人称代名詞 |
|
Lesson 058 |
目次
1. 人称代名詞
2. 人称代名詞の種類
3. 人称代名詞の格
5. we の特別用法
6. it の特別用法
6 - 1.形式主語の it
6 - 2.形式目的語の it
6 - 3.天候・明暗・距離・時間を表す it
6 - 4.漠然とした状況を表す it
6 - 5.it is ~ that ・・・ の強調構文
人称代名詞
人称代名詞とは、「 人 」 や 「 もの 」 を表す名詞に代わる語のことをいいます。
人称代名詞の種類
数 | 人称 | 格 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
主格 ( ~ は、 ~ が ) |
所有格 ( ~ の ) |
目的格 ( ~ を、 ~ に ) |
独立所有格 ( 所有代名詞 ) ( ~ のもの ) |
|||
単数 | 1 人称 | I | my | me | mine | |
2 人称 | you | your | you | yours | ||
3 人称 | 男性 | he | his | him | his | |
女性 | she | her | her | hers | ||
無生物 | it | its | it | its | ||
複数 | 1 人称 | we | our | us | ours | |
2 人称 | you | your | you | yours | ||
3 人称 | they | their | them | theirs |
1 人称 とは、話し手または話し手を含む複数の人のことをいいます。
2 人称 とは、聞き手または聞き手を含む複数の人のことをいいます。
3 人称 とは、話し手・聞き手を除いた すべての人や物のこと をいいます。
人称代名詞の格
3 - 1. 主格
文中で主語と主格補語 ( 主語を説明する語 ) の働きをします。
You and I start first.
( あなたと私が最初に出発だ。 )
What a beautiful ship! What is she called?
( なんて美しい船だろう、 何という名ですか。 )
They declared that they were innocent.
( 彼は無実だと断言した。 )
3 - 2. 目的格
文中で動詞や前置詞の目的語となったり目的格補語 ( 目的語を説明する語 ) の働きをします。
They know me very well.
( 彼らは私を非常によく知っている。 )
She showed us into the room.
( 彼女は我々を部屋に通した。 )
I went with him.
( 私は彼と一緒に行った。 )
3 - 3. 所有格
「 my car ( 私の車 ) 」 など名詞の前に置いて 「 ~ の 」 という意味を表し名詞を修飾・限定する形容詞の働きをします。
We should love our neighbors.
( 我々は隣人を愛さなければならない。 )
Her eyes are her best feature.
( 彼女の目が一番美しい。 )
My father loves my mother.
( 父は母を愛している。 )
3 - 4. 所有代名詞
「 ~ の ( もの ) 」 という意味で「 人称代名詞 + 名詞 」 と同じ働きをします。
This umbrella is yours, not mine.
( この傘は君ので、 ぼくのではない。 )
His hair is darker than hers.
( 彼の髪は彼女のより黒い。 )
Theirs is good.
( 彼らのは良い。 )
一般の人々を表す人称代名詞の特別用法
we , you , they には、 特定の人ではなく漠然とした一般の人々を表す用法があり、この場合、日本語に訳さないほうがよい場合が多い。
4 - 1. 話し手を含めた一般の人々を表す場合:we
We should obey our parents.
( 両親には従わなくてはならない。 )
We are not naturally bad.
( 人は天性悪人ではない。 )
We had much rain last year.
( 去年は雨が多かった。 )
4 - 2. 話し相手を含めた一般の人々を表す場合:you
You never can tell.
( ( 先の事など ) だれも予測できないものだ。 )
When you face ( the ) north , ( the ) east is to your right.
( 北に向くと, 東は右側になる。 )
You should do your best.
( 人はベストを尽くさなければならない。 )
4 - 3. 話し手・話し相手を含まない一般の人々を表す場合:they
They say that old habits die hard.
( 古い習慣はなかなかなくならないと言われている。 )
They do least who talk most.
( 一番しゃべる人が一番何もしない。 )
They speak English in Canada.
( カナダでは人々は英語を話す。 )
we の特別用法
5 - 1. 論説者の we
新聞の社説や論文の著者、または講演者などが自分(だけ)を表面に出すことを避けようとしたり編集者全体を漠然と表すために we を用いることがあります。
We believe that this matter has nothing to do with us.
( この件は当社と無関係であると信じている。 )
5 - 2. 親心の we
医者や看護婦が患者に、または親が子供に対して親しみや同じ仲間であるような一体感を出すために we を用いることがあります。
How are we feeling today?
( 今日は気分はどうですか。 )
5 - 3. 君主の we
国王や王室の人たちが公式の場で自称として I の代わりに we を用います。
We were born to command.
( 余は命令するために生まれた。 )
it の特別用法
6 - 1. 形式主語の it
長い主語を文頭に置くことを避けるために it を形式主語として用いられます。
It's impossible to master English in a month or two.
( 1, 2か月で英語に熟達するのは不可能だ。 )
It's good for your health to get up early in the morning.
( 早起きは健康にいい。 )
It's strange that he says so.
( 彼がそう言うのは変だ。 )
6 - 2. 形式目的語の it
形式目的語も形式主語と同様に文中の目的語が長くなるのを避けるために it が形式目的語として用いられます。
I make it a point to get up early.
( 朝早く起きることにしている。 )
I think it necessary that you should do it at once.
( 君がすぐそれをやることが必要だと思う。 )
You will find it very nice taking a walk early in the morning.
( 朝早く散歩することはとてもすばらしいことだとわかるでしょう。 )
6 - 3. 天候・明暗・距離・時間を表す it
原則として英文には主語が必要になるため、天候・明暗・距離・時間を表す文のように主語が明白ではない場合、it を形式的に主語の位置に置くことがあります。
It began to rain.
( 雨が降り出した。 ) - [ 天候 ]
It takes time to get used to new shoes.
( 新しい靴に慣れるには時間がかかる。 ) - [ 時間 ]
How dark it is!
( なんて暗いのでしょう。 ) - [ 明暗 ]
It's 5 miles to the station.
( 駅まで 5 マイルだ。 ) - [ 距離 ]
6 - 4. 漠然とした状況を表す it
話し手と聞き手には分かっているその場の漠然とした状況を指すときに it が用いられ、主語・目的語・補語となる場合がある。
It feels good to drive on the wide roads in this country.
( この国の広い道でドライブするのは気分がよい。 )
How goes it with you today?
( きょうはご機嫌いかがですか。 )
That's it.
( そのとおり。 )
6 - 5. it is ~ that ・・・ の強調構文
it is の後ろには強調したい語句をいれます。強調するものが 「 人 」 の場合は that が who に 「 物 」 の場合には which になることもあります。
It's the price that frightens him.
( 彼が驚くのはその値段だ。 )
It was Alison who bought this cake.
( このケーキを買ったのはアリソンでした。 )
It is this car which ran into the store this morning.
( 今朝、店に突っこんだのはこの車です。 )