数詞 |
|
Lesson 075 |
目次
数詞とは
数を表す形容詞のことを 数詞 といいます。数詞には 「 one, two... 」 のように個数を表す 基数詞 と、「 first, second... 」 のように順序を表す 序数詞 があります。さらに 「 half, double... 」 のように倍数を表す 倍数詞 もあります。
数詞の形
序数詞は「 1, 2, 3 」を除き、基数詞に 「 -th 」 を付けます。
数 | 基数詞 | 序数詞 | |
---|---|---|---|
1 | one | 1 st | first |
2 | two | 2 nd | second |
3 | three | 3 rd | third |
4 | four | 4 th | fourth |
5 | five | 5 th | fifth |
8 | eight | 8 th | eighth |
9 | nine | 9 th | ninth |
10 | ten | 10 th | tenth |
11 | eleven | 11 th | eleven |
12 | twelve | 12 th | twelfth |
20 | twenty | 20 th | twentieth |
21 | twenty-one | 21 th | twenty-first |
22 | twenty-two | 22 th | twenty-second |
23 | twenty-three | 23 th | twenty-third |
30 | thirty | 30 th | thirtieth |
40 | forty | 40 th | fortieth |
50 | fifty | 50 th | fiftieth |
99 | ninety-nine | 99 th | ninety-ninth |
100 | a/one hundred | 100 th | a/one hundredth |
数の読み方
3 - 1. 101 ~ 999 の読み方
<英> では hundred の後に and を入れますが、<米> では and を入れずにそのまま続けます。
数 | 読み方 |
---|---|
101 | a/one hundred ( and ) one |
456 | four hundred ( and ) fifty-six |
3 - 2. 1,000 以上の大きい数
3 桁ごとにコンマをつけ、その区切りごとに thousand ( 1 千 )、million ( 100 万 ) と単位を付けて読みます。

数 | 読み方 |
---|---|
223,384,516 | two hundred ( and ) twenty-three million, three hundred ( and ) eighty-four thousand, five hundred ( and ) sixteen |
<英> では billion は 「 1 兆 」 、trillion では 「 100 万兆 」 と単位が異なります。
3 - 3. 漠然とした多数を表す場合
明確な数字を言うときには複数形にしないが、「 何百 」「 何千 」など漠然とした多数を表す場合には複数形にします。hundreds of ~ ( 何百もの ~ )、 thousands of ~ ( 何千もの ~ )、 tens of thousands of ~ ( 何万もの ~ ) など
a library housing tens of thousands of books.
( 数万冊の本を収蔵している図書館 )
少数の読み方
少数は、小数点を point と読み、小数点以下は 1 字ずつ基数で読みます。数字の「 0 」は <英> では nought と読み、<米> では naught または zero と読む。また<米><英>ともに、アルファベットの「 o 」と見立てて読むことも多い。
数 | 読み方 |
---|---|
12.456 | twelve point four five six |
0.375 |
( 米 ) zero point three seven five ( 英 ) nought point three seven five |
分数の読み方
分数は、分子を基数で最初に読み、分母は序数で後に読みます。分詞が 2 以上なら分母を複数形にします。また分子・分母ともに数が多いときは、分子のあとに over か upon を入れてから分母を読みます。
「 2 分の 1 」の場合は序数ではなく half を用います。「 4 分の 1 」の場合は、序数の
fourth のほかに quarter を用いることができます。
年号・日付・時刻の読み方
年号は、後ろから 2 桁ずつ区切り、前から読みます。10 の位が 「 0 」 のときや改まった読み方の場合、百の位に hundred and を入れて読みます。
年・月・日・時 | 読み方 |
---|---|
1979年 | nineteen seventy-nine、または nineteen hundred ( and ) seventy-nine |
1900年 | nineteen hundred |
2005年 | twenty hundred and five、または two thousand and five |
794 B.C. | seven ninety-four B.C.、または seven hundred and ninety-four |
1980's | nineteen ( hundred and ) eighties |
平成 21 年 | the twenty-first year of Heisei |
8 月 24 日 | <米>:August ( the ) twenty-fourth、 <英>the twenty-fourth of August |
電話番号の読み方
アメリカ英語では 「0」を「ZERO」、イギリス英語では「0」を「 O ( o? ) 」と読みます。前から 1 文字ずつ読み、ハイフンのところで一呼吸置きます。「 55 」のように同じ数字が続く場合、イギリス英語では double five と読むこともあります。
電話番号 | 読み方 |
---|---|
053-246-1879 | O ( zero ), five, three, two, four, six, one, eight, seven, nine |
温度の読み方
単位は Centigrade ( 摂氏 ) か Fahrenheit ( 華氏 ) で degrees ( 度 ) を前に置きます。ゼロでも degree には -s を付けることに注意。
温度 | 読み方 |
---|---|
37 ℃ | thirty-seven degrees Centigrade |
31 ? | thiry-one degrees Fahrenheit |
0 ℃ | nought [ zero ] degrees Centigrade |
- 20 ℃ | twenty degrees below zero Centigrade |
金額の読み方
金額 | 読み方 |
---|---|
7 ペンス | seven pence |
7.35 ポンド | seven ( pounds and ) thirty-five ( pence ) |
5 セント | five cents |
3 ドル 45 セント | three ( dollars ) forty-five ( cents ) |
24 ユーロ 48 セント | twenty-four ( euros and ) forty-eight ( cents ) |
39,800 円 | thirty-nine thousand ( and ) eight hundred yen |
pence はペニー通貨の金額の単位を表しますが、「 ペニー通貨 3 枚 」 というように個々の貨幣を示す場合は 「 penny 」 を用い 「 three pennies 」 となります。また yen ( 円 ) は複数でも 「 -s 」 はつけない。
長さ・重さの読み方
身長は 「 feet → ( foot の複数形 ) 」 と 「 inch 」 で表し、体重は 「 pound 」 で表します。イギリスでは体重を 「 stone 」 で表すこともあります。
< 長さの単位 >
I am five feet ten ( inches ) ( tall ).
( 私の身長は 5 フィート 10 インチ [ ≒ 175cm ] です。 )
< 重さの単位 >
I weigh a [ one ] hundred ninety-five pounds.
( 私は体重 195 ポンド [ ≒ 89 kg ] です。 )
I weigh fourteen stone ten ( pounds ).
( 私は体重 14 ストーン 10 ポンドです。 ) - <英>
度数・倍数の読み方
11 - 1. 度数
1 度 | once | 1 度目 | the first time |
---|---|---|---|
2 度 | twice | 2 度目 | the second time |
3 度 | three times | 3 度目 | the third time |
「 2 度 」は文脈によって 「 two times 」 とすることもあります。3 度以上は 「 基数詞 + times 」 となります。また
「 ~ 度目 」 については 「 the + 序数詞 + time 」 を用い、「 time 」 は複数形にはしないので注意が必要です。
11 - 2. 倍数
2 倍 | double | twise | two times |
---|---|---|---|
3 倍 | tripple | three-fold | three times |
4 倍 | quadruple | four-fold | four times |
半分 | half | ||
3 分の 1 | a [ one ] third | ||
3 分の 2 | two-thirds | ||
4 分の 1 | a [ one ] fourth [ quarter ] | ||
4 分の 3 | three-fourths [ quarters ] |
一般的に 「 3 倍以上 」 を表すときには 「 ~ times 」 を用います。また「 半分 」 や 「 3 分の 1 」 というような部分を表す数詞は、名詞の前に「 of 」 を置きますが、「 half 」 だけは 「 of 」 の省略が可能。
He is double [ twise ] my age.
( 彼は私の倍の年齢だ。 )
He has three times as much money as I have.
( 彼は私の 3 倍のお金を持っています。 )
Half ( of ) this money is yours.
( このお金の半分はあなたのだ。 )
She lives only about three-quarters of a mile from here.
( 彼女はここからわずか 4 分の 3 マイル向こうに住んでいます。 )
数式の読み方
12 - 1. 足し算
数が小さいときは 「 + 」 を 「 and 」、 「 = 」 を 「 is 」、または 「 are 」 と読むのが普通ですが、「 make ( s ) 」 が使われることもあります。 数が大きいときや正式な場合は 「 + 」 を 「 plus 」、 「 = 」 を 「 equals 」 と読みます。
12 - 2. 引き算
数が小さいときは 「 - 」 を 「 from 」、 「 = 」 を 「 leaves 」、または 「 is 」 と読みます。 数が大きいときや正式な場合は 「 - 」 を 「 minus 」、 「 = 」 を 「 equals 」 と読みます。
12 - 3. 掛け算
数が小さいときは 「 × 数字 」 を 「 数字s 」に、または「 × 」を 「 times 」 とし、 「 = 」 は 「 are 」 と読みます。 数が大きいときや正式な場合は 「 × 」 を 「 multiplied by 」、 「 = 」 を 「 equals 」 と読みます。
12 - 4. 割り算
数が小さいときは 「 ÷ 数字 」 を 「 数字 into 」にして、「 = 」 は 「 goes 」 と読みますが、今までの数式とは語順が異なるため注意が必要です。 数が大きいときや正式な場合は 「 ÷ 」 を 「 divided by 」、 「 = 」 を 「 equals 」、または 「 is 」 と読みます。
その他
数 | 単位 | 読み方 |
---|---|---|
35 ページ | p. 35 | page thirty-five |
2 ~ 7 ページ | pp. 2-7 | pages ( from ) two to seven |
1 番 | No. 1 | number one |
第 5 章 | Chap. 5 | chapter five、または the fifth chapter |
第 3 巻 | Vol. III | volume three |