英語学習 | Learning English

TOP > 英文法  > 名詞の格

名詞の格

Lesson 051

目次

名詞の格

   名詞には 主格目的格所有格 の 3 つの格があります。代名詞の場合、主格と目的格の形は異なりますが、名詞の場合は主格と目的格の形は同じになります。

主格

主格の役割としては次の通りになります。

2 - 1.  主語としての役割

His son went to New York during the vacation.

( 彼の息子は休暇中にニューヨークに行った。 )

The Sahara Desert is the largest desert in the world.

( サハラ砂漠は世界で一番大きい砂漠です。 )

2 - 2.  主格補語としての役割

She is a Japanese.

( 彼女は日本人だ。 )

He is a teacher.

( 彼は先生です。 )

2 - 3.  呼びかけ語

Good morning, Mr. President.

( 大統領、おはようございます。 )

Boys, be ambitious.

( 少年よ、大志を抱け )

目的格

目的格の役割としては次の通りになります。

3 - 1.  動詞の目的語

I gave a book to the boy.

( 私はその男の子に 1 冊の本をあげた。 )

She drew a picture of some flowers.

( 彼女は花の絵を描きました。 )

3 - 2.  目的格補語

主格補語が主語を補足・説明しているのに対し、目的格補語は目的語を補足・説明します。

He made his son an astronaut.

( 彼は息子を宇宙飛行士にした。 )

We elected him chairman.

( 私達は彼を議長に選んだ。 )

3 - 3.  前置詞の目的語

His grandfather's picture was hanging on the wall.

( 彼のおじいさんの写真が壁にかかっていました。 )

They didn't pay me for the work.

( 彼らはその仕事の謝礼をしてくれなかった。 )

3 - 4.  副詞的に用いられる目的格

   「 時間 」「 距離 」「 数量 」「 程度 」「 方法 」「 方向 」 などを表す名詞は副詞として使用されることがあります。

Wait a minute, please.

( 少々お待ちください。 )

I walk five miles every day.

( 私は毎日 5 マイル歩きます。 )

3 - 5.  形容詞的に用いられる目的格

   「 大小 」「 色 」「 形 」 などを表す名詞は文中の位置 ( 主に補語になる場合 ) によっては形容詞的な用法になります。

This bird is deep blue.

( この鳥は深い青い色をしています。 )

She has a daughter your age.

( 彼女にはあなたと同じ年の娘がいます。 )

所有格

   所有格は、文字通り「 ~ の 」という「 所有 」の意味を表します。原則として所有者が生物の場合に用います。無生物の所有を表す場合は擬人化されて用いられる場合もありますが、基本的には 「 of 」を名詞の前に置くことで所有を表します。

4 - 1.  所有格の形

a.  「 's 」 を付ける場合

   「 人 」 「 動物 」 といった生物や、「 時 」 「 距離 」 「 重量 」 「 価格 」 などを表す名詞には、語尾に「 's 」を付けます。

father's car ( 父の車 )

men's shoes ( 紳士靴 )

today's paper ( 今日の新聞 )

pound's weight ( 1ポンドの重さ )

b.  「 ' 」 だけを付ける場合

   「 s 」で終わる複数名詞の場合は、語尾に「 ' 」 だけを付けます。

a girls' school ( 女学校 )

a five minutes' walk ( 歩いて 5 分の距離 )

ladies' gloves ( 婦人用手袋 )

April Fools' Day ( エイプリルフール )

  複数名詞ではなくても 「 's 」 を付けると発音しにくくなる語も 「 ' 」 のみを付けます。また固有名詞で 「 s 」 で終わる場合は通常 「 's 」 を付けますが 「 ' 」 のみとなることもあります。

Achilles' tendon ( アキレス腱 ) Moses' prophecy ( モーゼの予言 )
Keats's poetry ( キーツの詩 )

c.  複合名詞・語群での「 's 」の付け方

複合名詞や一つのまとまりを成す語群の所有格を表すには、最後の語に「 's 」を付けます。

my father-in-law's birthplace ( 養父の出生地 )

his sister Susan's husband ( 彼の姉スーザンの夫 )

the editor-in-chief's chair ( 編集長の椅子 )

the King of England's palace ( 英国王の宮殿 )

d.  個別所有と共有での「 's 」の付け方の違い

   複数人が共有しているものであることを表す場合は最後の語に、個別に所有していることを表す場合には、それぞれの名詞に 「 's 」を付けます。

( 共有 ) Alison and Susan's father ( アリソンとスーザンの父 )

( 個別 ) Alison's and Susan's father ( アリソンの父とスーザンの父 )

e.  無生物名詞の所有を表す場合

無生物名詞の場合は 「 of + 無生物名詞 」という形で所有の意味を表す場合が多い。

the cover of the book ( 本の表紙 )

the legs of the table ( そのテーブルの脚 )

4 - 2.  所有格の意味

a.  所有・所属を表す

my uncle's house ( 叔父の家 )

Bill's car ( ビルの車 )

her daughter's college ( 彼女の娘の大学 )

b.  著者・作者・出所を表す

Hemingway's novels ( ヘミングウェイの小説 )

Princess Diana's letters ( ダイアナ王女の手紙 )

Newton's method ( ニュートンの法則 )

c.  主語関係を表す

the children's demands

( 子供たちの要求 )

→ 「 子供たちが要求していること 」を表しており 「 子供たち 」 が行為の主体となっています。

We are expecting the President's arrival.

( 私達は大統領が到着するのを待っているところです。 )

d.  目的語関係を表す

the girl's rescue

( その少女の救助 )

→ 「 その少女を救助すること 」を表しており 「 その少女 」 が行為の対象となっています。

My neighbors came to my son's rescue.

( 隣人たちが息子を救助しにきてくれた。 )

e.  性質・特徴・用途・対象を表す

a summer's day ( 夏の日 )

child's language ( 小児語 )

a woman's voice ( 女の声 )

a man's roughness ( 男の粗暴さ )

f.  時間・距離・重量などの度量を表す

a week's adsence ( 1 週間の不在 )

four miles' distance ( 4 マイルの距離 )

ten pounds' weight ( 10 ポンドの重さ )

g.  関係・関与を表す

Fletcher's lawyer ( フレッチャーの弁護士 )

Audrey's horse-riding club ( オードリーの乗馬クラブ

h.  同格を表す ( 後ろの名詞が前の名詞の説明する )

life's journey ( 人生という旅 )

4 - 3.  独立所有格

   所有格の後ろの名詞を省略し、所有格そのものが名詞的に独立した形で次のような用法があります。

a.  前に出ている名詞の反復を避けるための省略

Her bicycle is more expensive than Bill's ( bicycle )

( 彼女の自転車は、ビルのよりも値段が高い。 )

b.  家・店・寺院・病院などの建物を表す名詞の慣用的な省略

   house , home , shop , store , church , cathedral , office , hospital , hotel , restaurant , theater などの家・店・寺院・病院などの建物を表す名詞が所有格の後で省略されることが多い。

McDonald's ( restaurant ) is famous for having golden arches.

( マクドナルドは金色のアーチで有名です。 )

I stayed at my uncle's ( house ) during the summer.

( 私は夏じゅう叔父の家に滞在した。 )

4 - 4.  二重所有格

   所有格は、冠詞 ( a , an , the )、 指示代名詞 ( this , that , these , those )、 不定代名詞 ( some , any , no )、 疑問代名詞 ( what ,which ,whose ) などと共に用いる場合は、 「 [ a など ] + 名詞 + of + 所有格 」 という形にする必要があります。

a friend of Bill's → × a Bill's friend

( ビルの友人 )

a picture of my father's → × a my father's picture

( 父が撮った写真 )

同格

   名詞と名詞を並べて後ろの名詞が前の名詞を追加的に説明する関係を 同格 といいます。同格の用法は次のとおり。

5 - 1.  名詞 + 名詞

The color red is a symbol of passion.

( 赤い色は情熱のシンボルです。 )

Mr. Jones, our chemistry teacher, never gets angry.

( 私たちの化学の先生であるジョーンズ先生は、怒ったことがありません。 )

5 - 2.  代名詞 + 名詞

We Japanese live on rice.

( 我々日本人は米を主食にしている。 )

5 - 3.  名詞 + 名詞節

I've got a hunch, that I'll win the lottery.

( なんだか宝くじに当たりそうな気がするんだ。 )

The question whether she should accept Joe's proposal troubled Susan.

( ジョーのプロポーズを受けるかどうかという問題がスーザンを悩ませた。 )

5 - 4.  名詞A + of + 名詞B

a.  「 B という A 」

the city of New York

( ニューヨークという町 )

the news of his death

( 彼の死という知らせ )

his habit of smoking

( 喫煙という彼の習慣 )

b.  「 A のような B 」

an angel of a girl

( 天使のような少女 )

this jewel of an island

( この宝石のような島 )

<< Lesson 050:名詞の数     |     Lesson 052:名詞の性 >>