原形不定詞(bare infinitive)とは?
to を付けない不定詞=動詞の原形だけで使う形。SVOC
の C
に原形動詞が来るパターンでよく登場します。
特に 知覚動詞(see, hear, feel)と 使役動詞(let, make, have)での使い分け、そして
受動態では to 不定詞に変わる点が要チェック!
▮ 目次(Lesson 041:原形不定詞)
-
1. 原形不定詞とは?(まずは全体像)
to を付けない不定詞=bare infinitive の基本
-
2. 意味上の主語を明示しない場合
一般・文脈・主語一致/目的語一致で自然に決まる
-
2-1. 基本型:主語は「一般の人/文脈から明らか」
例:
This problem is easy to solve.
-
2-2. 文の主語と一致する場合
例:
She likes to work alone.
-
2-3. 文の目的語と一致する場合
例:
I want you to meet her.
-
3. 意味上の主語を明示する場合
for + 人 + to
/of + 人 + to
など型の使い分け -
3-1. for + 人 + to 不定詞
「その人にとって」を示す:例
It’s important for students to study.
-
3-2. It + 形容詞 + of + 人 + to 不定詞
人物評価(親切・賢明など):例
It was kind of you to help me.
-
3-3. 目的語説明型(ask / tell / want + O + to V)
「誰に何をしてほしいか」:例
I want you to be happy.
-
3-4. 進行・完了などバリエーション
進行・完了の形:例
He seems to be sleeping.
/She is said to have left.
-
4. 原形不定詞を使う慣用表現
had better
/would rather
/cannot but
/do nothing but
-
4-1. had better(not)+ 原形
強めの「〜したほうがいい」:例
You’d better not be late.
-
4-2. would rather + 原形
「むしろ〜したい」:例
I’d rather stay home.
-
4-3. cannot but + 原形
「〜せずにいられない」:例
I cannot but smile.
-
4-4. do nothing but + 原形
「〜してばかりいる」:例
He does nothing but play games.
-
🧾 総まとめ:原形不定詞の要点チェック
to の有無・受動への切替・頻出イディオムを総復習
1. 原形不定詞とは?
原形不定詞(bare infinitive)は、to を付けずに動詞の原形だけを使う形のこと。
いちばんよく出るのは SVOC
の文型で、C
(補語)の場所に動詞の原形が来ます。
とくに 知覚動詞(see, hear, feel など)と 使役動詞(let, make, have)で登場します。
🔰 ことばの意味を先に確認
-
🔹
bare(ベア)=「むきだし」。bare infinitive は「to が無い不定詞」=動詞の原形だけという意味。
-
🔹
動詞の原形=
play / go / see
のように、語尾が変わっていない基本形のこと(plays
やwent
は原形ではない)。 -
🔹
SVOC=
S(主語) + V(動詞) + O(目的語) + C(補語)
。 原形不定詞がC
に入ると、O が(その原形動詞の動作を)する という意味になります。
🧭 全体像(いちばん大事な型だけ)
see / hear / feel + O + V(原形)
意味:S は O が(原形)するのを見た/聞いた/感じた
例:I saw him run.
(彼が走るのを見た)
let / make / have + O + V(原形)
意味:S は(O に)原形の動作をさせる
例:She made me go.
(彼女は私を行かせた)
He was heard to sing.
/ She was made to go.
⚠️ よくあるつまずき
-
①
原形と現在形の区別:英語では「原形」と「三人称単数の現在形(
plays
)」は別物。原形不定詞は 必ず原形。 -
②
to を付けない:知覚・使役では
to
を付けません(能動)。ただし受動になるとto
が必要。 -
③
意味のつかみ方:「O が V(原形)する」をひとかたまりでイメージすると理解が速い!
see/hear/feel + O + V
」だけに絞ってOK。明日もう一度、1週間後にもう一度見直すだけで、ぐっと忘れにくくなります👍
💬 例文で感覚をつかもう!(原形不定詞)
I saw him cross the street.
(彼が道を渡るのを見ました。)
🔍 型:see + O + V(原形)
=「O が V するのを見た」
語注:cross
=横切る/street
=通り
I didn’t hear the phone ring.
(電話が鳴るのが聞こえませんでした。)
🔍 hear + O + V(原形)
/否定は didn’t hear
(to を付けない)
語注:ring
=鳴る([rɪŋ]
)
Did you feel the ground shake?
(地面が揺れるのを感じましたか?)
🔍 型:Did + S + feel + O + V(原形) ... ?
語注:ground
=地面/shake
=揺れる
The teacher saw the boy drop his pencil.
(先生はその男の子が鉛筆を落とすのを見ました。)
🔍 see + O + V
(drop
=落とす)
語注:pencil
=鉛筆/the boy
=その男の子
We heard the crowd cheer loudly.
(観客が大きな声で歓声を上げるのを聞きました。)
🔍 hear + O + V
(crowd
=観客/cheer
=歓声を上げる)
語注:loudly
=大きな声で
I felt the baby kick.
(赤ちゃんがお腹をけるのを感じました。)
🔍 feel + O + V
(kick
=ける)
語注:baby
=赤ちゃん/文脈により「胎動」を指すことも
My parents let me stay up late on Saturday.
(土曜日は両親が夜更かしを許してくれます。)
🔍 型:let + O + V(原形)
=「O に〜させる(許す)」
語注:stay up late
=夜更かしする/on Saturday
=土曜日に
The teacher didn’t let us talk in class.
(先生は授業中に私たちが話すのを許しませんでした。)
🔍 否定は didn’t let
。to を付けない点に注意!
語注:in class
=授業中に
The coach made us run extra laps.
(コーチは私たちに余分に周回走をさせました。)
🔍 型:make + O + V(原形)
=「O に強く〜させる」
語注:extra laps
=追加の周回
I had the mechanic check the brakes.
(整備士にブレーキを点検してもらいました。)
🔍 型:have + O + V(原形)
=「O に〜してもらう/させる」
語注:mechanic
=整備士/brakes
=ブレーキ
She was made to apologize.
(彼女は謝るようにさせられました。)
🔍 能動 make + O + V
→ 受動 O + be made to V
(to が必要)
語注:apologize
=謝る
He was heard to sing in the hall.
(彼はホールで歌うのを聞かれました。)
🔍 hear + O + V
→ 受動で be heard to V
語注:hall
=ホール
She helped me (to) finish my homework.
(彼女は私の宿題が終わるのを手伝ってくれました。)
🔍 help + O + (to) V
:to
は省略可(どちらも正しい)
語注:finish
=終える/homework
=宿題(不可算名詞)
I got him to help me.
(彼に手伝ってもらえるようにした=頼んでやってもらった。)
🔍 get + O + to V
(to が必要)
語注:get O to V
=O に〜してもらうようにする
You make my heart beat faster.
(あなたは私の胸をドキドキさせる=ときめかせる。)
🔍 make + O + V
:O(my heart)を V(beat) させる → 「ときめく」
語注:beat
=打つ・鼓動する/faster
=より速く
The manager had us stay until eight.
(マネージャーは私たちを8時まで残らせました。)
🔍 have + O + V
:O に〜させる/依頼・指示のニュアンス
語注:until eight
=8時まで
I noticed her leave early. / We watched the sun set.
(彼女が早く帰るのに気づきました。/私たちは太陽が沈むのを見守りました。)
🔍 notice/watch + O + V(原形)
もよく使う知覚パターン
to
が必要(was heard to sing
/ was made to go
)。迷ったら「O が V する」をひとかたまりでイメージ!
see/hear/feel + O + V
」「let/make/have + O + V
」を
声に出して3回読みましょう。明日もう1回読むと記憶がグッと定着します(分散学習)。
次はどこへ進む?(原形不定詞の学び方ガイド)
原形不定詞は SVOC
の C
に動詞の原形が入るのが基本。
このあと学ぶのは大きく 知覚動詞 と 使役動詞、そして慣用表現の3本柱です。
それぞれの入口をわかりやすく並べました。興味のあるところから進みましょう!
2. 知覚動詞+原形不定詞
see / hear / feel の後ろで、
O + V(原形)
を置きます。
「S は O がVするのを 見た/聞いた/感じた」という意味。
see + O + V
例:
I saw him run.
- 全体を見た:
see O do
- 途中を見ていた:
see O doing
3. 使役動詞+原形不定詞
let / make / have の後ろで、
O + V(原形)
を置きます。
強さは let(許可) → have(依頼・指示) → make(強制)。
make + O + V
例:
She made me go.
was made to go
4. 原形不定詞を含む慣用表現
会話で頻出の型をまとめて確認。
had better / would rather / cannot but / do nothing but
You had better do it.
(〜したほうがよい)
would rather
:むしろ〜したいcannot but
:〜せざるを得ないdo nothing but
:〜してばかりいる
🔰 用語ミニ解説
-
🔹
知覚動詞=see / hear / feel / notice / watch など。「見る・聞く・感じる」。
-
🔹
使役動詞=let / make / have。「〜させる」の意味。
-
🔹
受動態=「〜される」。知覚・使役が受動になると to が必要(例:
was heard to sing
)。
今日は「知覚だけ」→ 明日は「使役」→ 週末に「慣用」と、 3ステップで進めると達成感が積み上がり、やる気が続きます👍
2. 知覚動詞+原形不定詞(see / hear / feel など)
知覚動詞とは「見る・聞く・感じる・気づく・見守る」など、五感でわかる動詞のこと。
これらの後ろでは O(目的語) + V(原形)
を続け、
S は O が(原形)するのを 見た/聞いた/感じた という意味を作ります。
🔰 まずはことばの意味を確認
-
🔹
知覚動詞(perception verbs): see(見る)/ hear(聞く)/ feel(感じる)/ notice(気づく)/ watch(見守る・じっと見る) など。
-
🔹
基本型:
V(知覚) + O + V(原形)
= O が(原形の動作を)するのを知覚した。 例:I heard the alarm go off.
(アラームが鳴るのを聞いた) -
🔹
原形と -ing の違い: see O do は「全体を見た」感じ、 see O doing は「途中の様子を見ていた」感じ。
型(フォーマット) | よく使う動詞 | 意味・イメージ | ミニ例 |
---|---|---|---|
see/hear/feel/notice/watch + O + V |
see , hear , feel , notice , watch |
O が V するのを 見た/聞いた/感じた | 例:I saw him run. |
see + O + do / see + O + doing |
(進行 vs 全体) | doing=途中の様子/do=全体 | 例:We watched the sun set. |
O + be + p.p. + to V (受動) |
受身にすると to が必要 | 能動の原形 → 受動では to 不定詞 | 例:He was heard to sing. |
⚠️ よくあるつまずき
-
①
to を付けない:知覚動詞の直後は
O + V(原形)
。to は不要です。 -
②
原形と現在形の区別:
runs
は「三単現の現在形」。ここで必要なのは run(原形)! -
③
受動では to が必要:
was heard to sing
のように形が変わる点に注意。
今日は hear + O + V だけでOK。明日は see + O + V、 あさっては feel + O + V を復習しよう!
2-1. 基本型:see / hear / feel / notice / watch + O + V(原形)
型:(知覚動詞) + O(目的語) + V(原形)
意味:「S は O が(原形の動作を)するのを 見た/聞いた/感じた/気づいた/見守った」
🔰 2-1 基本型の考え方
知覚動詞(see / hear / feel / notice / watch など)のあとでは、
O(目的語) + V(原形)
を置き、S は O がVするのを 知覚した という意味になります。
-
🔹
原形(bare form)=語尾が変わらない基本形(例:
run
/ring
/open
)。runs / opened は不可。 -
🔹
to を付けない:see/hear/feel + O + V(能動では to なし)。
-
🔹
イメージ:O が V する場面を、五感でつかまえる。
知覚動詞 | 並び(フォーマット) | 訳のコツ | ミニ例 |
---|---|---|---|
see (見る) |
see + O + V |
O がVするのを見た | I saw him run. |
hear (聞く) |
hear + O + V |
O がVするのを聞いた | We heard it ring. |
feel (感じる) |
feel + O + V |
O がVするのを感じた | I felt it move. |
notice (気づく) |
notice + O + V |
O がVするのに気づいた | She noticed him leave. |
watch (見守る) |
watch + O + V |
O がVするのを見守った | We watched the sun set. |
⚠️ よくあるミス(ここを守ればOK)
-
①
三単現にしない:✗
see him runs
→ ✓see him run
-
②
to を付けない:✗
hear it to ring
→ ✓hear it ring
-
③
語順を崩さない:
V(知覚) + O + V
の順。O と V はセットで覚える!
💬 例文で感覚をつかもう!
I saw him cross the street.
(彼が道を渡るのを見ました。)
🔍 型:see + O + V
=OがVするのを見た
語注:cross
=横切る/street
=通り
We heard the bell ring at noon.
(正午にベルが鳴るのを聞きました。)
🔍 型:hear + O + V
=OがVするのを聞いた
語注:at noon
=正午に/ring
=鳴る
Did you feel the building shake?
(建物が揺れるのを感じましたか?)
🔍 疑問:Did + S + feel + O + V ... ?
語注:shake
=揺れる/building
=建物
I noticed her leave early.
(彼女が早く帰るのに気づきました。)
🔍 型:notice + O + V
=OがVするのに気づいた
語注:leave
=出る・去る/early
=早く
We watched the sun set behind the hill.
(丘のむこうに太陽が沈むのを見守りました。)
🔍 型:watch + O + V
=OがVするのをじっと見る
語注:set
=沈む/hill
=丘
The teacher saw a student open the window.
(先生は生徒が窓を開けるのを見ました。)
🔍 see + O + V
(Oは名詞句でもOK)
語注:student
=生徒/open
=開ける
I heard the door open quietly.
(ドアが静かに開くのが聞こえました。)
🔍 hear + O + V
(副詞quietly
で様子を追加)
語注:quietly
=静かに
I felt my phone vibrate in my pocket.
(ポケットの中でスマホが振動するのを感じました。)
🔍 feel + O + V
(vibrate
=振動する)
語注:pocket
=ポケット/発音:vibrate
[ˈvaɪbreɪt]
The fans heard the whistle blow.
(観客はホイッスルが鳴るのを聞きました。)
🔍 hear + O + V
(whistle
=笛/審判のホイッスル)
語注:fans
=ファン・観客
I saw the bus stop suddenly.
(バスが急に止まるのを見ました。)
🔍 see + O + V
(副詞suddenly
=急に)
語注:stop
=止まる(自動詞)
I didn’t see him come in.
(彼が入ってくるのは見ませんでした。)
🔍 否定:didn’t + 動詞原形
(to を付けない)
語注:come in
=入ってくる
She heard him say “I love you.”
(彼女は、彼が「愛してる」と言うのを聞きました。)
🔍 hear + O + V
(say
=言う)
語注:I love you.
=愛の定番フレーズ
was heard to sing
)。迷ったら「O が V する」をひとかたまりでイメージしよう!
よくある質問(FAQ)
「see / hear / feel / notice / watch + O + V(原形)
」で迷いやすいポイントを、短く・わかりやすく整理しました。
基本は (知覚動詞) + O + V(原形)
。
原形は語尾が変わっていない形(例:run
/ open
/ ring
)。
runs / opened / ringing は原形ではありません。
I saw him run.
(彼が走るのを見た)
知覚動詞の直後は能動では to を付けません。
hear + O + V
が正解。
We heard it ring.
We heard it to ring.
He was heard to sing.
- do(原形):動作を全体として見た感じ。
例:I saw him finish the race.
- doing(進行):動作の途中を見た感じ。
例:I saw him finishing the race.
はい。ここは目的語なので、目的格を使います。
him / her / them / me / us
など。
I saw him run.
(✗ he
は不可)
副詞は文末や動詞のすぐ後ろに置けます。
I heard the door open quietly.
I saw the bus stop suddenly.
※ 位置は意味が自然なら複数OK。長くなりすぎないように!
hear は「聞こえる/聞いた」(受け身でもOK)、listen は「注意して聞く」で to
を伴います。
- hear + O + V:
I heard him sing.
- listen to + O + V:
I listened to him sing.
(意味は近いがto
が必要)
※ 学校英文法ではまず hear
を優先して練習するとスムーズ。
できます。物が主役の動作もOKです。
We heard the bell ring.
/
I saw the door open.
否定・時制は知覚動詞にかかります。原形Vは変えません。
- 否定:
I didn’t see him come in.
- 過去:
I saw him come in.
- 現在完了:
I have seen him come in.
受動では to が必要になります。
People heard him sing.
受動:
He was heard to sing.
- notice(気づく)→ 五感で気づく:
notice + O + V
例:I noticed him leave early.
- realize(悟る・理解する)→ 頭で理解:
realize + that 〜
が普通
例:I realized that he was late.
「情報から理解した」→ realize。
まずは
hear + O + V
の型を3文だけ音読→翌日と1週間後に復習(分散学習で長持ち!)
2-2. 受動の形:be + p.p. + to V
能動の see/hear/feel/notice/watch + O + V(原形) を
受動(「〜される」)にすると、to が必要になります。
つまり O を主語に出して、
O + be + seen/heard/... + to V
の形に変えます。
🔰 受動の基本ルール
-
①
能動:
V(知覚) + O + V
(例:People heard him sing.
) -
②
受動:
O + be + heard/seen/... + to V
(例:He was heard to sing.
) -
③
-ing のときは to を付けない:
see O doing
→O + be + seen doing
(途中の様子はdoing
のまま)
doing
の受動は doing
のまま。
能動(Active) | 受動(Passive) |
---|---|
People heard him sing. |
He was heard to sing. |
We saw the door open. |
The door was seen to open. |
I saw him running. (途中を見た) |
He was seen running. (to は付けない) |
💬 例文で感覚をつかもう!(受動)
O + be + p.p. + to V
にする。進行の様子は
O + be + p.p. + V-ing
(to は付けない)。
He was heard to sing in the hall.
(彼はホールで歌うのを聞かれた。)
構造:He + was heard + to sing
語注:hall
=ホール
The door was seen to open slowly.
(ドアがゆっくり開くのを見られた=開くのが見えた。)
構造:the door + was seen + to open
語注:slowly
=ゆっくり
She was seen talking with him.
(彼女は彼と話しているのを見られた。)
構造:She + was seen + talking
(to は付けない)
語注:talk with
=〜と話す
The birds were heard singing at dawn.
(夜明けに鳥がさえずっているのを聞かれた。)
構造:birds + were heard + singing
(to なし)
語注:dawn
=夜明け/singing
=歌っていること
She was noticed to leave early. / She was noticed leaving early.
(彼女は早く帰るのを気づかれた/早く帰っているのを気づかれた。)
意味差:to V
=動作全体 / V-ing
=途中の様子
語注:leave early
=早退する
He was seen to break the rule by the teacher.
(彼は先生に、規則を破るのを見られた。)
構造:He + was seen + to break + by 人
語注:rule
=規則/break
=破る
He was not heard to speak at the meeting.
(彼は会議で話すのを聞かれなかった。)
語順:was not heard + to V
語注:meeting
=会議/speak
=話す
Was she seen to enter the building?
(彼女が建物に入るのを見られましたか?)
語順:Was + S + p.p. + to V ... ?
語注:enter
=入る/building
=建物
They were watched practicing on the field.
(彼らはグラウンドで練習しているのを見守られた。)
自然:were watched + V-ing
(to V
より一般的)
語注:field
=グラウンド/practice
=練習する
They were seen to hold hands in the park.
(2人は公園で手をつなぐのを見られた。)
構造:They + were seen + to hold
語注:hold hands
=手をつなぐ
to
が必要(was heard to sing
)。進行中の様子は
V-ing
(to は付けない)。迷ったら「全体 →
to V
/ 途中 → V-ing
」で判断!
よくある質問(FAQ:知覚動詞の受動)
能動の see/hear/feel/notice/watch + O + V
を
受動にするときの「to の有無」「語順」「時制」など、つまずきやすい点を一気に解決します。
答え:能動では see/hear などが特別に
O + V(原形)
を直接とれる(to 省略の近道)。
受動にすると O が主語へ移動して骨組みが変わるため、この近道が使えず、
動詞を名詞化してつなぐ印(= 不定詞マーカー)として to が必要になります。
能動(特別ルール:to 省略) | 受動(ふつうのルールに戻る) |
---|---|
People heard [him sing]. |
He was heard to sing (by People). |
[him sing] = 「小さな文(ひとかたまり)」 | 主語に出たのでひとかたまりが壊れ、to で再び結ぶ |
V-ing
という別の「しるし」が付くので、
受動でも to は不要:She was seen smiling.
We saw him leave.
→ (答えはクリック)
He was seen to leave.
- to V:動作を全体としてとらえる(結果まで)。例:
was seen to leave
- V-ing:動作の途中(進行中)をとらえる。例:
was seen leaving
She was seen to smile.
(笑ったという一連の動作)/
She was seen smiling.
(笑っている最中)
受動ではbe
動詞に時制・否定を出します。to V
の V
は原形のまま。
- 過去:
He was heard to sing.
- 否定:
He was not heard to speak.
- 疑問:
Was he heard to sing ... ?
基本は動詞の後ろが読みやすいです。
He was heard to sing loudly.
The door was seen to open slowly.
※「to
のあとに副詞(to suddenly stop
)」もOKですが、まずは後置が安全。
いいえ。to
と -ing
は別のルートです。
was seen talking
was seen to talking
いいえ。だれが重要でないときは、省略が自然です。
He was seen to break the rule by the teacher.
(だれに見られたかを強調したい場合だけ
by 〜
を添える)
どちらも可能ですが、進行の様子を表すときは V-ing
がよく使われます。
She was noticed leaving early.
(途中の様子)She was noticed to leave early.
(動作全体)They were watched practicing.
(練習中の様子)
使えます(ニュース調でよく見ます)。ただ、会話では能動の方が自然です。
- 受動(やや硬い):
The ground was felt to shake.
- 能動(自然):
We felt the ground shake.
完了不定詞(to have + p.p.
)を使います。
例:He was seen to have left before 8.
(8時よりも前に「出ていった」ことが、あとで「見られた」)
「全体」なら to V
、「途中」なら V-ing
が基本。迷ったらto V
(\=受動で to
が必要)を優先するとミスが少ないです。
He was heard to sing.
(安全) /
He was heard singing.
(途中の様子を強調)
全体→to V/途中→V-ing を口に出して3回言ってみよう!記憶が定着します👍
2-3. do(原形)
と doing(-ing)
の違い
知覚動詞(see / hear / feel / notice / watch)のあとに来る
O + V
には、
原形(do) と
-ing(doing) の2通りがあります。
ざっくり言うと、
do = 動作を“全体”としてとらえる/
doing = “途中の様子”をとらえる です。
型・ニュアンス | ミニ例(英語) | 訳・ポイント |
---|---|---|
do(原形)V(知覚) + O + do 全体/結果まで |
I saw him finish the race. We heard the phone ring.
|
「彼がゴールするのを見た」=完了を含む。 「電話が鳴るのを聞いた」=出来事をひとまとまりで。 |
doing(-ing)V(知覚) + O + doing 途中/進行中 |
I saw him finishing the race. We heard the phone ringing.
|
「走ってゴールへ向かっている最中を見た」。 「鳴っている最中を聞いた」=背景描写に向く。 |
受動の注意 |
He was seen to finish. He was seen finishing.
|
do → 受動は to V に変化。 doing → 受動でも -ing のまま。 |
🔎 クイック判断
- 結果を言いたい?(ゴールした・止まった・鳴った)→
do(原形)
例:
I saw the bus stop.
- 様子を描写したい?(走っている・笑っている)→
doing(-ing)
例:
I saw her smiling.
- 試験で迷ったら「全体=do/途中=doing」を思い出す。受動は to + do になる点も忘れずに。
💬 例文で感覚をつかもう!(do=全体 / doing=途中)
I saw him finish the race.
(彼がレースを走り切るのを見ました。)
構造:see + O + finish
(結果=ゴールまで)
語注:race
=競走/finish
=終える
I saw him finishing the race.
(彼がゴールへ向かって走っている最中を見ました。)
構造:see + O + finishing
(進行の様子)
語注:finishing
=終えている途中
We heard the bell ring at noon.
(正午にベルが鳴るのを聞きました。)
構造:hear + O + ring
(鳴った出来事をひとまとまりで)
語注:at noon
=正午に
We heard the bell ringing for a while.
(しばらくの間、ベルが鳴っている最中を聞きました。)
構造:hear + O + ringing
(背景の音)
語注:for a while
=しばらく
I saw the bus stop suddenly.
(バスが急に止まるのを見ました。)
構造:see + O + stop
(結果=停止まで)
語注:suddenly
=急に
I saw the bus stopping at the corner.
(バスが角で止まりかけている最中を見ました。)
構造:see + O + stopping
(動作の途中)
語注:corner
=角
We saw the door open quietly.
(ドアが開くのを静かに見ました。)
構造:see + O + open
(開いたという出来事)
語注:quietly
=静かに
We saw the door opening slowly.
(ドアがゆっくり開いていく最中を見ました。)
構造:see + O + opening
語注:slowly
=ゆっくり
I noticed her leave early.
(彼女が早退するのに気づきました。)
構造:notice + O + leave
(一連の動作)
語注:leave early
=早退する
I noticed her leaving early.
(彼女が早退しているところに気づきました。)
構造:notice + O + leaving
(途中の様子)
He saw her smile at him.
(彼は、彼女が自分にほほえむのを見ました。)
構造:see + O + smile
(ほほえんだ出来事)
He saw her smiling at him.
(彼は、彼女が笑っている最中を見ました。)
構造:see + O + smiling
(様子の描写)
We watched them practice the new routine.
(私たちは、彼らが新しい演技を練習するのを見守りました。)
構造:watch + O + practice
(一連の流れ)
語注:routine
=決まった演技
We watched them practicing on the field.
(私たちは、彼らがグラウンドで練習している最中を見守りました。)
構造:watch + O + practicing
(継続中の様子)
We felt the building shake.
(ビルが揺れるのを感じました。)
構造:feel + O + shake
(出来事)
We felt the building shaking.
(ビルが揺れている最中を感じました。)
構造:feel + O + shaking
(継続の体感)
I heard the baby cry.
(赤ちゃんが泣くのが聞こえました。)
構造:hear + O + cry
I heard the baby crying.
(赤ちゃんが泣いている最中が聞こえました。)
構造:hear + O + crying
We saw the clouds move away.
(雲が流れていくのを見ました。)
構造:see + O + move
語注:clouds
=雲/away
=離れて
We saw the clouds moving slowly.
(雲がゆっくり動いているのを見ました。)
構造:see + O + moving
I saw him runs.
→
✓ I saw him run.
(原形)
/
✗ I saw her to smiling.
→
✓ I saw her smiling.
よくある質問(FAQ:do
と doing
の違い)
「see / hear / feel / notice / watch + O + do
(全体)」と
「… + O + doing
(途中)」の使い分けを一気に解決します。
do(原形)=全体 | doing(-ing)=途中 |
---|---|
I saw him finish the race. (ゴールするところまで見た) |
I saw him finishing the race. (走っている最中を見た) |
- 結果までを一つの出来事として言いたいとき(止まった/鳴った/終わった)。
- 試験で簡潔に事実を述べたいとき(安全ルート)。
We heard the bell ring.
(鳴ったことを聞いた)
- 動作の途中・背景の様子を描写したいとき。
- 進行感を出したいとき(〜しているところ)。
We heard the bell ringing for a while.
(鳴り続けているのが聞こえた)
- do → 受動で to V に変化:
He was seen to finish.
- doing → 受動でも V-ing のまま:
He was seen finishing.
I saw her smiling.
/ I saw her smile.
I saw her to smiling.
※ 進行(-ing)は進行の印がすでにあるので、to
は不要。
能動では知覚動詞に、受動ではbe
動詞に出します。
- 能動・否定:
I didn’t see him come in.
- 能動・過去:
I saw him come in.
- 受動・否定:
He wasn’t seen coming in.
※ do / doing の形自体は変えません(原形 or -ing のまま)。
I saw the bus stop suddenly.
We heard the door open quietly.
まずは動詞の後ろ(文末寄り)が読みやすく、安全です。
ふつうは be を省いて 形容詞や名詞をそのまま置きます。
I saw him angry.
(彼が怒っているのを見た)※
I saw him be angry.
は不自然。言いたいなら I saw that he was angry.
- do に向く:
stop / ring / finish / open / close
(結果がハッキリ) - doing に向く:
run / smile / talk / practice / rain
(途中の描写に向く)
文脈が「結果」なら do、
「様子」なら doing。
I saw the door open.
(開いた事実)/
I saw the door opening.
(開きつつある様子)
3. 使役動詞 + 原形不定詞の「地図」
使役(しえき)=「〜させる/〜してもらう」。英語では
使役動詞のあとに
目的語(O)と
動詞の原形(V)を置いて表します。
基本形は V(使役) + O + V(原形)
。
主役は let(許す)・make(むりやり)・ have(してもらう/させておく)。関連して get(to 不定詞)・ help(to 省略可) もよく登場します。
Lesson 041 / Section 3get + O + to V
。
let(許可)+ O + V
相手にさせてあげるニュアンス。やわらかい使い方。
She let him go home early.
(彼女は彼を早退させてあげた。)
詳しく見る(3-1 へ)make(強制)+ O + V
むりやり・強く促す。受動では be made to V に変化。
The coach made us run faster.
(コーチは私たちにもっと速く走らせた。)
詳しく見る(3-2 へ)have(依頼・手配)+ O + V
人にしてもらう/状態にしておくときに使う便利ワード。
I will have my brother fix the bike.
(弟に自転車を直してもらうよ。)
詳しく見る(3-3 へ)get / help の型:get + O + to V
/help + O + (to) V
get は to 必須、help は to 省略可がキモ。
I can get him to help us.
(彼に私たちを手伝ってもらえるよ。)
詳しく見る(3-4 へ)動詞 | 基本形 | ニュアンス | 受動の形(要点) |
---|---|---|---|
let (許す) |
let + O + V |
OK を出す/自由にさせる | 受動はまれ。ふつう be allowed to V |
make (強制) |
make + O + V |
いやでもさせる/強く促す | be made to V |
have (依頼・手配) |
have + O + V |
してもらう/〜させておく | 意味により get + O + to V を使うことも |
get (説得) |
get + O + to V |
なんとかさせる(説得して) | O gets to V の能動が中心 |
help (手伝う) |
help + O + (to) V |
助けて実現させる | to あり/なし どちらも可 |
⚠️ よくあるミス(ここだけ守ろう)
-
①
to を付けない/付けるの見極め: let / make / have + O + V(to なし)/ get + O + to V(to 必須)/ help + O + (to) V(どちらも可)
-
②
受動の形:
make
の受動はbe made to V
。let
はbe allowed to V
を使うのが自然。 -
③
目的格を忘れない:✗
make he go
→ ✓make him go
。
少しずつ達成するとやる気が続く(目標勾配効果)+間隔を空けて復習(分散学習)で長く覚えられます👍
3-1. let
(許可)+ O + V(原形)
let は「〜させてあげる/許す」という
やわらかい許可を表す使役動詞です。形はとてもシンプル:
let + O(目的語) + V(原形)
。
つまり to は付けません。
例)She let him go home early.
(彼女は彼を早退させてあげた)
🔰 基本の押さえどころ
-
①
型:
let + O + V(原形)
(to は不要)
O は目的格を使う:me / him / her / us / them
-
②
意味:ゆるく許可を与える(OK を出す)。
※ 強制のmake
、依頼のhave
とはニュアンスが違うよ。 -
③
否定・疑問:
don’t/doesn’t/didn’t let O V
/Do/Did S let O V ... ?
-
④
受動はどう言う?:
be allowed to V
を使うのが自然。
例)He was allowed to leave early.
(be let
はまれ)
肯定 | 否定 | 疑問 | 受動(自然な言い換え) |
---|---|---|---|
They let us use the room. |
They didn’t let us use it. |
Did they let you go? |
We were allowed to use the room. |
let + O + V
(許可)とは別物です。発音メモ:
let
は [lɛt]
(レッ)と短く。
💬 例文で感覚をつかもう!(let + O + V(原形))
She let him go home early.
(彼女は彼を早退させてあげた。)
構造:let + him + go
※ 目的格 him
を使う
語注:early
=早く/早めに
They didn’t let us use the room.
(彼らは私たちにその部屋を使わせてくれなかった。)
構造:didn’t let + us + use
語注:use
=使う
Did your parents let you stay up late?
(ご両親はあなたを夜更かしさせてくれましたか?)
語順:Did + S + let + O + V ... ?
語注:stay up late
=夜更かしする
Let me help you.
(手伝わせてください/手伝わせてね。)
構造:Let + me + help + you
ニュアンス:やわらかい提案。「〜していい?」の丁寧版。
Please let ✗ he ✓ him speak.
(彼に発言させてください。)
ポイント:O は目的格(him / her / them
)。
She let him leave quietly.
(彼女は彼を静かに退室させた。)
コツ:V
(原形)の後ろや文末に副詞を置くと自然。
He was allowed to leave early.
(彼は早退することを許可された。)
ポイント:let
の受動は一般に言い換えて be allowed to V
を使う。
Don’t let the cat go outside.
(ネコを外に出さないでね=出させないで。)
構造:Don’t let + O + V
語注:outside
=外へ/外で
The teacher let us use calculators in the test.
(先生はテストで電卓を使わせてくれた。)
構造:let + us + use
語注:calculator
=電卓
She let him hold her hand.
(彼女は彼に手を握らせてくれた。)
構造:let + him + hold + her hand
She let him to go.
→
✓ She let him go.
(to は不要)
まずは上の10文から3つ選んで音読×3回 → 明日もう一度(分散学習で定着💪)。
よくある質問(FAQ:let
+ O + V(原形))
「let
=許可(〜させてあげる)」の型・受動・make
/have
/allow
との違いなど、
つまずきやすいポイントをやさしく解説します。
基本形は let + O(目的語) + V(原形)
。
to は付けません。
She let him go home early.
(彼女は彼を早退させてあげた)
be let
はまれで不自然になりがち。ふつうは
be allowed to V
を使います。
He was allowed to leave early.
(彼は早退を許可された)
語 | 基本形 | ニュアンス(カンタン) |
---|---|---|
let |
let + O + V |
OKを出す/許可 |
make |
make + O + V |
むりやりさせる(強制)。受動は be made to V |
have |
have + O + V |
人にしてもらう/手配する |
allow |
allow + O + to V |
許可(少しかたい言い方) |
permit
も allow に近い(さらにかたい)。
let
のあとは目的格:me / him / her / us / them / you
。he
は主格で×。
Let he speak.
→
✓ Let him speak.
- 否定:
don’t/doesn’t/didn’t let O V
- 疑問:
Do/Does/Did S let O V ... ?
Did your parents let you stay up late?
別物です。Let’s は「〜しよう」(勧誘)。let + O + V は「〜させる」(許可)。
Let’s start!
(始めよう!)/
Let me help you.
(手伝わせて)
どちらも「許可する」ですが、allow/permit
は少しかたい言い方で、
to
不定詞を使います。
The school allows students to use tablets.
let
が自然なことが多い。動詞の後ろ/文末寄りに置くと読みやすいです。
She let him leave quietly.
「そっとしておく」の意味になります。
Let him be.
(彼を放っておきなさい)
- 「解放する/見逃す」:
The police let him go.
- 「(会社が)解雇する」:
The company had to let people go.
どちらもOK。Let me ... は「させてね」(前向き提案)。May I ... ? は丁寧に許可を求める質問。
Let me help you.
/May I help you?
記述で「許可」をかたく言うなら allow + O + to V
、
会話調なら let + O + V
が自然。
The teacher allowed us to use dictionaries.
=
The teacher let us use dictionaries.
make
との違いを比べると一気に定着します👍
3-2. make
(強制)+ O + V(原形)
make は「むりやり/強く促して〜させる」という
いちばん強い使役を表します。型はとてもシンプル:
make + O(目的語) + V(原形)
。
つまり to は付けません。
例)The coach made us run faster.
(コーチは私たちをもっと速く走らせた)
🔰 基本の押さえどころ
-
①
型:
make + O + V(原形)
/ ※ to は不要
O は目的格:me / him / her / us / them / you
-
②
意味:強い促し・半ば強制で「〜させる」。
※ やわらかい許可のlet
、依頼・手配のhave
とはニュアンスが違う。 -
③
否定・疑問:助動詞
do
を使う(時制はmake
に)。
例)didn’t make O V
/Did S make O V ... ?
-
④
受動の形(超重要):
be made to V
に必ず変わる(ここで to が復活)。
例)We were made to run.
-
⑤
関連メモ:
make + O + 形容詞
(〜を…の状態にする)という形もよく使う。
例)Music makes me happy.
(音楽は私を幸せにする)
肯定 | 否定 | 疑問 | 受動 |
---|---|---|---|
The coach made us run. |
The coach didn’t make us run. |
Did the coach make you run? |
We were made to run. |
He made me to do it.
→
✓ He made me do it.
(能動は to なし)/
受動では be made to V
に変える。
💬 例文で感覚をつかもう!(make + O + V(原形))
be made to V
)
The coach made us run two more laps.
(コーチは私たちをもう2周走らせた。)
構造:make + us + run + two more laps
語注:lap
=(トラックなどの)周回
My mom didn’t make me wash the dishes.
(お母さんは私に皿洗いをさせなかった。)
構造:didn’t make + me + wash
語注:dishes
=お皿、食器
Did the teacher make you rewrite the essay?
(先生はあなたにその作文を書き直させましたか?)
語順:Did + S + make + O + V ... ?
語注:rewrite
=書き直す/essay
=作文
We were made to stay after school.
(私たちは放課後居残りさせられた。)
構造:be made to V
(能動では to なし)
The movie made me laugh out loud.
(その映画は私を声を出して笑わせた。)
コツ:V
の後ろや文末に副詞を置くと読みやすい。
語注:out loud
=声に出して
Don’t make ✗ he ✓ him wait.
(彼を待たせないでください。)
ポイント:O は目的格(him / her / them
)。
This song makes me happy.
(この曲は私を幸せな気持ちにする。)
構造:make + O + 形容詞
(〜を…の状態にする)
The spicy soup made my eyes water.
(辛いスープで目が涙ぐんだ。)
構造:make + my eyes + water
(water
=涙が出る)
語注:spicy
=辛い
The teacher made us keep quiet.
(先生は私たちを静かにさせた。)
コツ:状態にさせるときは keep
を使うと自然。
Your smile makes me feel safe.
(あなたの笑顔は、私を安心させる。)
構造:make + me + feel + safe
(feel
は原形)
He made me to do it.
→
✓ He made me do it.
(能動は to なし)/
✗ We were made run.
→
✓ We were made to run.
(受動は to 必須)
よくある質問(FAQ:make
+ O + V(原形))
make
は「強く促して/むりやり〜させる」。ここでは形・受動・似た表現との違いなどを
やさしい語注と
例文でサクっと整理します。
基本形は make + O(目的格) + V(原形)
。
能動では to を付けません。
They made us wait.
(私たちを待たせた)
語注:wait
=待つ/us
=私たちを(目的格)
能動では特別ルールで O + V(原形)
を直接くっつけられますが、
受動にすると骨組みが変わってその「近道」が使えません。
そこで通常ルールに戻り、to を入れてつなぎます。
能動(to なし) | 受動(to 必須) |
---|---|
They made us wait. |
We were made to wait. |
表現 | 基本形 | ニュアンス |
---|---|---|
make | make + O + V | 強制に近い「させる」 |
let | let + O + V | 許可(させてあげる) |
have | have + O + V | 依頼・手配して「してもらう」 |
get | get + O + to V | 説得して「なんとかさせる」(to 必須) |
My coach made me practice.
(コーチは練習をさせた)例:
My coach let me rest.
(休ませてくれた)
make
のあとは目的格:me / him / her / us / them / you
。
he
(主格)は×。
They made he wait.
→
✓ They made him wait.
- make + O + V:行動をさせる(例:
make me study
) - make + O + 形容詞:状態を…にする(例:
make me happy
)
This news made me cry.
(泣かせた=行動)例:
This news made me sad.
(悲しくした=状態)
ふつうは使いません。進行の状態にさせるなら keep/have + O + V-ing が自然です。
The teacher kept us waiting.
(待たせ続けた)
- 否定:
don’t/doesn’t/didn’t make O V
- 疑問:
Do/Does/Did S make O V ... ?
Did your parents make you apologize?
He made me to do it.
→
✓ He made me do it.
(能動は to なし)
I was made to do it.
まずは V の後ろ〜文末に置くと読みやすいです。
The teacher made us leave quietly.
Don’t make him wait.
(彼を待たせないで)
Please don’t ...
を前に付ける。- 能動:
make + O + V
(to なし) - 受動:
be made to V
(to 必須)
We were made to clean the room.
They made him apologize.
→ (クリックで答え)
He was made to apologize.
3-3. have
(依頼・手配)+ O + V(原形)
have は「人に〜してもらう/手配して〜させる」を表す使役動詞です。
形は have + O(目的語) + V(原形)
。
to は付けません。
例)I will have my brother fix the bike.
(弟に自転車を直してもらうよ)
🔰 基本の押さえどころ
-
①
型:
have + O + V(原形)
(to なし)
O は目的格:me / him / her / us / them / you
-
②
意味:依頼・手配で「人にしてもらう」。
※ 「むりやり」のmake
、単なる許可のlet
とニュアンスが違う。 -
③
否定・疑問:助動詞
do
を使う。
例)don’t/doesn’t/didn’t have O V
/Do/Does/Did S have O V ... ?
-
④
関連の超重要パターン:
have + O + 過去分詞(p.p.)
= 「物を〜してもらう/〜される」。
例)I had my hair cut.
(髪を切ってもらった) -
⑤
似た表現との区別:
get + O + to V(説得してなんとかさせる/to 必須)/ make + O + V(強制・to なし)/ let + O + V(許可・to なし)。
肯定 | 否定 | 疑問 | 関連(p.p. 型) |
---|---|---|---|
I had him check my report. |
I didn’t have him check it. |
Did you have her call me? |
I had my bike repaired. |
have + O + to V
とは言わない(使役では to なし)。「〜する必要がある」の
have to V
(助動詞的)は別物です:I have to study.
💬 例文で感覚をつかもう!(have + O + V(原形))
I’ll have my brother fix your bike tomorrow.
(明日、弟にあなたの自転車を直してもらいます。)
構造:have + my brother + fix + your bike
語注:fix
=直す/tomorrow
=明日
We didn’t have him join the team.
(私たちは彼をチームに入らせませんでした。)
構造:didn’t have + him + join
(目的格 him
)
語注:join
=参加する、入る
Did your teacher have you redo the homework?
(先生はあなたに宿題をやり直させましたか?)
語順:Did + S + have + O + V ... ?
語注:redo
=やり直す/homework
=宿題
Please have him call me tonight.
(今夜、彼に私へ電話するようにお願いします。)
構造:Please have + O + V
(ていねいな依頼)
語注:tonight
=今夜
The coach had us practice hard after school.
(コーチは放課後、私たちに一生けんめい練習させました。)
コツ:V
の後ろ〜文末に副詞を置くと読みやすい。
語注:hard
=一生けんめいに/after school
=放課後
The teacher had us move our desks into a circle.
(先生は私たちに机を円形に動かさせました。)
構造:have + us + move + our desks
語注:into a circle
=円形に
I’ll have our team send the report by Friday.
(金曜日までに、チームに報告書を送らせます。)
構造:have + our team + send + the report
語注:by Friday
=金曜までに
Mom had me clean my room before dinner.
(夕食前に、ママは私に部屋を片づけさせました。)
時制:had
(過去)+ V(原形)はそのまま
語注:before dinner
=夕食前に
Please have ✗ he ✓ him bring his ID.
(彼に身分証を持って来させてください。)
ポイント:O は目的格(him / her / them
)。
語注:ID
=身分証
He had his friend take our photo.
(彼は友だちに私たちの写真を撮ってもらいました。)
構造:have + his friend + take + our photo
I had my hair cut.
(髪を切ってもらった)
We had our bike repaired.
(自転車を修理してもらった)
He had his bag stolen.
(彼はカバンを盗まれた)※不本意な出来事も表せる
have + O + to V
→
✓ have + O + V
(使役は to なし)/
✗ have he do it
→
✓ have him do it
(目的格)
よくある質問(FAQ:have
+ O + V(原形))
have
は「人にしてもらう/手配してさせる」。形・似た表現との違い・受動の言い換えなどを、
中学生にもわかることばで整理します。重要語句は
枠や下線で強調!
形は have + O(目的格) + V(原形)
。
to は付けません。
I had him check my report.
(彼に報告書を確認してもらった)
「人に〜させる/してもらう」
例:
We had him fix it.
「自分が〜しなければならない」
例:
I have to fix it.
※ ⓐは目的語が必要、ⓑは不要。
have + O + V
は直接の受動にしにくいので、意味に合わせて言い換えます。
- 依頼のニュアンス:
be asked to V
(〜するよう頼まれる) - 強制に近い:
be made to V
(〜させられる)
The teacher had us clean the room.
受動:
We were asked to clean the room.
(依頼)受動:
We were made to clean the room.
(強制)
表現 | 基本形 | ニュアンス |
---|---|---|
have | have + O + V | 依頼・手配して実行してもらう |
let | let + O + V | 許可(させてあげる) |
make | make + O + V | 強制に近い |
get | get + O + to V | 説得してなんとかさせる(to 必須) |
allow | allow + O + to V | かたい許可(公的・規則) |
My mom had me clean my room.
(依頼・指示)/
My mom let me play.
(許可)
- have + O + V:人に行動をしてもらう(例:
have him repair it
) - have + O + p.p.:物を〜してもらう/被害(例:
have my bike repaired
/have my bag stolen
)
I had my hair cut.
(髪を切ってもらった)
ダメです。目的格を使います:me / him / her / us / them / you
。
Have he call me.
→
✓ Have him call me.
- 否定:
don’t/doesn’t/didn’t have O V
- 疑問:
Do/Does/Did S have O V ... ?
Did your teacher have you redo it?
可能です。結果としてその状態にしておくイメージ(進行を保つ)。会話でよく使います。
The movie had us laughing.
(映画で私たちは笑いっぱなしだった)
※ 行動を一回させるなら have + O + V
、状態が続くなら V-ing
が合う。
決まり文句:Please have + O + V
Please have your team send the file by Friday.
- have:立場や役割で当然のお願いをする感じ。
- get:説得してなんとか実現させる(to 必須)。
I had him sign the form.
(普通の手続き)例:
I got him to sign the form.
(説得して)
We had him to finish it.
→
✓ We had him finish it.
※ have to V
(義務)とは別物。I have to finish it.
は「私はやらなきゃ」。
- ✗
Please have she call me.
- ✗
We had him to do it.
Please have her call me.
2️⃣
We had him do it.
3-4. get
/help
の型:get + O + to V
/ help + O + (to) V
get は「説得して/なんとかして〜させる」。 だから to が必須です。 help は「助けて〜させる」で、 to はあってもなくてもOK(どちらも正解)。
例)I got him to finish the report.
(彼にレポートを仕上げさせた)/
She helped me (to) study.
(彼女は私の勉強を手伝った)
🔰 基本の押さえどころ(get / help)
-
①
型:
・get + O + to V
(to 必須)
・help + O + (to) V
(to あり/なし どちらも可)
・目的語なしのhelp
も可:help (to) V
-
②
意味のちがい:get=説得・働きかけ/ help=支援・手助け。 強さで言えば
make
(強制) >get
(説得) >have
(依頼) >let
(許可)。 -
③
否定・疑問:助動詞
do
を使う。
例)don’t/doesn’t/didn’t get O to V
/Do/Does/Did
+ S +get
O to V?
例)don’t/doesn’t/didn’t help O (to) V
/Do/Does/Did
+ S +help
O (to) V? -
④
受動の扱い:
get
の受動 (be got to
)は不自然※。 文脈によりbe persuaded to V
(説得される)やbe made to V
などに言い換え。
help
はbe helped to V
が可能(例:He was helped to walk.
) だが、ふつうは能動で言うことが多め。 -
⑤
目的格を忘れずに:✗
get he to help
→ ✓get him to help
/ ✗help she study
→ ✓help her (to) study
動詞 | 基本形 | to の扱い | ニュアンス/受動の言い換え |
---|---|---|---|
get |
get + O + to V |
to 必須 | 説得・働きかけ。受動は言い換え:be persuaded to V など。 |
help |
help + O + (to) V |
どちらも OK | 支援。受動可:be helped to V (場面により)。 |
get + O + V
(to なし)は誤り →
✓ get + O + to V
。/
help
は help O do
も help O to do
も正解。
💬 例文で感覚をつかもう!(get / help の使い分け)
型: help + O(省略可) + (to) V(原形) (to あり/なし どちらも正解)
We got him to join the club.
(私たちは彼を説得して、そのクラブに入らせました。)
構造:get + him + to join
(to 必須)
語注:join
=参加する/入る
I couldn’t get her to answer my message.
(彼女にメッセージへ返事をしてもらうことはできませんでした。)
否定:can’t/couldn’t get + O + to V
語注:answer
=返事をする
Did the coach get you to practice more?
(コーチはあなたにもっと練習させましたか?)
語順:Did + S + get + O + to V ... ?
The teacher got us to work quietly.
(先生は私たちを静かに作業させました。)
コツ:副詞(quietly など)は V
の後ろや文末へ。
I finally got the printer to work.
(やっとプリンターを動くようにできました。)
構造:get + 物 + to V
もよく使う。
He was persuaded to join us.
(彼は私たちと一緒に参加するよう説得されました。)
ポイント:be got to
は不自然。be persuaded to V
などに言い換える。
She helped me finish my homework.
(彼女は私の宿題を終わらせるのを手伝ってくれました。)
構造:help + O + V
(to なしでもOK)
She helped me to understand the problem.
(彼女はその問題を理解するのを手伝ってくれました。)
構造:help + O + to V
も可(意味は同じ)。
This app helps (to) learn English.
(このアプリは英語を学ぶのに役立ちます。)
構造:help (to) V
(to あり/なし)
They didn’t help us solve it. / Did they help you find it?
(彼らは私たちがそれを解決するのを手伝いませんでした/彼らはあなたがそれを見つけるのを手伝いましたか?)
否定:didn’t help O V
/疑問:Did + S + help O V ... ?
Can you help me with my homework?
(宿題を手伝ってくれますか?)
help + O + with + 名詞
でも言える(動詞にしにくい時に便利)。
Your words helped me open my heart.
(あなたの言葉が、私の心を開くのを助けてくれた。)
構造:help + me + open + my heart
(to なしでもOK)
get + O + V
→
✓ get + O + to V
(to 必須)✗
help + O + to V
しかダメ? →
✓ help + O + V
も OK(to は省略可)✗
get he to help
→
✓ get him to help
(目的格)
よくある質問(FAQ:get
/help
)
get
は「説得して〜させる」、help
は「手助けして〜させる」。
形・受動・似た表現との違いを、やさしい語注と
例文で整理します。重要語句は下線や枠で強調!
- get:
get + O + to V
(to 必須) - help:
help + O + (to) V
(to あり/なし どちらもOK)
We got him to join us.
(彼を参加させた)例:
She helped me (to) study.
(私の勉強を手伝った)
be got to
は不自然なので言い換えます。
- 説得された:
be persuaded to V
- 頼まれた:
be asked to V
- 強制された:
be made to V
He was persuaded to join us.
どちらも正解。意味は同じ。会話では省略(help O V
)もよく使います。
She helped me finish it.
=
She helped me to finish it.
ダメです。目的格(me / him / her / us / them / you
)を使います。
We got he to help.
→
✓ We got him to help.
- help + (to) V:動作を手伝う(例:
help me solve it
) - help + O + with + 名詞:名詞を手伝う(例:
help me with homework
)
Can you help me with my homework?
表現 | 形 | 強さ・ニュアンス |
---|---|---|
make | make + O + V | 最も強い(半ば強制) |
get | get + O + to V | 説得・働きかけで実現 |
have | have + O + V | 依頼・手配 |
let | let + O + V | 許可(させてあげる) |
help | help + O + (to) V | 手助けして達成 |
The teacher got us to start.
(働きかけた)/
The teacher made us start.
(強制に近い)
よく使います。「〜を動く状態にする/機能させる」の意味。
I finally got the printer to work.
(プリンターを動くようにできた)
- get:否定
can’t/couldn’t get O to V
/疑問Do/Did
+主語... - help:否定
don’t/doesn’t/didn’t help O (to) V
/疑問Do/Did
+主語...
I couldn’t get him to reply.
(返事させられなかった)
可能です。be helped to V
の形になります(場面はやや限定)。
He was helped to walk by a nurse.
get + O + V
→
✓ get + O + to V
help + O + to V
しかダメ? →
✓ help + O + V
もOK(意味同じ)
get he to help
→
✓ get him to help
(目的格)
- ✗
We got him join us.
- ✗
She helped me to finish it.
(※これは正しいが、省略形も書いて)
We got him to join us.
2️⃣
She helped me finish it.
(= helped me to finish
もOK)
なぜ get + O + to V
は to が必須なの?
結論:get
は「説得して〜させる」という意味のとき、後ろにくる動作を
to 不定詞でつなぐルールだからです。
つまり get 人 to 動詞 がセット。to を省くと文法的に×になります。
🧠 理由①:get
は「説得」のグループ
get
(説得する)・persuade
(説得する)・ask
(頼む)・tell
(言ってさせる)など、
「働きかけ」を表す動詞は to 不定詞で動作を導きます。
We got him to join us.
/
We asked him to join us.
📜 理由②:例外は「助動詞っぽい」動詞だけ
make / let / have は特別で、昔の助動詞の性質が残っているため
to を付けません(make/let/have + O + V
)。
しかし get
はこの仲間ではないので to が必要です。
make/let/have + O + V
✓
get + O + to V
🎯 イメージで覚える:to=「ゴールへ向かう」
get
は「人を動かして、その人をある行動のゴールへ向かわせる」動詞です。
だからゴールマーカーの to が必要、と覚えるとスッキリ。
They got me to speak.
(話すというゴールへ向かわせた)
They got me speak.
(to がないとゴールがつながらない)
表現 | 形 | 意味ニュアンス | 例 |
---|---|---|---|
make |
make + O + V (to なし) |
強制に近い | They made me wait. |
let |
let + O + V (to なし) |
許可・容認 | She let me go. |
have |
have + O + V (to なし) |
依頼・手配 | I had him check it. |
get |
get + O + to V (to 必須) |
説得・働きかけ | We got her to join. |
help |
help + O + (to) V |
手助け(to 省略可) | She helped me (to) study. |
The coach made us run. / The coach got us to run more.
(コーチは私たちを走らせた/コーチは私たちを説得してもっと走らせた)
ニュアンス:make
=強い圧/get
=働きかけ・説得。
Your smile got me to believe in myself.
(あなたの笑顔が、私に自分を信じさせてくれた。)
形:get + me + to believe
(to を忘れない!)
get + O + V
→
✓ get + O + to V
✗
We got he to help.
→
✓ We got him to help.
(目的格)
📝 ミニ練習(クリックで答え)
- 正しく直そう:✗
We got him join us.
- 英訳:「彼女を説得して来させた」→
We _____ her _____ come.
We got him to join us.
2️⃣
We got her to come.
4. 原形不定詞を使う慣用表現ガイド
ここでは 原形不定詞(to を付けない動詞の原形)を使う定番フレーズをまとめて紹介します。 どれも会話で超よく出る型ばかり。まずは「型」と「意味」をざっくりつかみましょう。
Lesson 041 / Section 4🧭 一目でわかる早見表
表現 | 基本型(to なし) | ニュアンス | ミニ例(プレビュー) |
---|---|---|---|
4-1 had better |
had better (not) V |
強めの助言 | You had better leave now. |
4-2 would rather |
would rather V (than V) |
好み・選好 | I’d rather stay. |
4-3 cannot but |
cannot but V |
どうしても〜してしまう | I cannot but smile. |
4-4 do nothing but |
do nothing but V |
〜してばかり | He does nothing but play. |
had better to go
/
✗ would rather to stay
のように
to を入れないで!
had better(not)+ V
「〜したほうがいい(しないと困る)」のニュアンス。否定は
had better not V
。
例)You had better not be late.
(遅れないほうがいいよ)
would rather + V(than + V)
「(〜より)むしろ…したい」。than
以下は省略可。
例)I’d rather be with you.
(君と一緒にいるほうがいい)
cannot but + V
「〜せざるを得ない」。会話では
cannot help V-ing
もよく使う。
例)I cannot but admire her courage.
(彼女の勇気に感心せずにいられない)
do nothing but + V
「〜してばかりいる」の決まり文句。but
は
except
に置き換え可。
例)He does nothing but play games.
(彼はゲームばかりしている)
❗ よくあるミスはコレ
-
✗
had better to go
→ ✓had better go
-
✗
would rather to stay
→ ✓would rather stay
-
✗
cannot but to smile
→ ✓cannot but smile
-
✗
do nothing but to watch
→ ✓do nothing but watch
4-1. had better
(had better not
)+ V(原形)
had better は「〜したほうがいい(しないと困る/よくない)」という
やや強めの助言を表します。to は付けません。
日常会話では I’d better
のように ’d に短縮されるのが普通です。
例)You had better leave now.
(今すぐ出発したほうがいいよ)/
You ’d better not be late.
(遅れないほうがいいよ)
🔰 まずはここを押さえよう
-
①
型(フォーム):
had better + V(原形)
/had better not + V(原形)
✗had better to go
→ ✓had better go
-
②
意味(ニュアンス):しないと悪い結果がありそうという 注意・警告寄りの助言。
should
より強め。比較:You should study.
(勧め) <You had better study.
(しないと危ないよ) -
③
よく使う場面:遅刻・締切・危険・体調など、近い未来の具体的な状況で。 一般的な習慣や過去の話にはあまり使わない。
-
④
否定・疑問: 否定は
had better not + V
。 疑問はややかたくHadn’t you better + V ... ?
だが、 会話ではShouldn’t you ... ?
が自然。 -
⑤
ていねいに言い換える(ぶっきらぼうに聞こえないように):
I think you should ...
/It would be better to ...
/Maybe you should ...
💬 例文で感覚をつかもう!(had better(not)+ V(原形))
had better + V(原形)
/
had better not + V(原形)
✗
had better to go
→
✓ had better go
(to は入れない/’d
に短縮OK)
You ’d better leave now.
(今すぐ出発したほうがいいよ。)
構造:You ’d better + leave
(原形)
語注:leave
=出発する/立ち去る
You ’d better not be late.
(遅れないほうがいいよ。)
否定:had better not + V
語注:late
=遅れて
Hadn’t you better call him?
(= Shouldn’t you call him?
のほうが会話で自然)
(彼に電話したほうがいいんじゃない?)
語順:Hadn’t you better + V ... ?
(ややかたい)
語注:call
=電話する
He ’d better finish his homework by eight.
(彼は8時までに宿題を終わらせたほうがいい。)
時間表現:by eight
=8時までに
語注:finish
=終える/homework
=宿題
You ’d better drink more water and rest.
(もっと水を飲んで、休んだほうがいいよ。)
並列:drink ... and rest
語注:rest
=休む
You ’d better wear a helmet when cycling.
(自転車に乗るときはヘルメットをかぶったほうがいいよ。)
条件:when cycling
=自転車に乗るとき
語注:helmet
=ヘルメット/wear
=身につける
We ’d better double-check the numbers.
(数字を二重チェックしたほうがいいね。)
語注:double-check
=念入りに再確認する
I ’d better set an alarm.
(アラームをセットしたほうがいいな。)
語注:set an alarm
=アラームを設定する
You really had better start now.
(今すぐ本当に始めたほうがいいよ。)
コツ:really
などは had better
の前に置くと自然。
You ’d better tell her how you feel.
(自分の気持ちを彼女に伝えたほうがいいよ。)
表現:tell 人 how you feel
=気持ちを伝える
肯定 | 否定 | 疑問(かため) |
---|---|---|
S + had better + V |
S + had better not + V |
Hadn’t + S + better + V ... ? |
has better study
→
✓ had better study
(三人称でも had
固定)✗
had better to go
→
✓ had better go
(to なし)
📝 ミニ練習:正しい形に直そう
- ✗
He has better to study.
- 英訳:「今は話さないほうがいいよ。」→
You _____ _____ not talk now.
He had better study.
2️⃣
You ’d better not talk now.
よくある質問(FAQ:had better
)
had better
は「〜したほうがいい(しないと困る)」という
やや強めの助言。ここでは、なぜ「原形不定詞」なのか、そして
have
とどう違うのかまで、図と例文でスッキリ解決します。
形は had better + V(原形)
。否定は
had better not + V
。
to は付けません。
You had better to go.
→
✓ You had better go.
例:
You had better leave now.
例:
You should leave now.
ていねいに言いたいときは I think you should ...
などに言い換えると◎
’d
は had の短縮。
ただし had better
は決まり文句で、過去の意味ではなく「今/これからの助言」を表します。
三人称でも 常に had
(has にしない)。
He had better study.
名前 | 何を指す? | 例 |
---|---|---|
動詞の原形(形) | 変化していない素の形 | go / be / do |
原形不定詞(役割) | 時制・人称から不定で、述語でない用法の動詞。 形は原形、役割は「不定詞」。 |
had better go /make O go |
要するに、形は同じ「原形」でも、
文の中での働きが「不定(非・述語)」のときに原形不定詞と呼びます。
had better
の後ろの go
はこの「原形不定詞」です。
had better
は 意味も形も「助動詞(modal)」に近い固定表現として働きます。
英語では modal の後ろは bare infinitive(=to なしの原形不定詞) を置くのがルール。
そのため to は不要です。
You had better start now.
✗ You had better to start now.
種類 | 形 | 意味 | ポイント |
---|---|---|---|
① 完了の have (助動詞的補助) |
have + Vpp |
現在完了など(経験・完了・継続) | 原形ではなく過去分詞。例:have done |
② 使役の have (動詞) |
have + O + V |
O に〜させる(依頼・手配) | 後ろの V は原形不定詞。例:I had him check it. |
③ 準助動詞 have to |
have to + V |
〜しなければならない | to 不定詞(to + 原形)。例:have to go |
つまり「have
の後ろ=いつも原形」ではありません。文型でまったく違います:
- 完了形:
have + 過去分詞
- 使役:
have + O + 原形不定詞
(※get
はO + to 不定詞
) - 義務:
have + to 不定詞
I have finished it.
(完了)/
I had him finish it.
(使役)/
I have to finish it.
(義務)
- be にもOK:
You’d better not be late.
- 否定:
had better not + 原形
- 疑問(かため):
Hadn’t you better + 原形 ... ?
(会話はShouldn’t you ... ?
が自然)
He has better to study.
→
✓ He had better study.
✗
You had better to go.
→
✓ You had better go.
- 英訳:「今は話さないほうがいい」→
You _____ better not talk now.
- 誤りを直す:
We had better to start.
You ’d better not talk now.
2️⃣
We had better start.
4-2. would rather
+ V(原形)(… rather than …
)
would rather は「(A するより)むしろ B したい」という
好み・選択を表します。
直後は 動詞の原形
(to は入れない)が基本。否定は
would rather not + V
。
例)I would rather stay home (than go out).
(外出するより家にいたい)/
I ’d rather not talk now.
(今は話したくない)
🔰 まずはここを押さえよう(would rather)
-
①
型(フォーム):
・would rather + V
(むしろ〜したい)
・would rather not + V
(むしろ〜したくない)
・would rather + V than + V
(〜するより…したい)
✗would rather to go
→ ✓would rather go
-
②
意味(ニュアンス): やさしい希望・選好を示す表現。 命令ではなく「こっちを選びたい」という気持ち。 (礼儀正しい断りにも使える:I’d rather not …)
-
③
短縮形:会話では
I’d / you’d / we’d / they’d rather …
が自然(’d
=would)。 -
④
than
の省略: 2つ目が文脈で明らかなときはthan
以下を省略可。 例:I’d rather stay.
(= go out) -
⑤
よくある言い換え:
prefer
(より好む)も便利。 例:I prefer staying home to going out.
(形が変わるので 4-2 本文で詳しく)
would rather to V
は誤り。
動詞は必ず 原形で!
💬 例文で感覚をつかもう!(would rather + V(原形))
would rather + V
/
would rather not + V
/
would rather + V than + V
✗
would rather to go
→
✓ would rather go
(’d
=would の短縮)
I ’d rather stay home.
(家にいたいほうだ。)
構造:I ’d rather + stay
(原形)
語注:rather
=むしろ/stay
=とどまる
I ’d rather not talk now.
(今は話したくないな。)
否定:would rather not + V
語注:rather not
=むしろ~しないほうがいい
I would rather walk than take the bus.
(バスに乗るより、歩きたい。)
両方とも 原形:walk than take
語注:take the bus
=バスに乗る
I ’d rather stay. (than go)
(残りたいな。(出かけるより))
コツ:二つ目は文脈で分かれば省略OK。
Would you rather study math or study science?
(数学と理科、どっちを勉強したい?)
語順:Would you rather + V A or V B?
She ’d rather eat at home.
(彼女は家で食べたいほうだ。)
ポイント:三人称でも would
(’d)で、woulds
にはならない。
I’d much rather stay here than go there.
(そこへ行くより、ここにいたい気持ちがずっと強い。)
much / far / really
は rather
の前に。
We ’d rather stay home and watch a movie.
(家にいて、映画を見たいほうだ。)
コツ:and
の後の動詞も 原形。
I ’d rather discuss this tomorrow.
(この件は明日話したいです。)
柔らかい断り:I’d rather ...
で角が立ちにくい。
I ’d rather be with you than be alone.
(ひとりでいるより、君と一緒にいたい。)
両側 原形:be than be
(2つ目の be
は省略可)。
肯定 | 否定 | 比較(than) | 質問 |
---|---|---|---|
S + would rather + V |
S + would rather not + V |
S + would rather + V than + V |
Would + S + rather + V A or V B? |
would rather to stay
→
✓ would rather stay
(to なし)✗
I rather stay.
→
✓ I would rather stay.
(would が必要)
📝 ミニ練習:正しい形に直そう
- ✗
I rather to stay home.
- 英訳:「出かけるより家にいたい」→
I _____ rather stay home _____ go out.
I would rather stay home.
2️⃣
I would rather stay home than go out.
よくある質問(FAQ:would rather
)
「would rather
の後ろが 原形なのは分かるけど、
助動詞とどう違う? そもそも 原形不定詞って何?」――を、
やさしい語注とミニ例文で丁寧に解説します。
助動詞(modal)は、後ろの動詞に「可能・推量・意志・丁寧さ」などの意味を足す
お助け動詞。can / will / would / may / must
などが仲間です。
ルールはシンプル:後ろはいつも 動詞の原形。
I would go.
/She can swim.
語注:would
は丁寧・控えめ・仮定などを表す modal(助動詞)。
would rather
は 助動詞 would
+ 副詞 rather
の慣用表現です。
意味は「(A より)むしろ B したい」という選好。
先頭に助動詞 would
があるので、直後の動詞は必ず原形になります。
I would rather stay (than go).
変化していない素の形:
go / be / do
など。例:
I go to school.
(現在形の語幹としても使う)
時制・人称に縛られない動詞の使い方(=不定)。
形は同じ「原形」でも、文の中で“非・述語”として働くときにこう呼ぶ。
例:
would go
/make O go
つまり 形は同じでも、役割が違うから名前が変わる、と覚えよう。
would rather
の後ろは「(to を伴わない)不定の動詞=原形不定詞」です。
理由は助動詞ルール。would
をはじめとする modal は、
後ろに bare infinitive(=to なしの原形不定詞) を取ります。
rather
は意味を足す副詞で、このルールを変えません。
would rather stay
✗ would rather to stay
I’d rather stay (than go).
would prefer + to 不定詞:
I’d prefer to stay (rather than go).
意味はほぼ同じ「むしろ…したい」。型の違い(bare vs to)がテストの出題ポイントです。
- 動詞を比べる:
I’d rather walk than take the bus.
- 後ろを省略:
I’d rather stay.
(= than go) - 名詞を比べる:
I’d rather have tea than coffee.
文脈で分かれば than ~
は落としてOK。
これは仮定法(丁寧さ・距離感)のための 過去形の形を使う特別パターン。
you
がする行為に対する希望を表します。
I’d rather you didn’t smoke here.
(ここでは吸わないでほしい)
※ 本レッスンの中心は「would rather + 原形
」です。ここは発展として覚えておこう。
I would rather to stay.
→
✓ I would rather stay.
I rather stay.
→
✓ I would rather stay.
would rather + 原形(=原形不定詞)
。
「形(原形)」と「役割(不定詞)」をセットで覚えると迷いません。例文を声に出して3回 → 明日もう一度!
4-3. cannot but
+ V(原形)
cannot but は「〜せざるを得ない」という意味。
直後は必ず 動詞の原形
(to は入れない)です。
分解して理解:cannot
(〜できない)+ but
(=except「〜以外」)
→「〜する以外にできない」=「どうしても〜してしまう」。
例)I cannot but smile.
(思わず微笑んでしまう)/
We cannot but admire her effort.
(彼女の努力に感心せざるを得ない)
🔰 まずはここを押さえよう(cannot but)
-
①
型(フォーム):
cannot but + V(原形)
✗cannot but to V
→ ✓cannot but V
-
②
意味(ニュアンス): 気持ち・状況に押されて「どうしても〜してしまう」。 うれしさ・感動・驚きなどの自然な反応と相性◎
-
③
会話での言い換え: より口語的には
cannot help V-ing
/アメリカ口語でcannot help but V
もよく使われます。 例:I can’t help laughing.
(笑わずにいられない) -
④
時制・主語:
cannot
は助動詞can
の否定。過去ならcould not but + 原形
(例:I couldn’t but agree.
) -
⑤
テスト注意: to を入れない! but の後は 裸の原形 (=bare infinitive/原形不定詞)と覚えよう。
cannot but to smile
✗ cannot help to smile
→ ✓ cannot but smile
/
✓ cannot help smiling
💬 例文で感覚をつかもう!(cannot but + V(原形))
cannot but + V(原形)
✗ cannot but to V
→
✓ cannot but V
意味:〜せざるを得ない(自然にそうしてしまう)/口語では
cannot help V-ing
もよく使う。
I cannot but smile.
(つい笑ってしまう/微笑まずにいられない。)
同義:I can’t help smiling.
語注:smile
=微笑む
We cannot but admire her courage.
(彼女の勇気には感心せずにいられない。)
✗ can’t but to admire
)。
語注:admire
=尊敬する/感心する、courage
=勇気
I cannot but agree. (= I can’t help agreeing.)
(同意せざるを得ない/賛成せずにいられない。)
cannot but + agree
(原形)/
cannot help + agreeing
(動名詞)
She could not but burst into tears.
(彼女は思わず泣き出してしまった。)
過去:could not but + 原形
語注:burst into tears
=突然泣き出す
The coach could not but praise their effort.
(コーチは彼らの努力を称賛せざるを得なかった。)
語注:praise
=ほめる、effort
=努力
We cannot but admit the risk.
(そのリスクは認めざるを得ない。)
語注:admit
=認める、risk
=危険性・リスク
I cannot but think of you.
(君のことを考えずにはいられない。)
置き換え:I can’t help thinking of you.
I cannot but be proud, because you tried your best.
(君が全力を尽くしたから、誇りに思わずにいられない。)
語注:proud
=誇りに思う、try one’s best
=ベストを尽くす
You cannot but be careful on this road.
(この道では注意せざるを得ない。)
語注:careful
=注意深い
I cannot but laugh. = I can’t help laughing.
(笑わずにいられない。)
cannot but + 原形
/
cannot help + 〜ing
現在 | 過去 | 口語の言い換え | NG → OK |
---|---|---|---|
cannot but + V |
could not but + V |
cannot help + V-ing |
✗ cannot but to V → ✓ cannot but V |
I cannot but to agree.
→
✓ I cannot but agree.
✗
I can’t help to smile.
→
✓ I can’t help smiling.
📝 ミニ練習:正しい形に直そう
- ✗
We cannot but to praise her.
- 英訳:「彼は笑わずにいられなかった」→
He _____ not but laugh.
We cannot but praise her.
2️⃣
He could not but laugh.
よくある質問(FAQ:cannot but + 原形
)
cannot but
は「〜せざるを得ない」の少しかたい言い方。
but の後ろは必ず動詞の原形(bare infinitive=to なしの原形不定詞)です。
似た表現 cannot help V-ing
や
cannot help but V
との違いもまとめて解決します。
形:cannot but + V(原形)
意味:気持ち・状況に押されて「どうしても〜してしまう」
I cannot but smile.
(笑わずにいられない)
伝統的に cannot but
は「except(〜以外)」の but
を使った決まり文句で、
後ろは 裸の原形(bare infinitive) を置きます。
「〜する以外にできない」→ cannot but do
の形が定着しています。
cannot but to do
→
✓ cannot but do
go / be / do
など変化していない形。
例:
cannot but agree
/make O go
要するに、形は同じでも役割が違うから名前が変わる、と覚えよう。
表現 | 形 | カジュアルさ | 例 |
---|---|---|---|
cannot but | cannot but + V |
ややかたい・書き言葉寄り | I cannot but smile. |
cannot help | cannot help + V-ing |
とても自然・会話で頻出 | I can’t help smiling. |
cannot help but | cannot help but + V |
特に米口語でよく使う | I can’t help but smile. |
日常会話ならまずは can’t help ~ing を使えるようにしておけば安心。 テストでは「形の違い」を狙われます。
助動詞 can
の過去は could
。だから過去は
She could not but cry.
(彼女は泣かずにいられなかった)
ありますが別の型です。have no choice but to V
(〜するしかない)のように、but
の直後に to 不定詞
が来る表現もあります。
ただし本トピックの cannot but
は to を付けません。
We have no choice but to wait.
(待つしかない)/
We cannot but wait.
(待たずにいられない)
動詞を否定にするより、否定の意味をもつ動詞を選ぶのが自然です。
I cannot but dislike the idea.
(その考えを嫌わずにいられない)
✗ cannot but not V
は不自然なので避けましょう。
cannot but to go
→
✓ cannot but go
✗
can’t help to laugh
→
✓ can’t help laughing
✗
can’t but help V-ing
(混同)
- 会話で自然に:can’t help + ~ing
- 口語でもOK(米):can’t help but + V
- 少しかたく/文章で:cannot but + V
I can’t help smiling.
/I can’t help but smile.
/I cannot but smile.
- ✗
We cannot but to agree.
- 英訳:「彼は笑わずにいられなかった」→
He _____ not but laugh.
We cannot but agree.
2️⃣
He could not but laugh.
4-4. do nothing but
+ V(原形)
do nothing but は「〜してばかりいる/〜するだけ」という意味。 but の直後は 動詞の原形(=bare infinitive/to は付けない)が基本です。
例)He did nothing but watch TV all day.
(彼は一日中テレビを見てばかりいた)
例)We can do nothing but wait.
(私たちは待つしかできない)
🔰 まずはここを押さえよう(do nothing but)
-
①
型(フォーム):
S + do/does/did + nothing but + V(原形)
S + can/could + do nothing but + V(原形)
✗do nothing but to wait
→ ✓do nothing but wait
-
②
意味(ニュアンス): 「〜だけをして、ほかはしない」/ 「〜するしかできない」(
can do nothing but
)。 すこし否定的・不満まじりに聞こえることもあります。 -
③
よくある語:
complain
(不平を言う)、eat
(食べる)、play
(遊ぶ)、wait
(待つ)など。 例:She does nothing but complain.
-
④
似た表現:
only + V
(〜するだけ)/All S do is + V(原形)
(= 彼がすることは〜しかない) -
⑤
混同注意:
have no choice but to V
は to 不定詞を使う別の型(〜するしかない)。do nothing but
は to なしで覚えよう!
He does nothing but to play games.
→
✓ He does nothing but play games.
💬 例文で感覚をつかもう!(do nothing but + V(原形))
S + do/does/did + nothing but + V(原形)
/
S + can/could + do nothing but + V(原形)
✗
do nothing but to wait
→
✓ do nothing but wait
(to は入れない/but の後は“裸”の原形)
He does nothing but play games.
(彼はゲームばかりしている。)
主語が三人称でも does
は変化、play は原形のまま!
語注:nothing but
=〜だけ、〜ばかり
They did nothing but talk all night.
(彼らは一晩中話してばかりいた。)
did
は過去、でも動詞は talk(原形)!
We can do nothing but wait.
(私たちは待つしかできない。)
can do nothing but
=選択肢がなく「〜するしかない」ニュアンス。
She does nothing but complain about homework.
(彼女は宿題のことで文句ばかり言っている。)
語注:complain
=不平を言う/文句を言う
He does nothing but eat snacks after midnight.
(彼は深夜にお菓子ばかり食べている。)
言外に「よくない習慣」という否定的ニュアンスが出ることがある。
The team did nothing but discuss without making a decision.
(チームは決定もせず、話し合ってばかりだった。)
語注:without ~ing
=〜せずに
I can do nothing but think of you.
(君のことを考えてばかりいるよ。)
置き換え:All I do is think of you.
(私がするのは君のことを考えることだけ)
He does nothing except sleep.
(彼は寝てばかりだ。)
except
でもOK。後ろはやはり 原形。
We have no choice but to cancel the event.
(イベントを中止するしかない。)
He does nothing but just sit there.
(彼はそこにただ座っているだけだ。)
副詞(just
など)は but
の後の 原形の前に置ける。
現在 | 過去 | 可能(〜しかできない) | 同義(except) | 別型(to 必須) |
---|---|---|---|---|
does nothing but + V |
did nothing but + V |
can do nothing but + V |
does nothing except + V |
have no choice but to + V |
do nothing but to study
→
✓ do nothing but study
✗
does nothing but plays
→
✓ does nothing but play
(but 後は三単現 不要)
📝 ミニ練習:正しい形に直そう
- ✗
She does nothing but to cry.
- 英訳:「彼は昼寝してばかりいる」→
He _____ nothing but nap.
- 英訳:「私たちは待つしかできなかった」→
We _____ do nothing but wait.
She does nothing but cry.
2️⃣
He does nothing but nap.
3️⃣
We could do nothing but wait.
よくある質問(FAQ:do nothing but
)
do nothing but
は「〜してばかりいる/〜するだけ」の定番表現。
but の直後は必ず 動詞の原形
(=bare infinitive/to なしの原形不定詞)が基本です。形・意味・テストで狙われるポイントをまとめて確認しましょう。
形:S + do/does/did + nothing but + V(原形)
意味:〜してばかりいる/〜するだけ
He does nothing but play games.
(彼はゲームをしてばかりいる)
do nothing but
の but
は「except(〜以外は)」の意味。
その後ろは例外として残る動作を 裸の原形(bare infinitive)で言うのが慣用です。
だから to は付けません。
do nothing but to wait
→
✓ do nothing but wait
はい、付けません。動詞の活用(plays
など)は手前の
does
が担当。
but
の後ろはいつも 原形です。
He does nothing but plays games.
✓
He does nothing but play games.
can
が入ると「〜する しか できない」=
選択肢がないニュアンスが強まります。型は同じく 原形。
We can do nothing but wait.
(待つしかできない)
はい、ほぼ同じ意味で使えます。後ろはやはり 原形。
He does nothing except sleep.
ありますが別表現です。have no choice but to V
(〜するしかない)は to 不定詞を使います。
do nothing but
と混同しないで!
We have no choice but to cancel.
副詞は but
の後、原形 の前に置けます。
He does nothing but just sit there.
表現 | 形 | ニュアンス | 例 |
---|---|---|---|
do nothing but | do nothing but + V |
否定的(不満まじり)になりやすい | He does nothing but complain. |
only | only + V / only + 名詞 |
中立〜やや限定 | He only studies at night. |
All S do is | All S do is + V |
習慣的にそれしかしていない | All he does is play games. |
テストでは形の違い(とくに 原形 のままかどうか)が問われます。
形の名前が「原形」、役割の名前が「原形不定詞」。
do nothing but wait
の wait
は
時制・人称に縛られない非・述語の動詞なので
原形不定詞と呼びます(形は原形)。
- ✗
She does nothing but to cry.
- 英訳:「私たちは待つしかできなかった」→
We _____ do nothing but wait.
She does nothing but cry.
2️⃣
We could do nothing but wait.
🧾 総まとめ:原形不定詞(bare infinitive)
原形不定詞とは、to を付けずに使う動詞の原形のこと。 形は「原形」でも、時制・人称に縛られない“非・述語”としての働きをするため「不定詞」と呼びます。 テストに出やすい型と、to を付ける/付けないの見分けをここで一気に整理!
Lesson 041 まとめ✅ 重要ポイント(ここだけは!)
-
① 基本の形:
V(原形)
を to なしで使う。 例:see/hear/feel + O + V
/let/make/have + O + V
-
② 受動にしたら:
to 不定詞に切替が原則。例:
He was heard to sing.
/She was made to go.
-
③ 慣用表現(to なし):
had better + V
/would rather + V
/cannot but + V
/do nothing but + V
-
④ 似て非なる(to あり):
get + O + to V
/have no choice but to V
/be allowed/permitted to V
/cannot help V-ing
-
⑤ よくあるミス:
✗
would rather to go
→ ✓would rather go
/ ✗does nothing but plays
→ ✓does nothing but play
- ⑥ 覚え方: 「助動詞・準助動詞・but/excerpt型の後ろは“裸”」とセット暗記。
構文(型) | 意味 | 後ろの形 | 例 |
---|---|---|---|
知覚:see/hear/feel + O + V |
O が V するのを知覚する | 原形 | I saw him leave. |
使役:let/make/have + O + V |
O に V させる | 原形 | She made me go. |
受動(使役/知覚) | O が V するのを〜される | to 不定詞 | I was made to go. /He was heard to sing. |
get / help | O に V してもらう/手伝う | get O to V help O (to) V |
I got him to help. /I helped him do it. |
had better | 〜したほうがよい(強め) | 原形 | You’d better start now. |
would rather | むしろ〜したい | 原形 | I’d rather stay. |
cannot but | 〜せずにいられない | 原形 | I cannot but smile. |
do nothing but | 〜してばかりいる/〜するだけ | 原形 | He does nothing but play. |
have no choice but | 〜するしかない | to 不定詞 | We have no choice but to wait. |
🧭 3ステップ判定:to を付ける?付けない?
-
直前が modal/準助動詞・慣用(had better / would rather / cannot but / do nothing but)?
→ はい:to なし(原形) -
知覚/使役の
see/hear/feel / let/make/have
の直後?
→ はい:to なし(原形)/ ただし 受動なら to あり -
get
・have no choice but
・be allowed
など?
→ はい:to あり
⚠️ よくあるミスと正解
I would rather to go.
→
✓ I would rather go.
He does nothing but plays games.
→
✓ He does nothing but play games.
She was made go.
→
✓ She was made to go.
We cannot but to agree.
→
✓ We cannot but agree.
🔁 次におすすめのレッスン
-ing
と -ed
の働きを一気に整理。
形容詞的・副詞的・分詞構文までやさしく分解。
原形不定詞とセットで理解。完了不定詞や時制のズレを図解で確認。
→do
の用法(否定・疑問・強調)
文の骨格を強くする基本の do
。原形との相性を体感しよう。
have + 過去分詞
の3用法(経験・継続・完了)を、例文でしっかり定着。