英語学習 | Learning English

TOP > 英文法  > 間接疑問

間接疑問

Lesson 064

目次

間接疑問

   間接疑問は、文中で疑問を表す名詞節で 主語・補語・目的語 の役割を持ち、疑問詞 や 「 if / whether 」 で始まります。普通の疑問文とは異なり、疑問詞 や if / whether のあとは平叙文と同じ 「 主語 + 動詞 」の語順になります。

if [ whether ] + 主語 + 動詞 」の間接疑問

   一般疑問文 ( Yes / No 疑問文 ) や 選択疑問文 ( A or B 疑問文 ) が 間接疑問文 になると、接続詞として if または whether が用いられ 「 ~ かどうか 」 という意味になります。 間接疑問では平叙文の語順になっていることに注意する。

一般疑問文

Is he an American?

( 彼はアメリカ人ですか。 )

間接疑問文

I don't know if [ whether ] he is an American.

( 彼がアメリカ人かどうか知らない。 )

選択疑問文

Will she go or stay?

( 彼女は行くのですか、それともとどまるのですか。 )

間接疑問文

Please ask her if [ whether ] she will go or stay.

( 彼女が行くのか、とどまるのか聞いてください。 )

  口語体では主に if が用いられますが、次のような制約があります。以下に該当する場合は whether が用いられます。

  1. 主語の名詞節として文頭に置くことはできない。

  2. 補語として用いることはできない。

  3. 前置詞の目的語になることができない。

  4. 名詞の同格節になることができない。

  5. if の直後に or not を置くことはできない。末尾に置くことは可能。

「 疑問詞 ( を含む語句 ) + 主語 + 動詞 」の間接疑問

   特殊疑問文 ( 疑問詞を含む疑問文 ) の場合は、疑問詞をそのまま間接疑問の節頭に置きます。この用法でも語順は平叙文と同じとなる。

特殊疑問文

When is his birthday

( 彼の誕生日はいつですか。 )

間接疑問文

Please tell me when his birthday is.

( 彼の誕生日がいつか教えてください。 )

3 - 1.  間接疑問が主語となる場合

Which of the two is the prettier?

( その 2 人のうち どちらのほうがきれいですか。 )

3 - 2.  間接疑問が目的語となる場合

Nobody knew who he was.

( だれも彼がだれなのか知らなかった。 )

3 - 3.  間接疑問が補語となる場合

The question is how we can get it.

( 問題はどのようにしてそれを手に入れるかだ。 )

3 - 4.  間接疑問が前置詞の目的語となる場合

For what did Susan go to New York?

( スーザンがニューヨークに行ったのは何のためですか。 )