=一晩中

「その過去より前に〜された」を言う形です。
例:be said / be believed / be known などの受動と相性が良いです。

He was said to have been born in Kyoto.
(彼は京都で生まれたと言われていた。)
語注:been born=生まれた(受動完了の定型)

否定:did not seem to have + Vpp/疑問:Did ... seem to have + Vpp ?

He did not seem to have finished his homework.
(彼はその時までに宿題を終えていたようには見えなかった。)
Did she seem to have recovered?
(彼女は回復していたように見えましたか。)
語注:recovered=recover の過去分詞(回復した)

過去の場面で、それより前に「存在していた」ことを言うときに使います。

There seemed to have been a mistake.
(間違いがあったように見えた。)
語注:mistake=間違い

使えます。どちらも「過去より前」を表すときは to have + Vpp を後ろに置きます。

He appeared to have forgotten his keys.
(彼は鍵を忘れていたように見えた。)
She was likely to have missed the bus.
(彼女はバスに乗り遅れていた可能性が高かった。)
語注:forgotten=forget の過去分詞/likely=ありそうな

already(すでに), by then(その時までに), by the time ...(…した時までに)は 「前に終わっていた」サインになりやすい語です。

By then, he seemed to have finished the report.
(その時までに、彼はレポートを終えていたように見えた。)
語注:by then=その時までに/report=レポート

It seemed that S had + Vpp.S seemed to have + Vpp.(同じ意味)。 that節の主語を前に出し、had + Vppto have + Vpp に置き換えます。

It seemed that he had left. → He seemed to have left.
(彼は出かけていたように見えた。)

  • He seemed has left. → ✅ He seemed to have left.
  • He seemed to have went. → ✅ He seemed to have gone.(go–went–gone
  • She seemed to have be tired. → ✅ She seemed to have been tired.
  • It seemed to raining. → ✅ It seemed to be raining.(進行は to be + V-ing
He turned out to have lied.
(彼は嘘をついていたことが分かった。)

1-5. 不定詞の完了形の受動態(to have been + Vpp

受動態(passive)は「〜される/〜された」という形。そこに完了(基準より前)を重ねると、 to have been + 過去分詞(Vpp)になります。
例:It is said to have been written by her.
「(今の時点で)それは〈前に〉彼女によって書かれたと言われている」という意味です。 ※ 基準はいつも述語動詞is said / was said など)。現在なら「今より前」、過去なら「その過去より前」。

Lesson 039 / Section 1-5

この小節で学ぶこと

  • to have been + Vpp(受動+完了)=「〈基準より前に〉〜された」。
  • よく一緒に使う述語動詞be said / be believed / be known / be thought / be reported / be rumored など。
  • 時間の考え方:述語動詞が現在 →「今より前」/述語動詞が過去 →「その過去より前」。
  • 同時期との違い:同時期の状態は to be + 形/分詞(例:to be broken)。「前」を言いたい時だけ to have been + Vpp
用語ミニ辞典
受動態(passive)
「〜が…される/された」。動作を受ける側が主語。
完了不定詞(受動)
to have been + Vpp。基準時点より前に「〜された」。
過去分詞(Vpp)
動詞の「〜された/〜してしまった」形。例:written(書かれた), built(建てられた)。
The temple is believed to have been built in the 12th century.
(その寺は12世紀に建てられたと信じられている。)
語注:believe=信じる / built=build の過去分詞(建てられた) / century=世紀
ポイント:述語動詞 is believed(現在)を基準に、to have been built が「それより前(昔)」を表す。
原因

「〜によって引き起こされた」

The delay is reported to have been caused by heavy rain.

(その遅れは大雨によって起きたと報告されている。)

構造:S + be reported + to have been + caused + by 原因
歴史

「〜年に創設された」

The city is known to have been founded in 710.

(その都市は710年に創設されたと知られている。)

構造:S + be known + to have been + founded + in 年
学術

「発見された」

The fossil is believed to have been discovered in 1990.

(その化石は1990年に発見されたと信じられている。)

構造:S + be believed + to have been + discovered + in 年
うわさ

「〜に着想を得た(と言われる)」

The song is rumored to have been inspired by a true story.

(その曲は実話に着想を得たとうわさされている。)

構造:S + is/are rumored + to have been + inspired + by 名詞
by句

行為者(by + 人)は必要なときだけ

The mural is said to have been painted (by a local artist).

(その壁画は〈地元の画家によって〉描かれたと言われている。)

構造:S + be said + to have been + painted (+ by 人)
存在

以前に〜があった/設置されていた

There was said to have been a garden here.

(ここには以前、庭があったと言われていた。)

構造:There + was/were said + to have been + 名詞
期待・規則

「〜しておくはず/求められていた」

The report was expected to have been completed by Monday.

(そのレポートは月曜日までに終わっているはずだと期待されていた。)

構造:S + was/were expected + to have been + completed
所在

「保管されていた/隠されていた」

The painting is thought to have been kept in a basement.

(その絵は地下室に保管されていたと考えられている。)

構造:S + be thought + to have been + kept/stored/hidden
スポーツ

「〜で決まった/影響を受けた」

The match is said to have been decided by a penalty.

(その試合はペナルティで決まったと言われている。)

構造:S + be said + to have been + decided/affected + by 要因
恋愛

「〜で結婚していたと言われる」

They are said to have been married last year.

(二人は去年結婚していたと言われている。)

構造:S + are said + to have been + married
否定文

「〜に関係していなかったと考えられていた」

The team was not thought to have been involved in the scandal.

(そのチームはその不祥事に関わっていたとは考えられていなかった。)

構造:S + was/were not thought + to have been + involved
疑問文

「〜されたと言われていましたか?」

Was the bridge said to have been closed at night?

(その橋は夜に閉鎖されていたと言われていましたか。)

構造:Was/Is + S + said/believed + to have been + Vpp ?
言い換え

It is said that S V(過去)O is said to have been + Vpp

It is said that a student found the solution. → The solution is said to have been found by a student.

(その解答は学生が見つけたと言われている。)

ポイント:that節の目的語を主語へ → 動詞を to have been + Vpp に。
状態の結果

「〜された結果、〜の状態になっていた」

The road is thought to have been damaged by the storm.

(その道路は嵐によって損傷していたと考えられている。)

構造:S + be thought + to have been + damaged/broken/closed

FAQ:不定詞の完了形の受動態(to have been + Vpp)

(基準の時点より前に)〜された」という意味です。
基準はいつも述語動詞is said / was said など)の時制です。

It is said to have been discovered by a student.
(それは〈前に〉学生によって発見されたと言われている。)
語注:discovered=discover の過去分詞(発見された)/by=〜によって

to be + Vpp=基準と同時の状態(〜されている状態)。
to have been + Vpp=基準より前に受けた動作(〜された)。

The door seemed to be locked.
(そのドアは施錠されているように見えた。)
The door was reported to have been locked last night.
(そのドアは昨夜施錠されたと報告された。)
語注:locked=鍵がかかった/reported=報告された

is said:今を基準に「それより前」。
was said:過去を基準に「その過去より前」。

The temple is said to have been built in the 12th century.
(その寺は12世紀に建てられたと言われている。)
The temple was said to have been built in the 12th century.
(その寺は12世紀に建てられたと当時言われていた。)

主語が「した人」なら能動、主語が「された物」なら受動です。

She is said to have written the poem.
(彼女がその詩を書いたと言われている。)
The poem is said to have been written by her.
(その詩は彼女によって書かれたと言われている。)

born は「生まれる」の受動表現で、to have been born の形が定番です。

He is said to have been born in Kyoto.
(彼は京都で生まれたと言われている。)
語注:been born=生まれた(能動にはしない)

行為者を言いたいときだけ by + 人 を付けます。わかりきっているなら省略が普通です。

The song is said to have been written (by her).
(その歌は〈彼女によって〉書かれたと言われている。)

否定:is/was not said/believed + to have been + Vpp
疑問:Is/Was + S + said/believed + to have been + Vpp ?

He was not believed to have been involved.
(彼は関与していたとは信じられていなかった。)
Was the painting said to have been stolen?
(その絵は盗まれていたと言われていましたか。)
語注:involved=関与した/stolen=steal の過去分詞

「(前に)〜があった/いたと言われている」と、過去の存在を述べる表現です。

There is said to have been a secret tunnel.
(秘密のトンネルがあったと言われている。)
語注:secret tunnel=秘密のトンネル

that節の目的語を主語に出し、動詞を受動完了へ。
It is said that she wrote the poem.The poem is said to have been written by her.

The poem is said to have been written by her.
(その詩は彼女によって書かれたと言われている。)

  • to have be + Vpp → ✅ to have been + Vpp
  • to has been + Vpp → ✅ to have been + Vpp
  • ❌ 受動にしたいのに能動:to have written → ✅ to have been written
The castle is known to have been rebuilt after the fire.
(その城は火事のあとに建て直されたと知られている。)

2. 不定詞の進行形(to be + V-ingto have been + V-ing

不定詞にも進行形があります。
to be + V-ing基準(述語動詞の時点)で進行中to have been + V-ingその基準より前から続いていたことを表します。 ※ 基準はいつも seem / appear / be said / be believed … など述語動詞の時制です。

Lesson 039 / Section 2(紹介)

まずは骨格をつかむ

  • 基準は述語動詞(例:seemed / is said)。そこから時間を考える。
  • to be + V-ing同時進行(その時まさに〜している)。
  • to have been + V-ing前から継続(その時までずっと〜していた)。
  • 「前」を言うときは to have 系(完了)を使うのが合図。
用語ミニ辞典
現在分詞(V-ing)
「〜している」形。動作の進行を表す(例:studying)。
完了進行不定詞
to have been + V-ing。基準より前から続いていたこと(例:to have been studying)。
基準(reference time)
文の述語動詞が置く時間。現在なら「今」、過去なら「その過去の時」。
2-1

不定詞の現在進行形:to be + V-ing

基準(述語動詞の時点)で進行中。同時進行の合図は to be

  • 天気・作業・移動など「今まさに」の動きと相性◎
  • 否定・疑問は did not seem to be ...Did ... seem to be ... ?
They seemed to be working.
(彼らは作業しているように見えた。)
2-2

不定詞の完了進行形:to have been + V-ing

基準より前から継続。合図は to have been

  • already / for ~ / since ~ などと相性◎
  • 出来事の「背景の継続」をやわらかく表現できる
He appeared to have been running.
(彼はずっと走っていたように見えた。)
よくあるミス
  • It seemed to raining. → ✅ It seemed to be raining.(進行は to be + V-ing
  • She seemed to have been study. → ✅ She seemed to have been studying.beenV-ing を忘れない)

2-1. 不定詞の現在進行形(to be + V-ing

不定詞にも進行形があります。to be + V-ing は、文の述語動詞(例:seemed, appears, is said など)が示す 「その時点」でちょうど進行中の動きを表します。
例:It seemed to be raining.(そのとき雨が降っている〈ように見えた〉) ※ 「その時より前から続いていた」を言うときは 2-2:to have been + V-ing を使います。

Lesson 039 / Section 2-1

まずは骨格をつかむ

  • 基準はいつも述語動詞seemed / appears / is said など)。そこから時間関係を考える。
  • to be + V-ing基準と同時に「今まさに〜している」。
  • 否定・疑問も形は同じで、述語動詞側で過去・否定・疑問を作る:did not seem to be ...Did ... seem to be ... ?
用語ミニ辞典
現在分詞(V-ing)
動詞の「〜している」形。例:rain → raining, study → studying
基準(reference time)
文の述語動詞が置く時間seemed なら「その過去の時点」、appears なら「今」。
進行の合図
to be が見えたら「同時に進行中」のサイン。
They seemed to be working quietly.
(彼らは静かに作業しているように見えた。)
語注:quietly=静かに / working=work の現在分詞
ポイント:seemed(過去)を基準に、to be working が「その時に進行中」を表す。
よくあるミス(導入)
  • It seemed to raining. → ✅ It seemed to be raining.be を忘れない)
  • She seem to be studying. → ✅ She seemed to be studying.(述語動詞の時制に注意)
肯定文|天気

It seemed to be raining.

(そのとき、雨が降っているように見えた。)

語注:seemed=〜のように見えた/raining=雨が降っている
構造:S + seemed + to be + V-ing(基準=seemed の過去)
肯定文|勉強

She appears to be studying now.

(彼女は今、勉強しているように見える。)

語注:appears=〜のように見える/studying=勉強している
構造:S + appears + to be + V-ing(基準=現在)
肯定文|状態

The system seems to be working now.

(システムは今、動いているようだ。)

語注:system=システム/working=動いている
ヒント:「今まさに動作中」= to be + V-ing
肯定文|交通

The train appears to be running late.

(その電車は遅れて運行しているようだ。)

語注:running late=遅れている(直訳:遅れて走っている)
肯定文|行動

They seemed to be waiting for the bus.

(彼らはバスを待っているように見えた。)

語注:waiting for ~=〜を待っている
肯定文|音・気配

There seemed to be ringing from the phone.

(電話から着信音が鳴っているように思えた。)

使い方:There seemed to be ...ing で「〜が〈その時〉進行中」
肯定文|スポーツ

Our team seems to be winning.

(うちのチームは勝ちつつあるようだ。)

語注:winning=勝っている/リードしている
恋愛|定番

I seem to be falling in love with you.

(あなたのことを好きになりつつあるみたい。)

語注:falling in love=恋に落ちている途中/「好きになり始めている」ニュアンス
否定文

She didn’t seem to be listening.

(彼女は聞いているようには見えなかった。)

否定は述語動詞側で作る:did not seem to be ...
否定文

He doesn’t seem to be trying hard.

(彼は一生懸命やっているようには見えない。)

三人称単数の否定:doesn’t seem + to be + V-ing
疑問文

Did he seem to be joking?

(彼は冗談を言っているように見えましたか。)

疑問は Did + S + seem + to be + V-ing ?
情報|現在

The kids are said to be playing in the park.

(子どもたちは公園で遊んでいると言われている。)

ヒント:述語動詞が現在(are said)→「今、進行中」のイメージ
肯定文|学校

The teacher seemed to be explaining a difficult point.

(先生は難しいポイントを説明しているように見えた。)

語注:explaining=説明している/difficult point=難点
肯定文|健康

He seems to be getting better.

(彼はよくなってきているようだ。)

語注:getting better=回復してきている
よくあるミス
  • seem V-ing → ✅ seem to be V-ingto be を忘れない!)
  • She seemed to studying. → ✅ She seemed to be studying.
  • He don’t seem to be ... → ✅ He doesn’t seem to be ...(三単現の doesn’t

FAQ:不定詞の現在進行形(to be + V-ing)でよくある疑問

「文の述語動詞が置く時点(基準)で、ちょうど進行中」という意味です。 例:seemed(過去)なら「その時点で進行中」、appears(現在)なら「今まさに進行中」。

It seemed to be raining.
(そのとき、雨が降っているように見えた。)
語注:raining=雨が降っている/seemed=〜のように見えた

is doing は文のメイン動詞。
to be doingseem/appear/be said などの後ろで補う形(=補語)です。

She is studying now.
(彼女は今、勉強している。)← メイン動詞が is studying
She appears to be studying now.
(彼女は今、勉強しているように見える。)← メインは appears
語注:appears=〜のように見える/studying=勉強している

否定・疑問は述語動詞側で作ります(do/does/did を使うなど)。
不定詞の形はそのまま:… seem to be V-ing

She didn’t seem to be listening.
(彼女は聞いているようには見えなかった。)
Did he seem to be joking?
(彼は冗談を言っているように見えましたか。)

to be V-ing=基準と同時に進行中。
to have been V-ing=基準より前から続いていた(完了進行)。

They seemed to be working.
(彼らは作業しているように見えた。)
They seemed to have been working all night.
(彼らは一晩中働いていたように見えた。)
※ 2-2 の詳細は こちら

  • seem:主観より。話し手の感じ。
  • appear:やや客観・書き言葉寄り。
  • be likely:可能性が高そう(推量)。
He seems to be getting better.
(彼はよくなってきているようだ。)
He is likely to be recovering.
(彼は回復している可能性が高い。)
語注:likely=〜しそうな/recovering=回復している

「〜している人/音/動き」が存在していると言いたいときに使えます。 There seems to be + 名詞 + V-ing の形が自然です。

There seemed to be people waiting at the gate.
(門の所で待っている人たちがいるように思えた。)
There seems to be a phone ringing somewhere.
(どこかで鳴っている電話があるようだ。)
語注:somewhere=どこかで

基準が現在なら now / right now / today、過去なら then / at that time などを添えると 「いつ進行中か」がクリアになります。

He appeared to be running at that time.
(彼は〈その時〉走っているように見えた。)

述語動詞に注意!
現在:seems / appears / doesn’t seem、過去:seemed / didn’t seem。 不定詞側はいつも to be + V-ing

He doesn’t seem to be trying hard.
(彼は一生懸命やっているようには見えない。)

文法的には可能ですがかなりまれ。多くは「状態の受動」to be + Vpp で十分です。

The window seemed to be being cleaned.
(窓は清掃されている最中のように見えた。)※自然さは文脈次第
The window seemed to be clean.
(窓はきれいな状態のように見えた。)← 普段はこちらが自然
語注:Vpp=過去分詞/cleaned=清掃された

  • It seemed to raining. → ✅ It seemed to be raining.
  • She seem to be studying. → ✅ She seems to be studying.(三単現)
  • He don’t seem to be trying. → ✅ He doesn’t seem to be trying.
  • There seemed to be waiting. → ✅ There seemed to be people waiting.
They seemed to be waiting for the bus.
(彼らはバスを待っているように見えた。)

2-2. 不定詞の完了進行形(to have been + V-ing

完了進行は、「文の述語動詞が示す時点(基準)より前からずっと続いていた」を表す形です。
例:She seemed to have been studying all night.
seemed(その時点)より前からずっと勉強していたように見えた」という意味になります。 ※ 「基準と同時に進行中」を言うのは 2-1:to be + V-ing です。

Lesson 039 / Section 2-2

まずは骨格をつかむ

  • 基準はいつも述語動詞seemed / appears / was said など)。
  • to have been + V-ing = 基準より前から続いていた(ずっと〜していた)。
  • 否定・疑問は述語動詞側で作る:didn’t seem to have been ...Did ... seem to have been ... ?
用語ミニ辞典
完了進行不定詞
to have been + V-ing。「前からずっと〜していた」。have been(完了)+V-ing(進行)。
基準(reference time)
文の述語動詞が置く時間。例:seemed なら「その過去の時」、is said なら「今」。
現在分詞(V-ing)
動詞の「〜している」形。例:study → studying, run → running
They seemed to have been practicing for hours.
(彼らは何時間もずっと練習していたように見えた。)
語注:practicing=練習している/for hours=何時間も
ポイント:述語動詞 seemed(過去)を基準に、to have been practicing が「その前からの継続」を表す。
よくあるミス(導入)
  • to have be studying → ✅ to have been studyingbeen を忘れない)
  • to have been study → ✅ to have been studyingV-ing に)
  • He seemed to have been studying now. → ✅ He seemed to have been studying before then.(「前から」を表す語と相性◎:for ~ / since ~ / already など)
基本|過去基準

She seemed to have been studying all night.

(彼女は一晩中ずっと勉強していたように見えた。)

語注:all night=一晩中/studying=勉強している
構造:S + seemed + to have been + V-ing(基準=過去、その前から継続)
現在基準

He appears to have been running every morning.

(彼はここ最近、毎朝ずっと走っていたように見える。)

語注:appears=〜のように見える/every morning=毎朝
ヒント:基準が現在(appears)→「最近まで続いていた」感じ
時間表現|for

They seemed to have been waiting for two hours.

(彼らは2時間もずっと待っていたように見えた。)

語注:for two hours=2時間のあいだ
構造:… to have been waiting + for + 期間
時間表現|since

She seems to have been living in Tokyo since 2019.

(彼女は2019年からずっと東京で暮らしてきたようだ。)

語注:since 2019=2019年以来/living=住んでいる
ヒント:since + 起点 で「〜以来ずっと」
変化の継続

The traffic seems to have been getting worse lately.

(交通状況はここ最近、悪化し続けていたようだ。)

語注:traffic=交通/worse=より悪い/lately=最近
ヒント:getting は「〜になっていく」進行
IT

The computer seems to have been running all night.

(パソコンは一晩中動きっぱなしだったようだ。)

語注:running=動作している(機械が動く)
構造:… to have been running + all night
天気の背景

It seemed to have been raining before dawn.

(夜明け前まで雨が降り続いていたように思えた。)

語注:before dawn=夜明け前
ヒント:「過去のある時点(seemed)より前の継続」を描く
There 構文

There seemed to have been people waiting at the gate.

(門のところで、前から人が待っていたように思えた。)

形:There seemed to have been + 名詞 + V-ing(以前からの存在+動作)
情報源

The team was said to have been practicing every morning.

(そのチームは毎朝ずっと練習していたと言われていた。)

語注:was said=〜と言われていた/practicing=練習している
構造:S + was said + to have been + V-ing
恋愛

She seems to have been thinking about you lately.

(彼女は最近、ずっとあなたのことを考えていたみたい。)

語注:lately=最近/thinking about you=あなたのことを考えている
学校

The teacher appeared to have been explaining the point before class.

(先生は授業の前からそのポイントを説明し続けていたようだ。)

語注:appeared=〜のように見えた/explaining=説明している
否定文

He didn’t seem to have been listening.

(彼はずっと聞いていたようには見えなかった。)

否定は述語動詞側:did not seem + to have been + V-ing
疑問文

Did she seem to have been studying before the test?

(テストの前から、彼女はずっと勉強していたように見えましたか。)

疑問:Did + S + seem + to have been + V-ing ?
仕事

He is likely to have been working from home since 2020.

(彼は2020年からずっと在宅勤務をしていた可能性が高い。)

語注:be likely=〜しそうだ/可能性が高い
うわさ

She is rumored to have been dating a singer.

(彼女は歌手とずっとデートしていたとうわさされている。)

語注:rumored=うわさされている/dating=交際している
よくあるミス
  • to have be studying → ✅ to have been studyingbeen を忘れない)
  • to have been study → ✅ to have been studyingV-ing に)
  • He seemed to have been listened. → ✅ He seemed to have been listening.VppでなくV-ing!)

FAQ:不定詞の完了進行形(to have been + V-ing)でよくある疑問

「その文の基準(=述語動詞の時点)より前から、ずっと〜していた」という意味です。

She seemed to have been crying.
(彼女は前から泣いていたように見えた。)
語注:crying=泣いている/seemed=〜のように見えた

  • to be V-ing:基準と同時に進行中。
  • to have been V-ing:基準より前から続いていた。
It seemed to be raining.
(その時まさに雨が降っているように見えた。)
It seemed to have been raining before dawn.
(夜明け前から降り続いていたように見えた。)

相性バツグンです。「ずっと」のニュアンスが分かりやすくなります。

They seemed to have been waiting for two hours.
(2時間も前から待っていたように見えた。)
She appears to have been living in Tokyo since 2019.
(2019年からずっと東京に住んでいるようだ。)
語注:for + 期間=〜のあいだ/since + 起点=〜以来

述語動詞が基準の時点になります。appears は「最近まで」、seemed は「その過去の時点まで」続いていた感じ。

He appears to have been running every morning.
(ここ最近、毎朝走っていたようだ。)
He seemed to have been running before the game.
(試合前から走り込んでいたように見えた。)

否定・疑問は述語動詞で作ります。to have been + V-ingの形はそのまま。

He didn’t seem to have been listening.
(彼は、ずっと聞いていたようには見えなかった。)
Did she seem to have been studying before the test?
(テスト前から勉強していたように見えましたか。)

文法的には可能ですが非常にまれ。普通は、「状態の受動」で表します。

The road seemed to have been being repaired.(やや不自然)
(道路は修理され続けていたように見えた。)
The road seemed to have been repaired.(自然)
(道路は修理されていたように見えた。)
語注:repaired=修理された(過去分詞)

「前から〜があった(いて、起きていた)」という存在を述べる言い方です。

There seemed to have been people waiting at the gate.
(門の所に、前から待っていた人たちがいたように思えた。)

  • to have be studying → ✅ to have been studyingbeen を忘れない)
  • to have been study → ✅ to have been studyingV-ing に)
  • He seemed to have been listened. → ✅ He seemed to have been listening.VppではなくV-ing
They seemed to have been practicing for hours.
(彼らは何時間も練習していたように見えた。)

はい。that節の目的語を主語に出して、to have been + V-ing にします。

It seemed that she had been studying. → She seemed to have been studying.
(彼女は勉強していたように見えた。)

  • seem / appear(〜のように見える)
  • be said / be believed(〜と言われる/信じられる)
  • be likely(〜しそうだ/可能性が高い)
He is likely to have been working from home since 2020.
(彼は2020年から在宅勤務していた可能性が高い。)

🔚 Lesson 039 総まとめ:不定詞の時制

ポイントはいつも基準=述語動詞の時制です(seemed / appears / is said など)。
そこから見て、to be同時to have + Vppto have been + V-ing前から継続を表します。

Lesson 039 / Summary

📌 チートシート:不定詞の時制を一望

合言葉は 基準=述語動詞の時制。そこから見て to be同時to have + Vppto have been + V-ing前から継続です。

基準=述語動詞の時点(seemed=その過去/appears=今)
Vpp=過去分詞
V-ing=現在分詞
1-1 現在

to be + 形/分詞

用途:基準と同時

時間:述語動詞が置く「今」と同じ。

He seems to be ill.
(彼は病気のようだ。)ill=病気の
1-2 現在

to have + Vpp / to have been + V-ing

用途:基準(現在)より

時間:「もう〜した/していた」。

He seems to have left.
(彼はもう出発したようだ。)left=leaveのVpp
1-3 過去

to be + 形/分詞

用途:基準と同時(過去)。

時間:その過去時点と同じ。

He seemed to be ill.
(彼は病気のように見えた。)
1-4 過去

to have + Vpp / to have been + V-ing

用途:基準(過去)より

時間:その過去よりさらに前。

He seemed to have left.
(彼はすでに出発していたように見えた。)
1-5 任意

to have been + Vpp

用途:受動の完了(〜された)。

時間:「前に〜された」。

It is said to have been written by her.
(それは彼女により書かれたと言われる。)
2-1 現在/過去

to be + V-ing

用途:同時進行(ちょうど〜中)。

時間:基準と同じ時に進行。

They seemed to be working.
(作業しているように見えた。)
2-2 現在/過去

to have been + V-ing

用途:前から継続(ずっと〜していた)。

時間:基準より前から続く。

She seemed to have been studying all night.
(一晩中勉強していたように見えた。)
小節 用途(意味) 時間関係
1-1to be + 形/分詞基準と同時(現在)述語動詞の今と同時
1-2to have + Vpp / to have been + V-ing基準(現在)より前「もう〜した/していた」
1-3to be + 形/分詞基準と同時(過去)その過去時点と同時
1-4to have + Vpp / to have been + V-ing基準(過去)より前その過去よりさらに前
1-5to have been + Vpp受動の完了(〜された)「前に〜された」
2-1to be + V-ing同時進行(ちょうど〜中)基準と同じ時に進行
2-2to have been + V-ing前から継続(ずっと〜していた)基準より前から継続

※ 例文・音声はカード表示で確認できます。

言い換えのコツ

A)進行:It seemed that S was V-ingS seemed to be V-ing

It seemed that they were working. → They seemed to be working.
(彼らは作業しているように見えた。)

B)完了進行:It seemed that S had been V-ingS seemed to have been V-ing

It seemed that she had been studying. → She seemed to have been studying.
(彼女はずっと勉強していたように見えた。)
語注:Vpp=過去分詞(written, known など)/V-ing=現在分詞(studying, raining など)
よくあるミス(総まとめ)
  • seem V-ing → ✅ seem to be V-ingto be を忘れない)
  • to have be studying → ✅ to have been studyingbeen を忘れない)
  • to have been study → ✅ to have been studyingV-ing に)
  • to have been listened(進行なのに受動Vpp)→ ✅ to have been listening
  • There seemed to be waiting. → ✅ There seemed to be people waiting.(名詞を忘れない)
ミニ確認(解答はタップ)

Q1. 「その時まさに進行中」はどの形?

to be + V-ing(例:seemed to be raining

Q2. 「基準より前から継続していた」は?

to have been + V-ing(例:seemed to have been studying

Q3. 「〜された(前に)」といいたいときの受動は?

to have been + Vpp(例:is said to have been written

🔁 次におすすめのレッスン

不定詞の「形」と「時間」のつながりが分かったら、関連テーマで理解を広げましょう。 まずは次のステップ(Lesson 040)へ進むのがおすすめです。

📚 英文法 全120 Lesson