分詞構文 |
|
Lesson 043 |
目次
分詞構文
分詞が 動詞 と 接続詞 の役割を兼ねる構文を 分詞構文 といいます。分詞が現在分詞であれば能動的な意味、過去分詞であれば受動的な意味を表します。基本的には文章体になるため普通の会話では用いない。
分詞構文の形
< 分詞構文の特徴 >
基本的に主語と接続詞は省略し、分詞から始める。
副詞節の主語 と 主節の主語 が異なる場合は、原則として分詞の前に 副詞節の主語 を置く。
副詞節の動詞は分詞にします。
分詞構文と主節の間には、ふつうコンマを置く。
分詞構文は副詞節に相当する。
2 - 1. 分詞構文の基本形
副詞節と比べると、分詞構文の基本形は次のようになります。
2 - 2. 分詞構文の否定形
否定の分詞構文では not を分詞の前に置きます。
2 - 3. 分詞構文の完了形
完了形の分詞構文は 「 having + 過去分詞 」 の形で、主節よりも以前の [ 時 ] を表します。
2 - 4. 分詞構文の受動態
受動態は 「 be + 過去分詞 」 で表されることから、受動態の分詞構文では 「 being + 過去分詞 」 となり、受動態の完了形で分詞構文の場合は 「 having been + 過去分詞 」になるが、ふつうは 「 being 」 や 「 having been 」 は省略し過去分詞だけになります。
2 - 5. 分詞構文の位置
分詞構文は副詞節の役割を持つため、文頭・文中・文尾のどこにでも置くことができますが、読み手を混乱させないよう事・動作の発生順序が自然に認識できるように置く必要があります。
Deciding to stop touring , the Beatles kept on recording , producing the greatest album in pop music history.
( ツアー公演を止めることを決めると、ビートルズはレコーディングを続け、やがてポップミュージック史上最高のアルバムを生み出した。 ) - [ 文頭と文尾が分詞構文 ]
The inventor , sometimes discouraged , was confident of the success of a new product development.
( その発明家は、時に落ち込むことはあったが、新しい製品開発の成功には自信があった。 ) - [ 文中に分詞構文 ]
2 - 6. 独立分詞構文
分詞の意味上の主語が主節の主語と一致しない場合、分詞の前に主語を置く必要があります。このように分詞の前に主語が置かれ接続詞を省略した文を 独立分詞構文 と言います。
it が分詞構文の主語で主節の主語は I のため分詞の前に主語 it を置かなければならない。
2 - 7. 接続詞のある分詞構文
意味をより明瞭にするため分詞の前に接続詞を置くことがあります。
分詞構文の意味
分詞構文は「 時・原因・理由・条件・譲歩・付帯状況 」 などの意味を表します。副詞節と違い接続詞が無いため、分詞構文を表す意味は文脈から判断する必要があります。
3 - 1. 時を表す
3 - 2. 原因・理由を表す
3 - 3. 条件を表す
3 - 4. 譲歩を表す
3 - 5. 付帯状況を表す
同時に行われる動作「 ~ しながら 」、または連続する動作・出来事 「 ~して、そして 」 を表します。
a. 同時に行われる動作
b. 連続する動作・出来事
分詞構文を含む慣用表現
分詞構文の主語と主節の主語が一致しない場合でも、分詞構文の主語を明示する必要がない場合があります。慣用表現として用いられ次のようなものがあります。
4 - 1. judging from ~ ( ~ から判断すると )
Judging from my present income , owning a house is far beyond my reach.
( 現在の収入から考えると、家を持つなんてことは及びもつきません。 )
4 - 2. generally speaking ( 一般的に言えば )
Generally speaking , we have a lot of snow in this district.
( 一般的に言えば、この地方は雪が多い。 )
4 - 3. speaking of ~ ( ~ と言えば )
Speaking of money , I owe you 1,000 yen.
( 金のことと言えば君に1,000円の借りがある。 )
4 - 4. taking ~ into consideration ( ~ を考慮に入れると )
Taking the budget into consideration , we canceled the plan.
( 予算のことを考慮して、その計画を中止した。 )
4 - 5. granted ( that ) ( ~ は認めるとしても )
Granted ( that ) it is true , I still cannot support it.
( それが正しいとしても、支持することはできない。 )