英語学習 | Learning English

TOP > 英文法  > 副詞の位置

副詞の位置

Lesson 078

目次

動詞を修飾する場合

   動詞を修飾する場合の副詞の位置はその働きによって、「 文頭・文中 ( 動詞の前後 )・文尾 」 に置かれますが、動詞と目的語 ( または、補語 ) の間に副詞を置くことはできません。

1 - 1.  様態を表す副詞の場合 : 「 動詞 + ( 目的語 or 補語 )副詞

  1. 目的語・補語が ない ときは 動詞の直後 に副詞を置く。

  2. 目的語・補語が ある ときは 目的語・補語の直後 に副詞を置く。

  3. 目的語・補語が ある ときで 「 -ly 」 の副詞は動詞の前に置く。その場合、その副詞の意味が少し強調される。

  4. 受動態の場合は、be 動詞 と 過去分詞 の間 に副詞を置く。

( a ) He answered quietly.

       ( 彼は落ちついて答えた。 )

( b ) He answered the question quietly.

       ( 彼は落ちついて質問に答えた。 )

( c ) He quietly answered the question.

       ( 彼は落ちついて質問に答えた。 )

( d ) The child was quickly examined by the doctor.

       ( その子供は医者にすぐに検査された。 )

1 - 2.  頻度を表す副詞の場合

  1. 一定 の頻度を表すときは 文末 に副詞を置く。

    < 一定の頻度を表す副詞 >

    hourly ( 1 時間ごとに )

    daily ( 毎日 )

    weekly ( 毎週 )

    monthly ( 毎月 )

    yearly ( 毎年 )

    annually ( 毎年 )

    again ( 再び )

    once ( 一度 ) など

  2. 不定 の頻度を表すときは 動詞の直前 に副詞を置くが、強調のため 文頭 に置かれる場合もある。

    < 不定の頻度を表す副詞 >

    almost ( ほとんど )

    always ( いつでも )

    frequently ( 頻繁に )

    generally ( たいてい )

    hardly ( ほとんど ~ しない )

    nearly ( ほとんど )

    never ( いまだかつて ~ ない )

    normally ( ふつうは )

    occasionally ( 時折 )

    ordinarily ( たいていは )

    often ( しばしば )

    rarely ( めったに ~ しない )

    sometimes ( 時には )

    usually ( ふつうに ) など

  3. 不定 の頻度を表し、動詞が be 動詞 や 助動詞 の場合は、その直後に副詞を置く。

( a ) The weather varies hourly.

       ( 天候は刻々と変わる。 )

( b ) I usually go to bed at 9.

       ( 私はいつも 9 時に寝ます。 )

( b ) Normally this is a user mistake.

       ( ふつうは、ユーザのミスです。 )

( c ) It is not ordinarily open to the public.

       ( 通常は公開されていない。 )

( c ) He will often forget his promise.

       ( 彼はよく約束を忘れる。 )

  1. oncesometimes などは 「 文頭・文中・文末 」 のどこにでも置くことができる。

  2. always は命令文以外、文頭に置くことができない。

  3. 否定の意味を含む neverrarelyseldom などが 文頭に置かれる場合、主語の前に助動詞を置く必要がある。

( d ) Sometimes dreams come true.

( d ) Dreams sometimes come true.

( d ) Dreams come true sometimes.

       ( 夢は実現することもある。 )

( e ) Always do what is right.

       ( 常に正しい事をせよ。 )

( f ) Rarely have I heard such nonsense.

       ( あんなばかな話はめったに聞けない。 )

1 - 3.  時を表す副詞の場合

  1. 明確な 時を表すときは、ふつう 文末 に副詞を置くが、強調のため 文頭 に置かれる場合もある。

    < 明確な時を表す副詞 >

    now ( 今 )

    then ( その時 )

    today ( 今日は )

    yesterday ( 昨日は )

    tomorrow ( 明日は )

    tonight ( 今夜は ) など

  2. 漠然とした 時を表すときは、ふつう 文中 に副詞を置くが、just 以外は文末に置くこともできる。

    < 漠然とした時を表す副詞 >

    already ( すでに )

    just ( ちょうど )

    lately ( 最近 )

    recently ( 最近 )

    still ( まだ )

    yet ( まだ ~ ない )

    since ( それ以来 )

    soon ( まもなく ) など

( a ) I wasn't born yesterday.

       ( そんなに世間知らずではない。 )

( a ) Today I'm very busy.

       ( きょうは私はとても忙しい。 )

( b ) He has recently returned home from Europe.

       ( 彼は最近ヨーロッパから帰国した。 )

( b ) He will come soon.

       ( 彼はまもなく来るだろう。 )

  1. nowthenalready などは 「 文頭・文中・文末 」 のどこにでも置くことができる。

( c ) Now the cherry blossoms are at their best.

( c ) The cherry blossoms are now at their best.

( c ) The cherry blossoms are at their best now.

       ( 今、桜は満開です。 )

1 - 4.  場所を表す副詞の場合

場所や方向、距離などを表すときは、ふつう 文末 に副詞を置きます。

< 場所を表す副詞 >

here ( ここに )

there ( そこに )

down ( 下に )

home ( 我が家へ )

everywhere ( どこでも )

abroad ( 国外へ )

southward ( 南方へ )

upstairs ( 2 階へ )

far ( 遠くに ) など

I would rather stay here.

( 私はむしろここにいたい。 )

She spends a lot of money when she goes abroad.

( 彼女は海外へ行くとたくさんお金を使う。 )

He carried the box upstairs.

( 彼は箱を2階へ運んだ。 )

   heretheredown などは、強調のため 文頭 に置かれることも多い。

Here we are at Shibuya Station.

( 渋谷駅についたぞ。 )

1 - 5.  程度を表す副詞の場合

   程度を表すときは、ふつう 文中 に副詞を置きますが、文末に置かれることもあります。ただし quitealmostratherhardlyscarcely については文中のみで、文末に置くことはできない。

< 程度を表す副詞 >

perfectly ( 完全に )

seriously ( 本気で )

most ( 最も )

much ( 非常に )

quite ( 完全に )

almost ( ほとんど )

rather ( どちらかといえば )

somewhat ( やや )

slightly ( わずかに )

hardly ( ほとんど ~ しない )

little ( ほとんど ~ しない )

scarcely ( ほとんど ~ ない ) など

Do you seriously mean what you say?

( 君は本気でそんなことを言うのかね。 )

She answered the question perfectly.

( 彼女はその問題を完璧に解いた。 )

She has quite recovered from her illness.

( 彼女は全快した。 )

名詞や代名詞を修飾する場合

   名詞や代名詞を修飾する副詞は、語によって修飾する語の「 前に置く 」「 後ろに置く 」「 前後のいずれにも置くことができる 」ものに分類されます。

< a. 修飾する語の に置く副詞 >

just ( まさに )

quite ( まったく )

even ( ~ でさえ ) など

< b. 修飾する語の 後ろ に置く副詞 >

alone ( ひとりで )

too ( ~ もまた )

else ( そのほかに ) など

< c. 修飾する語の 前後 のいずれにも置くことができる副詞 >

only ( たった ~ )

especially ( 特に ) など

( a ) She is just the woman I've been looking for.

       ( 彼女はまさに私の探していた人です。 )

( b ) I, too, can play the piano.

       ( 私もまたピアノをひけます。 )

( c ) Only he did the work.

       ( 彼だけがその仕事をやった。 )

( c ) He especially was unhappy about the result.

       ( 特に彼がその結果に不満を持っていた。 )

形容詞や副詞を修飾する場合

   主に程度を表す副詞が用いられ、修飾する語の 直前 に置きます。ただし enough だけは修飾する語の 直後 に置きます。

He walked very carefully.

( 彼はとても気をつけて歩いた。 )

He arrived soon after she went away.

( 彼女が去った後、すぐに彼は到着した。 )

A used car is good enough for me.

( 私には中古車でけっこうです。 )

句や節を修飾する場合

修飾する句や節の 直前 に置きます。

She did not go simply because she did not want to.

( 彼女はただ行きたくないから行かなかっただけだ。 )

He arrived soon after she went away.

( 彼女が去った後、すぐに彼は到着した。 )

The children came just as I was leaving.

( 子供たちは私がちょうど出ようとしたときに来た。 )

文全体を修飾する場合

   通常、文頭に副詞が置かれますが、文中や文末に置かれることもあります。また文修飾の副詞は次のような種類に分けられます。

5 - 1.  話し手の態度を表す副詞

frankly ( 率直に言って )

honestly ( 正直に打ち明けて )

personally ( 個人的に言えば )

confidentially ( 内緒の話だが )

seriously ( 冗談は抜きにして ) など

Honestly, that's all the money I have.

( 正直なところこれしか金がない。 )

Personally, I prefer walking.

( 自分としては歩くほうがよい。 )

Frankly, I think you are talking nonsense.

( 率直に言うと君の言っていることはばかげていると思う。 )

5 - 2.  話し手の意見や判断を表す副詞

apparently ( 見たところでは ~ らしい )

basically ( 基本的に言えば )

certainly ( きっと間違いなく )

definitely ( 明確に )

evidently ( 明らかに )

indeed ( ほんとうに )

naturally ( 当然 )

obviously ( 明らかに )

perhaps ( ことによると )

surely ( きっと )

cleverly ( 賢く )

foolishly ( 愚かにも )

reasonably ( もっともで )

rightly ( 然るべく )

sensibly ( 分別よく )

stupidly ( 愚かにも )

wisely ( 賢明にも ) など

He had better luck, perhaps, than he deserved.

( おそらく彼は当然以上の幸運を得たのかもしれない。 )

I naturally regret your decision.

( 私があなたの決定を残念に思うのは当然だ。 )

Wisely, he did not go there.

( 賢明にも彼はそこへ行かなかった。 )

5 - 3.  話し手の心情や反応を表す副詞

curiously ( 奇妙にも )

fortunately ( 幸いにも )

luckily ( 幸運にも )

naturally ( 当然 )

oddly ( 奇妙にも )

sadly ( 残念ながら )

strangely ( 不思議なことには ) など

He did not die, happily.

( 幸いにも彼は死ななかった。 )

He could not go to school, unfortunately.

( 不運にも、彼は学校へ行くことができなかった。 )

Luckily I was at home when he came.

( 幸運にも彼が訪ねてきた時私は家にいました。 )

副詞が複数ある場合の順序

   「 時 」 や 「 場所 」 の副詞が複数ある場合は、日本語とは逆で 小さい単位 のものを先に述べます。 また 「 場所 」 の副詞は 「 時 」 の副詞の前に置く必要があります。

6 - 1.  時の順序

下の例文のように、時間の単位が小さいものから順に表現されます。...「 分 」→「 時間 」→「 月日 」→「 年 」

The atomic bomb flashed at fifteen minutes past eight o'clock in the morning on August 6, in 1945.

( 原子爆弾は 1945 年 8 月 6 日午前 8 時 15 分に炸裂した。 ) ※ [ 英文での順序 ] :「 15分に 」→「 午前 8 時過ぎ 」→「 8月 6日 」→「 1945年 」

6 - 2.  場所の順序

場所の小さい順で表現されますが、漠然とした場所を示す場合は順序は逆になります。

He spent the night on a bench in a park in Tokyo.

( 彼は東京のある公園のベンチでその夜を過ごした。 )

[ 英文での順序 ] :「 ベンチ 」→「 ある公園 」→「 東京 」

He is working out in the garden.

( 彼は外の庭で働いています。 ) ※「 外 」は漠然とした場所のため、順序が逆になります。

6 - 3.  時と場所の副詞がある場合

「 場所 」→「 時 」の順序となります。

I usually walk in the park before breakfast.

( 私はふつう、朝食前に公園で散歩します。 )