英語学習 | Learning English

TOP > 英文法  > 指示代名詞

指示代名詞

Lesson 060

目次

指示代名詞

   this ( これ ), those ( それら ), such ( そのような ) のように、人・事・物を直接指し示す代名詞を 指示代名詞 といいます。

this , that , these , those の用法

2 - 1.  基本用法

this , these は 物理的・時間的・心理的 に 近いもの、 that , those遠いものをさします。

This is my car, and that is Susan's.

( これは私の車で、あれはスーザンのです。 )

These are very old books.

( これらは大変古い本です。 )

Those are my shoes.

( それらが私の靴です。 )

Of the two methods, this seems to be better than that.

( 二つの方法のうちでこちらのほうがあちらよりもよさそうだ。 )

2 - 2.  電話などで人を指す場合:this , that

   電話やテレビなどで人を指す場合に用います。[ 英 ] では、話し手に this、話し相手に that を用いますが [ 米 ] では両方とも this で表します。

Hello! This is Bill speaking.

( もしもし、こちらはビルです。 )

Hello, who is that

( もしもし、そちらはどなたですか。 ) - [ 英 ]

2 - 3.  前後の文の内容を指す場合:this , that

   this は既に出てきた文の内容、またはこれから出てくる文の内容のどちらも指すことができますが、that については、既に出てきた文の内容しか指すことができない。

Juvenile crime is becoming worse in every country. There are many reasons for this.

( 青少年犯罪は各国で悪化しているが、それには多くの理由がある。 ) - [ 既出 ]

That's what I want to say.

( 私の言いたいのはそういうことだ。 ) - [ 既出 ]

Remember this. I am the owner of this company.

( これだけは覚えておきなさい。私はこの会社のオーナーだということを。 ) - [ 後出 ]

2 - 4.  名詞の繰り返しを避ける場合:that , those

すでに述べられた「 the + 名詞 」 の繰り返しを避けるために that , those が用いられます。

The climate of Japan is as mild as that of England.

( 日本の気候はイギリスの気候と同じくらい温暖だ。 )

The oranges in the box are better than those on the shelf.

( 箱の中にあるオレンジは棚の上のオレンジよりもよいものだ。 )

2 - 5.  「 人々 」 の意味を表す場合:those

who などの関係代名詞を伴って 「 ~ な人々 」 という意味を表す場合があります。

There are those who think that the time has come.

( 時が到来したと考えている人々がいる。 )

2 - 6.  this , that , these , those の形容詞用法と副詞用法

   this , that , these , those を名詞の直前に置くことで 「 この ~ 」 「 その ~ 」 など限定する形容詞の働きをしたり、その他の語句を修飾する副詞の働きをすることもあります。。

He went to this doctor and that.

( 彼はあちこちの医者に診てもらいました。 ) - [ 形容詞 ]

This tree is the tallest and oldest in this forest.

( この木はこの森の中で一番高くて古い。 ) - [ 形容詞 ]

It was about this deep.

( それはこのくらいの深さでした。 ) - [ 副詞 ]

I stay up late, so I can't get up that early.

( 遅くまで起きているので、そんなに早く起きることはできません。 ) - [ 副詞 ]

so の用法

   so はもともと副詞ですが、次のような場合に「 そう 」という意味で前文を受け代名詞として用いられることがあります。

3 - 1.  so が思考・発話を表す動詞の目的語となる場合

    be afraid , believe , call , expect , hope , guess , fear , imagine , say , speak , suppose , tell , think などの動詞と伴に用いられ that 節の代用となります。

I don't think so.

( 私はそうは思いません。 )

” Is the news true? ” - ” I'm afraid so. ”

( その知らせは本当ですか ) - ( 残念ながらそうらしいのです )

” He will be there this time. ” - ” I suppose so. ”

( 今度は彼は来るだろう ) - ( たぶん来るでしょうね )

3 - 2.  do の目的語となる場合

do so 」 という形で前の文の動詞句の代用となります。

He was asked to leave the seat, but he refused to do so.

( 彼は席を立ってくれと頼まれたが、そうしなかった。 )

I promised to write him, so I'll do so as soon as possible.

( 私は彼に手紙を書くと約束したので、なるべく早くそうするつもりです。 )

3 - 3.  動詞の補語となる場合

    appear , be , become , find , remain , seem などの動詞と伴に用いられ、前の文の名詞や形容詞の代用となります。

so が動詞の補語となる場合の語順 】

  1. 「 主語 + 動詞 + so

  2. so + 主語 + 動詞 」

  3. so + 動詞 + 主語 」

She was, Joe thought, really very pretty when she chose to be so.

( 彼女がそのように望めば、本当に綺麗になれるとジョーは思った。 )

But how much longer will they remain so

( しかし、彼らはさらにどれくらいそのままで い続けるのか? )

” He knows everything about it. ” - ” So it appears. ”

( 彼はそれについては何でも知っている。 ) - ( 本当にそのようだ。 )

If this be our destiny, then so be it.

( これが我々の運命なら、受け入れよう。 )

such の用法

4 - 1.  代名詞用法

「 そのような ( 人・もの・事 ) 」 という意味で前の語句・節・文の内容を受けて代用します。

If you act like a child, they will treat you as such.

( もし君が子供のようにふるまえば、彼らはそんなものとして扱うだろう。 )

You feel lonely, and such is the world.

( 君は寂しく感じているが、世の中とはそんなものさ。 )

She seemed to be a friend but was not such.

( 彼女は友人のように見えたが、実際はそのようなものではなかった。 )

4 - 2.  形容詞用法

「 そのような ~ 」 「 とても 」 という意味で後に続く名詞を強調する形容詞の働きをします。

a.  「 such + a ( an ) + ( 形容詞 ) + 単数名詞 」

I have had such a busy morning.

( 本当に忙しい朝だった。 )

How dare you say such a thing

( よくそんなことが言えるね。 )

The party was such a great success.

( パーティーは大盛会だった。 )

b.  「 such + ( 複数名詞 / 抽象名詞 ) 」

Such people cannot be reached by flattery.

( ああいう人たちはお世辞に心を動かされない。 )

c.  「 [ all などの数量詞 ] + such + 名詞 」

There's a sense in which this applies to all such cases.

( ある意味ではこのことがすべてのそのような場合に当てはまる。 )

There are few if any such kind men.

( あんな親切な人たちはまずめったにいない。 )

4 - 3.  such を用いた慣用表現

He was a foreigner and was treated as such.

( 彼は外国人だったので外国人として扱われた。 )

You can use my car , such as it is.

( お粗末な車ですが、私の車をお使いください。 )

He told his father his grades , such as they were.

( たいしたできではなかったが彼は成績を父に教えた。 )

the same の用法

the same は 「 同じもの ( 事 ) 」 という意味を表し、代名詞用法と形容詞用法があります。

5 - 1.  代名詞用法

Audrey is very changeable. The same is true of you.

( オードリーはとても気まぐれだ。同じことが君についても言える。 )

He will do the same again.

( 彼はまた同じことをするさ。 )

I'll have the same.

( 私にも同じものをください。 ) - [ 注文時の表現 ]

5 - 2.  形容詞用法

It is all the same to me whether we meet on Monday or on Friday.

( 月曜日に会おうが金曜日に会おうが、私はどちらでもかまいません。 )

We eat the same food every day.

( 我々は毎日同じ(ような)ものを食べている。 )

I have the same watch as you have.

( ぼくは君のと同じ時計を持っている。 )